著者
小田 裕昭
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.137-149, 2007-06-10 (Released:2009-01-30)
参考文献数
41
被引用文献数
2 4

必須アミノ酸, 非必須アミノ酸という命名法の問題点は古くから指摘されてきたが, 特に非必須アミノ酸の定義には曖昧さもあり, 厳密にすればするほど複雑になってしまう。必須アミノ酸の必須性は, 主にその炭素骨格に依存しているが, 必須アミノ酸を生体内で合成するには長いステップを必要とするため, 進化の過程でその合成系が失われたと推測される。原核生物, 植物, 菌類は, すべてのアミノ酸合成能をもっているため必須アミノ酸をもっていない。一方, ヒトを含むすべての動物から原生生物の細胞性粘菌は必須アミノ酸をもち, その必須アミノ酸はほとんど同じである。原生生物の進化のあるときに10種ほどのアミノ酸合成能が一斉に失われたようである。ゲノム情報からもこのことが裏付けられる。原生生物の進化過程の限られた時期に複数のアミノ酸合成能を欠落させた原因は不明である。
著者
小田 裕昭
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

栄養・運動・睡眠は健康の要である。この3つの要素は生物時計という観点で見ると,統合的に制御できると考え、臓器間時計ネットワークの同調を介して代謝を正常化させて健康に結びつけるための分子的基盤を明らかにすることを目指した。摂食リズムが不規則になるモデルとして,ダラダラ食いや,夜食症候群モデルを作成してきたが,ヒトでも起きうる不規則な摂食タイミングとして朝食欠食を取り上げた。朝食欠食は,休息期から最初の食事が数時間だけ遅れるだけであるが,代謝異常が起きることが多くの研究で明らかになっている。朝食欠食モデルを作成して,様々な実験食を与えて,実験を行ってきた。高脂肪食では,肝臓時計と肝脂質代謝のリズムが数時間遅れるが,高コレステロール食では,肝臓時計が変化せずに肝脂質代謝が遅れた。いずれの場合も活動期の体温上昇が遅れることは同じであり,摂食タイミングの数時間の遅れが,脳視床下部の体温中枢へは同じ影響を与えていることがわかった。何を食べるかということと,そのタイミングが相乗的な効果を生んでいることが初めてわかったためその因子を検討しはじめることにした。時計リセット食品の探索の一貫として,まず三大栄養素の中でほとんど検討されてきてこなかった糖質について検討した。スクロースでは,肝脂質代謝の異常が生じることが知られているが,肝臓時計に影響を与えることはなかった。ところが,肝脂質代謝酵素のリズムを大きく変動させていた。これまで脂質代謝酵素のリズムは,肝臓時計の支配下にいると考えてきたが,食事成分が代謝のリズムを独立に制御することが明らかとなった。
著者
大道 公秀 橘田 規 椎野 博 清水 文雄 西念 幸江 小田 裕樹 三舟 隆之
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1.2, pp.57-62, 2023-01-05 (Released:2023-02-05)
参考文献数
16

考古学分野において,土器の内面に白色物質が付着した報告が散見される.これまでに土器内面付着白色物を対象に行った蛍光X線分析,FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)分析及びX線回折によって,白色物は水酸化アルミニウムの結晶と同定した報告がある.ただし,その起源については明らかにはなっていない.今般,平城京跡出土の奈良時代須恵器内面に白色付着物が見られた事例があった.そこで土器の用途について解明することを目的に,土器内面の白色物について蛍光X線分析,FTIR分析,X線回折を行ったところ,水酸化アルミニウムの結晶の一種であるバイヤライトと同定した.土器付着白色物質の同定例としてバイヤライトが同定されることは珍しい.バイヤライトの成因は土器の使用用途に関連していると考えられるが,そこに外部環境が関与した可能性がある.これまでの知見と考え合わせながら,白色物起源の解明を進めている.
著者
坪井 祐太 森 信介 鹿島 久嗣 小田 裕樹 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1622-1635, 2009-06-15
被引用文献数
4

