著者
金子 俊之 河本 高伸 菊池 弘恵 塩田 真夫 弥武 経也 飯野 久和 辻 啓介
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.245-254, 1993-04-15 (Released:2010-04-23)
参考文献数
18
被引用文献数
3

イソマルトオリゴ糖の摂取が, 腸内環境と便通に及ぼす影響を明らかにするために, 腸内Bifidobacteriumを増殖させる有効量である1日10gもしくは15gを有志健常人に摂取させて検討した. 試験期間は5週間で, 1週目は摂取前, 2~3週目は摂取, 4週目は摂取休止, 5週目は再摂取とした.1) 1日10gの摂取により, Bifidobuterium菌数及び占有率の有意な上昇, Lactobacillus菌数の有意な増加, Bacteroidaceae占有率の有意な減少, Clostridium出現の抑制など, 腸内フローラが改善された.2) 同時に, 糞便pHは有意に低下し, 短鎖脂肪酸は増加傾向を, 腐敗産物は減少傾向を示すなど, 腸内環境が改善された. しかも, 試験の後半ほど効果が著しいことから, より長期の摂取が効果的であると考えられた.3) 摂取前の排便回数が少ない (3回/5日以下) 便秘傾向者では, 用量依存的 (10gと15g/日) に便通が改善された. しかも, 下痢などの重篤な副作用は伴わなかった.4) 相関係数の検定より, 糞便に含まれる酢酸は, 腸内環境及び便通の改善と密接な関係を持つと考えられた.
著者
塩田 真紀子
出版者
埼玉短期大学
雑誌
学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:13416006)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.71-80, 1995-03-20

ニュージーランドの特異な女流作家ジャネット・フレームは,20代の大半を精神病院で過ごした。退院後,逃れるようにイギリスに渡り,あしかけ8年滞在して,自己のアイデンティティ追求と作家として自立する道を模索した。フレームの文学は,「狂気体験」を抜きにしては語れない。本論では,フレームが作家として自立のメドを立てるまでを前編とし,帰国後,「狂気」抜きの作家として世に問うた文学の特徴を後編として論じ,今回は紙幅の都合上,前編だけを載せることにした。
著者
塩田 真史
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-34, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
53

Osgood-Schlatter disease (OSD) is a well-documented clinical condition particularly in adolescent athletes. In recent years, the pathology and the factors associated with the onset has been clarified by applying the new evaluation tools and increasing in the longitudinal studies .On the other hand, there are few reports about the effect of the therapeutic exercises. Detection and intervention in early stage is required for the early return to sports. This article reviewed the scientific evidences about the pathology and the factors associated with the onset , diagnosis and treatment of OSD.The current consensus on the pathophysiology of OSD is that it is a traction apophysitis of the proximal tibial tubercle resulting from repetitive microtrauma at the stage of relatively weak strength of the tibia tuberosity. Flexibility, muscle strength, growth, and kicking motions are factors that may cause OSD. These factors have generally been reviewed retrospectively and there have been a few prospective studies. For the early detection, it is important to imaging physical examinations such as pain regularly. Current treatment protocol for OSD is conservative, consisting primarily of rest, icing, NSAIDs, and therapeutic exercise. Although therapeutic exercise is the most important treatment that therapists and trainers associate with, the effects of exercises has not been established. In future, the appropriate treatment protocols especially therapeutic exercise according to pathological conditioning and the factors associated with the onset should be established.
著者
立川 敬子 平 健人 岡田 常司 宗像 源博 眞坂 こづえ 塩田 真 春日井 昇平
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.182-189, 2003-09-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

