著者
片岡 容子 種村 正 佐々木 伸子 由井 恵美 渡邊 伸吾 堤 由美子
出版者
一般社団法人 日本超音波検査学会
雑誌
超音波検査技術 (ISSN:18814506)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.370-377, 2019-06-01 (Released:2019-06-12)
参考文献数
5

目的:心エコーで算出する肺体血流比(Qp/Qs)に誤差が生じるのは,右室流出路形状が楕円形であることが原因の一つであると考えられる.本研究の目的はCTで右室流出路形状を解析すること,CTと心エコーで右室流出路断面積を比較し,その差が生じる原因について検討することである.対象と方法:心エコーとCTを同時期に施行した右室拡大がない67例(男性53例,女性14例,平均年齢58±26歳)を対象とした.CTで得られたMPR画像から,右室流出路の長径,短径,断面積を計測した.心エコーでは右室流出路長軸断面で計測した右室流出路径を直径とする面積を下位肋間断面積とし,探触子を1肋間上方に移動させて計測した面積を上位肋間断面積とした.CTから得られた値から右室流出路形状を解析し,各断面積を比較した.結果と考察:右室流出路形状は全症例が心臓の前後方向につぶれた横長の楕円形を呈していたことから,右室流出路形状そのものがQp/Qsの誤差要因の一つであることが明らかになった.CTの面積は6.6±1.8 cm2,心エコーで計測した下位肋間断面積は5.3±1.2 cm2(p<0.001),上位肋間断面積は6.5±1.2 cm2(ns)であったことから,右室流出路径は上位肋間で計測した方が良いと考えられた.結論:右室流出路形状が横長の症例においては,心エコーによる右室流出路径計測は上位肋間で行うとCTで計測した右室流出路断面積に近い値が得られる.右室流出路形状が楕円形であること自体が肺体血流比の誤差要因の一つであり,心エコーで計測している部位が症例によって一定ではないためにバラツキが生じるものと考えられた.
著者
松木 武彦 藤澤 敦 渡部 森哉 比嘉 夏子 橋本 達也 佐々木 憲一 寺前 直人 市川 彰
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-06-28

2020~2021年度は、集成したデータ群を配列し、事象の出現の順番と因果関係を見据えつつ戦争の出現・発展・低減・消滅のプロセスを地域ごとに提示し、「戦争プロセスモデル」を作成する。2022年度は、このモデルにモニュメント築造(A01班)や技術革新・芸術表現(A02班)などの事象を織り込み、戦争プロセスの認知的側面を明示する。2022年度後半~2023年度前半には、B03 身体班と協業し戦争プロセスの身体的側面を解明する。2023年度後半は、C01モデル班との共同作業によって、集団の複合化と戦争という事象が、ヒトの認知と身体を媒介として文明創出に寄与するメカニズムを提示する。
著者
佐々木 信幸
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.277-284, 2022-03-18 (Released:2022-06-21)
参考文献数
29

新型コロナウイルス感染後に多彩な神経学的症状を中心とする後遺症が高率に続発し,long COVIDとして社会問題化している.強い疲労感やさまざまな認知機能障害,brain fogと呼ばれる脳に霧がかかったようになる症状を呈し,思うように日常生活・社会生活が送れなくなる.これらの症状は過去のパンデミックでも認められ,筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群と関連づけて研究が進められている.原因は判明していないが,感染を契機に炎症反応性・自己免疫性応答として脳神経変性が生じ,特に前頭前野・上縦束由来の症状が出現する可能性が示唆されている.治療法は確立されていないが,反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)による脳局所賦活が有効である可能性がある.
著者
江原 英治 村上 洋介 佐々木 赳 藤野 光洋 平野 恭悠 小澤 有希 吉田 修一朗 吉田 葉子 鈴木 嗣敏 金谷 知潤 石丸 和彦 前畠 慶人 西垣 恭一
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.39-46, 2014-01-01 (Released:2014-01-31)
参考文献数
15

