著者
上野 隆生
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.3, pp.99-115, 2010-03

This article deals with the Italian School Textbooks, especially those of geography, published from 1920's to the first half of 1960's. My focus falls upon the Italian images of Japan──how they described Japan and things Japanese──and its transition. Naturally in the field of culture or belle arte important exchanges between Japan and Italy have been occurred since the end of Edo period. But the study of public images between the two nations has been less exhausted than we expect in the domain of modern Japanese history. This negligence seemed more queer in considering the intimate relations between the two countries as fascist powers in the late 1930's and in the first half of the 1940's. After the defeat of the fascist powers, democracy and economy appeared to have become the main interests of nations instead of the arrogant aggression and expanding the colonial-empire. So did it even in the ex-fascist nations. Then, what of the images of Japan in Italy? Even though my analysis is circumscribed by lack of comprehensive materials, for the purpose of gaining a better understanding of the Italian images of Japan for nearly fifty years in the midst of 20th century, the following might be a conclusion. First and foremost, we often read in the textbooks that Japan made such a successful takeout both in the economical and in the political dimensions. It was so surprising that almost every textbook, no matter when it was published, mentioned on that point. Not only in the pre-WWII period but also in the post-WWII period, it is clear that they are astonished at the speed of development of Japan. Secondly, they tried to grasp the reason of such rapid development. The reason of this rapidity always centered on the shrewd capability of Japanese people to imitate European civilization. At the same time, often mentioned is the fact that Japan lacked enough space, food and materials to nurture the Japanese people. There comes the striking difference between pre- and post-WWII. Before the WWII, they regarded this lack as a reason that Japan conquered Korea, China, and Southeast Asia. In other words, it was well "justified" for Japan to annex these area. After the WWII, on the other hand, they come to think that over-population and material shortage compelled Japanese industry to become more labor-intensive and effective, which has been the essential characteristic of Japanese industries. Therefore Japanese products can be competitive everywhere in the world. Thirdly, with a feeling of marvels, they introduced Japanese ways of life, beautiful sceneries such as Inland See, and Japanese culture. It has been more mentioned in detail than we had ex pected. A particular emphasis is laid on the contrast between the highly modernized industrial apparatus and the traditional way of life. In a nutshell, reviewing the Italian school textbooks of geography, an ambivalent image has existed about Japan, that is, wonder and menace. When it comes to the rapidity of Westernization, a feeling of wonder cast a long shadow of the images of Japan in Italy. But at once looking from the viewpoint of geopolitics or the rapidity of Japanese expansion into Asia and the Pacific, a feeling of menace emerged into the images of Japan. This ambivalence seems to have created the prototype of the images of Japan in Italy.
著者
上野 隆弘 Ueno Takahiro
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科『共⽣学ジャーナル』編集委員会
雑誌
共生学ジャーナル (ISSN:24326755)
巻号頁・発行日
no.3, pp.96-117, 2019-03

論文本稿では、ミシェル・セールをガストン・バシュラールの後継者として位置付け、エピステモロジーの一系譜を描きだすことを目標とする。一般的にライプニッツ主義者として知られているセールであるが、初期の仕事はバシュラールの影響を受けていた。本稿では、四つのテーマのもと両者の関係性を探究する。はじめに、バシュラールの設定した科学と詩の分割を確認し、両者を統合しようとするセールの議論を追う。次に、その統合の結果として提示されるセールの新しい科学史観を確認する。その後、セールによるバシュラールのイデオロギー批判を論じ、最後に、セールがどのようにバシュラールが保持していた主観性の哲学を抹消するのかを示す。The aim of this paper is to determine Michel Serres as a successor of Gaston Bachelard and present a genealogy of epistemology[épistémologie]. Generally speaking Serres is known as a Leibnizian, but his early works are influenced by Bachelard. We inquire their relationship under four themes. Firstly, we confirm Bachelard's division of sciences and the poetry and follow Serres's discussion that tries to unite these two fields. Secondly, we confirm Serres's new perspective of history of science as a result of this union. Thirdly, we discuss the Serres's criticism against Bachelard's ideology. Finally, we present how Serres erases the philosophy of subjectivity that Bachelard maintains.
著者
上野 隆生
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.105-122, 2008-03

The notorious Greater East Asia co-prosperity sphere, which refers to the Japanese invasion of Southeast Asia, has been one of the exhausted themes of modern Japanese history. The Japanese invasion into northern Indochina began in autumn 1940. But it was only ten years before when the Kwantung Army initiated the Manchurian “Incident”, for the purpose of bringing Manchuria under Japanese rule. In 1930’s, Japan began to invade northward at first, then southward. Was that really possible? The aim of this article is twofold: firstly, to survey the history of the thought of the southward advance” and that of the “northward advance”; secondly, to present some hypothetical analysis about the relations between the “southward advance” theory and “southward advance” policy as well as those between the “northward advance” theory and the “northward advance” policy, which should be instrumental in understanding the relations between the “southward advance” theory and the “northward advance” theory. From the beginning of the Meiji Era, Southeast Asia has been taken for the land of “fertile resources with lazy natives”. Such kind of image helped encapsulating the “southward advance” theory into a romantic or idealistic, if any, idea. On the other hand, the long-lasted influence of China and Korea made it easy for the “northward advance” theory to be formulated into the “northward advance” policy. At the critical moment in 1930’s, when Japan felt locked in stalemate in advancing northward, the “southward advance” theory emerged as a panacea, which bloated to the extent of the unrealistic Greater East Asia co-prosperity sphere.
著者
今藤 夏子 奥田 しおり 大林 夏湖 上野 隆平 高村 健二
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-26, 2016-10-03 (Released:2018-02-28)
参考文献数
46

