著者
横山 天心 山根 美紀 奥山 信一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.610, pp.71-77, 2006-12-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
2
被引用文献数
1 4

The purpose of this thesis is to clarify architects' thoughts on the relationship between technological aspects and design aspects of houses with building construction as main concepts. Firstly, conceptual descriptions on building construction were extracted from contents of each theory, and were classified into two aspects of technology and design. Secondly, based on practical descriptions on building construction, we modeled constructive diagrams in order to show the relationship between the whole and the parts of a building. Finally, we analyzed the relationship between design themes and constructive diagrams. Then we found that the distinctive tendencies of architects dependent on methods to construct the uncompleted whole by which outlines of houses' form are not absolutely determined.
著者
奥山 一典 藤原 身江子 越智 洋秀 井上 真理子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.638, pp.11-27, 1999-12-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1

砂の最大・最小密度試験 (JGS T 161-1990) では, 最大粒径が2mmを超える砂は適用範囲外である. しかし, 実務においては, 最大粒径が2mmを超える砂を取り扱うことが多く, 最大粒径制限値の拡大が望まれている. そこで, 本研究では, 最大粒径制限値の拡大に関する2, 3の基礎的問題点を解決した上で, (1) モールドの大容量化, (2) 粒度分布を考慮した最大粒径の制限法の適用という二つの方法で最大粒径制限値の拡大を図り, 最大粒径が2mmを超える砂礫に適用できる最大・最小密度試験法を提案した. そして, 提案法の検証実験を行い, 提案法が十分実用に供することを示した.
著者
飯田 文子 篠原 英里子 江口 舞 葛西 真知子 奥山 知子 相原 武志
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, 2012

【<b>目的</b>】&nbsp; チョコレートの嗜好に関わる香りについて、フレーバービーンズとして名高いベネズエラ・エクアドル豆を用いた同配合のビターチョコレートに含まれる特徴的な香りを明らかにするとともにそれらの嗜好性を調べることを目的とした。<br>【<b>方法</b>】 嗜好性の高い3種のカカオ豆、ガーナA・ベネズエラB・エクアドルCから作製したビターチョコレートを用い、descriptive analysisによる官能評価を行った。すなわち訓練パネルによる香り用語を抽出し整理した上定義付けを明らかにした。その上でGC/MS、GC分析による香気成分分析結果と対応の取れる代表的な香り用語を選定し官能評価用紙を作成した。官能評価は、学生パネル56名、訓練パネル27名に対して7段階スケールのSD法で強弱および嗜好を測定した。さらに官能評価結果と機器分析値の統計解析を行った。<br>【<b>結果</b>】 3種のチョコレート試料から得られた香り用語は、訓練パネル中12名により約70語抽出された。さらにチョコレートに含まれる既知の代表的香気成分から抽出された約400語を基に3種の試料に特徴的な香り用語8語を選定した。香気成分分析からは、3種のチョコレートの香りとして57成分が測定された。官能評価結果と香気成分値との主成分分析によりAB試料は香りが似ており、5-methyl-2-phenyl-2-hexenal「ココアの香り」、2,3,5-trimethylpyrazine「ナッツの香り」、tetramethylpyrazine「麦茶の香り」が上げられ「香ばしい香り」が特徴とされた。C試料は2-heptanol「グリーンの香り」、2-phenylethyl alcohol「花の香り」が特徴とされた。その中で好ましい香りは「ココアの香り」「ナッツの香り」「花の香り」であった。またチョコレートとしての認識とかけ離れている香りの項目は訓練により認知力が高くなることも示された。
著者
四ヶ所 高志 塩崎 太伸 奥山 信一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.677, pp.1617-1624, 2012-07-30 (Released:2012-07-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The unified floor plan, with no interior division except for service spaces, is one of the most characteristic modernist spatial types for residences, as exemplified by the Farnsworth House (Mies van der Rohe, 1945-51). After World War II a number of such houses, referred to in Japan as “one-room house”, made their appearance. Here we aim to illustrate and examine how Japanese architects of the time extrapolated a design theme from this model, based on a study of such work as it appeared in architectural publications. Initially, two aspects of the unified floor plan concept were selected, and each scheme was then subjected to a “KJ-method” analysis (originated by KAWAKITA Jiro). First, we scrutinized the architect's intention in adopting a unified floor plan. Secondly, we attempted to assess each architect's distinct view of the spatial character of the prototype, as exemplified in his deployment of this model. At this point, the composition of each house was correlated with regard to two aspects involving relationship between inside and outside. Namely, positioning of apertures and the interrelation of building to site. Finally, the mediation between each architect's thinking and the final composition has been plotted in terms of this dual classification.
著者
三木 敦朗 奥山 洋一郎 白澤 紘明 斎藤 仁志
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

