著者
前田 しほ 高山 陽子 喜多 恵美子
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究課題は、北東アジア地域において、近代化モデルとしての社会主義が文化としていかに発達したのかという観点から、DPRKに注目し、①公的プロパガンダの観察・資料収集・文化コード解読、②ソ連・中国からの近代化モデルの輸入と現地化の調査・分析・検討、③日本から朝鮮半島への社会主義イデオロギー・芸術流入のプロセスの調査・分析・検討、④他の社会主義国家との比較・分析の4点を主要課題とする。初年度である平成29年度は、研究基盤の整備と構築と位置づけた。研究分担者のほか、研究協力者を複数加え、旧ソ連・中国・朝鮮半島と研究対象国や専門分野が異なる研究者がチームを組むため、共同研究としての体制を整える必要があり、複数回の研究打ち合わせと全メンバー参加の研究会を二回行った。6月の第一回研究会(会場:大谷大学)では、各自の研究紹介を行い、問題意識の共有を図り、今後の研究方針を検討した。本研究課題においては、海外調査が重要であるため、初年度は調査機材をそろえることに重点をおき、予備調査として、ロシア、ウクライナ、ドイツ、中国、韓国、ベトナムにメンバーを派遣した。別途、メンバー三名が私費あるいは他費でDPRKに渡航し、調査を行った。またDPRKに関する資料を豊富に所蔵する朝鮮大学校においても、資料収集と調査を行った。これら各調査では現地の研究状況の把握に努め、現地協力者・協力研究機関確保の可能性を探った。2月の第二回研究会は、朝鮮大学校朝鮮問題研究センター・朝鮮文化研究室との共催で研究発表・調査報告を行うものとなった。朝鮮大学校からは会場提供のほか、発表者・司会者・討論者がでての共同研究会となり、聴衆として参加した教員・学生を交えて、活発な議論が行われた。また予備調査の報告を受けて、二年目以降の本格的な調査の方向性・方針を固めた。総じて、初年度としては良好なスタートを切ったと考えている。

1 0 0 0 OA 文海一葦

著者
前田夏蔭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
前中 浩 佐久間 正明 松岡 一祥
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 : quarterly journal of the Japan Welding Society (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-101, 1986-02-05

The stress relief phenomena in pre-loading on butt welded plates and the changes of material properties owing to the pre-loading were investigated theoretically and experimentally. A over-matching welded joint composed of a 50 kgf/mm^2 class weld metal by automatic CO_2 welding and a mild steel of 16 mm thickness was tested. The strain distributions measured by strain gages showed the same tendency to those calculated by FEM, under pre-loadings in directions perpendicular and parallel to the weld line. The perpendicular loading was superior to the parallel loading in terms of reducing the plastic strains caused of the stress releaving. Strain aging embrittlement of weld metal, HAZ and base metal obtained by 2 mm V notched Charpy test was quite proportional to prestrain, and significant difference among them could not be found. The equations for estimation of the brittle fracture initiation temperature were checked. The rise in the temperature caused by the pre-loading was less than that due to the weld residual stress. It was concluded that the effective pre-loading method recommended in the present paper was sufficiently safe.
著者
青山 美子 植田 康志 栗田 源彦 大橋 秀法 鳥潟 親雄 前島 一淑
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.421-435, 1992

高周波電磁界の生体に及ぼす影響を検索することを目的として, 高周波電磁界の発生装置をウサギ耳介に装着し, 赤外線サーモグラフィによる皮膚表面温度, レーザードップラー血流計による皮膚血流量, ビデオマクロスコープによる細動静脈血管径の変化を測定した。周波数9MHzの高周波電磁界15分間照射によって, 局所の細動脈血管の拡張は認められなかったが, 明らかな皮膚表面温度の持続的な上昇, ならびに, 細静脈血管の拡張と血流量の増加傾向が観察され, 微小循環の亢進が確認された。又, モルモットに対する高周波電磁界の有害作用 (周波数9MHz, 1日8時間×30日間照射) は, 一般行動, 飼料摂取量, 体重, 臓器重量, 血液生化学値, 剖検所見, 組織学的所見では認められなかった。
著者
山本 修平 西森(佐藤) 婦美子 大前 隆仁 武原 弘典 松川 義純
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.89-92, 2015 (Released:2015-08-12)
参考文献数
3
被引用文献数
2

芎帰調血飲は,気血両虚から来る様々な症状,特に出産後に用いられる処方であるが,代表的な補気剤である人参,黄耆は含まれていない。万病回春には様々な加減法の記載があり,人参,黄耆を加える方法も述べられている。 今回,無月経加療中の労作時呼吸困難,全身倦怠感の33歳女性の1例と出産後の全身倦怠感,月経不順,頭痛の39 歳女性の1例を報告する。いずれも気虚の症状が強く前者では芎帰調血飲エキスに補中益気湯エキスを,後者では停飲の所見も伴ったため,芎帰調血飲エキスに六君子湯エキスを併用し短期間で症状改善を得ることができた。芎帰調血飲を使用する際は,気虚の要素が多くみられる場合,補気剤の併用が有効である可能性が示唆された。
著者
SONG Yuting BATJARGAL Biligsaikhan 前田 亮
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.E-4-5, 2017

