著者
林三介 [著]
出版者
警視庁
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1892
著者
岡林 篤
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.73-80, 1974-04
著者
中林 一樹
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.80, pp.5-39, 2003-03
被引用文献数
3

本研究は、前稿(阪神・トルコ・台湾の比較防災学的考察と課題-活断層地震に対する防災課題及び対策計画の相対化と普遍化-: 総合都市研究第75号)に引き続き、比較防災学の視点から、1995年1月の阪神・淡路大震災、1999年8月のトルコ・マルマラ地震および1999年9月の台湾・集集地震における復旧・復興過程を整理考察するものである。とくに、住宅の再建・復興過程の分析を中心に、都市復興の進め方にも視野を広げ、その特徴と課題を比較考察している。各国・地域の社会文化的・政治的・制度的な相違は、災害に対する意識の違いとなり、それが復旧・復興対策にも大きな違いを与えている。阪神の特徴は、①住宅復旧に向けて、個別に対応した被災者が過半を占めているのであるが、当初の避難にテントは活用されず学校等に開設された避難所を多用し、その後の住宅復旧の自力対応が困難な弱者に対して応急仮設住宅を建設していること、②住宅再建では自力再建を基本としつつも借家層に対する災害復興公営住宅を大量に供給していること、③都市復興では被害が集中したのは木造密集市街地であったが、そのうち都市インフラが未整備の地域(約280ha) では土地区画整理事業や市街地再開発事業によって、都市インフラの整備を行っていること、などに集約できる。トルコ・マルマラ地震からの復興過程では、トルコの災害法による普及復興対策に特徴がある。①住宅復旧に向けて余震への恐怖から自力あるいは公的に提供されたテントが多用され、学校等を避難所としては利用していない。軍用テントも加えて、諸外国からの支援を得て建設された応急仮設住宅は、当初は持ち家層の被災者を対象としていたことも特徴的である。②住宅再建では、持ち家階層で住宅を全壊全焼した有権者を対象に、郊外に住宅団地を急速開発し、復興住宅(恒久住宅)をほとんど無料で供給したこと、③被災した市街地は街路や公園が一定程度整備されているために復興にあたっての基盤整備は不要であるが、区分所有建物が多くて合意形成が困難な状況にあるうえに、断層近辺地域では厳しい建築規制が実施されているため、現地再建が進みにくい状況がある。台湾・集集地震では、①住宅復旧に向けて、トルコと同様にテント等が多用された。応急仮設住宅は民間団体の支援としての供給が特徴的であるが、量的には少なかった。それは、家賃補助としての現金支給策を多くの被災者が希望した結果でもある。②住宅再建では、農村地域での安価な自力再建型住宅など個別の自力再建を基本としつつも、集合住宅の再建には、基金会というNGOの支援を活用した取り組みが特徴的である。③都市復興としては、トルコと同様に日本よりも市街地の基盤施設が整備されているため、一部の地域を除いて市街地整備型の復興ではないこと、断層周辺の建築制限や斜面地で再建不能の地域のために、新規開発(新社区)による復興が進められていることも特徴である。This is a comparative study on the characteristics of urban/housing recovery and reconstruction processes among the Marmara Earthquake of 1999 in Turkey, the 921 Taiwan Great Earthquake of 1999 and the Hanshin-Awaji Great Earthquake of 1995. The recovery and reconstruction processes are different from each other, which were brought in various backgrounds such as a history, social culture, economic situation, legal system for disaster recovery and reconstruction, and so on in each country. In this study, a comparison of the housing recovery and urban reconstruction among three earthquakes is highlighted. The most characteristic points of each recovery and reconstruction in Turkey are as follows; In a case of the Hanshin-Awaji Great Earthquake that occurred in winter, 1) many sufferers were evacuated in to official shelters such as schools and public buildings, not in tents. More than 49,000 units of temporary houses were supplied for approximately 30% of severe damaged houses. 2) More than 53,000 of public houses for rent are built for the poorly and the elderly who had lived in public rent houses before the earthquake, though a large number of damaged houses are rebuilt by themselves of sufferers. 3) Approximately 280 hectare of severely damaged districts are reconsturucted plannedly with the methods of land readjustment and urban redevelopment, because the condition of urban facilities such as streets and parks in these districts were very poor in spite of crowded wooden houses. 4)More than 100 condominiums which were damaged severely are rebuilt by themselves of suffered residents. They are promoted by new legal systems for renewal of condominiums and various public supports. In a case of the Marmara Earthquake in Turkey that occurred in Summer, 1) Many people who were suffered not only severely but slightly, lived in private tents and official tents both of the Red-crescent and the Military, because almost all people were afraid of aftershock and did not want to stay in slightly damaged buildings. The number of public shelter of "tent city" were prepared for more than 100,000 units. The number of private shelters of tents were unknown. The temporary houses were built by not only the national government but by the donation from foreign countries and NGOs. 2) According to Turkish Disaster Law, damaged house owners have a right to take services of temporary houses and to get a permanent house to be reconstructed by the National Government. In this earthquake, such permanent houses which are developed on the suburban hills with good condition of soil are for sale with no-interest loan in spite of high inflation of Turkish economy. It means that permanent houses are approximately "free". On the other hand, sufferers who lived rented houses have no right of permanent houses. Additionally there is no system of public houses for rent of the poorly. They can take a few of public supports for housing recovery. 3) Many parts of damaged buildings were condominiums with shops and offices of mainly 6 stories. The new regulation of building height of 3 stories or less is set in affected built-up areas of every city, because of bad soil condition for high-raised buildings. This regulation makes it impossible to be rebuilt as same scale floor as the former condominium. Therefore, a decision of rebuilding in an original site is unable to be made, though the owner of a house unit of a condominium can get a new permanent house in the suburbs. There is no case of rebuilt condominiums in the built-up areas. 4) An issue of urban reconstruction is not to widening of streets and arrangement of parks but to rebuild the damaged condominiums in built-up areas. In a case of the 921 Taiwan Great Earthquake that occurred also in summer, 1) Many tents were used as a shelter both privately and officially. Many people lived in tents temporarily, because they were also very afraid of aftershocks. More than 90% of sufferers of severely damaged houses choose a subsidy of rental fee support, but only 5% of them choose temporary houses which served by various NPOs. 2) Many of damaged houses are rebuilding by themselves, though there are several difficulties such as traditional land-owner relationships, the natives problems, jobless in villages and so on. The reconstruction of condominiums are progressing according to various supports by NGO of 921 Reconstruction Fund. Two of thirds of 178 damaged condominiums are completed or under construction for rebuilding. 3) There is new building regulation zones along the Fault, in which no-rebuilding were reconstructed. Therefore, it is necessary to develop new communities of houses for sufferers. These are "new community development plan". On the other hand, the urban reconstruction projects in each damaged district are being promoted as a "community-oriented" redevelopment and re-vitalization. Such "community-oriented" redevelopment style is learned from Japan, however there is no system for "community-oriented" nor "public participation" in Turkey.
著者
小林 繁男
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.126, 2015

