著者
高野 正太 山田 一隆
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.233-238, 2016 (Released:2016-04-25)
参考文献数
31

便失禁に対する脛骨神経刺激療法(PTNS)は簡便で侵襲も少ないが,効果は仙骨神経刺激療法より劣り効果を疑問視する論文もある.両側PTNSの便失禁に対する効果を検討した.対象は2014年3月~2015年3月に6ヵ月以上の便失禁を訴えた患者22名.両側の脛骨神経部体表に電極パッドを貼付する両側PTNS 30分を週2回,6週間(計12回)施行.治療前後に1週間の便失禁回数,Wexnerスコア,FIQL,肛門内圧検査を行った.Wexnerスコアは10.2→6.9に低下(p=0.048).1週間の便失禁回数は4.7→1.5に減少(p=0.039),76.2%で回数が半分以下に減少した.FIQLは羞恥心の項目のみ2.2→2.8と改善したが(p=0.02),総合では2.7→3.1と有意な改善は認めなかった.PTNSは簡便で低予算だが効果はSNMに比べて低く,説明を十分に行った上で治療の選択肢の1つとすべきである.
著者
美野 秀弥 伊藤 均 後藤 功雄 山田 一郎 徳永 健伸
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.1162-1183, 2021 (Released:2021-12-15)
参考文献数
34

本稿では,文脈を考慮したニューラル機械翻訳の精度向上のため,目的言語側の前文の参照訳と機械翻訳結果の両方を文脈情報として用いる手法を提案する.文脈として,原言語側または目的言語側の周辺の文が利用できるが,目的言語側の周辺の文を用いる手法は翻訳精度が下がることが報告されている.目的言語側の文脈を利用したニューラル機械翻訳では,学習時は参照訳を用い,翻訳時は機械翻訳結果を用いるため,参照訳と機械翻訳結果の特徴の異なり(ギャップ)が原因の 1 つと考えられる.そこで,学習時と翻訳時の目的言語側の文脈情報のギャップを緩和するために,学習時に用いる目的言語側の文脈情報を学習の進行に応じて参照訳から機械翻訳結果へ段階的に切り替えていく手法を提案する.時事通信社のニュースコーパスを用いた英日・日英機械翻訳タスクと,IWSLT2017 の TED トークコーパスを用いた英日・日英,および英独・独英機械翻訳タスクの評価実験により,従来の目的言語側の文脈を利用した機械翻訳モデルと比較して,翻訳精度が向上することを確認した.
著者
山田 一成 大関 和貴 須田 健嗣
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.201-208, 2021 (Released:2021-07-20)
参考文献数
18

A helium cryogenics system for the superconducting heavy-ion linear accelerator (SRILAC) has been introduced at the RIKEN Nishina Center. The SRILAC contains a total of 10 superconducting quarter-wave-length resonators made of pure niobium materials installed in 3 cryomodules; which realizes the beam energy upgrade of the existing room-temperature linear accelerator. The refrigerator, a HELIAL MF manufactured by Air Liquide, has successfully accomplished a cooling capacity of about 730 W and a sufficient helium pressure stability with a fluctuation less than ±0.4 kPa. The cryogenic system started operation in October 2019, and the SRILAC has been supplying beams to experiments since June 2020, along with a stable operation of the cryogenics system. This article provides an overview of the cryomodule and the helium cryogenics system as well as the operational status of the helium cryogenics system.
著者
山田 一作 ソロビヨワ イェレナ 藤田 典昭 奥田 修二郎 川嵜 敏祐 成松 久 木下 聖子 松原 正陽 土屋 伸一郎 新町 大輔 藤田 晶大 青木 信幸 鹿内 俊秀 鈴木 芳典
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.O10, 2014

