著者
佐野 弘純 福島 啓太郎 矢野 道広 嘉数 真理子 篠田 邦大 加藤 陽子 新小田 雄一 森 尚子 石田 裕二 斎藤 雄弥 豊田 秀実 足立 壯一 大曽根 眞也
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.275-280, 2022 (Released:2022-10-25)
参考文献数
4

【背景】小児血液・腫瘍性疾患の長期にわたる治療に際し用いられる中心静脈カテーテル(Central Venous Catheter; CVC)について,全国的にどういった種類のCVCが使用され,どのように管理されているかについての情報は乏しい.そこで日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)参加施設でのCVCの使用・管理状況について調査した.【方法】JPLSG参加155施設に2016年2月から同年7月まで,CVCの使用・管理状況について,SurveyMonkey®を用いたWebアンケート調査を行った.【結果】98施設(63%)から回答を得た.以下,「%」は回答した施設数を母数とした回答比率を指すものとする.白血病・リンパ腫の患児に対しては97%の施設が基本的に全例にCVCを使用していると答えた.CVCのタイプ別にみると,長期留置型は86%の,短期留置型は16%の,ポートは7%の,末梢挿入型は44%の施設で使用されていた.皮膚刺入部の管理法,アクセスポートを含めた輸液ラインの管理法,カテーテル関連血流感染症が疑われた際の対応については施設ごとで差を認めた.【考察】施設の規模や診療体制の違いからCVCの使用や管理の状況は施設ごとに大きく異なっていた.今後はCVCを安全に使用し,感染を予防するための管理指針が必要と考えられた.
著者
小田桐 忍 オダギリ シノブ Shinobu Odagiri
雑誌
実践女子短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.49-59, 2011-03-20

法哲学者は教育学者の仕事に不案内である。従って、筆者の尾高朝雄をめぐる評価(以下「尾高論」という)も、これまでは法哲学者としての側面のみに注目し、検討を進めてきた観を否めない。ところが、教育学の世界に目を転ずると、そこには、文部省著作教科書『民主主義』の筆者に携わった尾高を取り上げる、もうひとつの尾高論が存在したのである。小論の目的は、そうした理論状況を受けて、一方に与して、他方を排するという方法に陥ることなく、尾高という学究について総合的立体的に考察することの意義を明確にすると同時に、これからの尾高論の進むべき途を開拓することに存する。
著者
藤由 崇之 北村 充広 小田切 琢磨 蓮江 文男 神谷 光史郎 牧 聡 古矢 丈雄 大鳥 精司 国府田 正雄 山崎 正志 小西 宏昭
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.1163-1168, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
9