背景:無脾症患者は細菌感染,特に肺炎球菌に罹患しやすく,時に致死的となる.わが国では2010年より7価肺炎球菌結合型ワクチンが使用可能となり小児での予防効果が期待されている. 目的:7価肺炎球菌結合型ワクチン導入前の時期での,無脾症患者における重症細菌感染症の臨床像を明らかにし,新しいワクチンを含めた今後の対策について検討すること. 対象と方法:1988~2009年までに出生し,当院で治療を受けた無脾症患者のうち,外来経過観察中に重症細菌感染症(髄膜炎・敗血症)を起こした7例の臨床像を後方視的に検討した. 結果:無脾症患者44例中7例(16%)で,重症細菌感染症を認めた.感染症発症時の年齢は3ヵ月~4歳で,7例中5例は2歳未満であった.初発症状は全例が発熱,不機嫌,哺乳不良など非特異的な症状であった.短時間に急速な悪化を呈し,入院時には心肺停止,ショック状態,意識障害などの重篤な症状を認め,死亡率は57%であった.起因菌は肺炎球菌が7例中5例(71%)を占めた.7価肺炎球菌結合型ワクチンが使用可能であれば,予防できた可能性がある例が存在した. 結論:無脾症患者における重症細菌感染症(髄膜炎・敗血症)は,短時間に急速な悪化を呈し,死亡率が高い.早期診断が困難な例が存在し,小児循環器医のみならず,救急外来を含め無脾症患者の診療に関わる全てのスタッフへの啓発と体制作り,および患者家族への教育が重要である.無脾症患者には7価肺炎球菌結合型ワクチン等のワクチンを早期より積極的に接種すべきである.7価肺炎球菌結合型ワクチンの普及により侵襲性肺炎球菌感染症の減少が期待されるものの,ワクチン株以外の血清型の感染が存在し,完全には予防できないことも認識すべきである.
著者
新開 統子 増本 幸二 白根 和樹 堀口 比奈子 根本 悠里 伊藤 愛香里 田中 尚 相吉 翼 佐々木 理人 千葉 史子
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.966-970, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
13

【はじめに】外傷による打撲と手術に伴う皮下組織の腫脹・疼痛に対し,通導散を用いて良好な結果を得た症例を経験したので報告する.【症例1】14歳男児,自転車走行中にトラックと接触し全身を打撲した.受傷後1日目から打撲部の腫脹疼痛に対し通導散と頭痛に対し五苓散を5.0 g/日で開始し,経過良好で受傷後3日目に退院した.打撲部の腫脹は受傷後6日目で軽快したため,通導散と五苓散を2.5 g/日に変更し,13日目には消失した.通導散は13日間投与した.【症例2】10歳男児,木村氏病が疑われた左下顎部の腫瘤を摘出した.顔面創部周囲の腫脹と疼痛に対し,通導散を術後1日目から2.5 g/日で7日間投与した.初回は苦味のため服用できなかったが,術後2日目からは服用でき,創部周囲の腫脹は術後2日目をピークに減少し,術後9日目には消失した.【まとめ】通導散は,局所の炎症や浮腫,疼痛を軽減させ,急性期に用いる漢方として有用であると考えられた.
著者
西尾 千尋 工藤 和俊 佐々木 正人
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.73-83, 2018 (Released:2020-06-20)
参考文献数
30
被引用文献数
3

乳児が一歩目を踏み出すプロセスを明らかにするために,乳児3名について家庭で観察を行った。独立歩行開始から1ヶ月以内の自発的な歩行を対象に,歩き出す前の姿勢,手による姿勢制御の有無,一歩目のステップの種類,物の運搬の有無の4つの変数を用いて歩き出すプロセスを分析した。まず乳児ごとに歩き出すプロセスを分析したところ,立位から正面に足を踏み出すだけではなく,ツイストして一歩目から方向転換をする,物を拾い立ち上がりながら一歩目を踏み出すなど多様なプロセスが現れた。最も頻繁に用いたステップの種類はそれぞれ異なり,各乳児に特徴があった。さらに,それぞれの部屋において,乳児が歩き出した場所と歩き出しのプロセスの関係について検討したところ,歩き出す前に進行方向と同じ方向を向いているのかどうか,その際に姿勢を保持するのに利用出来る家具があるのかどうかにより足を踏み出す方法が制約されていることが示唆された。歩行という運動の発達を,個体とそれを取り巻く部屋という環境から成る一つのシステムに現れるタスクとして捉えられることについて考察した。
著者
荻野 雅史 稲岡 忠勝 渡邊 彰 米田 光宏 佐々木 和人 浅野 賢 鈴木 英二
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-13, 1996 (Released:2003-07-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