ユスリカは広範な分布域とその種多様性から,陸水生態系における主要な環境指標種として用いられる。しかし,形態による分類・同定が難しく,塩基配列情報に基づくDNAバーコーディングの併用が有用であると考えられる。我々は様々な保存状態のユスリカ標本について,複数の方法でDNAバーコーディングを進め,塩基配列の取得率が標本の保存状態やDNA抽出方法によってどのように影響されたかについて比較を行った。シリカメンブレンフィルターを用いた精製は,保存状態に拠らず取得率が高く,特に貴重な標本や保存状態の悪い標本に適していると考えられた。一方,粗抽出や安価なキットによる抽出も,保存状態が良い標本や大量の標本を扱う際には有用であることが示された。ただし,室温で乾燥した標本や古い標本などに対しては,粗抽出法は有意に塩基配列の取得率が低くなったことから注意が必要である。古い標本などDNAの断片化により塩基配列が取得できないことが想定される場合は,シークエンス領域を短くすることで,取得率が回復できる場合もあった。また,翅の乾燥プレパラート標本や,水面から採集される羽化殻についてもDNA抽出とシークエンスを行った。成功率はそれぞれ18.0 %と41.7 %と決して高くはなかったが,目的に合致すれば,乾燥した翅標本や羽化殻も,DNAバーコーディングにおいて有用な試料となり得ると考えられた。
著者
安陪 等思 淡河 喜雄 上野 隆登 堀田 まり子 林 明宏 吉田 一郎 早渕 尚文 佐田 通夫
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.193-199, 2002-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1

【目的】医師となる過程に医療人としての自覚を認識するための明確な通過儀式がなかったので, これを白衣授与式として行った. 学生に対するアンケート調査を元に評価したので報告する.【方法】臨床研修として患者に初めて直に接する直前の2001年1月11日に第4学年112人を対象に白衣授与式を行った. 白衣授与式は学長, 医学部長, 病院長の出席を得て, 臨床の場にこれから第一歩を踏み出す学生に白衣と顔写真付きの名札を授与し, 医師を目指す医学生としての心構えを新らたにする目的で行われた. 式の翌日にアンケート調査を行い, 学生の意識調査を行った. 調査項目は医療に携わる責任感, 患者さんへの優しさ, 愛校心, 白衣に対する愛着, プロフェッショナルとしての意識, 医師としての使命感, 勉学する意欲, 厳粛な気持ち, 倫理的・道徳的生活を実行する意欲の9項目である. また, 教職員, 学生の聞き取り調査を加えた.【結果】アンケート調査のすべての項目において意識の向上が認められた (P<.0001). 約8割の学生が来年も引き続き行うことに賛意を示した. 確立した儀式の様式がないことに多少の問題もあったが, 意義深い試みであったとの評価を得た. 一方, 進級の決定と異なった時期であったので違和感をもった学生が多かった.【結論】不慣れな点もあったが教職員, 医学生ともに意義深い通過儀式としておおむね肯定的な意見が得られた. 医師としての専門職意識を育成するひとつの方法として有効な手段であると思われた. 今後は効果の継続性の有無, 意義, 利点や欠点について教職員と学生を含めた検討, 考察を行い, バランス感覚の取れた通過儀式として修正を加えたい.
著者
上野 隆登 吉田 一郎 犬塚 裕樹 堀田 まり子 鳥村 拓司 安陪 等思 香野 修介 林 明宏 渡邊 誠之 赤木 禎治 松尾 和彦 淡河 善雄 高城 喜典 宮崎 洋 佐田 通夫
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.303-308, 2004-10-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
8

医学部4年生の基本的臨床技能実習時に実施するOSCEと筆記試験, 5年生の臨床実習終了時に実施するOSCEと筆記試験, 6年生に実施する卒業試験を各1年ごとすべて受験した96名の医学部学生を対象に各学年次の成績に関する解析を行い, 卒業できた6年生と留年した学生間, および医師国家試験合格者と不合格者間の各年次における試験の合計点の平均値の比較検討, 卒業と国家試験への各学年試験成績の関連性の検討も行った. 各学年次試験成績は各学年間で有意な正の相関を示した. 卒業できた6年生と卒業できなかった学生間の各学年次試験成績の平均値は卒業生の方が卒業できなかった学生群に比較して有意に高い点数であった. また, 国家試験合格者群と不合格者群との各学年次試験成績の比較では, 各年次共に国家試験合格者群の方が高い点数であり, 6年次成績では有意差が見られた. これらの結果より, 医学部4年生に実施する基本的臨床技能実習と5年生の臨床実習が6年生の卒業試験成績に繋がり, ひいてはその成績が医師国家試験の結果に影響を及ぼすことが示唆された.
著者
上野 隆二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.297-301, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 5