K-line(+/-/+)型OPLL症例に対し,椎弓形成術(LMP)に局所固定を最大圧迫高位レベルに追加する術式(sPDF)は有用であるかどうか調査するためにLMP群とsPDF群の術後成績を傾向スコアマッチング法にて比較検討した.全29症例中,それぞれ7例ずつマッチングした.JOA改善率と獲得点数はsPDF群で有意に高く,術後成績は改善していた.K-line(+/-/+)症例に対し,椎弓形成術に局所固定を最大圧迫高位レベルに追加する方法は有用な術式であると思われる.
著者
加藤 裕久 広瀬 瑞夫 山口 昌之 吉沢 催章 福田 宏志 小田 積一 永山 徳郎
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.1857-1863, 1968-01-15 (Released:2008-04-14)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The mechanism of the anoxic spells in the patient with tetralogy of Fallot is still uncertain, but beta adrenergic stimulation has been shown to accentuate cyanosis and occasionally to precipitate an anoxic spell. The purpose of the present study is to investigate the hemodynamic responses to isoproterenol (adrenergic beta stimulant) and propranolol (adrenergic beta blockade). Materials and Methods: Eleven children ranging in age from 3 to 14 years have been studied at cardiac catheterization (tetralogy of Fallot 7 cases, pulmonary stenosis with intact ventricular septum 2 cases, ventricular septal defect 1 case, patent ductus arteriosus 1 cases). All patients were sedated with hydroxyzine hydrochloride, secobarbital and pethidine HCl. The pressure pulses of pulmonary artery, right ventricle and femoral artery were obtained by the Siemens electro manometer. Determinations of oxygen satura-tions were obtained with the gas analyser (In-strumentation Laboratory) on arterial, pulmo- nary and mixed venous blood. Oxygen consumptions were measured by Fukuda Irika's respirometer. The phonocardiogram and the first derivative of right ventricular pressure pulse (dp/dt) were simultaneously recorded. Isoproterenol (0.1mg/20cc in 5% dextrose in water)was infused intravenously until the heart rate increased by 50 per cent. Then blood samples were obtained and pressure pulses were recorded. Thereafter, while the action of isoproterenol persisted, the infusion of propranolol in a dose of 5γ/kg (2mg/20cc in 5% dextrose in water) was administered, and the parameters were restudied. The angiocardiogram was obtained in one case before and after isoproterenol infusion. Results and Discussion: In tetralogy of Fallot the isoproterenol in-fusion resulted in an increase of right ventricular systolic pressure and a decrease of pulmonary systolic pressure. Pulmonary blood flow was decreased and systemic blood flow and right to left shunt were increased, so arterial oxygen saturation was markedly decreased. In angio-cardiogram the marked narrowing of the right ventricular outflow tract was demonstrated after isoproterenol infusion. In simultaneously recorded phonocardiogram the ejective systolic murmur due to pulmonary stenosis was decreased by isoproterenol infusion. In pulmonary stenosis with intact ventricular septum the pressure gradient of pulmonary artery and right ventricle was markedly increased, but arterial oxygen saturation was unchanged after isoproterenol infusion. Thereafter, while the action of isoproterenol persisted, a infusion of propranolol was administered. In tetralogy of Fallot the propranolol infusion resulted in an increase of arterial oxygen saturation. And the systolic pressure gradient of pulmonary artery and right ventricle was decreased. Pulmonary blood flow was increased and systemic blood flow and right to left shunt were decreased. So the patients were recovered from anoxic state. The mechanism of the anoxic spells in tetralogy of Fallot is still uncertain, but our study suggests that the increase of the contraction in the outflow tract of right ventricle makes the hypoxic condition. Relaxation of the outflow tract of right ventricle is seen after propranolol, and the patient is recovered from anoxic condition. In one case with tetralogy of Fallot in age of 9 months who had frequent cyanotic at-tacks we used propranolol orally 5 mg a day. After propranolol there has been no anoxic spell in this patient. So it may have been some practical usefulness in prevention and treatment of anoxic spells in tetralogy of Fallot.
著者
木戸 健司 河合 伸也 小田 裕胤 石田 洋一郎 深堀 勝之 峯 孝友 日浦 泰博
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.386-388, 1989-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
2

The purpose of this paper is to report morphological features of the cells in the human posterior longitudinal ligament, including its attachment to the vertebral bodies, and of the cultured cells derived from PLL. We used the transmission electron microscopy to observe the cells. Far from its vertebral attachment, the main constituent cells in PLL are fibroblasts. The closer to the vertebral bodies fibroblasts become degenerative, and chondrocytes are observed in the irregular collagen fibers. The closer still more, calcium deposits on the collagen fibers, and osteocytes become the dominant cells. Compared with these three types of cells fibroblast, chondrocyte, and osteocyte in PLL, the cultured cells resemble fibroblasts.
著者
三栖 貴行 小田原 健雄 渡部 智樹 一色 正男
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.205, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
6
被引用文献数
1

我々は生活空間における照明光色を有彩色にすることで,生体へ良い影響を与え,照明機器の利用価値を向上させることを目的とし,生体への影響を心理面および生理面の二つの調査を行っている.心理的影響の評価として,離散的な結果にならず,主観的な評価において信頼性と妥当性が認められているVisual Analogue Scale(VAS)法を採用した.VASの評価項目は,体感温度と疲労についての評価を行なった.生理的影響は,特にサーモグラフィカメラを利用した体表面温度(顔面表面温度)の測定を行った.また,唾液アミラーゼの含有量と心電データからLF/HFを測定し,それぞれをストレス指標として評価した.実験環境は,温度,湿度を一定に管理し,一般的な一人暮らしの部屋に模した実験室にフルカラーシーリングライトを設置した.このような条件下において,被験者が着座する机上面照度を同一にした赤,緑,青の光色を被験者に暴露した.被験者は既往研究と同様に赤で体感温度が上昇し,青で減少する傾向が見られた.
著者
伊藤 郁男 川内 圭介 小田垣 千秋
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.P575-P584, 1990-10-25 (Released:2009-10-27)
参考文献数
6

