著者
嶋澤 雅光 井口 勇太 伊藤 保志 原 英彰
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.445-450, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
15

現在の主要な失明原因には,緑内障,糖尿病網膜症,加齢黄斑変性症および網膜色素変性症などがある.これらの失明性眼疾患の多くは網膜細胞の変性に起因することから,網膜細胞の変性の原因を調べ,その機序を解明することは,病気の原因を解明し治療法を確立するうえで必須要件である.これまで,これらの病態モデル動物の作製にはラット,ウサギ,サルなどの大動物が多く用いられてきた.一方,マウスを用いた病態モデルの作製については,眼球自体が小さいため手技が難しいことにより今までほとんど検討されてこなかった.しかし,マウスは多くの遺伝子改変動物を利用できることから病態解明には最も有用な動物種である.本稿ではマウスを用いた網膜障害モデルの作製法ならびにその評価法について紹介する.
著者
高野 富士子 和家 多津代 伊藤 道子 時光 明美 高橋 睦子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊消誌 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.11, no.12, pp.606-610, 1970

市販2社のPP加工とSR加工婦人ブラウス20枚 (ポリエステル65%, 綿35%混紡) を購入し, 8名の着用実験者が, 2日間ずつ交互に均等着用し, 30回の洗たく, 乾燥の繰返しを行い, 長期着用テストによる収縮率, 汚れ率は機器による定量測定をし, 表面外観上の変化 (白度, しわ, 型くずれ, 毛羽立ち) は, Scheffeの一対比較法による官能検査をし, その両面から検討を行った.<BR>その結果, 機器を用いた定量測定においては, 両加工の差が認められ, 特に汚れ率においてはSR効果があらわれ, 汚れ率が少なかったが, 肉眼判定による一対比較法では, 両加工の差がほとんどみとめられなかった.<BR>これらの結果は, 肉眼判定では汚染による灰色化よりも, けい光増白剤の効果 (による白度の増加) が大きかったためであり, 反射率測定では, これと反対に汚染の効果だけが測定されたためと考えられる.

1 0 0 0 OA 歳端唱酬録

著者
伊藤耕餘 編輯
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.第3集, 1920

1 0 0 0 OA 川柳珍画集

著者
伊藤晴雨 著
出版者
粋古堂書店
巻号頁・発行日
1932
著者
小林 実 伊藤 仁 森島 洋一 水谷 亮
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.54-59, 2009-03-01
被引用文献数
1

これまでの高層ビル解体は上階から下階に向けて解体していたが,今回開発した工法は,1階の柱直下にジャッキを設置し,1階部分の柱を切断してはジャッキダウンを繰り返してビルを下階から解体するものである。解体作業中の建物の耐震安全性を確保するため,新たに建物内部に鉄筋コンクリート造の壁「コアウォール」と鉄骨製の「荷重伝達フレーム」を設置する。本工法を鹿島旧本社ビル解体工事に適用した結果,騒音・粉塵の飛散低減,近隣が抱く不安感の解消,高所作業がなくなったことによる落下の危険性解消など従来の解体工事の課題を大幅に改善できることを確認した。工期短縮も見込め,解体材の分別・リサイクル率も向上し,環境に配慮した解体工法である。
著者
伊藤 邦彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.43-53, 2007-01-01 (Released:2007-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
5 5

Phage display has been utilized for making recombinant antibody fragments (Fab or single chain Fv) of human, mouse, or other origins. After construction of an antibody combinatorial library, antigen-specific recombinant antibody fragments can be easily isolated by biopanning of the phage library displaying antibody fragment fused with viral coat protein III against antigen proteins, antigen-expressing live cells, or fixed cells. Using this technique, a variety of human recombinant antibody fragments can be retrieved from bone marrow cells, lymph node cells, or peripheral blood cells of patients with infectious diseases, autoimmune diseases, and cancer. To develop diagnostically and therapeutically useful human antibody medicines, we should first select recombinant antibody fragments not only with antigen-binding activity but also with bioactivity such as virus or toxin neutralization, or tumor-specific cytotoxicity. To achieve this goal, several steps in antibody phage display may be improved: 1) a larger library should be constructed for possible isolation of minor populations present in the repertoire; 2) the biopanning procedure should be improved for isolation of antibody fragments reactive with immunologically minor epitopes; 3) the screening procedure should be based on the measurement of the bioactivity as well as the antigen-binding activity; 4) if necessary, the affinity and specificity of selected antibody fragments should be improved. In this review, I discuss how to isolate clinically useful recombinant antibody fragments efficiently using a phage display system introducing our achievements.
著者
長友 拓憲 川平 和美 弓場 裕之 佐々木 聡 伊藤 可奈子 長谷場 純仁
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.149, 2006

