著者
迫田 久美子 小西 円 佐々木 藍子 須賀 和香子 細井 陽子 Kumiko SAKODA Madoka KONISHI Aiko SASAKI Wakako SUGA Yoko HOSOI
出版者
国立国語研究所
雑誌
国語研プロジェクトレビュー = NINJAL project review (ISSN:21850100)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.93-110, 2016-06

本稿は,共同研究プロジェクト「多文化共生社会における日本語教育研究」が進めている多言語母語の日本語学習者の横断コーパス(通称I-JAS)について概説した。前半では,I-JAS構築の経緯と概要,調査の内容と特徴をまとめ,後半では,I-JASを利用する際に重要となる書き起こしのルールやタグ付けの方針などについて述べた。12の異なる言語を母語とする約1000人の日本語学習者のコーパスは,日本語の第二言語習得研究や対照言語学,社会言語学的な言語研究のみならず,日本語教育の現場でも利用が期待される。This paper provides a description of I-JAS (International Corpus of Japanese As a Second Language), which contains cross-sectional research data from Japanese language learners with different mother tongues. This corpus is a part of a collaborative research project entitled 'Study on Teaching and Learning Japanese as a Second Language in a Multicultural Society.'The first half reports on the development of I-JAS and its salient features. The latter half describes the transcription rules and the basic principles of tagging, both of which are important for searching and extracting data from the corpus.I-JAS includes data from approximately 1000 learners with 12 different native languages, and it will be a rich resource, not only for linguistic research in areas such as second language acquisition, contrastive analysis and sociolinguistics, but also for teaching Japanese as a second language.
著者
佐々木 健 勝又 英明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.1567-1575, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2 3

The following information was revealed about the reconstruction of main halls. 1. The main reasons for reconstruction of former main halls were deterioration, natural disasters, upgrading of functions and war. 2. The structure of the main hall was wooden in 80%. The use of non-wooden structures peaked in the sixties, but wooden structures have increased again since the eighties nationwide. 3. Reconstruction of main halls could be categorized into those attributable to deterioration, disaster, upgrading functions and no reconstruction. 4. Passing down over many generations and placing importance on tradition will be a guideline for reconstructing the main hall.
著者
藤原 真由美 田島 良輝 鳥山 稔 西村 貴之 佐々木 達也 池田 幸應
出版者
日本地域政策学会
雑誌
日本地域政策研究 (ISSN:13485539)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.56-65, 2022-03-25 (Released:2022-06-23)
参考文献数
18

The purpose of this study was to clarify the process by which attachment to the team and attachment to the community are related among core fans of Fighters. An interview and written questionnaire surveys were conducted among the fans, and Kinoshita’s (2020) modified grounded theory approach (M-GTA) was used to analyze their responses. As a result, two findings were obtained: First, there was a process by which local residents’ attachment to the community provided them an impetus to become core fans of the team and enhanced their team attachment. Second, there was a process by which the Fighters has become a symbol of the local community, leading to the increase in fans’ attachment to the team. These results point to the importance of enhancing the reputation of the team among local residents in the management practices of a professional sports team and suggest that building good relationships with the media and the team’s community contribution activities may be necessary to enhance local residents’ attachment to the team.
著者
佐々木 信幸
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.177-182, 2021 (Released:2021-04-12)
参考文献数
19

