著者
長谷場 良二 奥田 朗 吉原 進
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.445-456, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
65

The five stone-masonry arch bridges over the Kotsuki river in Kagoshima city were constructed around 150 years ago and were in use till recently. But two of them were washed out due to the record rainfall which fell in August 1993. Therefore it was decided to carry out river conservation works and move the three remaining bridges to a different place and preserve them there. This paper investigates the changing conditions of the five stone-masonry arch bridges in relation to the variations in social environment from a historical perspective. An attempt is made to understand the cultural significance of present civil engineering structures. The procedure for general agreem6nt regarding the preservation and conservation of historical structures is also discussed.
著者
谷口 幸久 石原 進 西垣 正勝 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.121-126, 2002-02-14
参考文献数
8

インターネットにおける端末間の遅延は,その構造上一定ではない。そのためゲームなどの多数同時参加型のネットワークアプリケーションにおいて,サーバが複数のクライアント間で早い者勝ちの論理で勝敗を決定する場合,端末間の遅延較差による不公平が発生する。この問題に対し筆者らは,メンバ間公平性保証方式ICEGEM(Impartial Communication Environment for GamE Members)を提案しているが,この方式にはクライアントが偽証を行った場合,システムが正常に動作しないという問題が存在する。そこで本論文ではこの問題を解決するため,耐タンパハードウェアとして実現するSIC(Secure ICEGEM Card)をネットワークインターフェイスカードとしてクライアントに装着し,このSICによってクライアントの応答時間を測定する方式を提案し,実装に向けた具体的設計を示す。The delay between hosts in the Internet is not uniform because of its structure. Therefore, when servers determine victory or defeat on network application like multiplay network games in the logic of first come among some clients, the user's operations are treated unfairly because of the difference of delay between clients and the server. We have proposed a fairness guarantee system ICEGEM (Impartial Communication Environment for GamE Members) to solve this problem. However there are problems that ICEGEM does not work properly when clients send perjued messages. In this paper, in order to solve this problem, we propose a method to prevent purjuries on the ICEGEM and show the detailed design for mounting. In this method, each client installs a special network interface card SIC (Secure ICEGEM Card) which is implemented as a tamper registant hardware.
著者
山本 篤志 福永 智栄 新沢 敦 堀江 延和 米谷 さおり 長濱 通子 藤原 進 山田 陽三 福永 淳 錦織 千佳子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.133-139, 2018 (Released:2018-11-08)
参考文献数
18

ステロイド忌避を含む難治性のアトピー性皮膚炎(AD)患者で顔面に皮疹を有する12名を対象に,白虎加人参湯エキスに石膏末を加味した方剤を4週間投与し,AD 診療ガイドラインに基づく皮疹の重症度スコア,痒みVAS,生活の質(Quality of life)の指標であるSkindex-16および各種血液検査を行い,有効性を前向きに評価した。 また,どのような証(漢方医学的に把握した病態)に有効かを後ろ向きに調査した。 その結果,内服4週間で重症度スコアとSkindex-16の平均が有意に低下した。好酸球数,IgE 抗体,TARC 値は有意な低下を認めなかった。白虎加人参湯と同様で「暑がり」,「汗かき」の証を有する患者に有効であった。4週間という短期間で皮疹が改善したことより,ステロイド忌避を含む難治性アトピー性皮膚炎患者に使用する内服薬の選択肢の1つになりえると考えた。
著者
大塚裕太 田村 大輔 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.44, pp.15-20, 2007-05-17
参考文献数
7
被引用文献数
1

RTPやTFRCといったリアルタイム通信を行うためのトランスポートプロトコルは通信環境観測によるフィードバック制御によって送信レート制御を行っている.そのため無線LAN環境においてハンドオーバが発生した場合,ハンドオーバ前もしくはハンドオーバ中に発生したパケットロスといった観測情報がハンドオーバ後も保持され,正確なレート制御ができない可能性がある.本稿ではシミュレーションによって,TFRCを採用したDCCP OOID3によるビデオストリーム通信を行う移動端末が混雑した環境にハンドオーバを行った場合のハンドオーバ実行中に発生する接続不能期間がハンドオーバ後の通信品質に与える影響を評価しその対策を検討する.Transport protocols such as RTP and TFRC take control of sending rate by feedback-controls which measure RTT, packet loss rate, etc. On wireless LANs, the communication condition changes drastically when a node hands over from an uncongested access point to a congested one. However, the node keeps measured values after handover. Because of this, the node may not be able to control the sending rate accurately. In this paper, we present the result of simulations of DCCP CCID3 video streams adopting TFRC focused on disconnection period due to heavy loaded wireless LAN handover. We also discuss some schemes to avoid the effect of handovers.
著者
原 進 三島 直子 桑村 航矢
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00303-17-00303, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
10