森林再生を促すようなファシリテーション過程と妨げるようなコンペティション過程は、森林伐採やギャップ形成などの攪乱に伴う二次遷移において起る(Tilman, 1988)。これらの過程は荒廃二次林の動態を含め、主なる林床植生の動態によって推察できる(Kobayashi 2014)。本研究はこのような二次遷移を?年間に渡る林床植生の動態研究を行ってきた結果により、種数(S)―面積(A)曲線に及ぼす影響とそれに関わる環境傾度が、パイオニア林床植生が植物多様性の変化に及ぼす影響を明らかにする。メクロン流域試験地の熱帯季節林択伐跡地で、1992年~2014年までのパイオニア4種をもとに解析を行った。調査地は200mX200mの2ヘクタールの中で、野生バナナ、バウヒニア、スターキュリアとタケのプロットを5mX5mと5mx10m(タケのみ)の調査地を設定した。バナナは22年間で完全に消失した。タケは巨大な2つのクランプが、優占分布していた。繁殖効率のデータから説明できる。種数-面積曲線におけるこれら林床植生の動態と環境傾度を併せて、熱帯季節林二次林の動態を考察した結果、S-A関係において、環境傾度を置き換えられない結果になった。
著者
農林大臣官房統計課 編
出版者
農林大臣官房統計課
巻号頁・発行日
vol.昭和12年版, 1940
著者
田林 明
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.437-460, 1994
被引用文献数
2 2

本報告では富山県東部の黒部川扇状地において, 1948年から1991年までの44年間にチューリップ球根栽培を行なったことのあるすべての農家を取り上げ,その分布変化から球根栽培地域の形成過程を明らかにし,さらに形成の諸条件を考察した.その結果, 1950年代にはいくつかの特定の集落から栽培が周辺に拡大し,そして1960年代以降再びその集落あるいは近辺に後退したことがわかった. 1950年代中頃までにチューリップ球根栽培が盛んになった地域が,現在でも核心となっている.また,球根栽培の分布域と,旧町村をいくつか統合した範囲が対応していた.チューリップ球根栽培地域の形成条件としては,気候や土:壌などの自然条件とともに,富山県花卉球根農業協同組合の役割,他の農業経営部門や農外就業との関係,先覚者や指導者,地域組織の存在,行政からの助成などが重要である.年齢や後継者の有無,技術水準など,栽培者の個人の属性も関係していた.
著者
林 真一 高田 有時 畑崎 恵介
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.12, pp.1746-1752, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
17