本研究では文の一部にのみ単語分割情報を付与する部分的アノテーションに注目する.重要な部分や作業負荷の少ない部分にのみアノテーションをすることにより,新しい分野に対応するための学習データを効率的に作成できる.この部分的アノテーションを使用して条件付き確率場(CRF)を学習する方法を提案する.CRFは単語分割および自然言語処理の様々な問題でその有効性が示されている手法であるが,その学習には文全体へのアノテーションが必要であった.提案法は周辺尤度を目的関数にすることで部分的アノテーションを用いたCRFのパラメータ推定を可能にした.日本語単語分割器の分野適応実験において部分的アノテーションによって効果的に性能を向上させることが可能であったことを報告する.In this paper, we address word-boundary annotations which are done only on part of sentences. By limiting our focus on crucial part of sentences, we can effectively create a training data for each new target domain by conducting such partial annotations. We propose a training algorithm for Conditional Random Fields (CRFs) using partial annotations. It is known that CRFs are wellsuited to word segmentation tasks and many other sequence labeling problems in NLP. However, conventional CRF learning algorithms require fully annotated sentences. The objective function of the proposed method is a marginal likelihood function, so that the CRF model incorporates such partial annotations. Through experiments, we show our method effectively utilizes partial annotations on a domain adaptation task of Japanese word segmentation.
著者
宮﨑 勇輔 小尾口 邦彦 福井 道彦 加藤 之紀 和田 亨 横峯 辰生 小田 裕太 大手 裕之
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.255-258, 2018-07-01 (Released:2018-07-01)
参考文献数
13

肺血栓塞栓症による心停止に対し,機械的胸部圧迫装置が有用であったが,外傷性肝・脾損傷を併発し,開腹手術が必要となった症例を経験した。症例は73歳女性で,呼吸困難感を主訴に救急搬送され,来院後に心停止となった。直ちに心肺蘇生を開始,機械的胸部圧迫装置AutoPulse®(旭化成ゾールメディカル)を使用した。気管挿管・アドレナリン投与を行い自己心拍再開が得られた。心停止は肺血栓塞栓症によるものと診断した。ICU入室後は,血行動態は比較的保たれていたが,約15時間後から不安定となり,貧血の進行も認めた。腹部超音波検査・CTを実施し,多発肋骨骨折に伴う外傷性肝・脾損傷による出血性ショックと診断した。開腹し,脾臓摘出術と肝裂創部凝固止血術を実施した。症例は肥満(BMI 38 kg/m2)だったこともあり,AutoPulse®のバンド位置が尾側にずれ,合併症を生じたものと推測された。機械的胸部圧迫装置の使用では特性を十分理解し,合併症に注意する必要がある。
著者
千々松 武司 山田 亜希子 宮木 寛子 吉永 智子 村田 夏紀 秦 政博 阿部 和明 小田 裕昭 望月 聡
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.63-68, 2008-02-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
20
被引用文献数
3 8

タイワンシジミは肝臓に良いとされ台湾で食されているが,その科学的根拠は乏しい.そこで本研究では,ラットにおいてD-ガラクトサミン誘発肝障害およびエタノール急性投与誘発脂肪肝に対するタイワンシジミ抽出物の効果を検討した.D-ガラクトサミン誘発肝障害に対し,タイワンシジミ抽出物は血清AST値およびALT値の上昇を有意に抑制した.また,エタノール急性投与誘発脂肪肝に対し,タイワンシジミ抽出物は肝臓脂質の上昇を抑制する傾向を示した.また肝臓のコレステロールは有意に低下した.更に,エタノールを急性経口投与したラットの血中エタノールの消失速度を有意に速めた.これらの結果から,タイワンシジミ抽出物は肝炎および脂肪肝に対し予防効果を示し,アルコール代謝を促進する可能性が示唆された.
著者
小田 裕樹 森 信介 北 研二
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.93-108, 1999-10-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