健常中高年女性63名を中年群,高年群の2群に分類し,骨密度に関連している因子の検討を体重,BMI,体脂肪率,体脂肪量,除脂肪量,握力について行った。その結果,各々の平均値では,骨密度,握力において高齢群で有意に低値を示した。骨密度との相関関係について,骨密度と体重,BMIとの関係では,両群ともに有意な相関が認められた。しかし,骨密度と体脂肪率とでは,両群ともに有意な相関は認められなかった。骨密度と体脂肪量との関係では,両群ともに有意な相関は認められたが,骨密度と除脂肪量とでは,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度と握力との関係では,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度は,体脂肪率といった体組成の割合による影響は認められず,体重,体脂肪量などその重さ(絶対値)が関係していた。また,筋力も重要な因子であることが確認できた。正しい体重管理,スポーツ,運動による筋力の向上などの外的因子を考慮した生活習慣の管理・指導が骨粗鬆症には重要であることが示唆された。
著者
澤木 賢司 佐々木 裕明 堀内 弘司 宮田 順之 藤代 夏純 小菅 葉子 北尾 泉 松本 裕子 吉村 幸浩 立川 夏夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.93, no.5, pp.655-658, 2019-09-20 (Released:2020-04-03)
参考文献数
13

Although biosafety in laboratories is very important, the risk of laboratory-acquired infection is usually undervalued. We report herein on two cases of laboratory-acquired infection caused by enterohemorrhagic Escherichia coli (EHEC) during student training in our hospital. We have to recognize laboratories are at risk of infection and reconsider the infection control rule.
著者
佐々木 美保 宮尾 益理子 奥山 朋子 七尾 道子 越坂 理也 佐田 晶 石川 耕 水野 有三 熊野 宏昭 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.81-91, 2018-05-31 (Released:2019-04-05)
参考文献数
24

本研究の目的は、成人2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響を検討することであった。外来通院中の2型糖尿病患者65名を対象に質問紙調査を実施した。階層的重回帰分析の結果、セルフケア行動のうち、患者の食事療法遵守行動は不安から有意な負の影響が認められた。また、フットケア遵守行動では、抑うつから負の影響が認められた。一方、運動療法遵守行動には抑うつ・不安いずれからも有意な影響性は認められなかった。抑うつ・不安の高い外来通院中の2型糖尿病患者には、食事療法やフットケアに関する療養指導に先立って、セルフケア行動遵守場面における抑うつ・不安が生じる際の対処行動について、行動分析によるアセスメントと介入を行っていくことが有効であると考えられた。
著者
佐々木 英基 小山 里司
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.62-76, 2023-05-01 (Released:2023-05-19)

2022年11月、PBI(Public Broadcasters International,国際公共放送会議)が東京で開催された。放送だけでなくインターネットを通じた情報発信を続ける海外の公共メディアを調査しているNHK放送文化研究所の海外メディア研究グループでは、この「PBI Tokyo 2022」に参加したアメリカ、ヨーロッパ、アジアの公共メディアの代表ら6人にインタビューを行い、それぞれが直面する課題や、情報通信メディア環境が大きく変わる中で、公共メディアが果たすべき役割などについて話を聞いた。3月号の論考(下記URL①参照)では、聞き取り内容から特徴的な内容を抽出し、共通点などを浮き彫りにしながら、公共メディアの課題や役割などを概観した。本稿では、受信許可料や受信料を根本に置いているイギリスBBCと韓国KBSについて、それぞれの国の放送制度などの関連情報を補足しつつ、インタビューを個別に詳しく紹介する。
著者
山岸 健三 佐々木 隆行 加藤 真梨奈
出版者
名城大学農学部
巻号頁・発行日
no.54, pp.7-16, 2018 (Released:2018-07-18)

