著者
亀山 晶子 樫原 潤 山川 樹 村中 昌紀 坂本 真士
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.165-177, 2021 (Released:2022-04-29)

Recently, a case of depression called “modern-type depression” (MTD), which has different characteristics from melancholic or traditional-type depression (TTD), has been discussed. At the workplace, it has been suggested that employees with MTD are regarded as a problem, so this study examined the characteristics of impressions and attitudes toward MTD compared to those regarding TTD among supervisors and coworkers. Survey participants were 245 managers and 208 non-managerial employees from Japan. They read two vignettes that described fictitious employees with either TTD or MTD, and completed items regarding their impressions and attitudes toward these employees. Results indicated the following: (a) both managerial and non-managerial employees recognized there were employees similar to those described in the MTD vignette in society, especially among the youngest generations; (b) both managerial and non-managerial employees had more negative impressions and attitudes toward employees with MTD compared to those regarding employees with TTD; and (c) managers were more likely to attribute the cause of MTD to the employee’s personality and have lower sense of familiarity and understanding toward MTD characteristics. It is suggested that there are less understanding and support for MTD in the workplace and countermeasures for these problems are required.
著者
高野 慶輔 坂本 真士 丹野 義彦
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-22, 2012
被引用文献数
6

自己注目は,自己に注意を向けやすい特性とされ,非機能的な側面である自己反芻と機能的側面である自己内省の2種類があることが知られている。こうした自己注目の機能性・非機能性に関する議論の多くは個人内の認知・感情の問題に焦点を当てて行われてきており,社会的・対人的な要因との関連はあまり検討されてこなかった。そこで,本研究では,自己注目の機能的・非機能的側面から,自己受容および自己開示との関連を検討した。大学生122名を対象として質問紙調査を実施し,自己反芻・自己内省の傾向,自己受容感,および不適切な自己開示の傾向を測定した。構造方程式モデリングによる分析の結果,自己反芻は,不適切な自己開示と直接的に関連するほか,低い自己受容感を媒介して,不適切な自己開示と間接的に関連していた。一方で,自己内省は,高い自己受容感を媒介して適切な自己開示と関連していることが示された。以上の結果から,自己反芻と自己内省は自己・対人プロセスの中で異なった役割を果たしており,心理的適応に影響を及ぼしていると考えられる。
著者
鈴木 雄大 山川 樹 坂本 真士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2021, (Released:2022-03-16)
参考文献数
12

本研究では,感情的視点取得(i.e., 他者の視点にたって,その人の感情を想像すること)と認知的視点取得(i.e., 他者の視点にたって,その人の考えを想像すること)を区別し,これらを他者にされたと知覚すること(i.e., 被感情的視点取得の知覚と被認知的視点取得の知覚)が被共感の知覚に及ぼす影響を検討した。参加者は自身の意見を述べるエッセイを書くよう求められ,それを読んだ別の参加者(実際には存在しなかった)が感情的視点取得および認知的視点取得をしたかどうかがフィードバックされた。その結果,被感情的視点取得の知覚および被認知的視点取得の知覚は,ともに被共感の知覚を促進することが示された。ただし,被共感の知覚を生じさせるかどうか検討したところ,被感情的視点取得の知覚のみが被共感の知覚を生じさせることが示唆された。他者に感情的視点取得および認知的視点取得をされることの効果について考察した。
著者
高野 慶輔 坂本 真士 丹野 義彦
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-22, 2012-07-31 (Released:2012-09-07)
参考文献数
43
被引用文献数
6 6 2

自己注目は,自己に注意を向けやすい特性とされ,非機能的な側面である自己反芻と機能的側面である自己内省の2種類があることが知られている。こうした自己注目の機能性・非機能性に関する議論の多くは個人内の認知・感情の問題に焦点を当てて行われてきており,社会的・対人的な要因との関連はあまり検討されてこなかった。そこで,本研究では,自己注目の機能的・非機能的側面から,自己受容および自己開示との関連を検討した。大学生122名を対象として質問紙調査を実施し,自己反芻・自己内省の傾向,自己受容感,および不適切な自己開示の傾向を測定した。構造方程式モデリングによる分析の結果,自己反芻は,不適切な自己開示と直接的に関連するほか,低い自己受容感を媒介して,不適切な自己開示と間接的に関連していた。一方で,自己内省は,高い自己受容感を媒介して適切な自己開示と関連していることが示された。以上の結果から,自己反芻と自己内省は自己・対人プロセスの中で異なった役割を果たしており,心理的適応に影響を及ぼしていると考えられる。
著者
坂本 真史
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.127-130, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
3
著者
熊谷 太州 坂本 真樹 野々村 美宗
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.2-8, 2020-01-20 (Released:2020-01-28)
参考文献数
28
被引用文献数
1

