著者
小林 大吉 加藤 孝明 河原 大
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.327-330, 2016-07-01 (Released:2016-07-29)
参考文献数
8

VR(仮想現実)を用いて,地震火災時の市街地延焼からの避難行動を把握する予備実験を行った.本研究の成果は以下の2 点である.第一に,リアリティのある地震火災避難VR を作成し,市街地火災の状況の表現手法を開発したことである.第二に,避難行動特性把握のための実験計画の立案及び予備実験を実施したことである.なお,予備実験の主な結果は,以下の2 点である.第一に,火災1 個の場合,火災までの距離が300m で,半数の人間が避難する.第二に,火災までの実際の距離よりも,近くで発生していると感じる傾向にある.
著者
小林 悠記 小林 真輔 坂主 圭史 武内 良典 今井 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.1311-1321, 2004-05-15
被引用文献数
14

本稿では,コンフィギュラブルなVLIW プロセッサのアーキテクチャモデルに基づいたプロセッサ仕様記述から,合成可能なHDL 記述を生成する手法を提案する.本生成手法では,パイプラインステージの数やスロットの数,発行された命令を適切なリソースに割り付けるディスパッチ処理のルールなどを変更することが可能である.これらの変更パラメータや各命令の動作は,プロセッサ仕様記述中に表現されてり,VLIW プロセッサのパイプライン制御を含む制御部,命令デコーダ部,データパスはこのプロセッサ仕様記述から生成される.提案手法で用いるプロセッサ仕様記述の記述量は小さく,変更量もまた小さいため,提案手法を用いることで,設計者は効果的に設計空間探索をすることができる.評価実験では,約8 時間で36 種類のプロセッサ仕様を記述でき,その記述量は生成されるHDL 記述の記述量と比較して約82%削減できることを確認した.This paper proposes a synthesizable HDL code generation method using a processor speciffication description based on a configurable VLIW processor model.The proposed approachcan change the number of pipeline stages,the number of slots,and a dispatching rule that manages issued operations assigned to resources,and these parameters and each instruction behavior are represented in the processor specification description.The control logic including the pipeline controller,the decode logic,and the data path for VLIW processor are generated from the processor specification.Designers can explore ASIP design space using the proposed approach effectively,because the amount of description is small and the modification cost is also small.Using this approach,it took about eight hours to design 36 VLIW processors. Moreover,this approach provides a 82%reduction on the average compared to the description of the HDL code.
著者
垂水 浩幸 鶴身悠子 横尾 佳余 西本 昇司 松原 和也 林 勇輔 原田 泰 楠 房子 水久保 勇記 吉田 誠 金 尚泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.110-124, 2007-01-15
参考文献数
10
被引用文献数
8

市販のGPS 付携帯電話を端末とした位置依存の共有仮想空間(擬人化エージェント機能や利用者間コミュニケーション機能を含む)を応用して観光支援システムを開発し,これについて公開実験を行った.ここで公開実験とは,観光者に現地で依頼して被験者となってもらい,かつ観光者自身の所有する携帯電話を使用して,我々の提供するサービスを評価してもらう実験であり,観光の観点から客観性の高い現実的な評価を得ることが目的である.実験は香川県の代表的観光地である金刀比羅宮と栗林公園でそれぞれ1 週間ずつ実施した.その結果,年齢,性,観光地への訪問経験などにより反応が異なる場合があることが確認でき,ターゲットユーザの絞り込みが重要であることが分かった.また仮想空間で提供する情報は,ガイドブックや立て看板などの現実のメディアとの役割分担が重要であることも明確になった.またGPS の誤差については問題が残るが,位置誤差の評価と観光支援サービスの評価は独立であることも確認した.本論文ではこの公開実験の方法と結果について詳細に述べる.We have developed a sightseeing support system, using our shared virtual world service including human-like agents and inter-user communication for popular GPS-phones on the market. We have conducted open experiments for the service. By open experiments, we mean those with real tourists as subjects and letting them use their own phones. By open experiment, we have aimed to acquire realistic and objective evaluation from the viewpoint of sightseeing itself. The experiments were conducted at two major sightseeing destinations in Kagawa prefecture, each taking one week. As results, we have found that visitors responded differently by their age, gender, experiences, etc. We have also found that virtual media should give different information from real media. These findings will help the future design of such services. GPS inaccuracies were found but subjects evaluated them independently from other evaluation. In this paper, the method and results of the experiments are described.
著者
富澤 宏之 林 隆之 山下 泰弘 近藤 正幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.2-10, 2006 (Released:2006-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

