著者
阿部 隆 立木 孝 村上 裕 遠藤 芳彦 伊藤 俊也
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.110-117, 1990

Kemp & Bray製作のILO88を用いて内耳性難聴者90名154耳のclickに対するeOAEを測定し, 内耳性難聴の程度との関連を検討した。 (1), eOAE波形が認められかつ再現性が40%以上の場合をeOAE (+) とすると, 0.5k-4kHzの4周波数平均聴力が35dB未満の81耳では, 94%の確実性でeOAE記録が可能, 35dB以上の73耳及び40dB以上の63耳では, 89%及び92%の確実性でeOAE記録が不能であった。 1kHzと2kHzの2周波数平均聴力が40dB以上の64耳では, 94%の確実性でeOAE記録が不能であった。 (2), eOAE記録可能の84耳では, 内耳性難聴の程度とeOAEパワー (total echo power及びFFT解析図のhighest peak power) の間に負の相関 (r=-0.44) が認められた。 以上の結果から, ILO88を用いて, 4周波数平均聴力レベル35-40dB以上の内耳性難聴のスクリーニングが可能と思われた。
著者
松岡 知子 堀内 寛子 山中 亜紀 伊藤 倫子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.398-404, 2000-12-01
参考文献数
16
被引用文献数
5
著者
丹羽 浩一郎 佐藤 浩一 杉本 起一 伊藤 智彰 折田 創 櫛田 知志 櫻田 睦 前川 博 坂本 一博
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.1005-1011, 2013-09-30 (Released:2014-01-10)
参考文献数
14

要旨:大腸穿孔の成因と治療成績,および予後予測因子について検討を行った。過去17年間に当院で緊急手術を施行した大腸穿孔182例を対象とした。死亡例は38例(死亡率:20.8%)であった。穿孔原因別に救命群と死亡群の2群に分けて検討した。大腸穿孔の原因として憩室(44.0%),大腸癌(30.2%),特発性(8.2%)の順に多かった。憩室,大腸癌を原因とする大腸穿孔では,多変量解析でAPACHIIscoreが独立した予後予測因子であった(それぞれp=0.002,p=0.038)。憩室を原因とする大腸穿孔では,APACHIIscoreが20点以上で死亡率85.7%と有意に高く(p<0.0001),また大腸癌を原因とする大腸穿孔では,APACHIIscoreが18点以上で死亡率75.0%と有意に高くなった(p<0.0001)。各症例の重症度を評価し,治療戦略を立てる際には,APACHEIIscoreが指標になる可能性が示唆された。
著者
江原 英俊 伊藤 慎一 泉 久美子
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.519-521, 2012-09

We report an unusual case of a 14-year old boy who presented with proteinuria and pyuria detected in a medical checkup at school. After denial of kidney disease, computed tomography of the pelvis showed a bladder stone with an internal low density and urethroscopy showed an odd stick at the prostatic urethra. Because of the failure of removal by the transurethral technique, he underwent suprapubic cystostomy against the foreign body stuck into the prostatic urethra. After surgery, he admitted that he had self-introduced a sewing instrument into the bladder for the purpose of masturbation one year three months previously.
著者
伊藤圭介 編
巻号頁・発行日
vol.[5], 1800
著者
伊藤 善隆
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53[166]-68[151], 2016-12-31

出雲国大社の手錢家に伝来する俳諧資料の中から、『椎のもと』(椎の本花叔編、無心斎一釣序、日々庵浦安跋〈文政元年七月〉)を翻刻紹介する。本書は、『雲陽人物誌』を編纂したことでも知られる春日花叔の俳諧活動を示す撰集として重要なものである。"Shiinomoto"owned by Tezen Museum is a memorial collection which Kashuku had built the Shiinokizuka monument. Kashuku was one of the most important haikai poets in Taisha area.
著者
本多 史明 細野 智史 末重 良宝 藤野 真久 須賀 唯知 一木 正聡 伊藤 寿浩
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.B320-B325, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
9