In recent years, as the Web technologies have matured in more and more countries, many culturalmemory institutions, such as libraries, museums and cultural heritage organizations, all around the world beginto digitize their collections and provide them on the Internet with metadata in different languages. With the emergenceof multilingual digitized collections, it opens up new opportunities but at the same time poses languagebarriers for accessing these large quantities of digitized collections. In this paper, we propose a method to findthe identical Ukiyo-e prints between databases in different languages by exploiting semantic similarity ofmetadata across languages, in order to achieve our ultimate research goal that aims to provide multilingual accessto multiple and diverse databases. We believe our proposed method could assist users in accessing Ukiyo-e databasesregardless of languages.
著者
植田 浩安 三浦 清 金子 亜由美 磯部 賢二 前嶋 義夫 辻本 裕 西尾 和淑 村田 重男 梶原 啓史 實野 孝久
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.39-43, 2007
被引用文献数
1

The micro-printing technology which cannot be read with the n aked eyes is used as one of the imitation preventive measures. We p reviously developed the laser mark ing fiber by kneading the coloring pigments to polyester resin. Using this fiber, the irradiation conditions of YAG laser were examined and the best marking condition was found. It was expected the laser marking fiber which was marked original products info rmation was used effectively to p revent imitation.
著者
武田 豊彦 鈴木 裕介 稲津 邦平 坂元 照男 前川 秀幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.395-401, 1989-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 6

Cephalothine sodium (CET-Na) in crystals can be obtained by freezing the aqueous solution and subsequent warming at a fixed temperature for facilitating crystallization prior to vacuum application for drying. The product has, however, been found to unavoidably contain traces of the amorphous CET-Na, which causes a rapid color development during storage. By using thermal analysis, differential scanning calorimetry (DSC), electric conductometry, and polarized light cryomicrographic techniques, the solubilities in water, freezing point, eutectic point, and melting behavior of CET-Na in aqueous solution were investigated. The investigation demonstrated that CET-Na in supersaturated aqueous solution is very stable, and that seeding with microcrystalline CET-Na to the supersaturated solution and subsequent cooling of the mixture till its freezing point gives neither any evidence for crystallization nor for growth of the seed crystals. The freeze-drying of CET-Na in the supersaturated solution after seeding has been demonstrated to give crystalline CET-Na contaning neither of amorphous nor of quasicrystalline form.
著者
鈴木 裕介 武田 豊彦 稲津 邦平 坂元 照男 前川 秀幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.388-394, 1989-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Cephalothin sodium (CET-Na) prepared according to the conventional freeze-drying methods is known to easily develop color during storage. Since amorphous CET-Na has been reported to be markedly unstable, the color development is thought to be due to the presence of traces of CET-Na in an amorphous state observed with scanning electron microscopy. Quantitation by use of the powder X-ray diffractometry of such traces of amorphous CET-Na has proved to be of little use. Thermogravimetry (TG) and differential scanning calorimetry (DSC) have demonstrated that the freeze-dried CET-Na by the conventional methods contains three types of CET-Na : amorphous (unstable phase), quasi-crystalline (metastable phase). Pyrolysis initiation temperatures of these three types of CET-Na have been demonstrated to become higher in this order. A new parameter for the evaluation of non-crystallinity of CET-Na has been introduced, in which the ratio is calculated from the data of the total weight loss observed through the pyrolysis of both amorphous and quasi-crystalline CET-Na against the total weight loss of all components during the pyrolysis of sample specimen. The ratio thus calculated is defined as "non-crystallinity". This new parameter has successfully been introduced to establish a good correlation to the degree of increasing color intensity with aging of freeze-dried CET-Na.
著者
小島 大輔 谷口 佳菜子 城前 奈美
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 = Geographical space (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.289-303, 2015

本稿では,唐津市呼子町における「呼子朝市」について,観光化の変遷と出店者の構成から,その存続基盤を検討することを目的とする。 「呼子朝市」は地域の変化に合わせて移動しており,また法律への対応のために組織化するなど柔軟に対応してきた。さらに,「呼子朝市」では「生活市」としての機能が低下していくなかで,「観光市」としての機能が増した。「呼子朝市」の出店者調査で,①鮮魚にイカが付加された呼子独特の出店品目構成による集客,②加工・乾物水産物販売による保存が可能な土産品の提供,③野菜販売者による賑わいの補強,④その他の販売による土産品目の多様性の創出,が把握され,いずれも「観光市」としての機能であった。ただし,この存続基盤の背景には,「生活市」としての機能が消失されず,賑わいの補強につながっていること,出店者同士の交流が出店者の出店意欲を維持させていることがある。
著者
竹前 三喜夫
出版者
THE SOCIETY OF PHOTOGRAPHY AND IMAGING OF JAPAN
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.373-375, 1995

マルチメディア時代の到来と共にデジタルスチルカメラが大きくクローズアップされてきている。当社でも業務用分野に焦点を合わせたSLRタイプデジタルスチルカメラを開発した。一般に此の分野のデジタルスチルカメラは既存の銀塩SLRカメラとの混用が多く, 交換レンズやアクセサリーの共用, 違和感のない操作性が重要となる。しかしながら, これまでのカメラバック方式のデジタルスチルカメラではファインダーの見難さ, 測光領域や測距領域の不都合, 撮影レンズの長焦点距離化等の問題点があった。この為, 新規開発の縮小光学系を採用してこれらの問題を解決し, 更にスピードライトのTTL調光をも可能とした。