糖鎖研究において産出された糖鎖データには様々な表現方法が存在しており、このことは近年のウェブ技術を利用したライフサイエンスデータベース間の連携の妨げとなっていた。そこで我々は、糖鎖構造に対する新たな表記法としてWURCS(Web3 Unique Representation of Carbohydrate Structures)を開発した。WURCSは、曖昧さを含むあらゆる糖鎖構造を一意に表せる線形表記法であり、URIとして利用可能である。併せて、糖鎖データベースの構造データからWURCSに変換するソフトウェアを開発した。これにより共通の糖鎖構造を含む分子の横断検索が可能となる。また、WURCS普及促進のためのWURCSWorkingGroupを組織し、国際標準化に向けた活動を行っている。
著者
山田 一孝 喜澤 香織 丹羽 理恵 櫻井 達也 岸本 海織 清水 純一郎 室谷 直義 池水 智博 小嶋 靖
出版者
動物臨床医学研究所
雑誌
動物臨床医学 = Journal of Animal Clinical Research Foundation (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.129-132, 2007-12-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

腫瘍の犬3症例にハタケシメジ抽出物を投与し経過を観察した。肝腫瘍症例は投与開始から1カ月後に,直腸癌症例は9カ月後に死亡したが,脳腫瘍症例は23カ月経過した現在も生存している。ハタケシメジ抽出物の腫瘍に対する直接的な効果は不明であったが,3症例とも投与後に末梢血液中のリンパ球数が増加した。このことから,ハタケシメジ抽出物には犬の腫瘍症例の末梢リンパ球数を増加させる働きがある可能性が示唆された。
著者
山田 一之
出版者
静岡産業大学経営研究センター
雑誌
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University (ISSN:13415174)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.93-101, 2020-12

令和2年は春先からの新型コロナウイルス感染拡大によって新学期の開始が遅れ、学生は4月から5月上旬にかけてほぼ1か月間自宅待機を余儀なくされた。予期せぬ長期の臨時休業は、学生に大きな心理的負担を与えたと考えられる。そこで、自宅待機中の学生の生活・学修および心理状態について検討するために、5月上旬の新学期始業時に、自宅待機の1か月間の学生の過ごし方についてアンケート調査を行った。その結果、半数以上の学生が自宅待機期間を休みであると考えていた一方、規則正しい生活を送っており、健康状態も比較的良好であったことが明らかにされた。また、自宅待機中の学修態度に関しては、半数以上が自主的な学習を行っていたが、同様に半数以上の学生が遠隔学習の開始について不安を抱えていた。自宅待機中の心理状態に関しては、退屈であった、人と会えなくて寂しかった、不安であったなど、未知の体験によるストレス状態に置かれた学生が多かったことが明らかにされた。本研究の結果は、本格的な遠隔学習導入の際の学生対応について示唆を与えるものであると同時に、長期間の自宅待機を経験した学生の学修およびこころのケアのための基礎資料となると考えられる。
著者
大西 賢治 山田 一憲 中道 正之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 = Primate research (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.35-49, 2010-06-20
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

We observed 4 cases of aggressive response of Japanese macaques (<i>Macaca fuscata</i>) toward a Japanese giant flying squirrel (<i>Petaurista leucogenys</i>) at the feeding site of the Katsuyama group.<br>When a Japanese giant flying squirrel glided over to a tree at the feeding site, almost all the adult and subadult monkeys resting around the tree mobbed the flying squirrel with threatening sounds. Immature monkeys aged &le; 2 years screamed, and the mothers retrieved their infants immediately on spotting the flying squirrel. Several peculiar high-rank adult males and females chased, threatened, and attacked the flying squirrel for 25-114 minutes, but mothers with infants seldom approached the flying squirrel. High-ranking adult males had a greater tendency to perform agonistic displays toward the flying squirrel than low-ranking adult males and females.<br>Our observation and previous reports about interspecific encounters suggest that Japanese macaques recognize the Japanese giant flying squirrel as being in the same category as raptors, which prey on Japanese macaques. This explains why the monkeys respond aggressively, which is typical of antipredator behavior, to the common behavioral features of the flying squirrel and raptor-gliding and descending nearby. However, this aggressive response does not seem to benefit monkeys in terms of avoiding predators because the flying squirrel is not actually a predator. There are 2 other possible benefits. Their sensitivity to behavioral features that resemble those of the raptors may improve their efficiency in terms of antipredator behavior towards actual predators such as raptors. In addition, adult or subadult male monkeys may display their fitness to potential mates by performing agonistic displays in response to the Japanese giant flying squirrel.<br>In order to better understand the relationship between Japanese macaques and other species, it is necessary to establish a system for collecting and sharing data on rarely observed cases.
著者
山田 一裕 須藤 隆一
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.128, 1996-02-29 (Released:2010-03-18)
著者
上野 将敬 山田 一憲 中道 正之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.31, pp.41-42, 2015

