著者
高木伸也 佐々木淳
出版者
日本教育心理学会
雑誌
日本教育心理学会第58回総会
巻号頁・発行日
2016-09-22

問題と目的 DSM-5が2014年に発刊され,新しく不安症の中に選択性緘黙(Selective Mutism; 以下,SM)が加わった。中でも社交不安症(Social anxiety disorders; 以下SAD)はSMと近い症状があることが知られており,併存する確率が高い(Vecchio et al,2003)。SM自体の研究は臨床心理学の研究としてSMに対する事例研究として行動療法(沢宮・田上,2003)・遊戯療法(上野,2010)などが適用されてその効果が検討されている。しかしSMのメカニズムを明らかにする研究は数少ない。中でも維持期における認知行動モデルが解明されることは、今後の臨床でのより細やかな認知行動療法の適用だけでなく,SM児と日々接している教師・保育士に対して有益な見立てを提供できる可能性を秘めている。 SADの認知モデル(Clark&Wells,1995)はこれまでの研究の蓄積が多い。これを参考にしつつSM独自のモデルを作成することは意義深い。また,SMに関する尺度はSMQ(Selective Mutism Questioner; Bergman,2008)やその日本語版の場面緘黙質問票(以下,SMQ-R; かんもくネット,2011)があるが,これは行動指標を主に捉えているスクリーニング用の質問紙であり,苦手とする状況の最中で考えていること(認知)に着目した尺度は存在していない。そのため本研究では,⑴SMの維持期における認知行動モデルの作成,⑵SMの認知行動尺度の項目作成を目標としたインタビューを行う。方 法手続き 半構造化面接の方法を用い,事前に作成したインタビューガイドに基づいて70分程度のインタビューを行った。SMの症状があった時期の脅威的状況および克服した現在における同様の状況の場合の双方を想定し,その状況下の認知・感情・行動・身体的変化について焦点を当てて質問した。対象者は筆者がSMの治療の経験が豊富な臨床心理士等に依頼し,現在は克服しているSMの経験者の紹介を求めた。インタビューで得られたデータは内容分析によって,質的研究の観点から⑴SMにおける認知行動モデルを作成,⑵SMの認知行動尺度を作成することを念頭においてまとめられた。 なお,本研究は,大阪大学大学院人間科学研究科教育学系研究倫理委員会において承認されている(受付番号15-061)。対象者 現在3名(女性3名)。年齢平均21.3歳であり,過去に緘黙の診断をもっていたのは2名であった。質問紙 インタビューを始める前に,SMの程度を把握するためにSMQ-Rを二枚用意して回答を求めた(一枚目はSMの症状が一番顕著に表れていた時,二枚目は,現在の状態を想定する)。SM時の平均得点は12.3,現在の平均得点は37.3であった。なお,Bergman(2008)によると,健常児は43点,SM児は12点であった。結 果 想起された状況は,「自己紹介の場面」「スピーチの場面」「話すことを強制させられる場面」であった。本研究では,感情,行動,身体的反応のうち特に認知と行動に焦点を当てて報告したい。認知は主に2つに分類することができた。<受動的な認知>と<能動的認知>である。<受動的認知>は「自分の番でどうやってやり過ごそう」「早く終わらないかな」などの受身的な考えやイメージであった。<能動的認知>は「何を話そうかな」「1対1の時のように話そう」などの自発的な考えやイメージであった。また,行動は主に2つに分類された。即ち,<受動的行動>と<能動的行動>であった。<受動的行動>は「先生がもういいよと言うまで待つ」「話せなくなる」などの受身的な行動であった。<能動的行動>は「ネットでコツを調べた」「職場だったら頑張って話すようにする」などの自発的な行動についてであった。 また社交不安症の維持要因として考えられている自己注目や安全行動などは,緘黙を克服した現在においてもなお続いていた。考 察 SMの経験者の認知と行動には受動的側面と能動的側面が共通して見られた。SMの維持期においては受動的側面が多く,克服した現在においては能動的側面が多く見られる傾向が示唆された。そしてインタビューにおける文脈から<受動的認知>が<能動的認知>に変化して,それが<能動的行動>を促進していることが推測された。即ち,受動的体験から能動的体験にシフトしていると捉えることができた。 また,SMを克服した者でも現在において社交不安傾向があったため,SMの維持期は,社交不安の維持期よりもさらに複雑な仕組みを持っていることが考えられる。そのため,今後は,SM独自の維持要因という視点からもデータ収集と分析を行っていく必要がある。 最後に本研究の結果から,SMに対する支援のあり方として,受動的認知という内的な側面に働きかける試みがその糸口となることが考えられた。
著者
佐々木 允臣
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.130-142, 1967-12-31

