著者
柴田 幸子 藤野 祐司 辰田 一郎 金岡 靖 石河 修 梅咲 直彦 荻田 幸雄 恩田 博 松本 雅彦 日高 敦夫 山本 啓司 宮崎 晶夫 西村 淳一 迫 久男 島本 雅典 濱田 和孝 田中 文平 田村 俊次 中村 哲生 須川 倍
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.6-11, 1996-01-01 (Released:2010-09-27)
参考文献数
11

子宮筋腫に対する薬物療法に関してさまざまな試みがなされているが,なかでもGnRHアナログ(プセレリン)の使用が注目されている.今回,われわれは,子宮筋腫患者80例に対してプセレリンを900μ9/日,16週間投与し,その子宮筋腫に対する効果を検討した.対象は27歳から52歳(80症例)の過多月経などの症状を有する子宮筋腫患者で,超音波断層法にて計測し,平均65.4%の縮小率が得られた.また,子宮サイズの縮小とともに子宮筋腫にもとつく症状が軽快していくことが認められた.しかしながら,子宮筋腫発生部位別にみると筋層内筋腫,漿膜下筋腫に比べ,粘膜下筋腫において十分な縮小効果が得られず,筋腫発生部位により薬剤の効果に差があることが認められた.結果として,子宮筋腫患者に対する有用な治療法であると考えるが,子宮筋腫の発生部位別にGnRHアナログ療法の適応症例の選択を考慮する必要があると考えられた.〔産婦の進歩48(1)6--11,1996(平成8年1月)〕
著者
川島 悠一 權 娟大 宮崎 智
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2013-BIO-34, no.3, pp.1-5, 2013-06-20

ハイスループットスクリーニングやコンビナトリアルケミストリーの導入により急速にリード化合物が見出されている.また,薬理活性の最適化を行うドラッグデザインにより効率的な創薬が行われるようになった.しかし,薬理活性のみを指標にしたハイスループット評価などでは吸収や代謝など薬物動態学的特性や安全性に問題を抱える化合物が数多く選択されてしまう.薬物動態 (ADME) や毒性の評価が in silico で可能となれば創薬の効率化につながる.そこで本研究は,医薬品の立体構造と薬物動態に基づく ADME 予測モデルを構築した.医薬品の立体構造から得られる構造特徴パラメータ (記述子) を説明変数,重要な薬物動態パラメータである血中半減期を目的変数とし,予測モデルの構築を試みた.
著者
林 知里 權 娟大 宮崎 智
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2013-BIO-34, no.2, pp.1-6, 2013-06-20

ゲノム解析が進んだ結果,ゲノム DNA 中にはタンパク質の遺伝子以外の分子情報をコードしている領域や発現の制御に関わる領域が存在することが明らかになった.これらの領域の中で,主な機能として発現制御等に関わる RNA 分子の遺伝子をコードしている領域があり,この領域から転写された RNA は non-coding RNA(ncRNA) と呼ばれている.ncRNA は他の遺伝子の転写制御に関わりを持つと考えられているが,未だその機能が解明されていないものも多い.一方で,ある疾患に特異的に発現する ncRNA が発見されており,ncRNA が創薬ターゲットになる可能性を持っている.また,現在発見されている ncRNA の多くはタンパク質遺伝子間に存在するが,あるタンパク質遺伝子のイントロンに ncRNA が存在することが分かっている.本研究では,タンパク質遺伝子と ncRNA のゲノム上の位置関係に着目し,疾患関連遺伝子を制御する創薬ターゲットとしての ncRNA を予測することを目的とする.本稿では,イントロンに存在する ncRNA に着目した生物種間での比較結果を報告する.
著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.365-396, 1957-03-31
著者
宮崎 英士 安東 優 濡木 真一 石井 稔浩 小野 恵美子
出版者
大分大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

今回の研究で、急性好酸球性肺炎患者の気管支肺胞洗浄液には高濃度のオステオポンチンが検出されることを明らかにした。他の臨床病型である好酸球性肺炎でも高値であり、好酸球性炎症に特異的と考えられた。オステオポンチン濃度は、好酸球性炎症を惹起すると考えられているサイトカインと正の相関を示した。蛍光二重染色法では好酸球に強いオステオポンチンの発現が認められた。以上より、好酸球由来のオステオポンチンが急性好酸球性肺炎の病態形成を促進している可能性が示唆された。
著者
宮崎 将隆 川端 豪
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-6, 2009-07-10
参考文献数
6

