著者
梶田 隆章 内山 隆 大橋 正健 川村 静児 黒田 和明 三代木 伸二 安東 正樹 宗宮 健太郎 森脇 喜紀 麻生 洋一 都丸 隆行 フラミニオ ラファエレ 鈴木 敏一
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2014

本研究では重力波の観測と重力波天文学の創成を目指し、別予算で整備がすすめられた大型低温重力波望遠鏡KAGRAの研究基盤をベースに、熱雑音を最小化する低温懸架システムの開発、極低温鏡急速冷却方法の開発、グリーンレーザーを用いた干渉計の迅速かつ安定な動作状態獲得、新たな信号読み出し法を可能にし、干渉光に含まれる余計なノイズを削減する出力モードクリーナーの開発などを行った。また、レーザー強度雑音の低減、さらに最終的には自動で観測モードまで進む高度なデジタル制御システムの開発を行った。これらの開発された技術を全てKAGRAに組込み、重力波観測運転を2020年2月に開始した。
著者
佐藤 優也 原田 研介 酒田 信親 万 偉偉 ラミレス イクシェル
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00546-17-00546, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In this paper, we propose a novel two-stage approach on picking an object from randomly stacked pile. We especially consider a situation where it is difficult for a 3D depth sensor to identify the pose of objects such as shinny ones and black ones. For such objects, our method first roughly grasps some of the objects from the pile without using the visual information and roughly place them onto a working table. After some of the objects are placed on a working table, a robot picks one of them by detecting the 2D position of objects placed on a working table by using the 2D RGB image. We performed experiments for several objects with different shape and weight. Through experimental study, we confirmed that a robot can identify the position of one of the objects after the objects are placed on a working table and that one of the objects can be successfully picked up by a robot.
著者
ラミレス・ギジェルモ 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.74, pp.265-272, 2003-07-17

ホームユーザの情報セキュリティとは、送信中のデータ、保存されているデータおよび通信サービスの提供の可用性・安全性・機密性を損なう全ての事故や意図的な行為を、国際標準で定義された評価保障レベル(ERL)を満たすように守るための情報システムの能力のようなものとして理解されている。本研究では、ホームユーザの情報システム環境のための基本的なセキュリティの問題を理解するために、国際標準ISO15408等に基づくホームユーザのためのプロテクション・プロファイルを提案する。ある環境における脅威を明確にすることは、各々の情報システム環境のための正しいセキュリティポリシーを作成するために必要である。ホームユーザのプロテクション・プロファイルを作成するために,本研究では100人の日本とアルゼンチンのホームユーザを対象としてアンケート調査を行い,そのデータを基にプロテクション・プロファイルを考えた。また、本研究では、情報システムの最も共通な脅威の詳細を表示し,国際標準に基づく情報システム環境を識別し、ホームユーザの環境に応じた最適なセキュリティ方針を選択出来る知識ベースを構築する。The security information at home can understood like the capacity of Information systems to resist,with Evaluation Assurance levels (EAL) as defined in international standards, all the accidents or deliberate actions. These put in danger of the availability, integrity, and, confidentiality of the stored or transmitted data and the corresponding services that these network and systems offer or make accessible. In this paper, we propose a protection profile for home users based on the international standard ISO 15408 because we can understand basic security issues for each home IT environment. When we recognize threats of the environment, we are to make a correct security policy for assurance of IT environment of each home user. In order to describe a protection profile for home users, we make a survey for home user security by asking questionnaires to 100 home users in Japan and Argentina,respectively. This study demonstrates to display a detail of the most common threats to the information systems and creates a knowledge base to a identify the of information system environment and be able to select an appropriate security policy in response to home user environment based on international standards, including ISO 15408.
著者
ラミレス アレックス
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.963, pp.54-57, 2018-04-26

下位常連だった球団を2年連続のAクラスに導き、昨シーズンは日本シリーズにも進出した。躍進の背景には徹底的なデータ活用がある。データに基づく采配と、選手のやる気を引き出すマネジメント術の勘所を聞いた。——データ活用を積極的にしていると聞きます。
著者
田中丸 治哉 エラミン カリド アリ エルタイブ 多田 明夫 鳥井 清司
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2017

