著者
木村 悠人 阿南 雅也 高橋 真 林 秀俊 新小田 幸一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.541-546, 2016 (Released:2016-08-31)
参考文献数
21

〔目的〕LCS患者の着座動作の運動学的特徴を明らかにすることであった.〔対象と方法〕LCS群24人と対照群18人とした.着座動作の動きを,デジタルビデオカメラを用いて撮影し,各体節および下肢関節の角度と角速度,身体重心(COM)を求めた.〔結果〕下方移動相では,LCS群は膝関節屈曲が有意に小さく,体幹傾斜および股関節角速度の加速と減速の切り替え頻度が高かった.後方移動相では,LCS群はCOMの後方移動と骨盤後傾が大きく,膝関節角速度の加速と減速の切り替え頻度が高かった.〔結語〕LCS群の着座動作において,下方移動相では体幹と下肢の協調性が低下しており,後方移動相ではCOMがより後方に変位するために,より大きな膝関節伸展筋力を必要とする戦略をとっていることが示唆された.
著者
有賀 広志 小田 康一 西村 安代 福元 康文
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.14-23, 2015-03-01 (Released:2015-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

農業用被覆資材の簡便な断熱性評価法の検討と,フッ素フィルムの複重化による保温効果について調査した.フィルム上下に断熱性の高い発泡ポリスチレンを主とするスペーサーで空気層を確保し,市販の熱伝導率測定装置を使用して熱貫流率を測定する方法は,1時間程度で測定が終了し,その値の再現性は高い.また,文献などで報告されている熱貫流率の値と高い相関(R2=0.910)が認められたことから,農業資材の相対的断熱性評価の簡便な方法として利用可能と示唆された.温室被覆資材は放射透過率の影響が大きいため,屋外と同じような放射冷却を模擬できる条件で評価する必要がある.本方法では高温プレートから低温プレートへの熱放射があり,ハウスの実態を模擬していると考えられた.また,熱貫流率に対して,遠赤外線透過率が大きな影響を与えることを確認した.さらに,フッ素フィルムの1重ハウスおよび2重ハウスの屋外展張試験において,厳冬期の最低気温の平均は0.7 ℃,3.0 ℃それぞれ屋外より高くなり,特に2重ハウスにおいて保温性の改善が認められた.
著者
小田 正人 宝川 靖和
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.457-461, 2011 (Released:2011-11-02)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

埼玉県富士見市に,無施肥栽培を継続し,地上部作物残渣を全て持ち出しながら標準的な出荷量を実現している圃場がある.圃場の土質は典型的な関東ロームで,作土pHは5.5,NO3—Nは検出域以下,可給態Pは17 mg L-1(一般圃場並),Kは検出域以下であった.この圃場で栽培されるトマトの吸収窒素の由来を,その安定同位体自然存在比(δ15N 値)を使って推定することを試みた.無施肥栽培の対照とした隣接慣行栽培圃場は年一作で,化成肥料(100 g N m-2),堆肥(45 g N m-2)が全量元肥で施用されており, 肥料のδ15N値は各々—1.7,+9.3‰であった.土壌のδ15N値は,無施肥栽培が上層(0—20 cm)で+7.1‰,下層(20—35 cm)で+7.2‰,慣行栽培が上層で+8.9‰,下層で+7.5‰であったのに対し,トマト葉身のそれは,無施肥栽培(+3.2±0.4‰),慣行栽培(+3.0±1.0‰)ともに+3‰程度と,いずれも土壌と比較して低い値であった.慣行圃場ではこれをδ15N値の低い化学肥料の吸収による希釈として説明できるが,無施肥圃場では人為的投入物はなく,またδ15N値の相対的に高い土壌窒素の吸収からも説明できない.この無施肥栽培圃場で得られた結果は,大気窒素の固定など,相対的にδ15N値の低い窒素の流入が系外から相当量あった可能性を示唆しており,本圃場ではそれにより標準的な出荷量が実現している可能性がある.
著者
三小田 美稲子
出版者
国士舘大学体育学部附属体育研究所
雑誌
国士舘大学体育研究所報 = The annual reports of health physical education and sport science (ISSN:03892247)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-8, 2017-03-31