There are many-two dimensional computer systems to garment patterns. However, they are unable to deal with three-dimensional designing.We set up to develop a CAD system dealing with three-dimensional drawing and an automatic pattern making.This system should have at least following two abilities : that is, (1) versatile technology by which an appropriate pattern can be obtained only by input of a pictorial fashion drawing which is allowed to be designed freely, (2) a sophisticated method which can simulate an entity of the garment in three dimension which has produced from the pattern just made by the foregoing system. So these two activities must be coordinated in each other.An artificial intelligence will be used to realize (1), and heuristic methods were exploited in (2).
著者
小田 静夫 Charles T. KEALLY
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.325-361, 1986 (Released:2008-02-26)
参考文献数
66
被引用文献数
1 4

日本の旧石器時代の研究において,一つの関心事は日本列島に最初に渡来した人類の問題であろう.現在多数の研究者は1万-3万年前頃の旧石器時代人類の存在は認めているが,3万年以前に遡るとされる所謂「前期旧石器時代」になると,その存在に賛否両論があり現在未解決の問題として残されている.日本の前期旧石器時代については,1969年頃から芹沢長介により本格的に研究され始め,全国に遺跡,遺物の発見があった.しかし,ここ数年,岡村道雄•鎌田俊昭らが宮城県内で推進している「新たな前期旧石器時代」の提唱は,芹沢により研究されてきた本来の「前期旧石器問題」を解決させることなく,これこそ真の石器であり,遺跡も完壁なものであると力説する.現在宮城県内で33ヵ所の前期旧石器時代遺跡が発見されており,その中でも座散乱木,馬場壇A,志引,中峯C,北前,山田上ノ台遺跡等が有名である.
著者
梶並 知記 小田 凌平
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) (ISSN:21878897)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-15, 2022-02-28

本稿では,対戦型格闘ゲームを対象とし,プレイヤの視線情報を用いた試合の振り返りを支援するインタフェースを提案する.対戦型格闘ゲームは,2名のプレイヤがそれぞれ格闘家を模したキャラクタを操作し,相手と闘うゲームである.対戦型格闘ゲームの典型的なゲーム画面のレイアウトは,リングを横から見たカメラ視点であり,キャラクタ2体が同一軸上に左右に並んで向かい合う形となる.2名のプレイヤは,同一内容のゲーム画面を見てプレイする.プレイヤは,自分達が行った試合の動画を見直して,戦略/戦術について議論する振り返りをする場合がある.しかしながら,プレイ中のプレイヤの視線情報を用いた,試合の振り返り支援はあまり行われていない.本稿では,2名のプレイヤの視線情報を用いて,ゲーム画面上のプレイヤの着目箇所や視線の移動軌跡の類似性/差異性を強調して可視化する4つの機能を備えた,試合の振り返り支援インタフェースを提案する.対戦型格闘ゲームの経験者を被験者とした評価実験を行った結果,提案インタフェースが振り返りの際の議論のきっかけを与え有効であることと,提案機能ごとに有効性が異なることを示す.
著者
大小田 勉 井之上 弘樹 高橋 宏敬 喜田 克憲 多田 司 井尻 大地 大塚 彰
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:2185081X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.77-86, 2020 (Released:2021-05-17)
参考文献数
26

体重約60kgの「かごしま黒豚」(バークシャー種去勢雄)27頭を,トウモロコシ・大豆粕主体の対照(0%)区と甘藷を10%,20%,30%配合した試験区に分け(6~7頭/区),TDN70%・CP13.5%の各試験飼料を制限給餌して,115kgに達した時点でと畜・解体した.甘藷配合量の増加に伴い,1 日増体量は0%区の602gから,20%および30%区の565gへと減少し,出荷日齢は10%区が最短で,30%区が最長であった.枝肉重量は20%区で最も低かったが、ロース断面積および上物率に負の影響はなかった.筋組織中の19種類の代謝物が甘藷給与に応答して有意に増減し,タンパク質代謝経路の変動が示唆された.食味評価においては,甘藷給与区では“香りの好ましさ”と“脂肪のサッパリさ”についての評価が高く,30%区では“噛み切りやすさ”,“咀嚼しやすさ”,“歯ごたえの好ましさ”についての評価が最も高かった.
著者
小田切 康彦
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1+2, pp.33-45, 2019 (Released:2021-01-01)
参考文献数
31

