著者
井口 貞彦 岩村 浩幸 西崎 稔 林 昭夫 瀬の口 和彦 小林 馨 坂木 克人 蜂谷 勝敏 市岡 由美子 川村 雅範
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1462-1469, 1992-06-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
115 152

A novel, highly cardioselective ultra short-acting β-blocker, ONO-1101, has been developed for application in the emergency treatment of tachycardia and better control of heart rate in surgery. This agent is approximately nine times more potent in β-blocking activity in vivo and eight times more cardioselective in vitro than esmolol. This β-blocking drug has a short duration of activity, enabling rapid recovery after cessation of administration if side effects occur. It can be used safely in patients suffering from acute heart disease and represents a major therapeutic advance in the treatment of heart disease.
著者
大東 延久 清地 正人 綱脇 恵章 藤田 雅之 今崎 一夫 中井 貞雄 三間 圀興 車 信一郎 後藤 道夫 小久保 正之 中尾 直也 山中 千代衛 加瀬 貞二 青山 誠 赤羽 温 中野 文彦 松岡 伸一 山川 考一 大前 吾一 八木 隆志 伊藤 紳二 文 雅司 和泉田 真司 小野 晋吾 劉 振林 大竹 秀幸 猿倉 信彦 耿 紀宏 和田 智之 浦田 佳治 田代 英夫 南畑 亮 児玉 英範 田上 潤一 河仲 準二 窪寺 昌一 佐々木 亘 黒澤 宏 寺嶋 克知 田中 宏和 久保 博一 鈴木 徹 太田 毅 榎波 龍姫 若林 理 溝口 計 大部 彩子 渡邊 隆之 中野 真生 堀 司 西坂 敏博 伊藤 貴志 小島 哲夫 今野 進 藤川 周一 安井 公治 吉澤 憲治 森 勇介 佐々木 孝友 田中 光弘 岡田 幸勝 島村 清史 Namujilatu 福田 承生 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 占部 伸二 渡邊 昌良 大場 正規 加藤 政明 丸山 庸一郎 小矢田 康晴 山本 修平 平野 嘉仁 Pavel Nicolaie 佐藤 聡長 伊藤 篤史 大島 広明 吉田 弘樹 阪上 幸男 挾間 寿文 西岡 一 鬼澤 敦子 上原 昇 植田 憲一 西村 昭彦 宅間 宏 常包 正樹 田口 昇 稲場 文男 関田 仁志 RUTHERFORD Todd TULLOCHI Bill 笠松 直史 BYER Robert 松井 宏記 江口 武芳 川田 安男 金辺 忠 山中 正宣 中塚 正大 井澤 靖和 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 川嶋 利幸 岡田 康光 菅 博文 秋山 靖裕 高瀬 智裕 高田 淳 湯浅 広士 小野 明 吉田 史朗 中山 通雄 佐藤 雅夫 内藤 真哉 町田 久忠 家久 信明 軽部 規夫 西畑 実 鈴木 伸孝 太田 忠喜 藤原 弘康 市位 友一 木村 信二 木村 美紀雄 庄司 康浩 今城 正雄 柳澤 隆行 内野 修 永井 智広 長澤 親生 住吉 哲実 荒井 恒憲 佐藤 俊一 石原 美弥 菊地 眞 バサ ニレシ 岡田 龍雄 前田 三男 水波 徹 松岡 直哉 岡崎 豊 菊池 健 山口 滋 南里 憲三 藤岡 知夫 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 嘉成 和孝 小平 裕司 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 熊谷 幹郎 高島 洋一 遠藤 雅守 川上 政孝 武田 修三郎
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.23-24,27, 1999
著者
坂井 正宏 永井 伸治 河野 明廣 後藤 俊夫 古橋 秀夫 内田 悦行 佐々木 亘 米谷 保幸 河仲 準二 窪寺 昌一 加来 昌典 田中 鋭斗 島田 秀寛 和仁 郁雄 遠藤 雅守 武田 修三郎 南里 憲三 藤岡 知夫 河野 貴則 杉本 大地 川上 政孝 長友 昭二 梅原 圭一 砂子 克彦 登倉 香子 中澤 幹裕 福田 祥吾 草場 光博 綱脇 恵章 大東 延久 藤田 雅之 今崎 一夫 三間 囹興 大久保 宏一 古河 祐之 中井 貞雄 山中 千代衛 奥田 喜彦 太田 篤宏 直川 和宏 清地 正人 田中 秀宏 Roy Prabir Kumar 文 雅可 佐野 栄作 中尾 直也 沓掛 太郎 衣笠 雅則 山口 滋 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 上東 直也 山中 正宣 和田 一津 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 佐藤 俊一 高島 洋一 中山 通雄 湯浅 広士 津野 克彦 滝沢 実 小西 泰司 畠山 重雄 沈 徳元 劉 安平 植田 憲一 桐山 博光 西田 幹司 日浦 規光 市位 友一 松井 宏記 田中 広樹 井澤 靖和 山中 龍彦 久保 宇市 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 菅 博文 沖野 一則 今井 浩文 米田 仁紀 上田 暁俊 門馬 進 斎藤 徳人 赤川 和幸 浦田 佳治 和田 智之 田代 英夫 Droz Corinne 古宇 田光 桑野 泰彦 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 渡辺 昌良 占部 伸二 小林 準司 西岡 一 武井 信達
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-55,60, 1998