本報告ではtfidf法に基づく話題キーワード選択法の改良を行う.ブログなどの限定された少数ページから tfidf を計算しようとすると,その基となる tf 及び idf の値が精度良く求められない.まず,idf については Web ページ全体から算出した idf で Wikipedia から算出した idf を近似できることが分かった.次に,tf については単語共起に基づくクラスタリング手法を導入し,キーワードのグループを構成した.少数ページから tf の計数を行う際に,グループに含まれるすべての単語の計数値の総和で代用する.実験によって,このようにして求めたグループ tf が真の tf と強い相関を持つことを確認した.This paper describes an improvement of the keyword selection criteria based on the "tfidf" measure. It is very difficult to estimate "tf (term frequency)" and "idf (inverse document frequency)" values from small amount of weblog pages. First, we investigate an approximation of the world wide idf value as the Wikipedia idf value. Experiments show that this idf approximation is promising. Secondly, we apply the clustering method to word co-occurrence and make several word groups. The tf value of a keyword is extrapolated as the sum of its group word frequency. Experiments show that the group-word based tf values counted in small amount of pages are strongly correlated to the true tf values.
著者
畑山 美香 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 村越 愛策
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.31-38, 1996-07-31
参考文献数
17

本研究は,最近出された,印刷媒体における比較広告をいくつかの型に分類し,それをもとに比較広告が人々にどの様に受け止められているのかをアンケート調査したものである。その結果をもとに,日本における比較広告の現状について検討した。比較広告は,アメリカではさかんに行われている。日本では,最近いくつかの比較広告が若者に関心を呼んでいるようだが,日本人はあからさまな比較を嫌うせいか,あまり多くは見られない。果たして,比較広告は,日本人には受け入れられないものなのだろうか。そこで,我々は,15歳から65歳までの男女189名に比較広告に関するアンケートを依頼し,143名の有効回答を得た。調査の結果,以下の点が判明した。(1)比較広告は,全ての年代の人々に受け入れられている。(2)広告の中で比較の相手の名前を出さない無指名型よりも,名前を出す指名型の方が効果的である。

1 0 0 0 OA 帰省

著者
宮崎湖処子 (八百吉) 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1890
著者
田端 拓哉 向井 有理子 宮崎 弦太 池上 知子
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター
雑誌
都市文化研究 (ISSN:13483293)
巻号頁・発行日
no.14, pp.70-79, 2012-03

都市社会学の知見によれば, 都市に暮らす人々は多様な社会的アイデンティティを持ちうることが推測される。本研究は, 多様なアイデンティティをもつことが, 個人の精神的健康にどのような影響を及ぼすかを, 大都市部の大学生を対象に検討した。先行研究では, アイデンティティ相互の関係が調和的な関係にあれば, アイデンティティ数の増加は精神的健康を促進するが, 葛藤を引き起こすような不調和な関係にあれば, 逆に精神的健康が阻害されることが示されている。しかし, それがどのようなメカニズムによって支えられているのかについては, まだ不明な点が残されている。本研究では, 自己複雑性理論の観点から, 多くのアイデンティティをもつことは, 自己の諸側面が相互に分化し数が増えることであるととらえ, その結果, ネガティブな事象に対する精神的回復力(レジリエンス)が高められるのではないかと考えた。自己複雑性が高ければ, ネガティブな出来事によって自己のある側面が傷ついても, その影響が自己の他の側面に波及しにくく, 残された側面の資源を動員することによって困難に対処しやすくなると考えられるからである。ただし, それはアイデンティティ相互の関係が葛藤を起こすことのない調和的な場合に限られる。189名の大学生が質問紙調査に参加した。調査の結果, 主要なアイデンティティ相互の関係が調和的であれば, アイデンティティ数の増加はレジリエンスを高めるが, 不調和であれば, アイデンティティ数の増加は, レジリエンスを低下させることが示された。主観的幸福感は, アイデンティティ数と調和性によって影響を受けることはなかった。したがって, アイデンティティの数が増えれば, 幸福感が高められ精神的健康が促進されるという単純な関係にあるのではなく, アイデンティティ数の増加は, ネガティブな事象の影響を緩和し精神的健康の悪化を予防するといった間接的なプロセスによって精神的健康の維持に寄与しているのかもしれない。最後に, 都市的環境と精神的健康の関係に関する研究の今後の方向性について言及した。
著者
宮崎 市定
出版者
日本書院
雑誌
歴史教育 (ISSN:0557837X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, pp.9-18, 1955-09

1 0 0 0 刈干切唄

著者
宮崎県民謡
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1949-08
著者
宮崎 州正
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011