The aims of this paper were to examine the structures of the human body and how they perform during singing and to explain the state of the body and posture. This paper also describes optional postures and how to achieve those postures.In order to produce a singing voice with a rich sound, a singer must:A. Enlarge resonance cavities to their maximum size and B. Breathe from the abdomen and keep breathing steadily. Optional posture A: 1. Lower the base of the tongue, 2. Raise the soft palate and connect the cavities in the mouth and nose.Optional posture B: Pull the diaphragm down sufficiently and try not to immediately return it to its original position when exhaling.
著者
小田部 胤久
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.34, 2022 (Released:2022-06-29)

Yoshinori Ônishi (1888-1959), einer der führenden japanischen Ästhetiker der ersten Hälfte des vorigen Jahrhunderts, beschäftigte sich im Rahmen des Aufbaus seiner eigenen systematischen Ästhetik intensiv mit dem „orientalischen Kunstgeist“, der sich in der Kunstauffassung „im Orient bzw. in Japan“ erkennen lasse, und vertiefte gleichzeitig sein Interesse an der Ästhetik der deutschen Romantik. In diesem Artikel erörtere ich die Bedeutung von Ônishis Romantikforschung für seine Systematik anhand von vier Aspekten, die seiner Theoretisierung des „orientalischen Kunstgeistes“ zugrunde liegen: „Leben und Kunst“, „das romantische Syn [sic!]“, „Andeutung und Symbol“ sowie „Natur und Kunst“.
著者
小田切 建太郎
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.98, 2022 (Released:2022-06-29)

Im Frühling 1926 hat Heidegger mit der Lektüre der Freiheitsschrift (1809) begonnen. Die Bedeutung dieser Lektüre für sein frühes Denken ist aber in den bisherigen Forschungen nicht verdeutlicht. Das Ziel dieses Aufsatzes liegt darin, den Einfluss dieser Lektüre auf den früheren Heidegger zu bestimmen. Zuallererst arbeite ich anhand von Heideggers Brief an Jaspers diesen Einfluss in der Bestimmung der „Freiheit“ in der Marburger Vorlesung im Sommersemester 1926 heraus. Anschließend wird dieser Einfluss in Sein und Zeit (1927) festgestellt. Am Ende erörtere ich die Bedeutung dieses Einflusses auf dieses Buch im Gedanken der „faktischen“ Freiheit bzw. der Freiheit des „geworfenen Entwurfs“ des Daseins.
著者
小田部 胤久
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.60-70, 2019 (Released:2020-10-14)

Während bei Kant die Originalität zusammen mit dem Exemplarischen (das heißt die exemplarische Originalität) das Genie bzw. sein Produkt charakterisiert, unterscheidet Schelling in seiner „Philosophie der Kunst“ die Originalität vom Exemplarischen, um mit der Ersten die moderne und mit dem Letzteren die antike Kunst zu kennzeichnen. In diesem Aufsatz wird Schellings These, dass „der Ausgangpunkt“, der in der antiken Kunst „identisch (ὅμηρος), Einer, nämlich das Allgemeine selbst“ gewesen sei, in der modernen Kunst „immer und notwendig ein verschiedener“ sei, im Hinblick auf das Thema „Einheit und Vielheit“ geklärt.
著者
座小田 豊
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25, 2018 (Released:2020-03-21)

In den letzten zwei Jahren hat man über die Rolle der Kultur- und Sozialwissenschaften in Universi- tät divers diskutiert. Der wichtigste Streitpunkt für die Disputanten dabei war m. E. der Begriff der Nützlichkeit oder des Nutzes. Sie schätzten hoch nur den Nutz des Wissens und den Reichtum des Lebensstandards. Trotzdem man vor allem fragen müßte, was das Wesen der Wissenschaft und des Reichtums ist, ist diese wesentliche Frage fast ignoriert worden. Schelling greift scharf die nützliche Wissenschaft als die Brodwissenschaft an. Er entwirft dage- gen „die Idee des Urwissens“ als das Ziel der wahren Wissenschaft. Drei zeitgenössischen Philoso- phen (Kant, Fichte und Hegel) besitzen grundlegend diese Idee mit. Wir müssen gerade ihren Grund und Hintergrund untersuchen. Dadurch werden wir irgendeine Andeutung zur Feststellung unsrer heutigen Situation gewinnen können.
著者
小田 靖久 中須賀 真一 FERNANDO Priya
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.33-36, 2008 (Released:2008-06-14)
参考文献数
3

