著者
寺田 久仁子 岩本 佳代子 小林 睦 辻野 政司 寺岡 文雄 荒川 行生 恩田 光子 前田 頼伸
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.96-102, 2009 (Released:2010-02-07)
参考文献数
21

Bone cements have been widely used to fill the dead space of bone tissues in orthopaedic surgeries.Loaded with antibiotics,these materials are also administered for the prevention and treatment of infections,infectious osteomyelitis for example.We made polymethylmethacrylate cement preparations of five commercial vancomycin (VCM) products and compared the in vitro dissolution profiles of the VCM in them and mechanical strengths of the cements.When immersed in phosphate buffer (PB) for 30 days,dissolved amounts of VCM ranged between just 5 and 19% of the calculated contents and after immersion in PB for 40 days mechanical strengths were significantly decreased (50-75% of the control without VCM).Further,on testing a cement preparation containing pharmaceutical additives as well as VCM,the amount of antibiotic released was significantly larger than that for other preparations and the release was more rapid as well.This cement preparation also had the lowest strength among those studied.By doing this,we showed that pharmaceutical additives could have marked effect on the dissolution of the antibiotic and mechanical strength for antibiotic-laden bone cements for the first time,though these were in vitro findings.The present study clearly demonstrated that the antibiotic products used can cause functional differences in antibioticladen bone cements and also suggested that pharmaceutical additives influence cement functions.It is therefore necessary to pay attention to both the antibiotic content of commercial VCM products and types of pharmaceutical additive in the preparation of such cements.
著者
村田 菜穂子 前川 武 山崎 誠
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.185-197, 2008-03-31

This is a vocabulary list of adjectives used in the three Gunki Monogatari (tales of battles)in the Kamakura period: the Hogen monogatari , Heiji monogatari and Heikemonogatari . The list shows the frequency of adjectives in each tale and indicates which adjective is used and how often in each tale, and which adjective appears for the first time or has already been used in ancient works, prose works from the Heianperiod, the Hachidaishu , or Kunten materials. This is the fifth list in a series of database studies of historical Japanesevocabulary following: Word structure of Ancient Adjectives, A Contrastive List of Adjectives inthe Hachidaishu, A Contrastive List of Adjectives Used in Prose Works of the Heian period and AContrastive List of Adjectives Used in Kunten Materials.

1 0 0 0 苫前町史

著者
苫前町史編さん委員会編
出版者
苫前町
巻号頁・発行日
1982
著者
前田 修治
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.9-12, 2002 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

本論文は, 角丸のうち, 平面図上で4等分した円と正方形がすべて同形で, 立面図の上下が平行な角丸の展開法について研究したものである.この形体の展開図の曲線部分を等分し, その一部を円弧とみなせば, 展開図の中心点を求めることにより, 従来の三角形法に比較すると, 容易に作図することができる.本論分では, 円弧の描き方と中心点の求め方について述べているが, 簡単な数式により, 作図の線上に三つの点を求めるだけで展開図を描くことができる.
著者
高橋 恵利子 畑佐 由紀子 山元 啓史 前川 眞一 畑佐 一味
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.59-64, 2015-12-12

本研究は日本語学習者の発音の自動評価システムの開発を目的としている.そのための基礎調査と して,中国人日本語学習者の音声データと,それに対する母語話者の一対比較評価データから,課題 文及び評価方法の妥当性について検討した. 評価者の属性に関わらず母語話者の評価はほぼ一致して いたことから,一対比較による評価方法を用いれば,評価者の属性に関わらず,妥当な評価値が得ら れる可能性が指摘できる.今後,さらに評価対象とする音声データを増やして今回の結果を検証する 必要がある.また,一対比較による膨大な評価作業における評価者の負担を軽減するため,一般母語 話者を対象としたクラウドソーシングを採用することの意義と課題について言及する.
著者
前田千賀良 編
出版者
警眼社
巻号頁・発行日
1907
著者
前田 慶博 石橋 豊 福嶋 慶繁
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
no.2013, pp.7-3-1-"7-3-2", 2013-12-18

In this report, we examine effects of stereoscopic vision, olfaction, and haptic sense on the sense of presence in a virtual environment.
著者
前川 国男
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.148-150, 1967-05
著者
大前 宗之 折原 貴道 白水 貴 前川 二太郎
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第55回大会
巻号頁・発行日
pp.7, 2011 (Released:2012-02-23)