For the system providing server SSD (Solid State Drive) cache and volume tiering functions, it is difficult to determine which data to be placed into SSD tier on the basis of the number of I/O (Input/Output). In this paper, we propose a volume tiering method cooperating with the server SSD cache, which counts the number of I/O on the server and allocates storage SSD to read-intensive areas. We conduct an I/O simulation experiment using I/O log traced on the real environment to validate the proposed method. We show that the proposed method reduces I/O average response time by up to 10% compared to the existing method through the I/O simulation experiment.
著者
神原 浩 林 康裕 田村 和夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.578, pp.155-161, 2004-04-30 (Released:2017-02-08)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

We conducted questionnaire surveys to examine the relation between seismic intensities and damage of various non-structural elements of RC buildings during the 2000 Tottori-ken seibu earthquake and the 2001 Geiyo earthquake. RC buildings near the earthquake observation stations were selected for our surveys. Results of our surveys indicate the following characteristics of damage of non-structural elements of buildings in the areas where the JMA instrumental seismic intensity were less than 6.0. a) Damage was mainly detected in exterior and interior walls, window glasses, ceilings and doors. Air conditioning systems, fire protection systems and elevated equipments were slightly damaged during the earthquakes, b) Many kinds of non-structural elements were damaged in the building at the seismic intensity over 5.0. c) Percentages of buildings damaged at non-structural elements increase with older buildings, d) In many cases, several non-structural elements were simultaneously damaged during the earthquake.
著者
林 文俊
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-9, 1982
被引用文献数
4

本研究は, 人が他者のパーソナリティを認知する際の対人認知構造における個人差を, 認知者の自己概念および欲求と関連づけて分析したものである。<BR>被験者は大学生男女299名。対人認知構造の個人差を測定するために, 各被験者は8名の役割人物を20組の性格特性尺度上で評定することを求められた。また, 自己概念については長島ら (1966) のSelf-Differential Scaleが, 各人がもつ欲求体系についてはKG-SIV (Gordon・菊池, 1975) と土井・辻岡 (1979) に準じた検査が, それぞれ実施された。<BR>主な結果は, 次の2点である。<BR>1) INDSCALモデル (Carrll & Chang, 1970) による分析を通して得られた対人認知構造の個人差測度は, 7週間を隔てた再検査結果の分析でも, かなり高い安定性を示した。<BR>2) 他者認知に際して人がある次元を重視する程度は, その個人の自己概念や欲求体系とある程度の関連性をもつことが明らかになった。また, このような関連性のパターンには, 顕著な性差が認められた。
著者
濱田 浩美 小林 静江 真砂 佳菜子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.335-344, 2004-02-28

日光白根山五色沼は,栃木県日光市と群馬県片品村の県境付近の日光国立公園内に位置している。日光白根山の火成作用によって形成された日光火山群唯一の火口湖で,湖水面標高は2,170mである。冬季は完全結氷し,2001年11月下旬の調査において氷の厚さは13cm,2002年11月末では18cm,2003年4月初旬では100cmであった。五色沼は閉塞湖であり,水位を安定に保とうとする自己調節機能をもっているが,水温・水質の季節変化と同様に明らかにされていない。そこで本研究では,日光白根山五色沼において,水位変動および水温変化を観測し,湖水の主要イオン濃度の分析を行うとともに,光波測量を行い,正確な湖盆図を作成した。これらの観測結果から,五色沼における水温・水質の季節変化および水収支を明らかにした。
著者
濱田 浩美 真砂 佳菜子 小林 静江
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.000017, 2003 (Released:2003-04-29)