スルファモノメトキシンを投与し, 得られた血清濃度データからコンパートモデルの当てはめを行った結果, 血管内投与(200mg/kg)では2_コンパーメント, 経口投与(400mg/kg)では1_コンパーメントに適合した。 モーメント解析による AUC 血管内投与では59,100μg・h/ml, 経口投与では 28,400μg・h/mlであった。 なお, スルファモノメトキシンの生体利用率および血管内投与でのアセチル化率はそれぞれ24および3.1%であった。
著者
松崎 慎一郎 佐竹 潔 田中 敦 上野 隆平 中川 惠 野原 精一
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.25-34, 2014-09-04 (Released:2016-01-31)
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

福島第一原子力発電所事故後に,霞ヶ浦(西浦)の沿岸帯に2定点を設けて,湖水の採水ならびに底生動物である巻貝(ヒメタニシ,Sinotaia quadrata histrica)と付着性二枚貝(カワヒバリガイ,Limnoperna fortunei)の採集を経時的に行い,それらの放射性セシウム137(137Cs)濃度(単位質量あたりの放射能;Bq kg-1)を測定した。これらのモニタリングデータから(2011年7月~2014年3月),貝類における137Csの濃度推移,濃縮係数ならびに生態学的半減期を明らかにした。湖水および貝類の137Cs濃度は定点間で差は認められず,経過日数とともに減少していった。両地点でも,カワヒバリガイよりも,ヒメタニシの137Cs濃度のほうが有意に高かった。濃縮係数を算出したところ,ヒメタニシのほうが2倍近く高かった。巻貝と二枚貝は,摂餌方法や餌資源が異なるため,137Csの移行・蓄積の程度が異なる可能性が示唆された。また生態学的半減期は,ヒメタニシで365~578日,カワヒバリガイで267~365日と推定され,過去の実験的研究で報告されている生物学的半減期よりもはるかに長かった。このことから,餌を通じた貝類への137Csの移行が続いていると考えられた。
著者
秋月 さおり 佐々木 君枝 北島 祐子 梅木 雄二 鳥越 律子 林 真紗美 篠崎 広嗣 鈴木 稔 上野 隆登 神村 彩子 田中 芳明
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-65, 2018 (Released:2018-08-23)
参考文献数
18

L-オルニチンおよびL-グルタミン含有食品摂取による周術期栄養改善およびQOL への影響を検討するための介入試験を行った.消化器癌開腹手術を実施する90 歳以下の男女18 名を試験食品摂取群または非摂取群の2 群に無作為に分け,術前・術後の7 日間ずつにわたり試験食品を摂取させ,栄養関連指標,体組成,QOL について評価した.その結果,両群において手術の侵襲による栄養関連指標,体組成量の低下が観察されたが,試験食品摂取による影響はみられなかった.一方で,QOL アンケートより,身体機能,役割機能,倦怠感,疼痛について,非摂取群でみられたスコアの低下が試験食品摂取群では認められなかった.これらのことから,周術期に一定期間L-オルニチンおよびL-グルタミンを摂取することにより,患者のQOL を良好に保つことができる可能性が示唆された.
著者
上野 隆生
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.7-22, 2018-03-13

"Balilla" reminds us of the Opera Nazionale Balilla (ONB) of the Fascist regime. ONB was typically the totalitarian Fascist's way of educating the youth.This article focuses on the images of the ur-Balilla and the "Italianità" (being Italian) in Italy during and after WWI. Those two concepts have much to do with the process and the background of building up the Italian national consciousness. The analysis of the relationship between these two concepts and the Italian national consciousness is worthwhile in unraveling the structure and the formation of the Italian national consciousness.Probing into the columns of Luigi Bertelli (or Vamba, his nom du plume) in Il giornalino della domenica, some aspects could be clarified. Firstly, Balilla is integral to the "Italianità", and secondly, both of Balilla and the “Italianità” symbolize Risorgimento as well as Irredentismo. Those Vamba’s images appears to correspond to those of the Fascist regime. But in depth his images were different from those of the Fascist regime.Vamba takes it very seriously that children should be treated as independent human being. Therefore, citizenship education is quite essential for children and children have the right to commit themselves in politics. Underscoring the importance of Risorgimento and Irredentismo, Vamba seeks to build up the Italian national consciousness, which at that time was still precarious. But Vamba did not participate in the Italian Nationalist Association.The probabilities are that his way of thinking could not correspond to such associations as Opera Nazionale Balilla of Fascist regime.