科学研究とイノベーションの関係の分析のために,特許における科学論文の引用頻度を指標化したサイエンスリンケージ指標が貴重なツールとして用いられてきたが,この指標は引用された科学論文の多様な情報を全く反映していない。そこで,本研究では,有力特許に引用された科学論文のリストを作成し,それをScience Citation Index (SCI)データベースと照合させて書誌情報を取得し,その特性の分析を試みた。この分析により,有力特許に引用された科学論文における日本のシェアは,米国とイギリスに次いで大きいことが確認できた。また,特許発明の源泉となった科学知識の生産に関して,世界的に大学が主要な貢献をしていることや,日本の政府研究機関の貢献は他の国の政府機関と比較して小さいと考えられることが明らかになった。また,日本のライフサイエンスに関して,1) 特許件数が少ないこと,2) 特許発明者による科学知識の活用が盛んでないこと,3) 世界的な特許発明の源泉となった科学論文が相対的に少ないこと,という3つの課題があることが判明した。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.589-592, 1996-03-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

大雪山国立公園内の2箇所の区域を対象に, 利用者が利用体験を重視する程度と, 利用行為に伴うインパクトに対処する管理方策への支持やインパクトに対する不快感との関係について検討した。 利用者が示す態度の違いは区域間で小さかった。 しかし, 利用体験を重視する程度と管理方策の支持との関係は, 区域間で異なり, 利用者が支持する管理方策を用意するには, 区域毎に利用者が示す態度に応じた対応が求められた。 また, 対人的接触へのインパクトに比べ, 利用行為が自然環境に及ぼすインパクトについて, 対処の必要性や緊急性が高く, 利用者の不快感が強い傾向を示した。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.673-678, 2001-03-30 (Released:2011-09-13)
参考文献数
36
被引用文献数
2 5

国立公園では, 野外レクリエーション需要の高まりと利用形態の多様化によって, 生態系だけでなく自然体験の質の劣化が生じている。自然環境と自然体験の質を維持するには, 既存の計画手法に, 新たな方策を導入する必要がある。本研究では, 利用体験の質の保全に清眼し, その概念の導入を検討した。その結果, 機会を, 利用者が予想した利用体験を実現するため, 一定の空間で, 活動する利用者にとって好機ととらえ, 機会の多様性を図るという考え方は, 過剰利用に対応し, 自然体験の質を保全する上で有効な概念であり, 既存の国立公園の計画や管理を補完し, 統括的な計画や管理行為を考える上で, その有効性は大きいと判断された。
著者
林 秀樹 武井 祐子 藤森 旭人 竹内 いつ子 保野 孝弘
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-11, 2016

本論文では,非定型うつ病に関する研究の動向を調べ,その背景について検討した.まず,非定型うつ病に関する文献数の推移を概観したところ,非定型うつ病に関する研究が増加傾向にあることが 明らかになった.そして,この推移には,非定型うつ病が DSM で記載されたことが影響を与えてい ると推察された.また,非定型うつ病の定義や診断基準に関する研究の増加も影響を与えていると考 えられた.次に,各文献のキーワードを整理したところ,これまで主に取り上げられてきたキーワー ドは,非定型うつ病や抑うつ障害,双極性障害,薬物療法,診断,治療であることが明らかになった. そのため,これらのキーワードについて,文献の内容を吟味し,非定型うつ病との関連等について確 認した.その結果,近年では,類似する様々な症状との関連についての検討のみならず,より細やか な検討(詳細な病態など)が進められていることが明らかになった.さらに,非定型うつ病の治療に 関する研究としては,薬物療法に関心が向けられていることが明らかになった.
著者
栗林 澄夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.67-79, 2002-01