Horizontal moving body settling control mechanism which is mainly realized by momentum exchange, can be expected to save time of article transportation. Momentum exchange impact damper (MEID) is one of the mechanisms in order to solve shock response control problems. This paper proposes a novel hybrid mechanism consisting of passive MEID (PMEID) deceleration and active MEID (AMEID) rebound suppression for realizing rebound reduction of horizontal moving body colliding with a wall. In this method, all of the dampers are not released to the outside of the horizontal moving body but captured by soft springs to assume the actual usage condition. For the same reasons, the function to reduce the rebound and to extend the time in the state of zero rebound velocity is especially focused. The effectiveness of the proposed method is discussed by simulations and experiments. Simulations are conducted with both ideal and experimental conditions. Compared with the system with AMEID or PMEID only, the proposed hybrid MEID combines the advantages of each system and can realize settling control efficiently without releasing dampers out of the horizontal moving body. Ideal simulation results show that it is possible to reduce the rebound and the acceleration of moving body at the time of the collision, and reduce the active control input, simultaneously. These two advantages of the proposed method are also shown by the simulations with experimental conditions and the experimental results.
著者
楠嶺 生宏 石原 進
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-8, 2011-03-02

本稿では,VANET を用いて位置依存情報を,情報が生成された位置の周辺エリアを走行する車両に対して情報の有効期限の間配信し続ける手法について議論する.筆者らは,これまでに Push 型のエリア内位置依存情報配信手法として,ランダムネットワークコーディングと Opptunistic 型データ通信を組み合わせた RNC based Regional Data Distribution on VANETs(R2D2V) を提案している.R2D2V では,高車両密度時におけるデータの一斉配信によるパケット衝突や帯域浪費の問題に対して,ランダムネットワークコーディングの利用,車両速度に応じたビーコンパケットの送信間隔の動的変更,周辺車両密度によるデータの返信確率の動的変更の 3 つの技法を組み合わせることで,低トラフィックで確実なデータ配信を可能にする.R2D2V は,1) 情報有効領域にいる全車両に対して短時間で確実に情報を配信する,2) 情報生成後に情報有効領域に新たにやってくる車両に対しても短時間で情報を配信する,ことを目的に設計されている.しかし,これまでに 1) に対する評価は行われているが,2) に対する評価や各パラメータの詳細な評価は行われていない.そこで本論文では,A) 各車両の通信可能半径を大きくした場合のデータ配信に対する受信率の変化,B) 情報の生成された位置周辺 (有効領域) に情報生成後に新たに進入した車両が情報を低遅延で受信できるか,C) 返信確率の変更による配信の遅延・確実性とデータ配信トラフィックの間のトレードオフ,の 3 点に着目して詳細な評価を行った.シミュレーションの結果,通信可能半径が大きく,かつ車両密度が高いときでは R2D2V が単純な Opportunistic 型配信よりも有効領域内の全車両だけでなく,有効領域に新しく進入した車両に対して低遅延,低トラフィックでデータを配信できることを確認できた.In this paper, we discuss a method for continuously providing location-dependent information generated by a vehicle to other vehicles being driven in the surrounding areas of a location where the information was generated during the information effective period using Vehicular Ad hoc NETworks(VANETs). We have proposed a scheme called R2D2V which uses both random network coding and opportunistic data dissemination techniques. The main purposes of this scheme are i) disseminating location-dependent information rapidly and reliably to vehicles in the effective area of the information, and ii) providing the information to vehicles coming to the effective area of the information after the information was generated. In this paper, we focus on the following scenario and evaluate this scheme for the second purpose. A) Changes in data reception ratio in the data effective area when each vehicles' communication range is large, B) Whether vehicles newly coming to the data effective area after the information was generated can obtain a data item quickly, C) The trade-off between data distribution traffic and data reception ratio in the data effective area by changing the probability of replying to Hello messages. The simulation results showed that R2D2V can achieve high delivery ratio with low data distribution traffic and low delay when the vehicle density is high against all vehicles in the data effective area.
著者
金原辰典 石原 進
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.14, pp.1-8, 2011-11-03