The clinical analysis of 462 patients (154 men and 308 women) with problems of implant therapy done at other clinics is reported. They visited the clinic for oral implant of the Tokyo Medical and Dental University Hospital during the period from January 1996 to March 2002. The results were as follows1) The majority of the patients (76.6%) were 40 to 69 years of age.2) Of the total patients, 26.8% had been referred from the other outpatient clinics in our hospital, 14.7% from private dental offices and 2.6% from attending doctors.3) There were 361 patients with complications related to the implant therapy. Seventy-six patients asked for second opinions concerned about a diagnosis or treatment recommendation. Thirty patients required maintenance of the implants.4) The most common complications observed were peni-implantitis (184 cases) . Prosthodontic compli-cations (72 cases) included framework/resin/veneering material fractures, screw loosening and fractures. There were implant fractures in 21 cases, sensory disturbance in 20 cases, problems related to sinus in 13 cases, problems of connected teeth in 30 cases and phonetic/esthetic complications in 10 cases.5) The types of problem implants were osseointegrated implants (196 cases), alumina-ceramic implants (74 cases), metallic blade type implants (35 cases), pin type implants (10 cases), subperiosteal implants (6 cases) and other implants.
著者
酒井 郷平 塩田 真吾 江口 清貴
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Suppl, pp.89-92, 2016-01-25 (Released:2016-02-12)
参考文献数
4

従来の情報モラル教育では,主にトラブル事例の紹介とルールづくりの啓発を扱う場合が多く,子どもたちに「当事者としての問題の自覚」を促すことが課題となっている.例えば,「ネット上で悪口を書かない」という指導では,何がネット上での悪口なのかを子どもたちが,具体的に想像することができず,自分は加害者ではないと考えてしまう可能性がある.そこで,本研究では中学生を対象とし,ネットワークにおけるコミュニケーションについてトラブルにつながる可能性のある行動の自覚を促すことを目的とした情報モラル授業の開発・実践を行った.実践後,質問紙調査や感想の分析を行ったところ授業を通して,トラブルにつながる行動を自覚できたことが明らかとなった.
著者
小林 渓太 高瀬 和也 塩田 真吾
出版者
一般社団法人 日本産業技術教育学会
雑誌
日本産業技術教育学会誌 (ISSN:24346101)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.259-267, 2021-06-28 (Released:2022-06-28)
参考文献数
12

情報モラル教育は中学校技術・家庭科の技術分野においても多様な取り組みが行われてきたが,「良い」「悪い」のケーススタディによる教材を用いた指導も多く,倫理観の観点からみると生徒自身に自分事としての自覚が生まれにくいため効果が十分ではなかった。そこで本研究では,道徳教育との連携を見据え,中学校技術・家庭科技術分野において,生徒の「自覚」を促し,倫理観の育成を目指した教材を開発した。「良い」「悪い」という二者択一的な指導ではなく,著作権をテーマに,答えのない判断に迷う社会的事例を扱った読み物教材の開発を試みた。中学校2年生を対象に1コマの授業を実践し,道徳性の評価も踏まえつつ倫理観の観点から開発した教材の評価を行った。授業の事前と事後で比較したところ,道徳性の評価の観点のうち道徳的判断力,道徳的実践意欲と態度,について有意差が見られた。倫理観の評価の観点である道徳としての問題を考え続ける姿勢,についても有意差が見られ,自由記述によるテキストマイニングからも倫理観の向上に繋がる一定の効果が確認できた。
著者
塩田 真吾 髙瀬 和也 酒井 郷平 小林 渓太 籔内 祥司
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.85-90, 2018

<p> 情報セキュリティ関連のインシデントの増加や新しい学習指導要領などを踏まえると,今後,情報モラルだけでなく,情報セキュリティ教育の実施が学校教育での課題になる。しかし,情報セキュリティ教育の従来の指導方法については,セキュリティ対策やトラブル事例を紹介するという指導が中心であり,知識は身につくものの,どこか他人事として捉えてしまい,「自分ももしかしたらトラブルにあうかもしれない」という当事者意識を促すことは難しいという課題があった。そこで本研究では,中学生に「自分ももしかしたらトラブルにあうかもしれない」という当事者意識を促すことを目的とした情報セキュリティ教材の開発を行い,その成果を考察した。トラブル事例の「あやしさ」を自ら発見し判断させるために,スマホ画面を模したカード教材の開発を行い,授業を実践したところ,当事者意識とセキュリティ対策への意欲の向上が見られた。</p>
著者
金子 俊之 河本 高伸 菊池 弘恵 福井 史生 塩田 真夫 弥武 経也 高久 肇 飯野 久和
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.1211-1220, 1992-08-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
22
被引用文献数
6 10