集団で暮らす霊長類は、様々な相手と毛づくろいを行いあって利益を得る。近年の研究では、彼らが利益をより大きくするために2個体間で駆け引きを行っているのか、それとも、相手をかえながらより大きな利益を得られる相手を選んでいるのかが議論されている。本研究では、相手と親密であるか否かを考慮して、毛づくろいの催促が失敗し、相手から毛づくろいを受けられなかった時に、ニホンザルがどのように行動するのかを調べ、毛づくろい交渉における短期的な行動戦術を検討した。勝山ニホンザル集団(岡山県真庭市)における17頭の成体メスを対象に個体追跡観察を行った。普段の近接率をもとに、親密な相手と親密でない相手を区別した。
著者
高野 正博 緒方 俊二 野崎 良一 久野 三朗 佐伯 泰愼 福永 光子 高野 正太 田中 正文 眞方 紳一郎 中村 寧 坂田 玄太郎 山田 一隆
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.134-146, 2010 (Released:2010-03-05)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

会陰部に慢性の鈍痛を訴える症例があり,括約不全・排便障害・腹部症状・腰椎症状を加え5症候が症候群を形成する.我々は2001~2005年に537例を経験し,女性に多く,平均58.5歳である. 症候別に他症候を合併する率は,肛門痛では括約不全27%と低い他は,排便障害67%,腹部症状56%,腰椎症状56%である.括約不全で排便障害78%,肛門痛72%,腹部症状56%と高い.排便障害で括約不全31%,肛門痛71%,腹部症状63%,腰椎症状54%.腹部症状でも括約不全が29%と低い他は肛門痛75%,排便障害80%,腰椎症状60%.腰椎症状では括約不全が31%と低い他は,肛門痛77%,排便障害77%,腹部症状71%と高い.括約不全が低いのは肛門機能障害のあと一つの排便障害が第3症候の排便障害と混同されたことによる.その他の症候の合併率は60~80%と高く,この症候群の存在意義は大きい. この症候の病態はS2,3,4より出る仙骨神経と同じ部位の骨盤内臓神経との障害で,前者支配の会陰・肛門部と,後者支配の直腸の機能障害との合併発生によると考える.
著者
小林 学 水野 浩司 水野 勉 山田 一
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.861-864, 1997-04-15
参考文献数
9
被引用文献数
9 3

This paper deals with the performance characteristics of a two-axis linear pulse motor (<i>X-Y</i> LPM) using air bearing. The mass, <i>M</i>, of the mover of <i>X-Y</i> LPM is 1.35 kg and the maximum static thrust, <i>F</i><sub>s</sub>, is 48.5 N with two-phase excitation at 2 A. The maximum velocity of the mover, <i>v</i>, is 1.4 m/s and the maximum acceleration, <i>a</i>, is 14.3 m/s<sup>2</sup> at a velocity of 1 m/s without any load. The kinetic thrust, Fk, is 19.3 N. A non-oriented magnetic steel sheet, 50A350, is used as the core in the mover, and rolled steel for general structures, SS400, is used as the stator. The maximum flux densities, <i>B</i><sub>m</sub>, of 50A350 and SS400 are 1.45 T and 0.123 T, respectively, in a magnetic field with a maximum intensity of 1 kA/m and at a frequency of 1 kHz. The material of the stator must have a high magnetic flux density at the driving frequency to achieve high velocity and high-thrust driving of the <i>X-Y</i> LPM.