2005年頃から愛知県豊田市で全身黒色のクマバチが見られるようになり,外来種のタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum)であることが判明した。本種は台湾のみならず,中国本土の長江(揚子江)以南に広く分布しており,竹を営巣基質として利用する。本種が日本国内に広がった場合,在来種であるキムネクマバチ(通称クマバチ)(X. appendiculata circumvolans)への悪影響が懸念された。そこで,筆者らは外来種であるタイワンタケクマバチが在来種と生態的に競合する可能性や,日本における今後の分布拡大を予測するため調査を行った。1)花資源をめぐる競合について調査したところ,2種のクマバチは同じ花に飛来するものの,種間で競合している様子は見られなかった。2)本種の分布状況を調査したところ,2009年時点では合併前の豊田市全域に広がっている程度であったが,2011年には愛知県全域に分布を拡大していた。3)本種が営巣のために利用する竹を調査したところ,直径19~25mmの直立した枯れ竹に営巣し,青竹は使わなかった。しかし,畑の竹の支柱,竹箒や竹製の垣根などにも営巣することで経済的被害が見られた。4)本種の生活史と営巣活動を調査したところ,キムネクマバチと同様の生活史を持ち,4月に越冬から目覚めた新成虫が交尾し,メスが単独で枯れ竹に営巣を開始し,5~7月に花粉団子を巣の中に溜め子育てをした。新成虫は7月下旬から8月に羽化し,その後,巣の中で越冬していた。1節間(巣)あたりの新成虫数は平均6~7頭,越冬している成虫数は巣内に残された育房跡数の約9割で,越冬までの生存率は非常に高いことがわかった。5)以上のように,2種の生活様式はほぼ一致しているものの,本種は枯れ竹に営巣し,キムネクマバチは枯れ枝に営巣するため,生態的に競合する可能性は低いことがわかった。また,本種の耐寒能力と日本の各地の年最低気温を比較したところ,将来的に本種は関東以西の西日本に広く分布することが予測された。
著者
瀬﨑 美貴 飯島 良江 佐々木 貴子 染谷 まゆみ 豊田 夕子 佐藤 瑞穂 鈴木 敬久 野﨑 礼史 菊池 浩子 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.843-848, 2016 (Released:2016-06-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【目的】栄養管理において体重は栄養投与量を算出する最も基本となる指標である。しかし、起立困難な高齢者では体重測定に難渋する。そこで、ベッドサイドで容易に計測できる項目から体重の推定を試みた。【対象及び方法】65歳以上で起立困難な、当院の入院患者及び高齢者施設入所者で、本研究に同意の得られた121名を対象とし、体重、6点法身長、脛骨長、膝高、腹囲を計測した。実測体重を目的変数とし、年齢・性別・腹囲に加え脛骨長、身長、膝高のいずれかを用い、重回帰分析により体重推定式を求めた。【結果】脛骨長から求めると、体重(kg)=-15.8-3.53×性別(男1or女2)-0.106×年齢+0.743×腹囲(cm)+0.530×脛骨長(cm) (R=0.905)となった。身長や膝高からも同様に高い相関が得られた。【結論】起立不能な高齢者でも、容易に測定可能な腹囲と脛骨長や膝高から実用的な推定体重が求められた。
著者
柳田 誠 藤原 治 後藤 憲央 佐々木 俊法
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.6, pp.835-847, 2004-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
22
被引用文献数
5 4