資料
著者
佐々木 敏弘 崎山 一幸 弘田 泉生 藤田 篤志 山下 秀和 大森 英樹
出版者
パワーエレクトロニクス学会
雑誌
パワーエレクトロニクス研究会論文誌 (ISSN:09167269)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.27-34, 1998-10-01 (Released:2010-03-16)
参考文献数
2

Simulation technique is quite effective for the most optimized design of an induction-heated(IH) cooking appliance in which both electromagnetic field and thermal flow require to be controled. We developed the system of nonliner analysis for electromagnetic field and thermalfluid by finite element method. By this system it is possible to simulate the behavior of electromagnetic field which causes induced currents and the behavior of thermal fluid simultaneously. This paper presents the results of performance evaluation for the new IH rice cooker as one of the applications of this system.

4 0 0 0 OA 豊分居雑筆

著者
佐々木邦 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1941
著者
佐々木 翔太郎
出版者
山口大學文學會
雑誌
山口大学文学会志 (ISSN:0551133X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.61-73, 2010

日本の鬼は中国より伝わったとされるが、意味範囲が時代と共に拡大しているため、日本人と中国人では鬼に抱くイメージに差異が生じているのではないかと考えられる。そこで、マインドマップ(maind-map)を用いたアンケートを実施し、日本人と中国人がそれぞれ鬼にどのようなイメージを抱いているか調査した。調査の結果、日本人と中国人の間に共通するイメージはあるものの、鬼の容姿や性質などのイメージに関して顕著な差異があることが明らかになった。そのため、日本と中国では「鬼」の表現のされ方も異なっていると考えられる。中国語母語話者は日本へ留学して来た際、特に日本語の「鬼」を用いた比喩表現に違和感を持つことが多いと思われる。想像上の存在である鬼に対する主観の差異が「鬼の解釈にも差異を生じさせているのであり、日本の「鬼」に対する中国語母語話者の誤解を防ぐためにも、「鬼」の意義差を明確にする必要があろう。
著者
松浦 昇 佐々木 孝 鈴山 宏 桑木野 文章 長島 秀樹
出版者
海洋調査技術学会
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.2_1-2_10, 2006 (Released:2011-06-16)
参考文献数
10

We developed a prediction method for providing detailed tide level and tidal current information covering the whole Seto Inland Sea.Simulations for 33 days on tide level and the tidal current were carried out after dividing the Seto Inland Sea into the 11 domains. Vertically integrated two-dimensional model was used for the simulation and tide level changes during the target period in the Kii Channel, Bungo Channel, and Kanmon Strait were used as boundary conditions.On the bases of the simulation result, we calculated 29 harmonic constants and constructed the harmonic constant database. The M2 tide and tidal current which are predominant of the Seto Inland Sea were compared with the observation data (48 tide and 51 tidal current stations). As a result, the overall distribution tendency of the M2 tide and tidal current indicated a good reproducibility.Moreover, it was shown that the estimated tidal current of 29 constituents that were acquired from harmonic analysis also reproduced local flows, such as eddies of the downward flow side of the islands, in the Kurushima Strait.Furthermore, good agreements were obtained when compared the tide data of 11 tidal stations in the Seto Inland Sea and the current chart mesh data.This method based on the harmonic analysis of the simulation result can predict the detailed flow of the whole Seto Inland Sea at any time, and the harmonic constant database has high practicality, resulting in a method of wide application.
著者
佐々木孝二編
出版者
北方新社
巻号頁・発行日
1988
著者
佐々木 利和
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.166-169, 2016-04-01 (Released:2016-04-01)