森林管理を持続可能な水準に高めることが求められていますが、一方でそれを実行する市町村では人材確保が難しいという現状があります。行政担当者の意志決定を支援するAIシステムがあれば、担当者は住民や関係者との合意形成等に専念することができ、持続可能な森林管理と行政コストの圧縮が両立できるのではないかと考えます。本研究は、そうしたAIの可能性を調査・実験等によって検証します。また、こうしたシステムが導入されたとき、森林管理や合意形成のあり方がどのように変化するのかを、制度と人材育成の面からも検討します。
著者
奥山 倫明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.19-34, 2009-03-31

Kishimoto Hideo (1903-1964, professor in the Department of Religious Studies at the University of Tokyo), one of the leading scholars of religious studies in postwar Japan, is also known for his involvement in the postwar reforms of religious institutions and the administration of religion carried out by GHQ/SCAP. One focus of these reforms was to turn Shinto shrines, hitherto considered national institutions, into private religious corporations. Kishimoto himself published several essays discussing his cooperation with GHQ staff, including William Kenneth Bunce (1907-2008) of the Civil Information and Education Section (CIE). Concerning Kishimoto’s activities in the year 1945, his own recollections chiefly detail the following four aspects of the GHQ reforms: 1) the issue of how to deal with Yasukuni Shrine; 2) the issue of how to preserve Ise Jingu; 3) the drafting by the CIE of the so-called Shinto Directive; and 4) the process to replace the 1940 Religious Organizations Law with the Religious Juridical Persons Ordinance in 1945. This essay reviews these issues by referring to several well-known documents as well as to a hand-written copy of Kishimoto Hideo’s diary from 1945, contained in the William P. Woodard Papers in the Special Collection of the University of Oregon Library.
著者
林 忠男 奥山 瑞樹 角田 貢
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第70回(2019) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.337_1, 2019 (Released:2019-12-20)

近年コンピュータ上でおこなう対戦型ゲームがeSports競技として急速に普及してきている。eSportsは身体全体を用いるphysicalスポーツと異なり身体的障害がハンディにならない場合も多く、健常者と対等におこなえる競技という点でパラリンピック競技以上に障害者および健常者がお互いに高いモチベーションを得られる可能性がある競技である。中でも世界的普及率が高く2022年杭州アジア大会でも採用の可能性が高いゲームがネットワーク対戦ゲームの一つLoLである。しかしながらインターネットをはじめとするネットワークを用いることから大学等の教育機関で実施するためにはセキュリティをはじめとする様々な環境条件を明らかにすることが重要である。大学内LANにおいてセキュリティを確保するためにVPNを構築し、IPsec方式の暗号化を施したネットワーク環境からLoL日本サーバーに接続した。結果、応答速度は28~32msecであった。eSports実施においては十分に高速とは言えない値であったが推奨動作環境の約2倍以上の処理能力のコンピュータ端末であればストレスなくゲームが遂行できることがわかった。
著者
金子 昌太郎 奥山 淳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2019.25 (ISSN:24242691)
巻号頁・発行日
pp.19G02, 2019 (Released:2019-09-25)

The reaction wheel is a mechanical device for stabilizing the posture of the controlled object by the reaction torque generated when the flywheel is rotated. When applying the reaction wheel to the controlled object, it is necessary to determine the appropriate size of the flywheel, the position to be mounted, the required torque, and so on. However, research on the size and installation position of the flywheel has not been conducted. Therefore, in this study, we construct a model of reaction wheel system on Gazebo which is a 3D dynamic simulator equipped with multiple physical engines. And, we change the various conditions of the flywheel using the model built on Gazebo and consider the influence on posture stability. In addition, by using a robot operating system (ROS) having a coordination function with Gazebo, we control the reaction wheel system on Gazebo.
著者
大垣 正信 小杉 健一 奥山 圭一 中村 達三郎
出版者
日本熱物性学会
雑誌
熱物性 (ISSN:0913946X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.86-91, 1991-04-20 (Released:2010-03-16)
参考文献数
3

宇宙往還機では空力的問題や構造的問題に加え、 熱的問題も大きな課題である。 ここでは、 宇宙往還機の開発時に想定される種々の熱的問題について述べている。
著者
奥山 利久
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.106-114, 2000-03-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
8

High speed vacuum pumping cryopumps for neutral beam injection heating system are presented. Cryo-condensation pumps had been mainly used in large vacuum devices with high gas load and high vacuum operation. However, recently cryosorption pumps with GM cryocooler have been developed for high speed vacuum pump. Cryo-condensation pump is tough to high heat load, on the other hand cryo sorption pump is easy to operate. The features of these two types of cryopump are explained.