洪水灌漑(spate irrigation)は,季節河川における雨季の洪水を堰と水路によって圃場に導水する伝統的な灌漑方法である.本報告では,スーダン東部に位置するガッシュデルタの洪水灌漑地区を研究対象としている.まず,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法(SEBAL)を適用し,洪水灌漑圃場における蒸発散量の空間分布を推定した.その結果,灌漑圃場内で蒸発散量が大きく変動することが示された.次いで,DEMによる地形解析によって,地表の凹凸の程度を表す地形指標が計算された.灌漑期間中の総蒸発散量の標準偏差と地形指標の関係を調べたところ,地表面の凹凸が激しい圃場ほど蒸発散量の変動が大きく,水供給の不均一が生じやすいことが示された.
著者
田中丸 治哉 カリド アリ エルタイブ エラミン 多田 明夫 鳥井 清司 バシール モハメド アハメド アダム アラヤ ゼライ ゲブラムラク
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.781-784,a3, 2016

<p>洪水灌漑(spate irrigation)は,季節河川における雨季の洪水を水路によって圃場に導水する灌漑方法であり,中東やアフリカなどの乾燥・半乾燥地域で古くから利用されてきた。本報では,大規模な洪水灌漑プロジェクトが実施されているスーダン東部のガッシュデルタを対象として,衛星リモートセンシングに基づくエネルギー収支法(SEBAL)を適用し,洪水灌漑圃場(耕作ミスガ)における蒸発散量の空間分布を推定した。さらに,その結果に基づいて,同じ耕作ミスガ内でも場所によって水供給量が異なり,蒸発散量がかなり変動すること,地表面の凹凸が激しい耕作ミスガほど,水供給の不均一が生じやすいことを示した。</p>
著者
藤原 洋一 田中丸 治哉 多田 明夫 アダム バシール エラミン カリド
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2018

スーダン・ガッシュデルタ洪水灌漑地区を対象として、Landsat8画像によって年毎の土地利用(耕作、非耕作、潅木、水体、湿地)を推定した。さらに、作付けパターンの空間的および灌漑ブロック毎の特徴、休閑ローテーションの空間的および灌漑ブロック毎の特徴を調べた。その結果、植生指標にはNDVI、水指標にはNDWIgs1の時系列データを用いることによって、土地利用分類が良好に行えた(正解率94%)。耕作面積は一定ではなく年によって大きく変動し、耕作地面積の変動係数は最上流灌漑ブロック(カッサラ)で最も小さく、下流灌漑ブロックで大きくなる傾向が見られた。休閑ローテーションのパターンを分析したところ、上流の2灌漑ブロック(カッサラ、メカリ)は耕作と休閑を交互に行う2年ローテーションの割合が多いことが分かった。一方、下流の2灌漑ブロック(メタテイブ、ハダリヤ)では、2年間の休閑を行う3年ローテーションが主流であることが示された。
著者
福田 光佑 ラミレス イクシェル 山野辺 夏樹 プティ ダミアン 原田 研介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.2A1-F17, 2018

<p>In this work, we propose a recognition system for assembly motions performed by humans, with the aim of generating and re-using robot motions stored in a database. An affordance model for each manipulated object is proposed to efficiently search for matching actions. Based on this model we design motion templates containing a set of basic motions associated to the manipulated objects. Recognition of motion data is done using the proposed motion templates and Hidden Markov Models. We verify the validity of the proposed method using three different assembly tasks.</p>
著者
ベラミー著 堺枯川訳
出版者
平民社
巻号頁・発行日
1904
著者
ラミ
出版者
Japan Society for Information and Media Studies
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-27, 2019-05-31 (Released:2019-05-31)
参考文献数
30

人々は日常生活において視覚、聴覚、触覚を通した体験について表現することがある。近年、情報探索行動の分野において、身体情報と呼ばれる身体や感覚を通して経験する情報に対する関心が高まっている。一方、既存の研究では単一の身体部位や感覚に焦点を当てており、複数種の身体情報の関係に関する知見は限定的である。そこで、本研究では、情報探索行動における視覚、聴覚、触覚の使用に関する更なる知見を得るために、東日本大震災の情報探索行動を調査した。具体的には、259 名の体験記を対象に、内容分析を行った。その結果、 感覚の使用は情報ニーズ、情報源、情報入手経路によって変化することが示唆された。さらに、 東日本大震災の情報探索行動における視覚、聴覚、触覚の使用傾向は、性別、所在地、年齢層によって異なる ことが示された。
著者
ネフラミ エルフテリア 福田 真希
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
no.248, pp.314-300, 2013-03

日仏比較法シンポジウム「アジアとヨーロッパにおける人権 : 確立・制度・保護」(パリ, 2012年3月23日)福田真希(訳)、石井三記(監訳)