著者
尾池 和夫 山田 聡治
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.161-175, 1995-03-31

The temporal variation of the number of LF and VLF noises has been compared with the occurrence of near shallow earthquakes. The results have been described by Oike et al.(1992), Oike and Murakami(1993) and Oike et al.(1993). In the case of 70 per cent of large earthquakes with magnitude larger than or equal to 6.0 anomalous increase of LF noises is observed within one day before the main shock whose epicentres are located in the land or shallow sea region. Similar phenomena are found in the case of near shallow earthquakes with magnitude larger than or equal to 5.0. Also inthe case of the largest earthquake (M7.8) during the observation a similar increase of LF and VLF noises as above mentioned was recorded. New observation system has been developed to record the wave forms of such phenomena and wave forms of co-seismic radiations from hypo-centers of large earthquakes. We have developed observation systems of electromagnetic radiations (EMR) related with the occurrence of earthquakes. Observing EMR at many and various observation points is important to detect EMR related with earthquakes. It is also important to observe them in low and wide frequency ranges for understanding the characteristics of the waves. We chose the ball antenna as a sensor which has sensitivity in low and wide frequency range (Ogawa et al., 1966). It is difficult to cover all frequency ranges by only one recorder, so we divided signals into several frequency bands and designed the most suitable filter and recording system for each band. We have developed handy observation system for EMR in the frequency range from 80Hz to 20kHz. Using this system, we can easily record EMR at any points and at any time. For example, going to the region where earthquake swarm is occurring, we can record EMR phenomena in the hypo-central region. Observation system for basic stations can record EMR in frequency range from DC to 20kHz broader than the handy system. By this system, we can get and make detailed analysis of records of EMR. By these two systems, we can expect to discuss EMR phenomena related with earthquakes. Such phenomena are possible to be caused by various mechanisms. It is also important to observe and analyze EMR from lightnings, because there is a possibility of the physical relationship between earthquakes and lightnings (Oike et al, 1993). During the observation using the developed recording systems the large earthquake of magnitude 7.8 occurred in the southwestern off Hokkaido region. Before and after the earthquake the anomalous increase of the number of LF and ELF noises were observed by the usual system and coseismic anomalous signals were recorded by the newly developed handy recording system.
著者
山田 聡
出版者
京都大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の目的は、潰瘍性大腸炎(UC)の大腸炎症粘膜におけるEpstein-Barr virus (以下EBV)再活性化機序の解明を目指すものである。本研究において、① UCを模した薬剤誘発性腸炎モデルを利用したEBVのマウス感染実験、② 免疫抑制治療中のEBV感染マウスにおける腸炎再燃実験をそれぞれ行い、大腸炎症粘膜におけるEBV再活性化機序の解明を目指す。加えて、③ 炎症発癌におけるEBV再活性化機序の解明を目指す。本研究はマウスモデルからヒト検体を用いた包括的研究を予定している。本研究を発展させることにより、UC難治例への新たな治療ストラテジーの開発に貢献するものと期待される。
著者
木村 佳人 山下 幸政 三上 栄 小野 洋嗣 板井 良輔 松本 善秀 山田 聡 高田 真理子 住友 靖彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.271-281, 2013 (Released:2013-02-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1

症例は48歳,男性.血液検査で肝胆道系酵素と好酸球数の上昇を認めた.画像検査上は当初明らかな胆管病変を認めず,肝生検でも特徴的な所見に乏しかったが,何らかの自己免疫疾患を疑いステロイドを投与した.一旦は軽快したがステロイド減量にともない再増悪を認め,画像上も胆管に原発性硬化性胆管炎類似の広狭不整像が広範に出現した.再度肝生検を施行したところ門脈域に密な好酸球浸潤を認め,好酸球性胆管炎と診断した.
著者
島袋 善夫 植田 真紀 寺島 祥充 寺倉 まみ 橋川 智子 山田 聡 寺嶋 宏曜 市川 朋生 村上 伸也
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.146-161, 2007
参考文献数
95

