著者
松井 彰彦 金子 能宏 川越 敏司 関口 洋平 田中 恵美子 西倉 実季 福島 智 森 壮也 両角 良子 山下 麻衣 澤田 康幸 遠山 真世 井伊 雅子 石川 竜一郎 岡崎 哲二 澤田 康幸 清水 崇 遠山 真世 長江 亮 星加 良司 山下 麻衣 臼井 久実子 加納 和子 川島 聡 河村 真千子 倉本 智明 栗原 房江 坂原 樹麗 佐藤 崇 瀬山 紀子 長瀬 修 山森 哲雄
出版者
東京大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2007

いわゆる「障害者」のみならず、長期疾病者や顔にあざのあるユニークフェイス等、制度と制度の狭間に落ち込んでいる人々にも焦点を当て、彼らが直面する社会的障害の共通項を探った。ゲーム理論や障害学を用いた理論研究に加え、障害者団体や地方自治体を通じた障害当事者およびその家族への調査、企業を対象とした調査、長期疾病者を対象とした調査、ネパールやフィリピンでの海外調査を展開し、報告書にまとめた。
著者
岡崎 哲二 澤田 充
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.275-296, 2003-09-25 (Released:2017-06-16)

In this paper we examine the effects of bank consolidations on the financial system in prewar Japan, when the first large-scale bank merger movement took place. Our analysis focusses on governance structure and performance. With respect to the former, we found that in cases of absorption, where one participant was dominant, consolidations had the effect of removing unfavorable director interlocking between banks and their related firms. This finding is particularly significant, because it sheds light on the process by which the pervasive tendency towards 'insider lending' found in countries in the early stages of economic development disappears. With respect to the latter, we confirmed that consolidations had a positive impact on deposit growth, but not on profitability. The positive impact on deposit growth was significant for the stability of the financial system in prewar Japan, because the lack of a deposit insurance system meant that the financial system was continuously exposed to the risk of bank runs.
著者
松島 斉 尾山 大輔 萱場 豊 山本 裕一 佐野 隆司 中島 大輔 安田 洋祐 早川 仁 岡崎 哲二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の概要は以下の通りである。デジタル技術進歩とビジネス利用が実体経済に与える影響について、理論、実験、歴史学の視点から分析する。予測データが豊富に利用できるデジタル環境において、経済主体はその恩恵を受ける一方、複雑な判断を強いられる。そのため限定合理性の考察が重要になる。ブロックチェーンの普及によって、契約の自動化が進展する。その結果、ガバナンスが新たに問われる。大容量の情報通信が可能になったことで、携帯事業のみならず、全産業にわたって電波利用をいかに配分するかが重要課題になった。本プロジェクトは、ゲーム理論、行動経済学、実験経済学、歴史分析を駆使して基礎研究を発展させ、これらに取り組む。
著者
岡崎 哲二 浜尾 泰 星 岳雄
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.15-29, 2005-01

本論文は1878年の創設から1930年代半ばにいたる東京株式取引所(東株)の発展を概観し,その上場企業の増加に影響を与えた要因を探る.東株の規模は,対GDP比で見て,同時代の他国に比べても,また現在の先進国に比べても,非常に大きなものであった.東株への上場基準は緩かで,特に現物市場への上場はほとんど規制されていなかったので,当時のデータを使ってどのような企業が上場を決定したのかを調べることができる.綿紡績企業を使った回帰分析から,資本金が大きい企業ほど,そして年齢が高い企業ほど上場する確立が高いことが確認できる.また,東日本の企業は西日本の企業よりも東株に上場する確立が高いが,この傾向は時代を経るにつれて,特に1918年の東株の組織改革以降,弱まった.組織改革は,上場株の増加を促す効果も持った.最後に,外部株主の権利を強めた1911年の商法改正も,東株への上場を増加させる効果を持った.
著者
岡崎 哲二
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.62-70, 1987-04-30 (Released:2010-02-19)
著者
岡崎 哲二
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.36-65,ii, 1985-04-30 (Released:2009-11-06)

In 1934 Nippon Steel Co., the biggest iron and steel business at that time, was organized through the fusion of a state-owned enterprise (Yawata Iron Works) and six private enterprises. We shall study the background and the process of the fusion to make clear its implication for the development of the Japanese iron and steel industry.Our conclusions are as follows. Firstly, integrated production of iron and steel was not more profitable than discononected operation owing to the low price of steel scrap or pig iron and the high price of coal before 1932. However, after 1932 a fall in the exchange value of the yen changed this relation of raw material prices, which made integrated production more profitable than separate production.Secondly, the fusion plan made in 1930-31 lacked rational ground, .for the planned new enterprise, which was directed to expand integrated operations, would not contribute to reducing average costs in the iron and steel industry because of economic conditions before 1932, and would produce no commercial profit during the Showa Depression.Thirdly, on the other hand, the fusion plan made in 1932-33 had rational ground. The planned new enterprise would not only show a commercial profit but also was necessary to check the rise of average costs. For although integrated production would become more profitable as aforesaid, both Yawata Iron Works and the enterprises affiliated with the zaibatsu had financial difficulty in expanding it. The direct function of the fusion should be understood to solve that difficulty.
著者
原 朗 山崎 志郎 加瀬 和俊 金子 文夫 岡崎 哲二 寺村 泰 西野 肇 池元 有一 伊藤 正直 植田 浩史 柳 沢遊 沼尻 晃伸 山口 由等 渡辺 純子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本共同研究では、制度設計と市場経済の関係性の観点から、20世紀の日本経済を概観し、高度成長期の特徴を捉えた。このため、世界経済およびアジア経済の枠組み、日本の産業構造、産業組織、経済政策、企業間関係、労働市場、消費動向、消費者意識の変化について分析した。その結果、戦後世界の安定化と日本と対アジア関係の再構築、産業政策と産業調整、企業間取引、消費構造の高度化など1950年代から60年代に現れた制度設計と市場経済の安定的で特徴的な様相を明らかにした。