1 0 0 0 IR トピックス

著者
那須 信 半田 利弘 横山 広美 初田 哲男 茅根 創 早野 龍五 邑田 仁 小林 修 石川 裕
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.4-8, 2010-01

生命科学系GCOEのリトリート開催される/第16回東京大学理学部公開講演会,開催される/保護者がポイント!女子中高生への進学アピール/「私が理学を選んだ理由」ガイダンス・カフェ@駒場/平野哲文講師が第24回西宮湯川記念賞受賞/海洋調査探検部硫黄鳥島遠征隊が総長賞受賞/文化功労者として顕彰 物理学専攻 山崎敏光名誉教授/岩槻邦男名誉教授が瑞宝重光章を受章/中村栄一教授,紫綬褒章を受章/米澤明憲教授,紫綬褒章を受章
著者
石黒 宗秀 大島 広行 小林 幹佳 森崎 久雄 田中 俊逸
出版者
日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.274-278, 2014

土壌は,多量の電荷を持っており,多い場合は, 1m3あたり1 億クーロンに達する.これは, 1kW の電気ストーブを120 目問つけっぱなしにして流れる電気量に相当する.これに起因する特性は,土壌に様々な現象を引き起こす.アロフェン質火山灰土下層土にイオン溶液を種々pH で浸透させると,pH が高くなるほどカチオンは流出が遅れ,アニオンは流出が速くなる.これは,pH が高くなるほどアロフェン質火山灰土の負電荷量が増え,正電荷量が減ることにより,静電吸着量が変化するためである.アロフェン質火山灰土(B 層)をカラムに均一に充填し,種々のpH の1mM 塩化ナトリウム溶液を飽和浸透させて,その飽和透水係数を測定した.図1 に示すようにpHが高くなったり,低くなったりすると,飽和透水係数が小さくなる.これらの原因を検討するため,土壌の分散凝集実験を行った.1mM 塩化ナトリウム溶液中に土壌を加え,種々pH に平衡させて良く振とうし,振とう直後の濁りと,振とう静置12 時間後の濁りを濁度計で測定したところ,pH4 以下およびpH 10 以上で良く分散し,その間のpHでは凝集した.土壌が分散するのは,電気的反発力が発生するためである.分散しやすい条件では,土粒子表面近傍に形成される拡散電気二重層が厚くなり,そのため,土粒子同士が接近した状態では,拡散電気二重層が重なる.その状態においては,粒子間の濃度が外液中の濃度より高まるため,浸透圧差により土粒子間に反発力が働く.この電気的反発力の大きさを評価するため,ゼータ電位(土粒子近傍の電位)を用いて電気的反発ポテンシャルエネルギーを計算した.分散条件では,大きな値となり,凝集条件では小さな値を示し,飽和透水係数の変化と良く対応した.飽和透水係数が低下するのは,その溶液条件で電気的反発力が大きくなり土粒子が分散して,粗間隙を目づまりさせたためである.土壌の電荷特性とイオンの吸着状態は,イオン移動の遅速,土壌構造の変化,透水性の変化をもたらすため,養分移動,汚染物質移動,土壌侵食,農地の水利用,流域の水・物質循環等の農業や環境問題と密接に関係する.また,有機物で覆われた土粒子や微生物は,柔らかいコロイド粒子として,その界面電気特性を捉える重要性が指摘されるようになり,関連する現象の理解と応用が進展している.2013 年名古屋大会でのシンポジウムでは,界面電気現象の基礎理論を平易に解説した.そして,測定法と現状における課題,微生物の固体表面への付着,汚染土壌の修復技術についての研究の講演へと繋げた.難解なイメージがあり敬遠されがちな界面電気現象の基礎を理解し,今後の基礎及び応用研究の展開をもたらす機会となればと考える.
著者
戸塚 誠司 小林 一郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-16, 1998-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
38

