著者
宋林希逸撰
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
今井 則博 池田 健次 瀬古 裕也 平川 美晴 川村 祐介 保坂 哲也 小林 正宏 斎藤 聡 瀬崎 ひとみ 芥田 憲夫 鈴木 文孝 鈴木 義之 荒瀬 康司 熊田 博光
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.758-760, 2010 (Released:2010-12-29)
参考文献数
5
被引用文献数
3 2

Miriplatin is a novel lipophilic platinum complex developed to treat hepatocellular carcinoma (HCC). Although HCC patients frequently have coexisting severe liver cirrhosis, there is no prospective data regarding clinical toxicity of miriplatin in HCC patients with severe cirrhosis. We retrospectively evaluated the safety and efficacy of transcatheter arterial chemotherapy with miriplatin in 34 HCC patients with severe liver cirrhosis (Child-Pugh grade B). An anti-tumor effect of complete response was achieved in 8 of 34 patients and no serious adverse events were observed. These results suggested that transcatheter arterial chemotherapy with miriplatin can be used safety for HCC patients with Child-Pugh B liver cirrhosis.
著者
河口 幸江 萩原 晃 西山 信宏 小林 賀子 鈴木 衞
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.95-101, 2011 (Released:2011-04-16)
参考文献数
14

2002年4月から2009年3月の7年間に当科に入院した突発性難聴で, 初診時Grade3以上の症例168例168耳を検討した。年齢は8歳から86歳 (平均52.7歳) で, 重症度はGrade3が95例, Grade4が73例であった。治療法は次の3群に分けた。プレドニゾロン60mg (PSL60群), プレドニゾロン120mg (PSL120mg群), 又はベタメタゾン8~12mg (BT群) のいずれかの漸減投与 (約1週間) を行った。いずれの群もプロスタグランジンE1製剤を併用した。全体の成績は治癒19.4%, 著明回復47.9%で, 重症度別の成績ではGrade3はGrade4に比べてよかった (p<0.05)。ステロイド薬別治療成績ではPSL120群の治癒率は26.1%で, PSL60群の8.7%に比べて高かったが, 多重ロジスティック回帰分析ではステロイド投与量の違いでは有意差はなかった。
著者
松本 圭介 小林 洋一 田村 なつ子 渡辺 常一 菅 辰彦
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.123-130, 1989-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28
被引用文献数
5 5

β-Galactosidases (lactases) from various origins give different kinds of linkage and size of oligosaccharides. In the first chapter, enzyme sources, mechanism of transgalactosylation reactions, and structures of oligosaccharides were briefly introduced. Galactooligosaccharides (TOS) which consist of tri, tetra-, penta-, and hexasaccharides were formed from lactose by transgalactosylation reactions of Aspergillus oryzae β-galactosidase.TOS were a non-absorbable sugar and selectively utilized by all of the Bifidobacterium species in vitro. Administration of TOS caused remarkable increase in the number of Bifidobacterium and decrease in the number of Bacteroides in fecal flora. The improvement of intestinal microflora by TOS led to the suppression of putrefaction in the gut. It was concluded that TOS were a superior bifidus growth-promoting factor. For the large-scale production of TOS, the optimum conditions of transgalactosylation reactions and the manufacturing process were investigated. The amount of TOS were increased together with increase in initial lactose by A. oryzae S-galactosidase, and the maximum TOS formed were 30% by weight of total sugar. After transgalactosylation reactions with A .oryzae enzyme, second reactions with Streptococcus thermophilus β-galactosidase gave rise to TOS content and to sweetness, which were of a desirable sugar composition for food applications. A, oryzae β-galactosidase was immobilized by glutaraldehyde crosslinking on the ion-exchange resin for the continuous production of TOS. Half-life of this immobilized enzyme was 192 days at 55°C. High-grade TOS could be obtained from the reaction mixture by chromatographic separation with sodium-form cation-exchange resin.
著者
高橋 健 小林 成禎 広瀬 洋 杉山 恵一 高井 國之 川口 雅裕 白鳥 義宗 野田 俊之 冨田 栄一
出版者
Japan Society for Health Care Management
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.443-447, 2007

岐阜地域は、岐阜市と近隣医師会が地域診療を担当し、中核となる病院が複数設置された人口約80万人の医療圏である。この医療圏において各々の病院で一疾患に対し、異なる様式の地域連携クリティカルパスが運用されると、複数病院と連携しているかかりつけ医には不都合である。このため、岐阜地域の既存の連携体制を基に、2006年8月、各病院と岐阜市医師会の連携を担当する医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務職を中心とした岐阜医療連携実務者協議会を設置し、統一地域連携クリティカルパスを作成し運用する試みを行った。<BR>連携ネットワーク構築を先行した展開において、協議会が各病院の専門医の意向を確認し、地域連携クリティカルパスの作成対象疾患をウイルス性慢性肝炎と心筋梗塞とした。続いて、両疾患の専門医と、院内クリティカルパスの専門グループの参加を得て、両疾患地域連携クリティカルパスのワーキンググループを立ち上げ、統一規格の基で地域連携クリティカルパスを作成し、2007年5月、「岐阜地域医師会連携パス」として岐阜地域のかかりつけ医に向けて広く公開した。<BR>「岐阜地域医師会連携パス」の目的は、対象疾患の安定維持と異常所見の早期発見、役割を分けた地域完結型医療の確実な実施、ならびに質の保持された地域における医療の均一化とした。地域連携クリティカルパスの評価と改定は、各ワーキンググループが行い、連携部門は運用の支援・モニターと、ネットワークの維持・安定を担当することとした。
著者
小林 健彦 KOBAYASHI Takehiko
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.49, pp.49-89, 2017-07