アレクサンダー・フォン・フンボルト(Alexander von Humbolt)は、1779年にベルリンで生まれ、亡くなったのは、1859年5月、生地と同じベルリンである。自然地理学の祖の一人として知られるアレクサンダーは、二歳年上で、政治家、言語学者、そしてベルリン・フンボルト大学の礎を築いた人物として当初からその名前が人口に膾炙していた兄ウィルヘルム(Wilhelm)とは異なって、生前ドイツで広く名を知られることが無かった。しかし、ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)との交遊を通じてゲーテの形態学的な自然認識の方法に影響を与えた人物として、また、十九世紀中葉にロマン主義の影響によって盛んになった探偵物語の主人公として、その存在は特異な形で人々の記憶に残った。翻って、われわれの時代にとって彼の名前は、自然地理学という学際領域の学問分野の創始者として、さらには、学際領域で優れた研究業績を上げようとする研究者を支援するフンボルト財団によって親しいいものとなっている。アレクサンダー・フォン・フンボルトの独自性、あるいは特異性は、学問の専門化と細分化が始まろうとしていた十九世紀初頭のドイツにおいて、時代を越えた異質な輝きを放っている、と言えるだろう。彼が目指した感覚と認識の統合は、自然環境と人間との間に大きな亀裂を体験している我々の時代にとって、両者の関係の修復へ向けての大きな手がかりを与えてくれる可能性を示唆していると考えられる。本稿においては、それ故、フンボルトを自然地理学の先達としてだけでなく、優れて学際的な志向の人として捉えなおし、そのことによって彼の今日的な意義を再確認しようとするものである。Alexander von Humblodt wurde zum Inbegriff des Pioniergeistes eines ganzen Jahrhunderts.Er war Naturwissenschaftler,Völkerkundler,Historiker,Archäologeund auch Abenteurer.Seine erste große Reise führte ihn von 1799-1804 durch den südamerikanischen Urwald,dann von Kuba über Lima bis nach Mexiko-quer durch die spanishcen Kolonien Süd- und Mittelamerikas.In einem 30bändigen Reisebericht dokumentiert er die Ergebnisse seiner unter abenteuerlichen Umständen betriebenen Forschungen,die zu den bedeutendsten wissenschaftlichen Leistungen seiner Zeit zählen.Stets fühlte er sich als Europäer bemüht,die Welt als Ganzes zu sehen.Obwohl er zu seiner Lebzeit in Deutschland nicht bekannt geworden war,war seine Wirkung auf Zeitgenossen und die Nachwelt so ungeheuer,daß über tausend wissenschaftliche oder auch profane Dinge nach ihm benannt wurden.Indieser Arbeit wird darauf gezielt,aus seinen komplexen Schriften den Begriff "Naturgemälde" als einen der Kerne seines Problemkreises berauszumehmen und anhand von dessen Analyse den Zusammenhang der Naturforschung mit der Kunst bei Alexander von Humboldt ans Licht zu bringen.Der Begriff "Naturgemälde" enthält bei Humblodt auf der einen Seite eine naturwissenschaftlich präzise Wiedergabe der Natur in sich,aber bedeutet auf der anderen Seite eine dichterische Darstellung der Welt der Natur.Diese beiden Hauptpunkete,die heute gegenseitig entgegengesetzt zu sein scheinen,waren im ausgehenden 18.Jahrhundert für die dichtenden Naturforscher wie J.W.v.Goethe u.a. in dem Sinne sehr interessante Fragen,daß sie durch ihre Vermittlung universale Erkenntnis über das Wesen der Natur zu haben glaubten.Bei Humboldt,besonders bemerkenswert ist,daß er seinerseits durch die Vermittlung der erwähnten Argumente eine neue puluralistische Perspektive bekam,die auf die Nachwelt der Dichtung sehr aufschlußreich wirkte.
著者
小林正 桜田佐 那須辰造訳
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1960
著者
鈴木 英之 柴田 創 藤岡 弘幸 平林 紳一郎 石井 希実子 菊池 紘樹
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.81-90, 2013
被引用文献数
3

Rotor-floater-mooring coupled response analysis is essentially important for design of Rotor Nacelle Assembly (RNA) and floating support structure of Floating Offshore Wind Turbine (FOWT). The authors have developed an analysis code UTWind for the analysis of the coupled response. Blades and floater are modeled as frame structure with beam elements. Lumped mass model is use for mooring. Aerodynamic load on blade is calculated by Blade Element Momentum Theory (BEM), and hydrodynamic load is calculated by Hooft's method, and Morison equation was modified to be applicable to cylindrical element with cross section with two axes of line symmetry. The equations of motion of rotor, floater and mooring are solved in time domain by weak coupling algorithm.The numerical results by the code were compared with experimental results in wave and wind-wave coexisting condition with/without blade pitch control and showed good agreement. Response by negative damping was reproduced by the code and showed good agreement with experiments.
著者
林 政喜 隅田 康明 合志 和晃 松永 勝也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.459-469, 2014-01-15