Many bridges have been constructed over the Shirakawa river which runs across the Kumamoto city from east to west. Because of swift-moving waters of the Shirakawa river during the rainy seasons, these bridges were demolished and reconstructed repeatedly. The writers investigated the development of these bridges from the view point of flood history. This paper describes the design concept and the process of its deveropment in bridge construction over the Shirakawa river. It is concluded that the understanding of disastrous history as well as technological, regional and sociological history is very important criteria for the evaluation for civil engineering structures.
著者
林剛司
雑誌
こころの臨床アラカルト
巻号頁・発行日
vol.12, pp.52-57, 1993
被引用文献数
1
著者
林 泰司 矢田 英昭 穴井 真紀子 馬野 高昭 河津 孝二 穴井 俊二 梶原 利彦 山崎 寛治
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.19, no.SupplementII, pp.145-153, 1994-10-15 (Released:2008-02-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1

TAZ/PIPCおよびTAZのマウス, ラットおよびイヌにおける単回投与毒性を検討し, 以下の結果を得た。1. マウスおよびラッ卜ではTAZ/PIPC, TAZともすべての投与経路において軟便がみられ, 皮下, 腹腔内および静脈内投与では自発運動の低下あるいは呼吸数の減少などもみられた。TAZ/PIPCの静脈内投与の死亡例では, マウスで振戦, ラットで間代性痙攣を呈し死亡し, 剖検では肺の充血, 出血または水腫, 消化管の出血などがみられた。また, TAZ/PIPCを投与した生存例の一部に脾の腫大がみられた。2. イヌではTAZ/PIPC投与により嘔吐がみられ, TAZ投与により嘔叶, 呼吸異常, 軟梗あるいは下痢便などがみられた。3. マウスおよびラットでは, 本剤の刺激性による投与部位の脱毛(皮下投与), 尾部の壊死(静脈内投与), イヌでは投与前肢の跛行がみられ, 剖検では壊死, 出血, 腹膜炎(腹腔内投与)などがみられた。4. TAZ/PIPCでは, マウスおよびラットの経口, 皮下および腹腔内投与でのLD50値は, 5,000mg/kg 以上(雌雄)であった。静脈内投与ではマウスが5,000mg/kg以上(雄), 4,565mg/kg(雌), ラットが3,157mg/kg(雄), 3,992mg/kg(雌), イヌが5,000 mg/kg以上であった。TAZでは, マウスおよびラット(雌雄)の経口, 皮下, 腹腔内, 静脈内投与およびイヌの静脈内投与ではLD50値は5,000 mg/kg以上であった。
著者
小林太市郎 著
出版者
便利堂
巻号頁・発行日
vol.中国篇, 1950
著者
小林 定教
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.11-19, 2005 (Released:2018-03-22)
参考文献数
5