日本語処理において, 単語の同定, すなわち文の単語分割は, 最も基本的かつ重要な処理である. 本論文では, 日本語文字のクラス分類により得られた文字クラスモデルを用いる新しい単語分割手法を提案する. 文字クラスモデルでは, 推定すべきパラメータ数が文字モデルより少ないという大きな利点があり, 文字モデルより頑健な推定を可能とする. したがって, 文字クラスモデルを単語分割へ適用した場合, 文字モデルよりもさらに頑健な未知語モデルとして機能することが期待できる. 文字クラスタリングの基準はモデルの推定に用いるコーパスとは別に用意したコーパスのエントロピーであり, 探索方法は貧欲アルゴリズムに基づいている. このため, 局所的にではあるが最適な文字のクラス分類がクラスの数をあらかじめ決めることなく得られる. ATR対話データベースを用いて評価実験を行った結果, 文字クラスモデルを用いた提案手法の単語分割精度は文字モデルによる精度より高く, 特に, 文字クラスを予測単位とする可変長n-gramクラスモデルではオープンテストにおいて再現率96.38%, 適合率96.23%の高精度を達成した.
著者
小田 裕
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.77-81, 2020-04-10

学生時代の6年間,音楽・語学・スポーツに明け暮れて楽しく過ごし,気がつけば半年後に卒業を控えていた。臨床研修制度はまだなく「卒業すればすぐに入局」で,専門科目を決めるまでに時間的猶予はなかった。結果的に,「早く常勤のポストを得る」ことが最重要課題となった。そして「これから医者の仕事は一般化するのか,専門化するのか?」をふと考えた時,麻酔科を選ぶことに躊躇はなかった。医者としての第一歩は出身大学の病院でスタートした。また「取れるものはさっさと取ろう」ともくろんだ私は,卒業後すぐに大学院に入学した。専門医よりも「まずは学位」の時代であった。ここから局所麻酔薬との長い付き合いが始まった。大学での生活が長く,最近までトップとして麻酔科を運営することはなかったため,「これ」といった体験には乏しいが,心の中,そして日々の生活の中には常に臨床と学究的活動が共存した。卒業から40年近く経つ現在も変化はなく,後者が私の考え方や行動に重要な影響を与えていることに今更ながら驚いている。
著者
小田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.523-533, 2010 (Released:2010-10-28)
参考文献数
22

長時間作用型局所麻酔薬による難治性の心毒性に対しては,有効な治療法がないとされてきた.脂肪乳剤がブピバカインによる心停止からの蘇生に有効であることが動物実験で示されて以来,臨床症例においてもその有用性が示されつつある.海外のガイドラインにおいては,“20%イントラリピッド1.5ml/kg bolus投与後,0.25ml/kg/minで持続投与”が治療法として推奨されている.局所麻酔薬中毒に対して使用した脂肪乳剤による副作用は報告されていないが,多量の向精神薬による意識障害,心停止に対して使用した症例で,呼吸器系合併症が生じたことが報告されており,その使用に際しては注意を要する.
著者
小田 裕昭
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.331-342, 2023 (Released:2023-12-22)
参考文献数
71

栄養学は主に「何をどれだけ食べるか」について研究を行ってきた。一方, 栄養が充足される以前から人間の知恵として「規則正しい食生活は健康に秘訣だ」と考えられてきた。体のすべての細胞がその時計システムを備えており, 時計遺伝子による生物時計の制御機構が明らかとなった。さらに体内時計が食事により同調を受けることがわかり, 食事のタイミングは, 多くの代謝リズムを制御している。そして, 不規則な食生活をすると, 脂質代謝異常を誘発して, 肥満やメタボリックシンドロームなどに結びつくことがわかった。食事のタイミングによって形成される体内時計は個人の「体質」である。概日リズムをはじめとするさまざまな生体リズムの総体をリズモーム (rhythmome) としてとらえると, 健康を維持するため個人化対応した栄養学 (「プレシジョン栄養学」) の基盤データとしてとらえることが可能になる。時間栄養学を考えることにより, メタボリックシンドロームや生活習慣病, ロコモティブシンドロームを予防することが期待できる。
著者
城戸 研二 河合 伸也 小田 裕胤 田口 敏彦 山縣 茂樹 秋野 龍明 村松 慶一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.675-677, 1988-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