非侵襲的に脳神経活動性を変化させる反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)は,脳卒中症状のより本質的な改善を目指す新たなリハビリテーション治療的技術として,近年著しい発展を遂げている。慢性期においては,半球間抑制のバランスを正常化させるニューロモジュレーションを行うことで上肢麻痺が改善することが知られているが,急性期においては,それに加えて病巣の進展自体を妨げるニューロプロテクション効果があることも示されている。特に急性期では下肢機能の改善に対する需要が高い。下肢は同側性支配率の高い近位帯が機能において重要な役割を果たすため,両側の下肢運動野を共に賦活するような手法も有効である。またリハビリテーション治療自体への参加が不良な自発性低下を示すような場合には,内側前頭前皮質から背側前帯状回を賦活するrTMSが有効である。急性期脳卒中に対するrTMSは,改善にかかる時間を短縮するというよりも,最終的な改善度自体を高める可能性が示されている。安全かつ有効な補助的治療手段と考えられる。
著者
佐々木 基樹 山田 一孝 遠藤 秀紀
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、鰭脚類であるゼニガタアザラシの前後肢、および鯨類であるネズミイルカの前肢を、CTスキャナーを用いて撮影し、得られた画像を三次元立体構築することによって、それらの可動域を非破壊的に解析した。ゼニガタアザラシでは、足根関節の体軸に対する外側および内側への広い可動域が確認され、さらに体幹に埋まっている肩関節や肘関節の屈曲、伸展、そして前腕の回内などが観察された。ネズミイルカ前肢のCT画像解析では、前肢の動きは肩甲骨の移動をほとんど伴わず、さらに前腕の回旋運動は確認できなかった。
著者
内藤 結花 前田 真之 長友 安弘 宇賀神 和久 秋間 悦子 田中 道子 時松 一成 佐々木 忠徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.527-534, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Antimicrobial stewardship (AS) intervention strategy is a critical process in promoting appropriate antibiotic use, thus preventing unnecessarily prolonged therapy and reducing antimicrobial resistance (AMR). Although limiting unnecessary carbapenem use by AS intervention is speculated to reduce AMR, there is a lack of specific data on the efficacy of AS team (AST) intervention regarding carbapenem-resistant Pseudomonas aeruginosa (CRPA). Consequently, this study aimed to evaluate the impact of our AS strategy on carbapenem use and CRPA. The AS intervention strategy was launched in July 2017 and consisted of daily audits and feedback on carbapenem use. We evaluated the 4-year prescription trend, including the rate of switching to other antimicrobials, and the rate of CRPA and the days of therapy required prior to and after the beginning of the AST intervention. The rate of switching to narrow-spectrum antibiotics and the discontinuation of carbapenem treatment were significantly higher in the pre-intervention period compared with the post-intervention period. (7.0% vs. 14.5%; p<0.001; 54.1% vs. 50.9%; p=0.027). However, there were no significant differences in the rate of CRPA prior to and after the beginning of the AST intervention. Furthermore, there was no correlation found between consumption and resistance rate (Pearson's r=0.123). Our results suggest that it is extremely important for AST to promote de-escalation and reduce unnecessary use, while the combination of process and outcome indicators other than antimicrobial consumption and resistance rate are required for the evaluation of the AS programs.
著者
新井 潤美 西川 克之 松本 朗 小山 太一 佐々木 徹 丹治 愛 草光 俊雄 加藤 めぐみ 前 協子 安藤 和弘
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

① 1981年の『炎のランナー』以降、サッチャー政権下のイギリスは、のちにヘリテージ映画と呼ばれることになる多数の映画を生み出していく。代表的なヘリテージ映画を解釈しながら、それらの映画がどのような主題的、映像的、イデオロギー的特徴を共有しているのかを具体的に議論した。② その一方で、ヘリテージ映画にかんする代表的な批評論文(とくにアンドリュー・ヒグソンのもの)を読み、自分たちが進めてきた個々の映画の作品論に照らして、その一般的な定義を批判的に検証し、それがもつ問題点をあぶり出すとともに、ヘリテージ映画にかんする新たな定義にむけて議論を重ねた。
著者
佐々木 智基
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.392-395, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
13