本稿の目的は,政治学分野における「NPO研究」をレビューし,その動向と課題を明らかにすることにある.分析は,日本における1998年以降に刊行された16の政治学系学会誌に掲載されているNPO関連論文,および日本のNPO研究の専門誌であるノンプロフィット・レビューに掲載されている政治学関連論文の計115の論文を基に行った.分析の結果,政治学とNPO論とのインターフェースにあたる各理論間を接合する研究が不足していること,ボランティア,自発的結社,社会的企業,組合といったテーマの研究が不十分であること,質的研究に依存しており量的研究が少ないことなどが明らかになった.今後,「政治学におけるNPO研究」というアイデンティティを見いだす作業が,政治学・NPO論双方において求められる.
著者
小田 祥久 福田 裕穂
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.795-801, 2013-12-01 (Released:2014-12-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

セルロース微繊維を主成分とした細胞壁の沈着パターンは植物細胞の形態と機能を決める要因の一つである.木部細胞は強固な二次細胞壁を沈着することにより,植物体を力学的に支えると同時に通導組織として機能している.木部組織は木部繊維,原生木部道管,後生木部道管,仮道管などからなるが,それぞれの細胞が特有の二次細胞壁パターンを形成することにより,高度な機能分化を実現している.このような二次細胞壁の沈着パターンは,一次細胞壁と同様にセルロース合成酵素複合体の軌道を制御する表層微小管の配向に大きく依存している.われわれは転写因子を用いた in vitro 木部道管分化誘導系を確立することにより,木部細胞分化における特異的な遺伝子発現解析および機能解析,また,ライブイメージングによるタンパク質の動態,相互作用の解析を実現した.これらの解析手法を用いて,微小管付随タンパク質MIDD1と ROP GTPase が二次細胞壁のパターン形成において重要な役割を果たしていることを明らかにした.本稿ではこれらの研究成果を中心に,木部細胞における二次細胞壁パターンの制御機構に関する最近の知見を解説する.
著者
堤 雄飛 小田 篤史 前川 景示
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.142, no.11, pp.800-807, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
34

At present, there is a growing demand for energy saving to prevent global warming. Thus, the railway industry is also focusing on energy saving methods. Power consumption of running trains has a large variation of approximately 20% caused by drivers' operation. Therefore, improving the running profile can considerably reduce energy consumption. Numerous algorithms for generating energy saving running profiles have been researched and developed. To adapt energy saving operation to various environments, we developed a technology that maintains punctuality without reducing the energy efficiency when temporary differences occur in driving conditions. We propose a method that determines the re-creation command point to complete the re-creation at the switching point of the driving operation in the existing energy-saving target pattern, to achieve both punctuality and ride comfort. As a result of verifying the effect of the proposed method on the conventional method via a simulation, it was confirmed that the proposed method can prevent the increase in the number of operation changes when the driving conditions change, whereas the conventional method increases the number of operation changes.
著者
山根 和也 伊尾 阿佑美 宇佐美 利恵 大西 麻美 小笠 ひかる 栗木 るえ子 小柳 美咲 齋藤 かおり 鷹見 正貴子 中島 千里 坂本 君代 小田 美紀子 Kazuya YAMANE Ayumi IO Rie USHAMI Mami OONISHI Hikaru OGASA Rueko KURIKI Misaki KOYANAGI Kaori SAITOU Makiko TAKAMI Chisato NAKASHIMA Kimiyo SAKAMOTO Mikiko ODA
雑誌
島根県立大学出雲キャンパス紀要 (ISSN:2187199X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.37-48, 2014-12-11

保健師学生と住民との協働活動により、壮年期の住民を対象に運動を取り入れた生活習慣病予防のキャンペーンや健康教室を実施した。本研究の目的は、壮年期の住民の健康意識向上を促すために必要とされる支援方法を明らかにすることである。活動の周知方法は、回覧板が最も効果的であり、知人からの紹介も多数見られた。また、教室参加者のうち45.5%が子ども連れであった。このことから、壮年期の特性を考慮し、子どもや職場、サークルなどをきっかけにした支援が有効な方法であることが明らかとなった。また、地域の核となる人と協働活動を行うことで、より壮年期の住民のニーズや視点に沿った活動を展開できることが明らかとなった。