滑り運動下におけるぬくもり感の発現メカニズムを明らかにするため,10種の試料について触覚次元に基づく官能評価試験を行い,試料の物性値と得られた触覚因子との関係を系統的に解析した。その結果,ぬくもり感の認知においてはWarm感だけではなく,Soft感も関与している可能性が示された。Warm感は,試料の表面粗さが大きいと熱抵抗が増加,初期熱流束最大値(q-max)が減少することによって知覚されたものと考えられる。また,Soft感は試料の弾性率を示すヤング率とソフトマター表面を擦ったときの滑り出し過程における摩擦力の弾性項の寄与を示す摩擦パラメータksが小さいときに認知された。このことは,試料が縦方向に大きくひずみ,滑り出しから最大静摩擦までの摩擦力の増加が緩やかだとSoft感が知覚されることを示している。
著者
坂本 真樹 田原 拓弥 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.213-216, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
8

Although many studies have addressed the issue on tactile perceptual space, very few studies have paid attention to individual differences. In this study, we propose a system to visualize individual differences in tactile perceptual space using a map of onomatopoeia. The system visualizes the relationship on the map between onomatopoeic words that can express tactile sensations and basic tactile materials. In addition, it allows users to move onomatopoeic words to locations they feel more appropriate on the map. As a result, the difference in the configuration of the words on the map shows the individual differences of how tactile sensations are categorized. This system can be used for visualizing trends of differences in tactile perception, for example, between young and old people, and between male and female.
著者
村中 昌紀 山川 樹 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15211, (Released:2017-01-14)
参考文献数
31
被引用文献数
4 9

We developed the Interpersonal Sensitivity/Privileged Self Scale (IPS) to measure personality traits related to “modern-type depression,” and assessed its validity and reliability through three surveys completed by 804 undergraduates. Factors for validity were examined by confirmatory factor analysis. As predicted, the scale comprised two superordinate factors: interpersonal sensitivity (IS) and privileged self (PS). Criterion-related validity for the IPS scale was assessed by examining its relationship with depressive symptoms and typus melancholicus, and by comparing subscale scores regarding depression types (i.e., melancholic, atypical). All subscale scores were positively correlated with depressive symptoms. Correlations between typus melancholicus and subscales showed that the interpersonal sensitivity subscale was positively correlated with typus melancholicus, while the privileged self subscale was not correlated. An analysis of variance revealed that the “self-righteousness” score was significantly higher for the atypical depression group compared to the melancholic depression group. The test-retest correlation indicated good test-retest reliability for all subscales. Overall, the findings indicated that the IPS has high validity and reliability.
著者
宮林 卓郎 原 夏未 飯場 咲紀 坂本 真樹
雑誌
研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011-EC-19, no.15, pp.1-6, 2011-03-19

近年のデジタルフォントの普及により,日本語フォントもその数を増し,ユーザの表現の幅も広がった.しかしその一方で,膨大な数のフォントの中から適切なフォントを選択することがますます困難になってきている.そこで本研究では,テキストを入力するとテキスト内容に合った色彩を出力する、という実装済みのシステムとの連携により、テキスト内容に適したフォントを推薦するシステムを実装するための基礎実験を行った.心理実験により色彩とフォントの印象について調査し,ベクトル空間内で色彩とフォントの類似度を測定した.
著者
勝谷 紀子 岡 隆 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17311, (Released:2018-07-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1

This study examined the lay theory characteristics of “modern-type” depression using a text mining method. A total of 225 undergraduate students filled in a questionnaire. They answered questions about the characteristics and causes of as well as reasons for “modern-type” depression using free-form text entry. Then, they answered questions about their sources of information on “modern-type” depression. The results showed that participants mainly described that “modern-type” depression is common among young people and that people with “moderntype” depression lack awareness of the illness. Also, participants indicated that they obtained knowledge about “modern-type” depression from different information sources such as television and the internet.
著者
坂本 真樹 小野 正理 清水 祐一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