本研究は、山陰地方の中山間地域における若手居住者を対象に、今後の自立した生活づくり、生き方についてアンケート調査を行い、より生き甲斐のある中山間地域の村・住まいづくりに関する資料を得ることを目的とする。若手居住者の約半数は、村に住み続けることを希望しており、その理由として「地域の風土」「人との交流」「現在の生活にほぼ満足」などがあげられている。しかし村の現状は、若者の就職、若者の離村による過疎化、住環境、医療、教育、交通、降雪時の生活など多くの問題を抱え、その整備が望まれる。若手居住者の住みたい村づくりには、上記の項目に加え、「仕事」「I、Uターン」「若者向け住居」「女性に魅力ある村」などへの対策が求められている。なお、高齢者を対象とした既報の結果を併記する。
著者
高橋 功次朗 丹原 惇 森田 修一 小林 正治 池田 順行 林 孝文 齋藤 功
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-7, 2017

Cephalometric prediction is still widely used for treatment planning in surgical orthodontic patients. However, there have been few reports on the relationship between mandibular midline changes by orthognathic surgery and the amount of bilateral setback movement on lateral cephalograms. The aim of this study was to clarify the relationships between the difference in mandibular setback amount for deviated and non-deviated sides and the amount of middle region displacement on cephalometric prediction in patients with mandibular prognathism and deviation.<br>The subjects comprised 15 patients diagnosed as mandibular prognathism with skeletal deviation at the orthodontic clinic, Niigata University Medical and Dental Hospital. All patients underwent only mandibular setback surgery involving midline correction by sagittal split ramus osteotomy(SSRO). Frontal and lateral cephalograms taken just before and immediately after orthognathic surgery were used for measurements. X-Y coordinates were constructed using the occlusal plane on the preoperative lateral cephalogram for the X coordinate and the perpendicular line drawn intersecting the X line at the Sella for the Y coordinate. The amount of posterior movement of the distal segment and middle region displacement were determined by superimposition of pre-and postoperative lateral cephalograms. The postoperative midline changes were measured linearly using a study model taken at just before orthognathic surgery. We examined the relationship between the average amount of operative movement for deviated and non-deviated sides and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. The relationship between the difference in operative movement for deviated and non-deviated sides and postoperative midline changes was also examined.<br>Significant correlations were found between the bilateral difference of operative movement and the amount of anteroposterior changes of the incisal region. A significant correlation was also revealed between the bilateral difference of operative movement and horizontal middle region. In addition, a significant regression formula was obtained as β=0.65α+1.17(α: bilateral difference of mandibular posterior movement (mm), β: lateral movement of mandibular midline(mm))by regression analysis.<br>The present results suggest that, in cases with skeletal deviation, it is possible to regard the average value of anteroposterior movement of distal segments on both sides as a predictive factor for the posterior position of the incisal region. Also, the results suggest that the amount of midline correction can be predicted from the bilateral difference of operative movement. Since there is diversity and much variation in the movement of distal segments, it is not easy to predict the amount of midline displacement during orthognathic surgery. However, this regression formula may be useful for orthodontists and surgeons to plan surgical orthodontic treatment.
著者
芒 来 和田 隆一 九郎丸 正道 杉浦 健夫 吉原 豊彦 及川 正明 林 良博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.1001-1003, S・iii, 2000-09-25
参考文献数
13
被引用文献数
7

馬喉嚢の機能を解明する糸口を得るため, 粘膜における各種免疫グロブリンのアイソタイプおよびサブアイソタイプの分布を調べた.その結果, IgGaおよびIgM含有細胞は粘膜のリンパ小節と粘膜下リンパ小節に認められ, IgGcは粘膜下リンパ小節にのみ検出された.これらはいずれもリンパ球や形質細胞内に認められた.一方, IgAは前記遊走細胞に加えて腺上皮や粘膜上皮表層に検出されたことから, 腺上皮から分泌される分泌型IgAの存在が示唆された.
著者
小松 弘幸 奥村 学 岩切 智美 林 克裕
出版者
日本シミュレーション医療教育学会
雑誌
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 = Journal of Japan Association for Simulation-based Education in Healthcare Professionals (ISSN:21879281)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-6, 2014