In thirty-six cases with lumlar diseases, CT studies of the shape of the lateral recess (L5) were performed. A series of CT scans at L5 lateral recess showed the narrowest level of it and the L5 neve root condition in it. Three types of the shape were classified, which were triangular type, trefoil type and flat trefoil type. Especially the flat trefoil type was associated with LCS. We concluded that the narrowest level of the lateral recess of LCS was the entrance of the nerve root, which was trapped there by the configuration of the recess with the degenerative soft tissue, on the other hand, the lateral recess of OA was not narrowest at the entrance level, but narrowest at the pedicle level. The difference in the shape contributed to the pathogenesis of symptoms of the LCS.
著者
木戸 健司 河合 伸也 小田 裕胤 石田 洋一郎 深堀 勝之 峯 孝友 日浦 泰博
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.386-388, 1989-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
2

The purpose of this paper is to report morphological features of the cells in the human posterior longitudinal ligament, including its attachment to the vertebral bodies, and of the cultured cells derived from PLL. We used the transmission electron microscopy to observe the cells. Far from its vertebral attachment, the main constituent cells in PLL are fibroblasts. The closer to the vertebral bodies fibroblasts become degenerative, and chondrocytes are observed in the irregular collagen fibers. The closer still more, calcium deposits on the collagen fibers, and osteocytes become the dominant cells. Compared with these three types of cells fibroblast, chondrocyte, and osteocyte in PLL, the cultured cells resemble fibroblasts.
著者
小田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.447-454, 2005 (Released:2005-09-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

薬物動態に最も大きな影響を及ぼすのは代謝である. したがって, 薬物動態を考慮する際には, 代謝が肝血流量依存性か, 肝代謝酵素活性依存性かの判断が重要である. 前者の場合は, 肝血流量の減少によって薬物の血中からの排泄が遅延する. 後者の場合は, 肝代謝酵素活性 (とくにチトクロームP450, 以下P450) を阻害する薬物の併用に注意すべきである. またP450活性には人種差や個体差が存在し, 特定の人種や個体では一部のP450分子種の含量がとくに少なく, そのP450で代謝される薬物の効果が著しく遷延したり, 副作用が生ずる可能性がある. さらに, 薬物動態から肝臓の酵素活性を推定することが可能で, 薬物療法におけるテーラーメイド治療に向けた臨床応用が期待される.
著者
今釜 哲男 服部 奨 小山 正信 河合 伸也 東 良輝 繁冨 頼雄 小田 裕胤 井之川 義典 多原 哲治
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.559-563, 1978-12-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Vascular tests for thoracic outlet syndrome are considered to be one of the important diagnostic aid in order to determine the localization and the severity of neurovascular lesion at the thoracic outlet region. However, the mechanism and significance of vascular tests are still unclear.This is to report our clinical and autopsial study to try to clarify the exact meanings of each vascular test.Materials are 72 cases in 48 patients with thoracic outlet syndrome (46 cases in 39 patients recieved first rib resection) and 21 cases of exploration in autopsy.Positive Adson's test, although the incidence is quite low, may suggest severe lesion at the scalen triangle. Eden's test indicate lesions at the costo-clavicular space. In this positive the clavicle moves most to the posteromedial direction among the various positions. Abduction-external rotation test and Wright's test show neurovascular compression mainly at the costo-clavicular region and partly at the scalen triangle. These positions make the neurovascular bundle tracted foward the lateral. Compression at the subcoracoideal region is not the main cause in Wright's test.
著者
宮崎 愛弓 田隈 広紀 長尾 徹 田中 みなみ 淺野 友希 小田 裕和
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2018 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.17-36, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
10

イノベーション事業を牽引するメンバーには、その適用対象のありのままの姿から問題を発見・定義する洞察力が不可欠である。一方で、大学をはじめとする工学教育における課題研究やPBLでは問題解決力の養成が主眼に置かれ、その前段となる発見・定義力については学生個々の経験や問題意識に依存している。本研究ではP2Mのプロファイリングマネジメントとの関係性を意識しつつ、問題を発見するフィールド調査方法において、フィールドのありのままの姿から問題を発見する為に「一次情報と解釈を分けることを意識した上で一次情報を収集する」方法を提案し、試行実験にてその有効性を示したものである。
著者
小田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.555-564, 2010 (Released:2010-10-28)
参考文献数
15