A correction method of orbit elements for nano-satellites using simple and low cost facilities is required. In this study, the Doppler shift of the beacon signal from a cubesat was observed using an amateur radio. The history of frequency variation was recorded for different TLEs with different epoch time. The frequency difference translated into seconds (FDTS) was deduced as a ratio of the maximum frequency variation in the pass to the 1s-periodic variation. The FDTS has dependency on TLE. For the old TLE, the FDTS was larger than the new one. Because the FDTS is related to satellite's phase variation in the orbit, the TLE's epoch time was corrected using the measurement result. The FDTS with the observation using the corrected TLE was small.
著者
小田 泰行 藤本 忠博 村岡 一信 千葉 則茂
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.51-60, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
17

本論文では,粒子ベースの溶岩流のビジュアルシミュレーション法を提案する.本手法では,粘性流体と熱移動のシミュレーションを基本として,溶岩流の特徴である,流れが扇状に広がる,温度によって粘性率が変化し冷却によって固化する,温度によって色が変化し溶岩流表面にクラストと呼ばれる黒く固化した部分が生じる,クラストが崩壊し明るい溶岩流が流出する,などの現象の表現を可能としている.
著者
小田中 悠
出版者
経済社会学会
雑誌
経済社会学会年報 (ISSN:09183116)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.101-111, 2017 (Released:2021-04-01)

In this paper, we develop the basis for a game theoretical analysis of everyday interaction, focusing on the construction of an intersubjective set of action choices. For this purpose, we refer to Schutz's studies of action choice and intersubjectivity, because previous studies demonstrated a similarity between his theory and game theory. Therefore, we showed that the hypergame, a framework that deals with the situation where each actor’s perception differs of misperceptions, lies, or secrets, can represent interaction conforming to Schutz's ideas. This suggests that the game theoretical approach is one effective way to clarify interaction order, especially where there is an asymmetry of perception among actors.
著者
小田 壽典
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.51-68, 2015-03-31 (Released:2017-10-10)

This note is a brief view of the Buddhist scripture translated into the Turkic language from the apocryphal Chinese Bayangjing, referring to the relationship between the other translations in Tibetan and Mongolian. Judging from the quantitative and linguistic abundance of extant fragments and their rich content, there can be discussion that this scripture circulated widely and over a long period of time among Uighur Buddhists. It should also be noted that the Bayangjing which was not included in the official canon, includes scathing criticism of the yin-yang theory and undue concern for good and bad fortune. According to Overmyer's review (1990: 213), this work may be a Buddhist gospel of liberation from taboos and divination. We will study on the influence of Uighur Buddhism in Mongolian translations of the thirteenth and fourteenth centuries through a comparative study of the Mongolian and Turkic translations of the Bayangjing. And also it is very interesting that various Tibetan translations of the Bayangjing deal with the relations between Chinese originals.
著者
小田切 康彦
出版者
経営哲学学会
雑誌
経営哲学 (ISSN:18843476)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.97-109, 2020-10-31 (Released:2021-06-08)
参考文献数
41

パブリック・ガバナンス(public governance)論は、従来の政府中心の統治体制ではなく、多元的な統治の担い手を政府に代えて設定する視点を強調するが、そのような公共における担い手のいち主体として期待されてきたのがNPOである。しかしながら、既存研究では、NPOが果たす役割は多様・多義に論じられ、その定義に合意が得られていない。また、議論が個々の国の文脈に強く依存していることや、実証的研究が乏しいこと等、多くの課題が指摘されている。本稿は、NPOの果たす役割について、その「機能」の視点から、日本の実態を体系的に捉えることを目的とした。まず、日本の実態を分析するための枠組みの検討を行い、NPOの機能として、サービス提供、アドボカシー、コミュニティ構築、という3つを設定した。つづいて、この分析枠組みを基に、日本におけるNPOの機能の実態を、独立行政法人経済産業研究所が実施した「平成29年度日本におけるサードセクターの経営実態に関する調査」のデータを用いて定量的に明らかにした。分析の主要な結果として、(1)特定非営利活動促進法や公益法人制度改革等による新しい制度の下で活動する脱主務官庁制の法人は、サービス提供に加えアドボカシー等のマルチな役割を果たしていること、(2)大規模なNPOほどサービス提供の比重が大きいこと、(3)所在地が都市部のNPOほどアドボカシー活動に注力していること、(4)NPOの代表の経歴が活動内容に影響していること、(5)日本の実態としてはアドボカシーの比重が極めて小さく、サービス提供とコミュニティ構築の2つが主たる役割であること、等が明らかになった。