【目的】最近の6年制薬学教育では、学生へのフィジカルアセスメント(Physical Assessment; PA)実習も徐々に取り入れられているが、病院で勤務している薬剤師を対象にPA実習を行っている施設は少ない。今回我々は、大学病院薬剤師を対象に医療シミュレータを活用した系統的PA実習を実施し、参加者の実習前後での自己評価の変化を検討した。###【方法】対象は本院薬剤師21名。薬剤師におけるPA総論、バイタルサインの診かた、肺音聴診、心電図モニター判読、薬剤による患者の急変と対応の5項目を、医師1名の指導の下、毎月1回ずつ約90分で実施した。実習では肺音聴診シミュレータ"ラング"®やハートシム4000®、Sim Man 3G®を使用した。実習前後でPAに関する自己評価と実習内容に関するアンケート調査を実施した。###【結果】実習前のPA経験は、バイタルサイン測定が3名、心電図モニター判読が4名、聴診は0名と少なかった。患者のバイタルサイン評価について4段階で自己評価してもらった結果、「自信がある」あるいは「ある程度自信がある」と評価した割合は、実習前後で、意識状態:14%→83%、体温:52%→100%、血圧:33%→91%、脈拍:19%→87%、呼吸状態:14%→61%へと有意に上昇した(全てp<0.01)。実習後アンケートでは、対象者全員が全項目とも今後の薬剤師業務に役立つと回答した。###【結語】医療シミュレータを活用した病院薬剤師へのPA実習は、薬剤師生涯教育の一つの方法として有用と考えられる。Aims: Opportunities for pharmacy students to acquire physical assessment (PA) skills have gradually increased since the six-year education system was introduced in Japan. However, learning opportunities for hospital pharmacists are insufficient. Therefore, we provided a series of lessons in PA for hospital pharmacists using auscultation and high-fidelity simulators for training in emergency medical care and evaluated whether their self-assessment of PA improved thereafter.###Methods: Twenty-one pharmacists at our hospital self-evaluated their abilities to measure vital signs before and after undergoing training using simulators in the general theory of PA, vital sign assessment, lung auscultation sounds and interpretation of electrocardiographic patterns on monitors. They were also presented with scenarios simulating drug-induced changes in physical status. ###Results: A preliminary survey revealed that most of the participants had never physically assessed hospitalized patients. The stages of self-assessment for the skill of measurement of vital signs were significantly improved after the training. All participants found that training using medical simulators was an effective method of learning PA skills.### Conclusion: Physical assessment training with medical simulators is a useful method of continuing education for pharmacists in hospitals.
著者
小守 継夫 若林 正樹 天野 英晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.21, pp.1-6, 1999-03-04
参考文献数
4
被引用文献数
1

慶應義塾大学では並列計算機の性能評価を目的に,並列計算機シミュレータライブラリISISと相互結合網シミュレータライブラリSPIDERを開発している.本研究では,これらのライブラリを利用して分散共有メモリ型並列計算機モデルであるNUMAのシミュレーションを行うため,新たな機能ブロックとしてネットワークインタフェースを開発してライブラリの拡張を行った.本稿では,ライブラリの拡張方法と,実装した幾つかのシミュレータ上でSPLASH2プログラム集を実行して性能評価を行った結果を示す.本研究により,様々な相互結合網について命令レベルシミュレーションによる性能評価を可能にした.A instruction level simulation library "ISIS" which is developed by Keio University supports to simulate a bus connected multiprocessor. On the other hand, "SPIDER" which is also developed by us supports to simulate an interconnection networks. Here, these two simulation libraries are combined to simulate a large scale multiprocesor connected with an interconnection network. We also implemented several distributed shared memory mulitprocessor simulator based on the new library. In this paper, the new extension method of library is described, and performance evaluation of the implemented simulator is shown.