地中に子実体を形成する菌類,いわゆる地下生菌の大部分は外生菌根菌であり,これらは外生菌根性の樹木が分布する地域を潜在的な分布域とする.日本には,様々な外生菌根性の樹木が広く優占しているため,これら地下生菌の多様性も高いことが推察される.しかし,日本における地下生菌の分類学的な研究は著しく遅れており,その多様性の全貌把握には至っていない.HydnotryaはPezizales,Discinaceaeに含まれる地下生菌であり,日本ではこれまでH. tulasnei(クルミタケ)の一種しか報告されていない.しかし,菌根由来のDNAを用いた系統解析により,日本にはより多くの系統群が分布している可能性が示されている.そこで,演者らは,日本におけるHydnotrya属菌の多様性を明らかにすることを目的とし,採集した子嚢果及びGenBankのデータを用い,核rDNAのITS領域,及び28S領域の分子系統解析を行った.その結果,日本におけるHydnotrya属菌は大きく3つのクレード(クレードA, B, C)に分かれた.クレードAはアジア,北アメリカ,ヨーロッパの種から構成され,その中で,日本産標本は,韓国の外生菌根から検出されたHydnotrya属菌と単系統群を形成した.クレードBは日本産標本のみから構成され,クレードAの姉妹群となった.クレードCは日本産の標本とヨーロッパ産H. cubisporaから構成された.
著者
前迫 ゆり
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.14, pp.141-151, 2015

ニホンジカの影響を大きく受けている世界遺産春日山原始林および春日野一帯はかつてどのような植生景観であり,今に至っているのだろうか。千年以上にわたる自然史を紐解くヒントが,700年代に描かれた最古の地図,鎌倉時代から室町時代に描かれた春日曼荼羅および春日権現験記などに代表される絵図にあると考えられる。本報では,日本最古の地図「東大寺山堺四至図」および鎌倉時代の春日曼荼羅などの絵図から,春日山およびその周辺の植生景観を読み取り,考察した。I studied ancient Mount Kasuga and its surrounding landscape and vegetation using the oldest known map of the area, drawn in 756 (`Todaiji Sankai Shiishi Zu'), and cultural artifacts such as the Kasuga mandalas from the Kamakura period and the Illustrated Tales of the Miracles of the Kasuga Deity (`Kasuga Gongen Kenki'). One Kasuga Shrine mandala(the`Kasuga Miya Mandala') depicts Mount Mikasa, the abode of the Kasuga deity in front of Mount Kasuga, with a bird's-eye view of the landscape. Other images on Kasuga mandalas include a spring scene of Kasugano with cherry blossoms and willows, and an autumn scene with many deer. These are likely to be connected to the landscape of Kasugayama, a warm temperate evergreen forest, and Nara Park, which still contains deer. The winter scene of Mount Kasuga in `Kasuga Gongen Kenki' clearly indicates that the forest consisted mainly of evergreen broad-leaved trees, and contained some deciduous broad-leaved trees and conifers. The deer mandala depicts the image of the sacred tree(`sakaki': Cleyera japonica) behind a deer, symbolically reflecting the presence of the god (`kami'). The image titled Kasuga Deities Departing from Kashima Shrine(`Kashimadachi Shin'ei Zu') also shows vegetation and gods and the presence of sacred deer. I propose that the plant in this image may be Podocarpus nagi, which was respectfully presented to the Kasuga Shrine (`Kasuga Taisha') by other prefectures in the Middle Ages. This is supported by plant morphology and the presence of P. nagi on Mount Mikasa. This study suggests that today's Mount Kasuga and the surrounding Kasuga Field retain the cultural landscapes of the Middle Ages.
著者
杉本 諭 籠谷 登志夫 前田 徹
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.251-257, 2006 (Released:2006-08-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

Recently, the use of microwaves in the GHz range has increased because of the demand for large data transmission. However, the problem of electromagnetic interference (EMI) has become serious, and much attention has been paid to microwave absorption materials. We have investigated magnetic loss of permanent magnet materials at natural resonance frequency, and have succeeded in the development of microwave absorbers using M-type (or W-type ferrite) and RE-Fe-B (RE: rare earth) compounds. The resonance frequency can be controlled by substitution of Fe3+ ion with other metal ion in the M-type or W-type ferrite. The resin composite of M-type ferrite shows wide bandwidth, in which the reflection loss (R.L.) is less than −20 dB. In the RE-Fe-B compounds, the substitution of RE with Sm or the fabrication of nanocomposite with a soft magnetic phase is effective method for controlling their resonance phenomena and functional frequency as microwave absorbers. The powder with fine α-Fe structure, which is produced by the disproportionation reaction of RE-Fe compounds, is useful for the filler of resin composite microwave absorbers in several GHz range.
著者
前田 一行 中嶋 佑一 市川 雛代 鬼頭 良幸 古﨑 貴大 斎藤 臣雄 本山 高幸 長田 裕之 小林 哲夫 木村 真
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.69-74, 2014-01-31 (Released:2014-06-21)
参考文献数
21

赤かび病菌Fusarium graminearumはトリコテセン系かび毒を産生し穀類を汚染する病原菌である.トリコテセン類は安定性が高く,分解・除去が困難であるため,かび毒の産生そのものを制御する手段の確立が望まれている.我々は赤かび病菌のトリコテセン系かび毒の産生制御に向けた制御化合物の探索を行っている.理化学研究所天然物化合物バンク(NPDepo)から供与される化合物を直接,毒素誘導条件下の菌体に処理してトリコテセン産生への影響を調べる方法に加え,化合物アレイを用いてトリコテセン生合成酵素の阻害剤を探索している.本稿では,これらの手法によって現在までに得られつつある有用化合物に関する活性評価と作用機作についての概要を紹介する.