無線アドホックネットワークのプロトコルの研究を進めていく上で,シミュレーションと実環境双方からアプローチしていくことは重要である.筆者らの研究グループでは,車々間アドホックネットワーク(VANET: Vehicular Ad hoc NETwork)上での情報配信にRandom Network Coding(RNC)とOpportunisticなデータ配信,ならびに車両密度や速度に応じたデータ配信制御を組み合わせることで,特定エリア内への低遅延で確実的な情報配信を可能とする手法を提案している.この手法は,シミュレーションによる性能評価によりその効果が確認されているが,実環境での評価がされていない.しかしながら,様々な条件を考慮した実環境での評価を行うには,移動端末の確保や広大な実験スペースが必要等の問題がある.本稿では,省スペースで端末密度や通信状態等の条件を柔軟に変更できる実験環境を整えるため,Wi-FiやZigBee等の通信デバイスと比較して,柔軟に無線信号処理の変更が可能であるソフトウェア無線開発ツールキットGNU Radioを用いて実環境実験環境を構築した.その後,R2D2Vの動作の一部であるRNCとOpportunisticなデータ配信を組み合わせた情報配信動作を屋内外で固定端末を用いて実験を行い,省スペースでエラー発生率の高いアドホックネットワーク環境を模した実験が可能であることを確認した.To evaluate the performance of protocols on wireless ad-hoc networks, approaches both by simulation and experiment in a real environment are important. We have proposed a regional data distribution scheme which utilizes Random Liner Network Coding (RNC), an opportunistic data delivery strategy, and adaptive transmission control considering the density of vehicles and their moving speeds on Vehicular Ad hoc networks (VANETs). It is confirmed that the scheme can disseminate a data item rapidly and reliably by controlling the probability of sending a data item according to the vehicle density and vehicle speed through simulation. However it has not been fully evaluated in a real environment. To evaluate such a scheme in various condition, many devises, wide experiment field, and a lot of manpower are required. In this paper, we discuss using GNU Radio which can control various wireless signal processing more flexibly than off-the-shelf Wi-Fi and ZigBee devices to built a flexible and narrow space wireless network testbed. We evaluated a simplified prototype of R2D2V which disseminates a data item using RNC indoors and outdoors. We obtained a brief guideline of how to build an experimental environment of a wireless ad-hoc network in a small space.
著者
吉滝 幸世 太田 雅敏 川口 明彦 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.24, pp.211-218, 2002-03-08
参考文献数
13

近年、携帯電話上で絵文字を利用したメールや、モバイルカメラで撮影した写真に簡単な加工を施して他人に送信するなどの、画像を利用したコミュニケーションが盛んに行われている。しかし、現在は、携帯電話上でユーザが自由に画像を作成することはできず、利用できる画像は、端末内にあらかじめ用意さらたものや、Web上からダウンロードされたものに限定される。そこで、筆者らは自作の画像による携帯電話でのコミュニケーションを可能にするツールとしてCONTE(Canvas ON mobile TElephone)を提案する。本稿では、CONTEシステムを設計、実装し、比較研究とアンケート調査による評価を行った。評価結果より携帯電話を用いたお絵描きツールの有効性が示された。In recent years, mobile communications with not only texts but also pictures have been widely used. For example, we can send e-mail including face marks and a pictures taken by a mobile camera. However, we cannot use original images in e-mail and draw graffity on a picture. We can use only images downloaded from hosts the Internet or prepared in mobile phones. In this paper, we propose a drawing tool CONTE(Canvas ON mobile TElephone) for mobile phones with Java virtual machine. In this study, we have designd and implemented the CONTE. In addition, we have evaluated the system by comparing images written by mouse with drawn by CONTE and questionnaires about the interface of the CONTE. From the evaluation result, the validity of the draw tool using mobile phone was shown.
著者
桑原 進
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.1377-1382, 1955-12-31

Reading tests were made with Ishihara's Charts (10th edition) under incandescent lamps, daylight fluorescent lamps. de luxe daylight fluorescent lamps, mixed light of daylight fluorescent lamps and incandescent lamps, and neutral daylight. The result was as follows: The reading accuracy was highest under the de luxe daylight fluorescent lamp, and neutral daylight. the daylight fluorcscent lamp, mixed light of the daylight fluorescent and the incandescent lamps followed in this order with slight differences, and the incandescent lamp was the lowest.