著者
REZA Mohamad 山本 大介 松岡 裕之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.217-222, 2012
被引用文献数
6

ハマダラカ (<i>Anopheles stephensi</i>) 幼虫を低濃度の銅イオンにさらし,これを死亡させる濃度を探索するため,異なる濃度の銅イオン環境で飼育し,動きが悪くなる個体,死亡する個体を観察した.幼虫を1.2 ppmまたは2.4 ppmの銅イオン環境下で飼育したところ,1週間で半数以上が死亡した.0.6 ppmの飼育では,死亡はしないものの動きが悪くなり,成長が遅くなることが観察された.捕食性の魚であるグッピーに与えたところ,0.6 ppm銅イオン処理幼虫群は,無処理幼虫群に比べ,有意に短時間でグッピーに捕食された.ヒトの飲料水に許容される銅イオン濃度の上限は1 ppmであるため,ヒトとボウフラに対する銅イオンの毒性の差を利用して新たなハマダラカ幼虫対策が期待できる.
著者
山本 省
出版者
信州大学教養部
雑誌
信州大学教養部紀要 (ISSN:13409972)
巻号頁・発行日
no.19, pp.p205-225, 1985-02

Baudelaire a traduit la plupart des contes de Poe très patiemment, car il sentait qu'il y avait une grande ressemblance entre eux. Nous essayons de montrer que Poe lui a donné une inspiration fructueuse, tout en analysant le rôle et la signification du démon de la perversite (the imp of the perverse) dans quelques contes de Poe et dans Le Spleen de Paris. Le démon de la perversité, qui n'est qu'une impulsion inexplicable chez Poe, prendra chez Baudelaire une grande valeur. Nous verrons que ce démon joue un rôle tout à fait important surtout dans Le Mauvais Vitrier et dans La Mort Mort héroique. Voici notre projet :I. Préface II. The Imp of the Perverse de Poe III. L'atmosphère refiétant le démon de la perversité dans Le Spleen de Paris IV. Le démon de la perversité dans Le Mauvais Vitrier V. Le rôle et la signification du démon de la perversité dans Le Spleen de Paris VI. Conclusion
著者
山本 貴士 長谷川 亮 鹿島 勇治 鈴木 幹夫 横田 大樹 吉田 幸弘 上東 浩 前原 裕治 木名瀬 敦 貴田 晶子
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.547, 2014 (Released:2014-12-16)

2011年3月の原発事故により,下水汚泥や焼却灰から放射性物質が高い濃度で検出される事例が東日本各地で多数報告され,原発事故由来の放射性物質に汚染された廃棄物の処理基準が定められたが,これまで廃棄物分野に特化した放射能濃度等の調査・測定法は存在しなかった。よって同年末に廃棄物等の放射能調査・測定法研究会から「廃棄物等の放射能調査・測定法暫定マニュアル」が発行された。その後,廃棄物関連分野での放射線・放射能の調査・測定に関しても事例や知見の集約が進んだことから,廃棄物資源循環学会内に設置された「廃棄物関連試料の放射能分析検討会」において改訂を行い、マニュアル(第2版)として公開した。今回は,この改訂されたマニュアルについて,改訂の経過と主な改訂点について紹介する。

1 0 0 0 親鸞と地獄

著者
山本武夫 著
出版者
山本書店
巻号頁・発行日
1943
著者
足立 仁志 井形 勉 西村 敏弘 山本 祐紀恵 瀬津田 愛 中野 博
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第28回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.95, 2006 (Released:2007-05-01)

【始めに】 重症心身障害児者(以下重症児者)においては、咳嗽反射の低下による喀痰困難や脊椎側彎症の増悪などによる換気能力低下から慢性気管支炎等の呼吸器疾患へと移行し、ひいては外出日数の減少や在宅における健康管理上の問題となる.これらの問題に対し、体位ドレナージや呼気胸郭圧迫法(いわゆるSqueezing)等を用いての排痰援助が用いられるが、手技の習熟度、実施頻度、手技自体の限界などから十分な排痰を行うことが困難な症例がある.近年このような重心児・者に対して、肺内パーカッションベンチレーター (Intrapulmonary Percussive Ventilator: 以下IPV)やCough Machine (以下CM) 等の機器を用いての気道クリアランスの有効性が報告されており、当院においても使用する機会を得た.今回は、気管切開を行っていない2症例に対し呼吸音解析による検討とともに、その受け入れ状態の変化の観察を行い、その有用性及び課題について若干の考察を行った.【実施方法】排痰は一日一回実施した.呼吸音の記録には、コンデンサーマイクロホン及びパソコンを用いて記録し、その後時間軸波形及びサウンドスペクトログラムでの解析を行った.【結果】〔症例1〕23歳、男性 レノックス・ガストー症候群 気管支喘息 慢性気管支炎脊椎の高度な右凸側彎変形が認められ、呼吸音は、左肺呼吸音は弱く時折crackleが聴取された.排痰援助として開始当初CMの使用を試みたが、不快感が強いためIPV後に吸引を行う方法をとった.この症例においては従来の方法との排痰効果の比較を行う目的で、Squeezing時 とIPV( Percussionaire社製 IPV-1 使用しフェイスマスクにて実施)実施時各4回づつ前後での呼吸音の記録・解析を行った. その結果、IPV後は、4回全てにおいてcoarse crackleが著明となったがSqueezingでは、2回で同様の変化が認められたが、その程度はIPVより小さいものであった. 〔症例2〕3歳、男性 滑脳症 水頭症 食道逆流現象症 慢性気管支炎 常時crackle聴取されるとともに喉頭部での痰貯留音も認められ、1,2時間ごとの吸引処置が必要であった.主治医よりCMによる排痰が有効かとの依頼があり検討を行った.CMはレスピロニクス社製 Cough assist CA-3000 使用し、フェイスマスクを用いて実施した.CM前後での呼吸音の比較を4回行った結果、CM後でのcrackle及び喉頭部の痰貯留音の減少が全ての回において認められた.〔受け入れの状況〕症例1においては、当初CMを数回試みたが、不快感のため全身の筋緊張の亢進や息こらえ等のため実施困難と判断し、IPVに変更したところ、その状況に改善が見られ継続実施可能となった.この点についてはIPVの場合、自発呼吸をあまり妨げられないことなどが関係していると考えられた.症例2では、CM実施当初は不快な様子で開口し、頚部を反らせる等の行動が見られ、呼吸パターンも不規則になるため、手動にて呼吸に合わせ実施したが、4回目以降にはその様子も落ち着き、オートモードでの使用が可能となった. 【考察】重症児者では、側彎変形や四肢の関節拘縮により、体位ドレナージやSqueezing等の効果が得られにくく、また最終的な喀出段階で難渋する場合が多いが、今回経験した二例も同様の症例であった.今回の結果からこのような排痰困難例に対し、これらの機器は有用であると考えられた.その一方、今回のようなマスクを使用する場合、顔面・口腔周囲の過敏性をいかにクリアーするかといった点や自発呼吸とのマッチングをうまく図ることなどが、スムーズな導入への重要な課題と考えられた.
著者
山本 剛郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.466-468, 1988-03-31 (Released:2009-11-11)
著者
山本 博文
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.92, no.6, pp.955-1001, 1106-1104, 1983-06-20