局所麻酔薬の中枢神経毒性は,血中濃度の上昇に伴って脳内の濃度が上昇した結果,GABA作動性抑制性ニューロンが広範囲に抑制されることによって生ずる.中枢神経毒性は心毒性にも密接に関与しており,中枢神経毒性を亢進あるいは減弱させる薬物は心毒性にも影響を与えうる.静脈麻酔薬,吸入麻酔薬はいずれも局所麻酔薬の中枢神経毒性を抑制するが,交感神経α2受容体作動薬であるデクスメデトミジン,β1受容体遮断薬であるプロプラノロールも脳に直接作用して同様の作用を有する.局所麻酔薬の脳内濃度の推移は,血中濃度と類似しているが,リドカインとレボブピバカインでは血液中から脳内への移行の度合に差がある可能性が示唆された.
著者
岩瀬 丈明 土屋 隆之 山中 三知夫 多田 弘史 小田 裕造 西島 毅志
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.1053-1057, 2000-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11

A case of the failure of the ACE Retrograde Trauma (ART) Femoral Nail System (9mm, Titanium alloy) is presented. A 55-year-old female was injured in a traffic accident, and X-ray films showed right femoral supracondylar and shaft fracture. She was treated using an ACE Retrograde Trauma (ART) Femoral Nail System (9mm, Titanium alloy) at our hospital. Partial weight-bearing gait was started 4 weeks after operation, and full weight-bearing 6 weeks. The patient complained of right femoral pain 11 weeks after operation. The nail was broken at the proximal screw hole and femoral shaft fracture was displaced again. The patient was reoperated on using the Osteo IC-Nail System (11mm). The surface of the broken nail was analyzed by Scanning Electron Microscopy (SEM). It was shown that the cause of nail breakage was fatigue destruction. In conclusion, we should use larger nails in this case.
著者
小田 裕樹
出版者
考古学研究会
雑誌
考古学研究 (ISSN:03869148)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.63-84, 2016
著者
仲野 正博 松嵜 理登 成田 伸太郎 渡辺 淳一 森川 弘史 村田 浩克 小田 裕之 小松 秀樹
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.11-16, 2005-01-20
被引用文献数
1 3

(目的)恥骨後式前立腺全摘除術における硬膜外麻酔併用腰椎麻酔(硬麻併用腰椎麻酔)の有用性を検討した.(対象と方法)2003年7月より2004年2月までの間に硬麻併用腰椎麻酔下恥骨後式前立腺全摘除術を施行した連続した20例を対象とした. 2002年4月より同年12月までの間に硬膜外麻酔併用全身麻酔(硬麻併用全身麻酔)下恥骨後式前立腺全摘除術を施行した連続した20例と比較した.純粋な麻酔による影響のみを検討するために,術中合併症のあった症例が含まれない様に期間を設定した.手術は全例,同一術者が行った.(結果)出血量は,硬麻併用腰椎麻酔下群の方が有意に少なかった(p=0.024).術後平均飲水開始日は,硬麻併用腰椎麻酔下群は0.4日,硬麻併用全身麻酔下群は1.1日であった(p<0.0001).術後平均食事開始日は,硬麻併用腰椎麻酔下群はO.7日,硬麻併用全身麻酔下群は1.5日であった(p<0.0001).術中平均血圧の最高値は硬麻併用腰椎麻酔下群の方が有意に低かった(p=0.002).(結論)硬麻併用腰椎麻酔下前立腺全摘除術は,硬麻併用全身麻酔下前立腺全摘除術と比較して術中の出血量が少なく,血圧変動が小さかった.また,術後腸蠕動の回復が早かった.硬麻併用腰椎麻酔下前立腺全摘除術は,術中出血量の減少と術後早期回復が期待でき,全身麻酔関連の合併症が予防できることなどから硬麻併用全身麻酔下前立腺全摘徐術より利点が多いと考える.