著者
加藤 綾 佐伯 博行 藤澤 順 松川 博史 利野 靖 益田 宗孝
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1096-1100, 2015 (Released:2016-12-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

症例は49歳男性で,22歳時に十二指腸潰瘍に対し幽門側胃切除術,BillrothⅡ法再建の既往がある.9カ月前に吻合部潰瘍のため他院で保存的治療を行った.同時期より下痢,低アルブミン血症を認めていたが,2カ月前より下腿浮腫,全身倦怠感が生じ,精査目的で入院となった.下部消化管内視鏡検査,上部消化管内視鏡検査,上部消化管造影検査で胃空腸吻合部と横行結腸との交通が確認され,吻合部潰瘍による胃空腸結腸瘻と診断し,瘻孔部を含む胃空腸部分切除,横行結腸部分切除,Roux-en-Y再建を行った.術後,吻合部潰瘍の再発を認めたが保存的治療で改善し,術後9カ月の現在,再発を認めていない.吻合部潰瘍による胃空腸結腸瘻は比較的稀であるが,胃切除後に下痢や低アルブミン血症を示す場合には本症も鑑別に挙げる必要がある.本症は再発のリスクも高く,術式選択や術直後からのプロトンポンプ阻害剤投与が重要である.
著者
加藤 綾子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.104-107, 2008

It is getting difficult to make hit music because consumers' tastes are diversifying. Basically, music is a product which we can't foresee the commercial success in advance. In this research, one of the successes in the music business will be shown through the case study on FUNKY MONKY BABYS. And it will suggest the possibilities for the success strategy for the music business by using new technology such as IT and marketing.
著者
川上 昭吾 加藤 綾子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.394-401, 2002-12-27 (Released:2017-06-30)
参考文献数
6

We investigated the characteristics of the children museum "Eureka!" in cooperation with schools as a viewpoint. Eureka! was founded in 1992 and it is a small non-governmental museum. It is a small museum but, there are about 800 visitors from 18 schools in a day. We found five reasons why Eureka! has so many visitors. The first reason is that its exhibitions are connected tightly with the British National Curriuculum, especially for KS 1 and KS 2. Actually, Eureka! appealed to school teachers and parents that their exhibitions be connected with the National Curriculum. This is the main reason why there are so many visitors every day. Secondly, exhibitions are all hands on type, that is. interactive museum. Students are able to learn science through experiences and exhibitions. These are attractive to students for reasons of having these good ideas. For example, not only students can merely touch the exhibitions or push the switches, but they can also learn science through discovery with much surprise and interest. Another characteristics of this museum is that the exhibitions are made colorfully. There are four amazing galleries namely; "Me and my body". "Invents. Create, Communicate", "Things", and "Living and Working Together". Thirdly, they accept visitors by three guide courses: 10:15-12:15. 12:30-14:30, and 13:30-15:30. Every cousc consists of one focus hour with enabler (teaching assistant) and one discovery hour by learning themselves. Fourth, Eureka! is always evaluated by visitors. The results are reflected in the exhibitions. Fifth, there are some detailed information on the corner of galleries for further study.
著者
松石 昌典 加藤 綾子 石毛 教子 堀 剛久 石田 雄祐 金子 紗千 竹之中 優典 宮村 陽子 岩田 琢磨 沖谷 明紘
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.423-430, 2005-11-25
被引用文献数
2 13

名古屋コーチン肉を特徴づけているおいしさの要因を明らかにするため,ブロイラーと合鴨肉を比較対象として,官能評価と遊離アミノ酸などの分析を行い,以下の結果を得た.名古屋コーチンとブロイラーの加熱もも肉の2点嗜好試験では,味は両者間で差はなかったが,香り,食感および総合評価で前者が有意に好ましいと判定された.両者の2点識別試験では,うま味の強さは両者間で差がなかったが,品種特異臭と推定される名古屋コーチン臭と硬さが名古屋コーチンが有意に上位にあると判定された.両鶏のもも肉から調製したスープの2点識別試験では,うま味の強度はブロイラーが強い傾向にあった.コク味はブロイラーが有意に強かった.両スープにおける遊離アミノ酸の総モル数はブロイラーが多い傾向にあり,グリシン,ヒドロキシプロリン,セリン,アスパラギン,β-アラニン,アラニンおよびプロリンはブロイラーが有意に多かった.その他のアミノ酸は有意差がなかったが,ブロイラーが多い傾向にあった.名古屋コーチン加熱もも肉と合鴨加熱むね肉の2点識別試験では,うま味強度は名古屋コーチンが大きい傾向にあった.合鴨臭と硬さは合鴨が有意に上位にあると判定された.重量比でブロイラーもも挽肉8に合鴨むね挽肉2を混合したパティは,名古屋コーチンもも挽肉パティとは香りを根拠にした3点識別試験で識別できなかった.以上の結果より,名古屋コーチンと合鴨を特徴づけているおいしさの要因は,味ではなく,両者の互いに類似した特有香と豊かな噛みごたえであり,ブロイラーはうま味とコク味の強いスープを与える特性を有していると結論された.
著者
若山 俊隆 丸山 直子 加藤 綾子 水谷 康弘 東口 武史
出版者
埼玉医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