イソマルトオリゴ糖の栄養学的特性と消化性について,フラクトオリゴ糖,ショ糖およびマルトースとの比較の下に,各糖質20%添加飼料によるラット35日間飼育試験と,消化管内の条件を想定したin vitro消化性試験とにより検討した. (1) ラヅトの便性状,飼料効率および消化器重量の比較から,イソマルトオリゴ糖の消化性は難消化性糖と易消化性糖との間に位置づけられた.さらに,飼育ラットの体重増加量と摂取エネルギー量の比較から,イソマルトオリゴ糖のエネルギー値は,ショ糖およびマルトースのおよそ80%と推定された. (2) イソマルトオリゴ糖は,ラット血清の中性脂肪と遊離脂肪酸を低下させたが,この作用は難消化性のフラクトオリゴ糖に準じるものであった.また,イソマルトオリゴ糖を長期間連続して多量に摂取しても,空腸粘膜のイソマルターゼ活性は誘導されなかった. (3) イソマルトオリゴ糖は,唾液・膵液アミラーゼおよび胃酸では全く分解されなかった.小腸粘膜酵素ではある程度は消化されるものの,消化性は緩慢でイソマルトースのおよそ半分であった. 以上より,イソマルトオリゴ糖は小腸で部分的に消化されるものの,残る未消化部分は大腸に到達すると考えられた.
著者
湯川 健 立川 敬子 宗像 源博 塩田 真 春日井 昇平
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.175-180, 2014-06-30 (Released:2014-07-25)
参考文献数
15

A questionnaire survey was conducted to determine the information required by patients prior to providing informed consent for dental implant surgery. Questionnaires were distributed to 1,585 patients who visited the Tokyo Medical and Dental University Hospital for oral implants between January 2012 and December 2012, of which 1,159 (73%) valid questionnaires were collected. The results showed that preservation of an adjacent tooth was the reason that 32% of participants chose implant therapy. Over 70% of participants indicated that their main concerns regarding implant therapy were aftereffects of surgery, the number of years the implants would be in place, and treatment cost. Regarding knowledge about implant therapy, patients' most frequent reply was“ I do not know” when asked about postoperative pain, peri-implantitis, the importance of implant maintenance, and the relationship between general health and implant therapy. Fifty-nine percent of the patients recognized smoking as a risk factor for periodontal disease, of which 23% recognized smoking as a risk factor for implant therapy. Sixty-one percent of patients replied“ more than 20 years” when asked about the number of years that they believed the implants would be in place. This research identified the information required by patients in order to provide informed consent. Comprehensive information is required before informed consent is sought, as the majority of patients did not possess sufficient knowledge regarding implant therapy.
著者
宗像 源博 塩田 真 誉田 栄一 立川 敬子 春日井 昇平 倉林 亨
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.196-201, 2004-06-30 (Released:2015-02-10)
参考文献数
19

Evaluation of jawbone quality is very important for successful implant treatment; however, a method to evaluate bone quality of the jaw has not been established. Furthermore, at present, bone classifications are relatively rough and subjective methods for pre-operative assessment. This study compared the buccal and the lingual cortical bone mineral densities (BMD), and correlation trabecular BNID and cortical BMD by quantitative computed tomography (QCT). The subjects were 56 patients with mandibular distal extension defect (20 males, 17 pre-menopausal and 19 post-menopausal women;age range 30 to 79 years). The buccal and lingual cortical BMD and the trabecular BMD were measured by QCT. The difference and the correlation among the three groups were estimated. The results were as follows. 1. The buccal cortical BMD was significantly higher than the lingual cortical BMD in the male and pre-menopausal group. However, no significant difference was seen between the buccal and the lingual cortical BMD in the post-menopausal group. 2. The buccal cortical BMD correlated well with the trabecular BMD in the male group. 3. The buccal and the lingual cortical BMD did not correlate with the trabecular BMD in the pre-menopausal group. 4. The buccal cortical BMD correlated significantly with the trabecular BMD in the post-menopausal group. In conclusion, it is important to consider these tendencies of mandibular BMD in dental implant treatment.