1.調査地域の概要 日光国立公園内にある日光白根山五色沼は、北緯36度48分5秒、東経139度23分5秒に位置する湖沼である。栃木県日光市と群馬県片品村の県境付近にあり、日光火山群の最高峰といわれる日光白根山の東北東1kmに位置し、白根山の火成作用によって形成された日光火山群唯一の火口湖で、湖水面標高は2170mである。五色沼は西南西に位置する白根山の火成作用によって形成された日光火山群唯一の火口湖である。冬季は完全結氷し、2001年11月下旬の調査において氷の厚さは13cm、2002年11月末では18cmであった。2.研究目的 同湖沼に関する調査は、日光地域の一湖沼として観測された研究が数編報告されている。宮地・星野(1935)は氷殻下における水温・pH・溶存酸素量・溶存酸素飽和度を測定し、1979年7月に小林純ら(1985)が、湖心部における水温・電気伝導度・pHの測定および19項目の水質分析を行った。水質は無機化学成分の濃度が非常に希薄で、清澄な水であったと報告している。しかし、今までに日光白根山五色沼に関する継続的な調査は行われておらず、水温・水質の鉛直分布の測定、湖盆図さえ報告されていない。 五色沼は閉塞湖であり、水位を安定に保とうとする自己調節機能をもっているが、水温・水質の季節変化と同様に明らかにされていない。そこで本研究では、日光白根山五色沼において、水位変動および水温変化を連続観測し、湖水の主要イオン濃度の分析を行うとともに、光波測量を行い、正確な湖盆図を作成した。これらの観測結果から、閉塞湖における水温・水質の季節変化および水収支を明らかにした。3.研究方法a.現地調査 現地調査は2001年11月21日,2002年5月19日,6月8日,8月28日,10月5日,11月27日の計6回行った。観測は全て湖心部において行い、採水は1mまたは0.5mおきに行った。水温および水位の連続観測は、2002年5月19日よりデータロガーを設置し、記録を開始した。湖の北側湖岸の1地点に(株)コーナーシステム製の水圧式自記水位計(KADEC-MIZU)を設置した。b.室内分析 採水して持ち帰った湖水は、後日実験室にて、主要イオン(Na+,K+,Mg2+,Ca2+,Cl-,NO3-,SO42-)濃度の分析とpH4.8アルカリ度の測定を行った。4.結果および考察a.水温・水質の季節変化 五色沼が水深5m弱と浅く、光が湖底に達している。夏季の成層は極めて小さいことがわかったが、透明度は最大水深より大きく、水体および湖底全体が受熱していると考えられる。冬季は逆列成層が形成されていた。b.主要イオン濃度分析 年間を通して、湖水の主要イオン濃度は極めて希薄であり、雨水に近い値を示した。白根山は休火山であるにもかかわらず、硫酸イオンや塩化物イオンは低濃度を示しており、火山性の影響が認められなかった。c.日平均気温と水温変化 水温変化は、日平均気温の低下が続くと、少し遅れて低下傾向を示すことから、気温が影響しているといえる。常に水温が日平均気温よりも高いのは、日光白根山五色沼は透明度が高く、日射により水体および湖底の全体が受熱しているために、高い水温を示すと考えられる。d.水収支 日光白根山五色沼は閉塞湖である。調査期間における13ヶ月の降水量は約1560mmであり、流入河川および流出河川を持たないために、相当量の漏水がなければ水位は維持されない。漏水深は、水位が上昇するにしたがって、大きくなる傾向が認められた。7月10日に131mmの日降水量があり、水位は4日間で約50cm上昇するが、漏水深も大きくなるために、無降水時および2~3mm/day程度の降雨時には水位降下の傾向がみられた。
著者
貝戸 清之 小林 潔司 青木 一也 松岡 弘大
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.255-271, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
36
被引用文献数
12

社会基盤施設の劣化過程においては,施設の構造特性や使用・環境条件の違いにより劣化速度に多大な異質性が存在する.個々の施設に特有な異質性がもたらす劣化速度の過分散の問題を克服するために,施設グループ間の劣化速度の異質性を明示的に考慮した混合マルコフ劣化ハザードモデルが提案されている.本研究では,劣化速度の過分散が,施設グループ間における劣化速度の異質性と,グループを構成する個々の施設間における異質性というレベルの異なるつの異質性が複合された結果により発生すると考える.その上で,階層的異質性を導入した混合マルコフ劣化ハザードモデルを定式化し,その階層ベイズ推計法を提案する.最後に,橋梁床版に対する目視点検データを用いた実証分析を通して,本研究で提案する手法の妥当性を検討する.
著者
誉田 栄一 倉林 亨 吉田 みどり
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-9, 2017 (Released:2017-09-29)
参考文献数
16

MRI is a method which locates NMR(nuclear magnetic resonance)signal and creates an image. The method of the positioning is different from that of CT imaging.Transmission and receive coils are used for handling electromagnetic wave in MRI. And 3-dimensionally independent three coils for application of gradient are equipped. One of the three coils is for slice selection of a patient, and the rest 2 coils are for locating signal on the 2-dimensional slice. This review explains the principle of image formation in MRI.