病気の症状はしばしば「ずきずき」といったオノマトペで直感的に表現される.痛みの強さに比べ,痛みの質は定量化が難しいとされてきた.痛みの量と質の両者を表現できるオノマトペは,電子化されてきた医療への導入が期待される.本研究では,オノマトペの音韻特性と医療用尺度の印象評価値の関係を特定する被験者実験によりデータベースを作成し,オノマトペによって表される症状を定量的に推定し出力するシステムを作成した.
著者
及川 恵 坂本 真士
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.145-156, 2008-12-01

University students experience many stressful events throughout their school lives, such that primary prevention of depression has become increasingly important. The purpose of this study was to investigate the effectiveness of an existing psycho-educational program that was improved and then applied in a university psychology class of undergraduates. The program was refined based on past research results (e.g., Oikawa & Sakamoto, 2007ab, 2008), teaching materials and methods in order to enhance undergraduates' comprehension and interest in the program. The experimental group participated in the program, which was based on cognitive behavior therapy and consisted of lectures on knowledge and skills needed to cope with negative moods and thoughts, group work (discussion and role playing), and homework. In each session, the experimental group participants rated their degree of comprehension, and completed questionnaires before and after the program. The control group participated only in the questionnaires. The experimental group's ratings and responses indicated that they understood the program well and were interested in the program. The results suggested that the program was effective in improving participants' self-efficacy for coping with depression. Based on the results, the role of such a prevention program conducted in higher education was discussed.
著者
坂本 真樹
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, 2016-05-01
著者
飯場 咲紀 土斐崎 龍一 坂本 真樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.217-226, 2013

We propose a method of recommending colors and fonts appropriate for texts based on the associations between words and colors. Colors and fonts were evaluated by SD scales using affective words in psychological experiments. First, our system estimates colors suitable for the mental representations of the inputted text. Then, the colors are described by affective words. Next, we obtain the degree of similarity between the colors and fonts, whose mental perceptions were evaluated by SD scales in the psychological experiments. Finally, our system recommends colors and fonts that are most appropriate for the inputted text. We verified the validity of our method for selecting appropriate text fonts and colors.
著者
岩島 保 波田 匡司 坂本 真 柳井 修司
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.641-647, 2013-08-01

新名神高速道路に建設された川下川橋は,神戸市と宝塚市を跨ぐ急峻な谷間に架かるPRC 3径間連続ラーメン箱桁橋であり,橋脚高95m,最大張出し架設長110mを有する国内最大規模のコンクリート橋である。本橋は,高強度鉄筋を使用した大口径深礎,高強度鉄筋と高強度コンクリートを使用した中空断面の高橋脚,桁高12mのコンクリートウェブを有する広幅員かつ長支間の主桁など,特徴的な構造を有する。本稿では,これらの部材に適用したコンクリートの特徴とその施工方法ならびに施工結果について報告する。
著者
芳賀 道匡 高野 慶輔 羽生 和紀 西河 正行 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15010, (Released:2016-05-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1 7

The purpose of this study was to examine how university social capital and subjective social capital could predict undergraduate students’ subjective well-being including depression, school satisfaction, and life satisfaction. In this cross-sectional study, we conducted multilevel structural equation modeling on the data of 2,021 students at 38 universities in Japan. At the university level, we found the associations between social capital (fellows) and depression, social capital (classmates) and life satisfaction, and social capital (faculty) and school satisfaction. At the student level, all subjective social capital (fellows, classmates, and faculty) were associated with all the factors of subjective well-being. These results suggest the influence of university social capital and that of subjective social capital are associated with students’ subjective well-being.
著者
芳賀 道匡 高野 慶輔 坂本 真士
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.102-110, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

Interpersonal relationships are one of the most important factors that make students resilient to stressors. In the present study, we focused on social capital as an amount of available resources derived from human relationships. We examined two aspects of social capital, namely network size and subjective social capital, to determine which of the aspects is more predictive of depressive symptoms and subjective well-being. We collected data from 1,772 undergraduate students across 38 universities. Correlational analysis showed that network size was significantly associated with depressive symptoms and subjective well-being. However, the results of hierarchical multiple regression analysis indicated that subjective social capital significantly predicted depressive symptoms and subjective well-being even after controlling for network size. These findings suggest that subjective social capital in university life is an important factor for student’s psychological adjustment and well-being.