患者によって異なる外耳道の3Dマップを個別に取得し,最適化された音を鼓膜に伝えることができれば,うつ病や認知症の抑制に貢献できる.研究対象となる外耳道の緩やかなS字を描くような湾曲した細い管の形状を計測する方法は,医療分野にとどまらず産業分野においても必要不可欠な医術であるが,これを達成する方法は確立されていない.このような研究背景から,本研究では三次元音響解析からハウリングを起こしにくい発振器の最適な位置と角度を明らかにする外耳道完全3Dマップを作成するために,極細径の新規な円管ビーム光源と三次元動作解析により,湾曲した外耳道を形状計測できる光スキャナの開発を目的にしている.本研究では,従来の樹脂を用いた外耳道の型取りをなくし,光計測で瞬時に型取りするパラダイムシフトを起こす.このような研究目的を達成するために,本年度は細径の内管の内壁の三次元形状を計測するための方法を提案し,直径3 mmの細径光スキャナを開発した.本手法によって従来までは困難であった外耳道の形状計測を可能とした.さらに本方法に多関節アームを導入することで湾曲した外耳道の3Dマップを達成した.実験サンプルには外耳道模型を購入し、形状計測を行った.得られた光スキャナの結果をマイクロフォーカスX線CTの結果と比較すると計測エリア全体で0.5 mm以下の一致となった.通常、マイクロフォーカスX線CTでは被爆がある.また、シリコンなどの印象材では外耳道を傷つける恐れもあるが、本手法は非侵襲かつ非接触にこれらを計測することを実現した.その一方で,提案した方法の問題点も山積していることも明らかになった.次年度以降はこれらの問題点を突破することを目指す.それと共に取得された外耳道の形状から補聴器への応用を考えていく.
著者
北村 陽英 加藤 綾子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.21-28, 2007-10-31

Among the cases under guidance for social withdrawal by the public health centers, 45% are said to have a history of past school non-attendance, and 31%, an academic standing of high school dropout. These figures imply the existence of many subjects with a history of extended non-attendance in high school, subsequent transfer or dropping out, culminating in eventual social withdrawal. To determine the process such students follow leading to social withdrawal, 116 cases of school non-attendance or dropouts with tendencies of social withdrawal among 17,211 high school students in 2004 were followed through reports from the‘yogo' or school healthcare teachers starting from when such students were attending school through August 2005. School non-attendance had been noted before entering high school in 20%, during the 1st year of high school in 51%, and the 2nd year of high school in 19%. Transfers and dropping out were most prominent in the 1st and 2nd years of high school, with the number of cases of school non-attendance, transfers, and dropouts falling in the 3rd (final) year of high school. This was taken to indicate that most such students appeared to have dropped or transferred out in the first two years of high school, with few remaining in school into the 3rd year. Interpersonal relationships were cited as the reason for school non-attendance by many, followed by familial circumstances of absence of caregivers in 33%, and excessive pressure from family in 21%. Diagnoses were established in only seven cases, but eating disorder, depression, and wrist cutting being noted at relatively high frequencies. In the first five months of 2005, 31% had dropped out, 21% had transferred, 22% were under treatment, 23% appeared to be heading toward recovery, and 4% had become fully reinstated in school. Although the course of students following transfer is unknown, given that the dropouts had for most part been non-attendant students in high school with a tendency of withdrawal, the course and prognosis of high school non-attendant students tending towards withdrawal cannot be considered good. Among the various types of school non-attendance, the apathetic non-attendance type is believed to be at high risk of non-attendance in high school, leading on to dropping out, and subsequent withdrawal from society and holing up within the home.
著者
加藤 綾子
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.302-305, 2013

デジタル技術の進展に伴い従来の産業構造が変化している。この変化を捉えるために先行研究では、レコード産業を対象にデジタル録音技術が形成する2つの道筋と同産業の進化モデルの第四段階を示した。デジタル技術は既存市場の最盛期を牽引したが、他方で個人制作やDIY的生産活動の顕在化を招いた。進化の第四段階では制作・管理機能が一部で統合化するが、他方で生産消費者の制作物が従来型の管理層を必ずしも必要とせず流通小売プラットフォーム上に登場し得ると指摘された。本報告は、この進化モデルについて他のメディア・コンテンツ産業や情報産業などへの応用可能性や一般化可能性を検討するために、産業構造論や産業組織論の観点から考察する。
著者
加藤 綾子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.152-157, 2009 (Released:2010-02-26)

For a long time, it was considered that Japanese popular music would not be received in Western market. However, based on the popularity of Japanese Anime and Manga in overseas market, Japanese popular music became popular lately particularly in Western countries. For example, some Japanese musicians were invited to some conventions in Western countries in these years. This kind of conventions introduce Japanese modern subculture such as Anime, Manga, popular music and fashion to Western consumers and gather over ten thousands people in a few days. Also, there are some music labels in Europe, which specialize J-rock (Japanese rock music). Some J-rock musicians made a contract with one of them and release their music in Europe. Focussing on the business side of the international music business, this paper shows how the development of Japanese popular music in Western market is carried out; mechanism, structure, and network of the music business.
著者
加藤 綾子
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.76-76, 2008

テクノロジーとりわけデジタル化、ネットワーク化の進展は、音楽コンテンツや音楽情報の伝播のグローバル化、ボーダレス化を促進させている。このような背景のもと、近年、日本人アーティストの海外進出の成功事例が徐々に増えてきており、日本の音楽産業の海外進出、グローバル化、現地化(ローカライゼーション)といった視点からも音楽産業の実態を把握する必要が生じている。本発表では日本人アーティストの海外進出に関する事例調査報告を行う。国外での活動展開にあたっては、物理的制約や、文化、制度、慣習、言語の違いなどにより、国内での活動以上に困難が伴い、人的な資質への依存度が高くなると予想される。研究枠組みとしてはピオリとセーブルの「柔軟な専門性」を概念装置とし、国内の音楽産業に見出されたそれが、国外での活動展開に際してもまた強く見出されることを明らかにする。