PZT (Pb(Zrx,Ti1-x)O3) thin film capacitors using Nano-transfer method has been developed for the fabrication technology of smaller capacitors. The adhesion strength of Pt to SiO2 was shown to be important among process factors. The adhesion force was shown to be originated from the material diffusion in the crystallization process mainly by the observation of TEM and XPS analysis. In this paper, diffusion of ingredients of PZT which is supposed to be one of the factors of the variation was investigated. It was confirmed that diffusion of Pb certainly occurs and this diffusion reinforces the adhesion strength in accordance with the Pt thickness. It is concluded that the diffusion is surely one of the factors of the variation of the adhesion strength.
著者
福山 正文 今川 八束 原 元宣 田淵 清 伊藤 武 尾畑 浩魅 甲斐 明美
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.508-512, 1994-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
22

ヒトのVero毒素産生性大腸菌 (VTEC) 感染症に対する感染源や感染経路を究明する一環として, 1991年10月から1992年3月までの期間に相模原市, 横浜市および平塚市で飼育されていた健康な家畜 (ウシ, ブタおよびヤギ) の新鮮糞便を採取し, VTECの分離を試みたところ, ブタ105例中1例 (1.0%), ウシ55例中2例 (3.6%) およびヤギ13例中12例 (15.4%) からそれぞれVTECが認められた.特にヤギについてはわが国では初めての分離例であった.分離菌株の血清型と毒素 (VT) 型の組合わせはウシ由来株ではO116: H21 (VT2) とO163: H19 (VT2), ブタ由来株ではOUT: H19 (VT2vp), ヤギ由来株ではすべてOUT: H21 (VT1) であった.以上の成績からウシおよびヤギから分離されたVTECは, ヒト由来のVTECが産生するVTと同じ毒素型のVTを産生していることが明らかとなり, これらの家畜がヒトの感染源に関与していることが考えられた.
著者
伊藤 敏彦 大谷耕嗣 肥田野 勝 山本 幹雄 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.109, pp.49-56, 1994-12-15
被引用文献数
5

自然な発話を許す音声対話システムでは、ユーザの発話を表現する文法が書き言葉と比べてかなり緩くなり、しかも間投詞、言い直しなどの現象も多く生じるため、音声認識率はどうしても低くなる。受理可能な文を多くすることと認識率はトレードオフであるためどこかで妥協する必要があり、このため話者の入力文と受理可能な文にはギャップが生じる。また自然な発話を音声認識部だけで対処することは現在のところ無理があり、誤認識された入力文にも対処することが意味理解部に要求される。本報告では以上の問題点に関する検討のための基礎データを集めることを目標に行なった3つの実験について述べる。一つ目は音声対話システムを使用するユーザへの事前の説明を変えることによって対話システムへのユーザの入力がどのように変化するかを調べた。二つ目はユーザの入力文数に対して異なり単語数がどのように変化するかを調べ、あるタスクでどの程度の単語数が必要かを検討した。三つ目の実験は音声認識部によって生じた誤認識を人間はどれくらい原文と意味的に同じ文に訂正できるかである。It is difficult to recognize and understand spontaneous speech, because spontaneous speech has many phenomena of ambiguty such as omissions, inversions, repairs and so on. Since there is a trade-off between the looseness of linguistic constraints and recognition precision, the recognizer cannot perfectly recognize the completely free speech of the user on the current art of speech recognition. Therefore some problems arise. First problem is that there are gaps between sentences a dialog sysytem can accept and sentences the user wants to say. Second problem is that the semantic analyzer has to understand sentences with misrecognition that human never utters. In this paper, we describe three experiments concerning the problems of spontaneous speech dialog systems and their results. First experiment is about effects of a prior explanation of the system's limit on the speaker's utterance. Second experiment is about the relationship between the number of different words and the number of inputs. Third experiment is about recovery strategies of human to understand correct meanings of misrecognized sentences.

1 0 0 0 OA 秘書類纂

著者
伊藤博文 編
出版者
秘書類纂刊行会
巻号頁・発行日
vol.帝室制度資料 下巻, 1936