【はじめに】<BR> 転落によりTh12からL2(L1粉砕骨折)の損傷による脊髄損傷患者に対し、両側KAFOの膝継手として、Spring assisted extension knee joint:伸展補助装置付膝継手(以下SPEX:アドバンフィット社製)を処方し、歩行の実用性に改善がみられたため報告する。SPEXの特性として、筋力に応じた膝伸展補助装置機能があり、伸展位固定でも軽度の屈伸の可動性が得られ、膝折れを予防する効果がある。そのため立脚初期に軽度の膝屈曲が出現し、二重膝作用が働き正常に近いスムーズな交互歩行が可能となる。リングロック固定式にも使用でき、無段階の可動域調整が可能である。また屈曲拘縮の矯正が0°から60°の範囲で一定のトルク負荷が可能であり、コイルスプリングをスチールロッドと交換し屈曲制限及び固定として使用可能である。適応は、脳卒中片麻痺、脊髄損傷、大腿四頭筋筋力低下、膝及び肘関節拘縮、進行性筋ジストロフィーに用いられる。<BR>【症例・理学療法経過】<BR>50才女性。転落によるTh12からL2(L1粉砕骨折)の損傷。胸腰椎骨折固定術施行。入院時評価:American Spinal Injury Association(以下ASIA)は運動C、感覚C。下肢は不全麻痺が両側に残存し、MMTにて股関節外転右2+、左2+、膝関節右伸展4左3+であった。歩行に関しては、膝折れが見られ、平行棒内軽介助レベルにて可能。ADLに関しては、移乗は軽介助レベル、寝返り・起き上がりは自立、座位保持は長座位自立、端座位は自立。立位は両上肢支持にて自立レベル。随意的な膝関節の屈伸運動が可能であるため、SPEXを用い下肢筋力増強、屋内歩行動作獲得を目標に用いた。約2ヶ月間理学療法を施行した。下肢の筋力増強プログラムと併用し、歩行期間に関しては約1ヶ月平行棒内、歩行器での歩行練習をコイルスプリングによる伸展補助力を微調整しながら施行した。退院時評価:ASIAは変化なし。下肢筋力が股関節外転右3+、左3+、膝関節右伸展4、左4に改善した。ADLは、車椅子への移乗が自立レベルに改善した。歩行に関しては、SPEX使用にて平行棒内歩行自立レベル、屋内歩行を歩行器にて監視レベルにて可能となった。<BR>【考察】<BR>今回はSPEXのコイルスプリングによる伸展補助力の微調整と足継手(ダブルクレンザック)の調整を行っていきながら歩行練習を行っていき、膝関節の屈伸運動を可能とし、随意的な収縮がみられたため、また自主練習にて平行棒内歩行練習を加え、通常のプログラムによる筋力増強運動も併用し、股関節・膝関節周囲筋の筋力増強がより効果的になり、歩行の実用性につながったと示唆される。<BR>【終わりに】<BR>今回はSPEXのコイルスプリングによる伸展補助力の微調整と足継手(ダブルクレンザック)の微調整をしながら、歩行練習を行ったが、下肢伸展筋力の個人差に対して、コイルスプリングの強度調整が困難であった。また歩行のアライメント調整のため、膝継手と足継手で通常は約2:1の割合で角度調整が求められるが、患者自身の能力、歩行練習中での問診、分析に応じて調整が求められる。今後症例を重ねて客観的な有効性を検討していく。
著者
伊藤圭介 編
巻号頁・発行日
vol.[11], 1800
著者
伊藤圭介 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
高橋 俊 伊藤 弘 下村 彰男
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.879-882, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

Many plants are put on the alley which is space characteristic of the densely built-up area in a city. There was nothing that investigated the alley as a unit only by about, although there were some papers investigated about the plant put on the alley until now. In this research, the plant put on the alley for Tsukishima, Chuo-ward, Tokyo. Consequently, the plant put on the alley could be classified into four types, and it turns out whether to appear in the place in which each type had what the space characteristic. And in the place where buildings other than a residence are located in a line, it turns out that a plant becomes is easy to be placed in the place where the alley is following that a plant is not placed. It becomes possible to further redevelopment of an area, leaving the plant of an alley, when using this.

1 0 0 0 OA 日本植物名彙

著者
伊藤篤太郎 著
出版者
伊藤篤太郎
巻号頁・発行日
vol.葡萄牙部, 1800
著者
伊藤(神庭) 真理子
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.119-126, 2018-03-31

日本手話は、視覚で認識する言語であり、語は常に手の形・手の向き・位置・動きの要素からなる。先行研究では、異なる2つの空間利用のシステムが提案されている。本論文では、この2つのシステムが並存しうるかどうかを明らかにするため指さしに関する調査を実施した。名詞の種類により2つの異なるシステムが利用されている可能性があることを示す。Japanese Sign Language is perceived by visual perception and its word is consisted of Handshape, Orientation, Space, Movement. Earlier studies exhibit two different space systems. This paper is about an investigation into pointing to judge whether the two systems can work. They can be available if they are related other noun groups.

1 0 0 0 OA 植物図説雑纂

著者
伊藤圭介 [編著]
巻号頁・発行日
vol.[239], 1800