ヒト歯髄細胞による,グリコサミノグリカンであるヒアルロン酸およびヘパラン硫酸産生に及ぼすFGF-2の影響について検討を行った.矯正による便宜抜去の歯から歯髄を除去し,10%FCSを含むα-MEMにて継代を行い歯髄細胞として実験に供した.Alkaline phosphatase(ALPase)活性はBesseyらの方法に準じて測定し,硬組織形成能はDahlらの方法に準じて解析した.ヒアルロン酸およびヘパラン硫酸量はそれぞれ,ヒアルロン酸結合タンパクを応用した競合法あるいはエライザ法を用いて測定した.各種細胞外基質発現,ヒアルロン酸合成酵素,およびヘパラン硫酸合成関連酵素のmRNA発現はRT-PCR法を用いて解析した.ヒト歯髄細胞は4種のFGF受容体を発現していた.FGF-2は10mmol/lβ-グリセロリン酸と50μg/ml L-アスコルビン酸を加えた石灰化培地にて,長期培養時に上昇するALPase活性および石灰化ノジュール形成を可逆的に抑制した.FGF-2はヒト歯髄細胞によるI型コラーゲン,DMP-1,およびDSPP mRNA発現を抑制した.一方,ヒト歯根膜細胞に対しては,I型コラーゲン発現とPLAP-1の発現を抑制した.III型コラーゲンに対しては両細胞とも変化がなかった.ヒト歯髄細胞はFGF-2刺激を受けてもヘパラン硫酸産生は変化しなかったのに対し,一方,ヒト歯根膜細胞はFGF-2刺激を受けてヘパラン硫酸産生量が増加した.また,ヘパラン硫酸合成関連酵素は両細胞ともFGF-2刺激を受けても変化しなかった.ヒアルロン酸の産生に関しては,ヒト歯髄細胞およびヒト歯根膜細胞ともにFGF-2刺激を受けて,ヒアルロン酸の産生亢進とHAS1およびHAS2 mRNA発現の亢進が認められた.以上のことより,FGF-2はヒト歯髄細胞のプロテオグリカン産生を調節しており,歯根膜細胞のそれとは異なっていることが示唆された.
著者
山田 聡昭
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.34-41, 2017 (Released:2017-09-14)
参考文献数
7
被引用文献数
2

Liquor and wine channels have been revolutionizing for 25 years in Japan. It depends on the relaxation of regulation which permit to sale liquor. Big chain store was able to sale and discount it, so most personal liquor shop had to be close by sluggish sales.But some personal liquor shops succeeded in changing special local sake shop. Local sake maker pleased to trade with them because they promote it hard and didn't discount any products. Local sake lovers come to such a shop in order to buy and drink special local sake. Now it is changing more. Most owner of special local sake shop is getting old. And little new person come in. So local sake maker is going to lose his sale channels near future. This report is about the key factors of rebuilding special local sake channels. It was considered by some successful maker's cases.
著者
山田 聡志 岩崎 友洋 佐藤 明人 坪井 康紀 柳 雅彦 高橋 達 薄田 浩幸 江村 厳
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.12, pp.1947-1955, 2010 (Released:2010-12-06)
参考文献数
24

症例は54歳男性.多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植約2カ月後に激烈な上腹部痛にて発症(発症時免疫抑制剤は使用していない),鎮痛に麻薬を必要とした.発症7日後に全身に皮疹が出現し内臓播種性の水痘感染症と診断,抗ウイルス剤投与にて改善した.経過中の腹部CTで腹腔,上腸間膜動脈根部付近の脂肪濃度上昇を認め,この所見が腹部症状へ関与している可能性と本疾患の早期診断の一助となり得ることを示した.
著者
須藤 嵩文 井川 資英 山田 聡
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.82-95, 2020-06-30 (Released:2020-06-26)
参考文献数
37

歯周ポケット測定の際の出血(BOP)は歯肉炎症の有無を反映するものの,炎症の程度を詳細に反映するものではない。本研究は,ヒト歯肉血行動態,具体的には組織酸素飽和度(StO2)と血流量(BF)の同時測定を行い,その結果と歯肉炎との関連を明らかにすることを目的とした。測定には東北大学病院歯科部門歯周病科外来に通院される合計13名の患者(年齢29~82歳)の協力を得た。測定対象とした前歯部唇側歯間乳頭歯肉(n=33)のBOP判定を行い,近心部と遠心部の両方で出血しなかった場合をNB群(n=14),どちらか一方が出血した場合をB群(n=8),両方で出血した場合をBB群(n=11)の3群に分類した。StO2とBFの測定は対象歯肉のブラッシング前とブラッシング後の合計2回行った。測定の結果,ブラッシング前,BB群はNB群に比べStO2と酸化ヘモグロビン量(HbO2)が有意に低下していた。また,ブラッシングによって,BB群はNB群に比べStO2及びHbO2が有意に増加した。本研究では,StO2とBFの同時測定によって健全歯肉と炎症歯肉での局所血行動態の違いを明らかにした。また,ブラッシング前後のStO2の推移が健全歯肉と炎症歯肉で異なることから,歯肉血行動態の測定が歯肉の炎症の定量的評価法となる可能性を示唆した。
著者
山田 聡子 藤山 直樹
出版者
上智大学総合人間科学部心理学科
雑誌
上智大学心理学年報 (ISSN:0387849X)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.51-58, 2008

山中祥男教授退職記念号
著者
山田 聡一郎 Scot C. Kuo
出版者
一般社団法人日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.180-185, 2003-07-25

生細胞の細胞質は細胞の形とその運動性を司っている細胞骨格繊維のネットワークで満たされている.細胞骨格ネットワークのダイナミクスと不均一性は最近可視化されているが,生細胞の細胞質への接近の難しさからその物理的な性質の測定には難しい点がある,そこで,小粒子のブラウン運動の観察からその周囲の力学的環境を調べることができるという簡単な観察をもとに,マイクロレオロジーという新規の方法が考案され,生細胞への応用にも成功している.本稿では,このマイクロレオロジー法の最近の進歩を紹介し,この方法が生物学における細胞より下のレベルでの諸過程の理解にどのように役立つかについて述べる.