著者の博物館勤務の経験から,現在の博物館・文書館・図書館に通じる問題を指摘する。博物館においては館蔵品のモノとしての特性を熟知している専門職員が重要であるが,取り扱い方法や保存方法など,口伝や見て覚えることによる知識を獲得するには長期間の現場経験が必要であり,大学教育では不十分であるし指定管理者制度にも馴染まない。文書資料も装幀・紙質などモノとしての特性を持つから,図書館・文書館でも事情は同様である。専門知識を持つ学芸員・司書・アーキビストの養成とその知識の総合化の適切な方法を確立することが,記憶を担ったモノを後世に伝えるために急務である。
著者
卜部 敬康 佐々木 薫
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.283-292, 1999-09
被引用文献数
1

本研究の目的は,授業中の私語の発現程度とそこに存在している私語に関するインフォーマルな集団規範の構造との関係を検討することであった。中学校・高校・専門学校の計5校,33クラス,1490名を対象に質問紙調査が実施され,私語に関するクラスの規範,私的見解および生徒によって認知された教師の期待が測定された。私語規範の測定は,リターン・ポテンシャル・モデル(Jackson,1960,1965;佐々木,1982)を用いた。また,調査対象となった33クラスの授業を担当していた教師によって,各教師の担当するクラスの中で私語の多いクラスと少ないクラスとの判別が行われ,多私語群7クラスと少私語群8クラスとに分けられた。結果は次の3点にまとめられた。(1)多私語群においては少私語群よりも相対的に,私語に対して許容的な規範が形成されていたが,(2)生徒に認知された教師の期待は,クラスの規範よりはるかに私語に厳しいものであり,かつ両群間でよく一致していた。また,(3)クラスの私語の多い少ないに拘わらず,「規範の過寛視」(集団規範が私的見解よりも寛容なこと)がみられた。これらの結果から,私語の発生について2つの解釈が試みられた。すなわち結果の(1)および(2)から,教師の期待を甘くみているクラスで私語が発生しやすいのではなく,授業中の私語がクラスの規範と大きく関わっている現象であると考察され,結果の(3)から,生徒個人は「意外に」やや真面目な私的見解をもちながら,彼らの準拠集団の期待に応えて「偽悪的」に行動する結果として私語をする生徒が発生しやすいと考察された。
著者
佐々木 正昭 Masaaki Sasaki
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.101-117, 2005-05-25
著者
八木 孝司 佐々木 剛 尾本 惠市
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.137-147, 2006-03-20
参考文献数
31

日本を含む東アジアに主に分布するカラスアゲハ亜属各種の系統関係をミトコンドリアDNAのND5遺伝子部分配列によって解析した.その結果,カラスアゲハ亜属は2つのグループに大きく分かれることがわかった.第一のグループにはカラスアゲハ,クジャクアゲハ,ミンドロカラスアゲハ,タイワンカラスアゲハが含まれる.第二のグループにはミヤマカラスアゲハ,シナカラスアゲハ,タカネクジャクアゲハ,オオクジャクアゲハ,ホッポアゲハ,ルリモンアゲハ,カルナルリモンアゲハが含まれる.各グループの種間には斑紋の共通性があるわけではなく,グループ間にいくつかの斑紋が似た種の組み合わせが存在する.たとえば中国四川省のガラスアゲバとミヤマカラスアゲハ,北インドのクジャクアゲハとルリモンアゲハなどである.このことは2グループの分岐後にグループ間の種どうしで翅の斑紋の収斂が起こったと考えられ,平行進化の一例といえるかもしれない.各地度のガラスアゲバは4つのグループに大さく分かれることがわかった.すなわち第一はトカラ列島以北の日本列島・サハリン・朝鮮半島度,第二は奄美大島・徳之島・沖縄島産,第三は八重山諸島度,第四は中国大陸南部・台湾諸島産である.これら4グループのDNA配列の違いは,各々が種であるとしても妥当なほど大きい.また,カラスアゲハ原名亜種とクジャクアゲハのDNA配列,ミヤマカラスアゲハとシナカラスアゲハのDNA配列は同じかほとんど違いがなく,これらはそれぞれ同一種であることを強く示唆する.ネッタイモンキアゲハは幼虫と蛹の形態からカラスアゲハ亜属と分類されることがあったが,シロオビアゲハ亜属とすべきであることがわかった.