近年,虫が媒介する感染症がニュースとなる機会が増えている.2016年のリオデジャネイロオリンピックが開催されたブラジルで,ネッタイシマカが媒介するジカウイルス感染症と小頭症が大きな話題になった.WHOが2019年に発表したリポートによると,2018年の年間のマラリア患者数は2.28億人,死者は40.5万人であるが,このマラリアはハマダラカによって媒介されている.虫が媒介する感染症は熱帯地域で発生を続けており,これらの感染症対策は世界的に重要な課題である.日本でも,2013年に国内で初めて重症熱性血小板減少症候群(通称SFTS)での死者が報告され,マダニ刺咬被害に新しい疾病が加えられた.これ以前にも日本紅斑熱やライム病などがマダニによって媒介されることは知られていたが,SFTSは致死率が30%にも上ることから注目が集まった.2014年には海外渡航歴のない人がデング熱を発症し,162名の感染者が出たが,その際にデング熱を媒介したのはヒトスジシマカだと言われている.日本でも虫が媒介する感染症のリスクが高まってきているのは間違いない.人に害を与える虫は「害虫」と呼ばれ,殺虫剤での駆除,農薬での防除対象となっている.害虫と一括りにされる虫たちだが,どのような害を与えるかによって細かく分類される.例えば有用作物に害を与える害虫は農業害虫とされ,家屋を食害するものは家屋害虫,衣料を食べる虫は衣類害虫と,害の種類で様々な害虫に分類される.そのなかでも,上記のように感染症を媒介する害虫は衛生害虫と呼ばれ,最も注意すべき害虫であると言える.その対策としては,殺虫剤を用いた駆除やワクチン接種などが有効であるが,虫に刺されないようにすることは感染症対策として有効な手段となる.本稿では,虫に刺されないようにするために最も広く使われている「人体用忌避剤」について,その種類,有効性,安全性などについて解説したい.
著者
佐々木 久長 備前 由紀子 SASAKI Hisanaga BIZEN Yukiko
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.129-136, 2014-10-31

大学生を対象に, 希死念慮・許容度・理解度によって二次元レジリエンス要因尺度得点に違いがあるかを明らかにするために質問紙調査を行った. 対象は大学生285名 (男性174名, 61.1%), 平均年齢18.6歳であった. 「死んだ方が楽になれる」 「死んだ方が家族のためになる」 「自殺したいと思った」 に全て 「無かった」 と回答した者は 「最近一ヶ月」 では89.5%, 「今までの人生」 では51.2%であった. 全て無かったと回答した者を 「希死念慮無群」, それ以外を 「希死念慮有群」 とし, 二次元レジリエンス要因尺度得点を比較した. その結果希死念慮有群は有意に二次元レジリエンス要因尺度得点が低かった. 獲得的レジリエンス要因の 「自己理解」 と 「他者心理理解」 の得点が希死念慮有群で有意に低かったことから, これらを高める対応によって大学生の自殺念慮を低下させる可能性が示唆された. 自殺に対する許容度では若い人, 高齢者ともに, また理解度では若い人にのみ資質的レジリエンス要因との関連が推察された.
著者
杉下 七海 常松 佳恵 伴 雅雄 佐々木 寿
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.77-89, 2022-03-31 (Released:2022-04-26)
参考文献数
27

Ballistic projectiles are large pyroclasts (>0.1 m in diameter) traveling through the air without being affected by the flow of gas. This phenomenon is harmful (and potentially fatal) when a volcanic eruption suddenly occurs as the ballistic velocity is quite high, sometimes reaching several hundred meters per second. Therefore, it is important to simulate the trajectory of ballistic projectiles in an affected region. We have estimated the ejection conditions of the 1895 Zao eruption by visually comparing simulated results using a numerical model called “Ballista” to actual block distributions obtained from field observations and aerial photographs. Interestingly, around Goshikidake (northeast of the Okama crater) the farther blocks were from the crater, the larger the block size was. The ejection direction was estimated to be 120° from the north (southeast direction), because the deposit blocks are spatially dense in this direction. The ejection angle was estimated to be 10°, and the ejection velocity was estimated to be 110-120 m/s. The estimated eruption velocity of the 1895 Zao eruption was similar to that of the 2014 Ontake eruption and within the range of small vulcanian eruptions. Although we often worry that a magmatic eruption will occur after a phreatic eruption, it is also possible that a vigorous block emission will occur with a considerably high ejection velocity during a phreatic eruption.
著者
佐々木 史郎 Shiro Sasaki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.451-480, 1985-10-22