It is well known that, in the process of Toyotomi Hideyoshi's (秀吉) invasion of Korea, various feudal lords (daimyo 大名) were subjected to a consolidated military service levy based on the annual output in terms of rice (kokudaka 石高) of their domains. In this essay, the author will take up the process of how daimyo, who had not yet dismantled the castles and forts, built within their domains by warlords, during the previous Sengoku period (1467-1568), were able to muster the great amount of men and provisions for the Korean expedition. For this purpose, the Shimazu Family (島津氏) of Kyushu (九州), who played a leading role in the invasion, will be taken as a case in point. Actually, the Shimazu Family was not able to provide a military force for the initial maneuvers involved in the first expedition to Korea (1592-1595), and was, therefore, called upon to carry "Japan's greatest follow-up campaign." For this purpose, a land survey was carried out by a Toyotomi functionary, Ishida Mitsunari (石田三成), with an aim to significantly increase the directly held domains of the Shimazu Family. However, such a plan was nipped in the bud due to the resistance, forthcome from various classes of Shimazu subjects in response to the re-apportionment of fiefs effected by the Ishida survey. As a result, 78,000 koku 石 of the Shimazu holdings, valued at a total 200,000 koku, went into fallow due to an insuffiicience of cultivators. What this all means is that the original intent of Hideyoshi's land surveys (Taiko Kenchi 太閤検地), that is, the creation of direct daimyo holdings capable of satisfying the need for military provisions, as well as the formation of an enfeoffed entourage capable to shoulder the burden of military service, were, in a word, thwarted. Being unable to answer the call to arms, and faced with possible relocation out of Kyushu or even fall from daimyo status, the Shimazu were driven to expediency. Therefore, with promises of fief appropriations, they demanded such groups as locally based samurais (jizamurai 地侍) within their domains and direct vassals desiring additions in their holdings, to stand as the Shimazu force for the invasion of Korea. This demand was answered by a self-provisioned army, composed of such people as the former vassals of families, who had previously opposed the Shimazu and had fallen, vassals who had lost a good portion of their fiefs as a result of the Shimazu's pledge of allegiance to the Toyotomi Family, and local samurais who had been amassing military power while pracficing agricultural management. While, on the surface, the military forces under the Toyotomi regime were to be supported by funds from the public coffers, in the case of the Shimazu Family, whose direct holdings were incapable of provisioning a standing army, it to muster all voluntary self-provisioned force was the only possible alternative. In this very fact lies the proof to negate the conventionally held opinion that the military forces mustered by the Shimazu Family and other families of daimyo status for the Korean expeditions, were standing armies of military men completely separated from agricultural activities (heino bunri 兵農分離). Despite being the object of a thorough cadastre carried out by the central regime, the Shimazu domains still widely maintained local samurai status holders unremoved from agrarian responsibilities ; and rather than daimyo power working to negate these soldier-farmers, it actually strove to garner their support in meeting the military service demanded by the Toyotomi regime. Later, between the years 1611 and 1614, the Shimazu were to carry out their own land surveys and promulgate (in 1611) a set of restrictions ordering the separation of soldier and peasant. However, despite this, some of samurai rank throughout the Tokugawa feudal (bakuhan 幕藩) system still, in rare cases, set up camp in agrarian villages, and took the lead in agricultural management. In the case of the Shimazu land
著者
山本 晴彦 荊木 康臣 高山 成 吉越 恆
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

① 人工衛星データと現地踏査等による参詣道の被害解明では、参詣道の被害解明を実施した。② 気象観測モニタリングポイントの設置・運用によるリアルタイム気象解析では、リアルタイム気象解析を行い、多雨地域における降水特性を明らかにした。③ 長期間・高密度データセットの作成による豪雨解析では、雨量観測データの入力を行い、1929年からの雨量データセットを完成させ、紀伊山地で発生した豪雨の解析を試みた。④ 林床画像や分光測定による世界遺産「参詣道」の劣化、被害回復の調査・解析では、現地踏査による参詣道の遺産劣化調査・解析に基づき、和歌山県を中心に現地踏査による遺産被害回復の調査を実施した。