The authors re-examine conventionally used terms for hills on the basis of a morphometric study of landforms in Japan. Relative relief and drainage density are calculated for every 250 m grid on topographic maps.Figure 2 shows relative relief on the vertical axis and drainage density on the horizontal axis. Hills are clearly delineated from mountains by these parameters. The relative relief for hills is smaller than 110 m120 m, and the drainage density is greater than 4050 streams/km2. The Shiranuka Hills in Hokkaido should more appropriately be called the Shiranuka Mountains, because of their high mean relative relief (134.3 m) and lower drainage density.Figure 2 also indicates a possible subdivision of hills into 2 types, or 'flat topped hills' with a relative relief of less than 60 m, and 'ridge hills' with a relative relief of 60 m 120 m. The standard deviation of relief energy can also be taken as a criterion to distinguish the 2 types of hill, namely, the flat topped hills have a standard deviation of 8.120.6, in contrast to the ridge hills, which have a standard deviation of 21.029.8.The drainage density generally increases corresponding to the length of time through which terraces are transformed into hills and the amount of uplift. Therefore, hills have greater drainage density than terraces. But, it is worthy of note that the drainage density is never greater than 7080 streams/km2. The greatest density is found in the Oku-Noto Hills, one of the ridge hills 480, 000780, 000 years old. Indications are that the development of a drainage system culminates at some stage between flat-topped hills and ridge hills, and then valleys are gradually unified, resulting in a lower drainage density.Both flat-topped hills and ridge hills may be derived from various origins such as terraces, depositional surfaces of pyroclastic flows, dissected Tertiary or early Quaternary soft rocks, or degradation of mountains with medium relief. But, the formation of ridge hills requires a greater speed of uplift, and rocks that are hard enough to sustain steep slopes with a relative relief of 80 m120 m. The conditions being the same, ridge hills are older than flat-topped hills.
著者
佐々木 雄大
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.203-217, 2018 (Released:2019-04-01)

Généralement, on pense que le sacré est un concept pour définir l’essence de la religion. La religion est basée sur la distinction entre le sacré et le profane, et le sacré, qui est isolé de la région profane, a l’ambiguïté du pur et de l’impur, et du faste et du néfaste. Contrairement à cela, ces dernières années, de nombreux doutes sur le concept du sacré et le dualisme du sacré et du profane ont été soumis. Une telle critique pourrait également être dirigée vers Georges Bataille, qui employait le sacré comme un concept important de sa pensée. D’une part, il acceptait le dualisme de Durkheim dans « hétérologie », mais d’autre part, dans le compte rendu sur L’homme et le sacré de Caillois, il dirait que la différence entre le sacré et le profane n’était que celle de « l’angle de vue ». Cet article vise à défendre la théorie du sacré chez Bataille contre les critiques du concept du sacré, et à montrer sa possibilité de surmonter la distinction entre le sacré et le profane. D’abord, après avoir confirmé la position du sacré dans la sociologie religieuse de Durkheim, nous montrons que, dans La structure psychologique du fascisme (1933), Bataille a remplacé le sacré et le profane par l’hétérogénéité et l’homogénéité et a analysé la structure sociale avec ces concepts. Ensuite, nous prouvons que, dans La théorie de la religion(1947), il a repris le sacré comme le problème d’une conscience de soi, et le monde sacré et le monde profane coïncident dans « la nuit du non-savoir ». Et enfin, il devient clair que, dans La guerre et la philosophie du sacré (1951), Bataille a atteint à l’ambiguïté entre le sacré et le profane en saisissant la relation entre les deux comme celle entre la totalité du monde et les objets isolés. De cette façon, on conclut que Bataille peut surmonter le dualisme et considérer le sacré comme un problème général de la vie humaine qui ne se limite pas à la religion.
著者
佐々木 銀彌
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.643-647, 1973-09-15 (Released:2011-11-04)

中世のインテリを代表する僧侶たちが室町幕府の禁止令にもかかわらず育ててきた天野酒, 菩提泉などのまぼろしの銘酒とはどのようなものであったろう。ビールやブドウ酒の歴史のなかに生きている僧房の酒の時代が清酒にもあったのである。
著者
佐々木 享 SASAKI Susumu
出版者
名古屋大学教育学部技術職業教育学研究室
雑誌
職業と技術の教育学 (ISSN:13442627)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-6, 2006-03

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。