The Evenk is the largest group of Tungus-Manchuspeakingpeoples in Siberia. Their bear festival is the so called"mountain-bear festival", a series of rites based on a bearhunted in its den. This paper examines a social aspect of thisfestival in order to attempt to solve problems concerning theirhunting-breeding organization which have not been dealt withby S. M. Shirokogoroff in his studies.The bear festival of the Evenks is usually held in autumn.It consists of a series of rites of bear hunting, skinning, meatcooking,feasting, and burial of the bear's bones. There is noqualification for participation, and anyone in a camp or a village,sometimes even forigners, can take part in the feast. Participantscan be categorized as a discoverer of the bear den, nimak(he is often a wife's brother of the discoverer), hunters, elders,and others. But some rules must be observed by each participant,according to his role in the festival. They often represent rulesor principles of hunting-breeding organization among the Evenks.By examining the rules of each category of participant, thefollowing conclusions were reached :1) Camps or villages of the Evenks are not formed onclan membership, but on a local or economic basis;2) Therefore, hunting customs or rules, which regulatehunters-breeders' activities regardless of clan affiliation, are moreimportant than clan rules in camps or villages;3) The structural superiority of the wife-giver group overthe wife-taker group sometimes appears as a hunting custom indaily and ritual activities;4) The leadership in a camp or a village is in hands ofelders; and5) Reflecting these social phenomena, the bear festival ofthe Evenks is a camp or village festival, and is supposedlyconnected with locality.Based on that it is necessary to collect and organize huntingbreedingcustoms or rules in order to advance Shirokogoroff'sstudies and to make a more complete model of Evenk society.
著者
原田 幹生 宇野 智洋 佐々木 淳也 村 成幸 高木 理彰
出版者
一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会
雑誌
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 (ISSN:13408577)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.22-26, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
9

小中学野球選手の睡眠を調べ,肩肘痛や投球パフォーマンスとの関係を検討した.野球肘検診に参加した小中学野球選手80名を対象として,アンケートを用いて,投球時の肩肘痛,投球パフォーマンス(KJOCスコア),および睡眠を調べた.肩肘痛を41名(51%)に認め,KJOCスコアは平均91点(38~100)であった.肩肘痛は,睡眠の質がとても良い選手(29%)に比べ,それ以外の選手(63%)で有意に多かった(p<0.05).睡眠において,就眠中の寒さ暑さ,睡眠時間が7時間以内,眠気による授業の支障,および起床時のすっきり感がKJOCスコアの低下と関連していた(いずれもp<0.05).適切な睡眠により,肩肘痛の予防や投球パフォーマンス低下の予防に繋がる可能性がある.
著者
佐々木 謙
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-9, 2010 (Released:2011-04-27)
参考文献数
50
被引用文献数
1

社会性昆虫に見られる成虫期の表現型多型はカーストと呼ばれ,繁殖や巣内の仕事の効率を高めるために進化した性質であると考えられている。カーストの形態分化は幼虫期の神経・内分泌系による作用と異なる遺伝子発現を通して起こる。近年,カースト間で異なる栄養代謝系の遺伝子発現に関する研究が進み,カースト特異的な内部・外部形態への分化が分子レベルで解明されつつある。非繁殖個体であるワーカーは,繁殖個体不在の条件下において,成虫期の外部形態を維持したまま,一部の内部器官や行動を可塑的に繁殖型に転換することができる。カーストの転換に伴う行動変化は脳の生理的変化の結果生じるが,その行動変化は脳の構造にまで影響を与え,最終的にはカーストに特殊化した脳をつくり出す可能性がある。このようなカースト分化や転換における基本的な生理・分子メカニズムは,多くの社会性をもつハチ目で共通していると考えられる。その一方で,社会性の進化の程度により,生殖腺刺激ホルモンの制御機構が種間で異なる例も見つかっている。本稿では,社会性昆虫における繁殖制御メカニズムを紹介するとともに,その内分泌メカニズムの進化についても議論したい。
著者
佐々木 正輝
出版者
岩手大学
巻号頁・発行日
pp.1-53, 2010