日本に於いては、同じ様な場所に於いて繰り返されて来た、殆んど周期的な地震の発生に依り、人的、物的にも多大な被害を被って来たのである。人々(当該地震に関わる被災者達)は、そうした大規模な震災の記憶を、文字情報としては勿論のこと、それ以外の非文字認知的手法―説話・伝承・地名・宗教施設・石造物・信仰等、としても残し、子孫への警鐘・警告、又、日常生活上の戒めとして来たのである。それは、日本社会で大多数の人々(為政者層、被支配者層の人々)に依って、或る事柄の記録が、文語資料として残される様になるのは、近世に入って以降のことであったからである。これは、寺子屋・郷学・私塾・藩校・藩学等に見られる教育機関の普及や、社会の安定、貨幣経済の成熟、農業振興等の理由に依る。それ以前の段階に於いては、文字を使用した形式での情報共有は困難であったのである。本稿では、そうした視角に立脚し、地震鎮めの効果を期待して実施されていた、「要石(かなめいし)信仰」に焦点を当てつつ、その太平洋沿岸諸地域と、日本海沿岸諸地域間での残存状況を比較、検討しながら、その差異の検証、分析や、その背景、経緯等に就いて考察を加えたものである。

1 0 0 0 OA 方言雑集

著者
小林一茶 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1926
著者
鈴木 弘 若林 良二 武藤 憲司 島田 一雄 浅井 紀久夫 山岡 克式 近藤 喜美夫 田中 健二
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.37-42, 2001-10

Several experiments on distribution of some events with satellite communications and the Iuterent have been performed in the SEKIREI hall our college. In 2000,two distribution experiments were performed. One "The Advanced Technologial Education Forum 2000" distribution experiment was held on May 26,2000. The other "8th Satellite Design Contest" distribution experiment was held on October 22,2000. In this paper we describe the outline of the systems used these two distribution experiments and the procedure of our experiments. The questionnaire investigation for all the participants was adopted to evaluate our systems. The results of the questionnaire investigation for these two experiments are presented and compared with each other.
著者
鈴木 弘 若林 良二 武藤 憲司 島田 一雄 浅井 紀久夫 杉本 裕二 大澤 範高 近藤 喜美夫 田中 健二
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.45-50, 2000-09

We have held several experiments on distribution of some events with satellite communications. We held a distribution experiment of 7th satellite design contest by transportable VSAT terminal on October 17,1999. In this paper we describe the outline of the systems of these distribution experiment and the way we did our experiments. The results of the questionnaire investigation for these experiments are presented and compared with each other.
著者
渡辺 真純 神山 育男 神谷 一徳 佐和 貞治 仲村 秀俊 石坂 彰敏 小林 紘一
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.592-596, 2006
参考文献数
17
被引用文献数
1

目的.気管支鏡下に低侵襲で特定領域の気道上皮被覆液(ELF)を採取できるマイクロサンプリング(BMS)法を関発し急性肺損傷,肺癌などの診断に応用している.BMS法により採取したELFがプロテオーム解析可能か検討した.方法.BMSプローブは先端に吸湿性チップのついた内筒カテーテルと外筒からなり,気管支鏡チャンネルを通じてELFを採取できる.ELF 2μlからプロテインテップシステム^<TM>(サイファージェン・バイオシステムズ)を用いてパルスレーザー照射による質量分析を行った.1)ラットLPS肺損傷モデルでのELFの経時的解析および2)原発性肺癌症例での腫瘍周囲ELFの解析を行った.結果.1)LPS投与後ラットのプロテオーム解析では31000,47000,63000 Da付近に再現性のあるピークが確認された.TNF-α antagonist 投与では上記のピークは消失または減少した.protein bankの検索からこれらピークはTNF-α関連物質などである可能性が示唆されている.2)腺癌症例の解析で腫瘍側ELFで3460,9280,20800 Da付近および5230 Da付近に健常側では認められないピークを認めた.まとめ.BMS法によるELF検体のプロテーオム解析が可能なことが判明した.各種肺疾患ELF中の網羅的蛋白解析が病態解明につながると考えられた.(気管支学.2006;28:592-596)
著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 一匹の蜩

著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1980

1 0 0 0 蛇笏百景

著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1979