現代社会はストレス社会ともいわれ,私たちには様々なストレスがのしかかっている。フラストレーション事態や葛藤に陥った時,理性的に対処して合理的解決ができず,非生産的で不適切な行動に走ってしまう人を社会不適応という。この不適応の反応様式は多岐にわたるが,二つに大別され,自己内に逃避する消極的なものを非社会性,外部に向かって攻撃的,破壊的反応をとるものを反社会性という。高度経済成長をとげ,国民生活が向上し,便利生活が享受できるようになった昨今,そういった時代に生まれた私たちは,不健全な欲望に対する自己抑制力や逆境に対する耐性が弱くなってきていることは否めない。同様に,高度情報化はそれらの問題に拍車をかけ,前述の非社会性を有した人々の逃げ場になっていると同時に,押しつぶされた反社会性の集積した場所になっている。一昨年6月の秋葉原連続殺傷事件といった凶悪犯罪が,近年たびたび日本のマスメディアを騒がせている。こういった猟奇的な殺人事件を起こす人間とは,いったいどんな人間なのだろうか。一説によると,この秋葉原連続殺傷事件の犯人は,神戸連続児童殺傷事件 (1997年) の犯人 (酒鬼薔薇聖斗・逮捕時14歳) や2000年の西鉄バスジャック事件の犯人 (ネオむぎ茶・逮捕時17歳) と,世間から注目を集めた少年犯罪と同世代 (同学年・1982年4月2日 - 1983年4月1日生まれ) であることから,「理由なき犯罪世代」として世代論について語られたこともある (産経新聞2008年6月11日) 。犯罪とパーソナリティの関係を考えると,凶悪犯罪者,重大犯罪者に多いとされるのが,サイコパスや,反社会性パーソナリティ障害 (ASPD) である。彼らは,社会規範に沿うことができない,自身の利益のために嘘をついたり人を操作したりする,衝動的で暴力行為に及ぶ傾向がある,無責任で自身の行為に自責の念をもたないといった性質をもち,集団生活において様々な不利益をもたらす場合がある。その性質上,犯罪を繰り返す人,快楽犯罪者などの意味で使われることが多い。また,サイコパスやASPDは,一般人口よりもこの障害を持つ人の生物学的第一度近親に多く,遺伝的要因を含んでいることがわかっている。一方でふつうの人々は罪を犯してしまう前に,自身の理性がブレーキをかけ,その行為を抑制する。犯罪者はそうした衝動性を止めることができずに実行に移してしまう点が一般の人々とちがうということができ,前述の遺伝のことを考えると,そこに何らかの先天的要因が存在すると予想できる。先天的なパーソナリティにおけるブレーキと考えられるのが,下記のCloninger理論における損害回避という概念である。Cloniger理論とは,気質と性格の7次元で構成され,パーソナリティと遺伝子多型との関連性の研究で,近年注目されている理論である。気質は先天的で,そのうち新奇性追求 (HA) ,損害回避 (HA) ,報酬依存 (RD) は,それぞれ,中枢神経内のdopamine,serotonin,norepinephrineの神経伝達物質の分泌と代謝に依存していると想定される (Cloninger,1987) 。中枢神経系内のserotonin分泌と関連があるとされる損害回避は,車でいえばブレーキに当たる存在であり,この傾向が強いと,不安を感じやすく,悲観傾向が強いとされる。一方で,この傾向が弱いとのん気で,危険行動を起こしやすいとされる (木島ら,1996) 。また,犯罪の生理学的研究として,犯罪者の脳波研究も古くから盛んに行われている。著者は学部時代から脳波について学ぶ機会に恵まれ,これまでも何度か測定を行ってきた。犯罪と脳波に関する研究は,従来,犯罪者に対するものがほとんどであり,犯罪行為に走る要因や,パーソナリティと脳波に関する研究は活発には行われてこなかったようである。そこで,本研究では,犯罪と深くかかわっている反社会性と損害回避の関連を明らかにすること,また,反社会性と脳波の関連を検証していくことを目的とする。