自動車運行における衝突事故は,当該車両の停止距離よりも進行方向の障害物までの距離(進行方向空間距離,または車間距離)が短い場合に発生する.衝突事故防止のためには,それぞれの車両の運転者は停止距離よりも長い車間距離を保持して走行することが必要である.ところが,現実には多くの運転者が停止距離よりも短い車間距離で走行している.多くの運転者が短い車間距離で走行している要因の1つとして,運転者が無意識的あるいは意識的にできる限り早く目的地に到着するようにできるだけ高い速度走行しようとするような先急ぎ運転をしていることが考えられる.これは,運転者が先急ぎ運転による旅行時間の短縮という利益を優先し,不安全な先急ぎ運転を選択した結果とも考えられる.先急ぎ運転による事故防止のためには,運転者に先急ぎ運転による利益よりも不利益の方が大であることを理解させ,平素の運転において十分な車間距離を保持した運転を繰り返し訓練していくことが有効であると考えられる.そこで,運転時の移動効率(旅行時間)とその運転における安全度(危険度)を記録・分析できるシステムの開発を行った.また,公道上のコースを走行する実験を行い,運転行動の記録,評価,詳細分析を行った.その結果,先急ぎ運転で得られる時間的利益は平均6.6%であったが統計的に有意な差ではなかった.これに対して,先急ぎ運転による運転時の不安全度は平均37.1ポイント増加し,また,主観調査によって先急ぎ運転の方が大きな危険感,疲労感,緊張感を感じていたことを明らかにした.本システムによって,平素の運転の危険度を提示することで,日々の運転を通して自然に安全運転習慣の形成が可能であると考えられる.
著者
山元 翔 赤尾 優希 室津 光貴 前田 一誠 林 雄介 平嶋 宗
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.1, pp.60-69, 2017-01-01

筆者らは単文統合型の作問学習支援システムを加減算と乗算の領域で設計・開発し,システムが問題の構造理解に有用であることを確認してきた.本研究では学習の次の段階として,システムを乗除算の領域に拡張することが目的である.ただし,システムは単に加減を乗除に置き換えて実現できるものではなく,対象とする乗除算文章題の構造モデルを作成し,モデルに基づいたシステムの設計が必要となる.このモデルを提案し,作成したシステムを授業に組み込むことで,単文統合型の作問学習による乗除算算数文章題の教授が実現した.この効果を,対象領域を学習した小学生に対して11時限に及ぶ実践利用から検証した結果,対象授業が問題なく受け入れられ,特に構造理解の不十分な学習者に対して成績の向上が見られたので報告する.
著者
谷 茂 小林 秀匡 福原 正斗
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.118-119, 1999-06-10
被引用文献数
2

兵庫県南部地震では土構造物に多数の被害が発生し,小規模な農業用ため池でも多くの被害が発生した。2次災害を防止するためにも、地震時にはすみやかにため池の安全性を点検する必要がある。今回、高度地理情報を有するため池の防災データベースを開発した。本データベースは堤高、貯水量、洪水吐などの諸元、維持管理に必要な管理著名、管理状況、および地震時の災害予測情報等の情報を有するもので、貯水容量1,000m^3以上の農業用ため池を対象としている。現在、データベースには全国のため池、約82,000箇所についての諸元、画像情報のデータが入力されている。
著者
林 善茂
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.204-208, 1956

The agriculture of the Ainus was very primitive and extentive, but the cultivation was undertaken not so carelessly as nothing was done about cropmanagement. The Ainus made fences around their fields to protect them from the depredations of deer. These fences were called "toikochashikaru" or "toitachashi" in Aino. Until about seventy or eighty years ago, there were many deer throughout Hokkaido. In those early days, herds of deer rather than destructive insects were the cause of great damage to crops. The produce of a year was often ruined by deer in one night or almost even in one hour. Under such circumstances, it was necessary, in order to protect crops, to make fences so as to prevent destruction by deer. The Ainus not only made fences around their fields, but also stuck into the fences two or three stakes so as to cause the deer to stab themselves. These stakes were called "isoushini" in Aino. The stakes were not stuck into the fence at the time of erection, but after the deer had once jumped over the fence. The Ainus believed that deer had a habit of passing over the same course and of jumping in at the same place repeatedly. The stakes were therefore inserted after selecting a suitable position and angle to stab the breast of the deer which had previously jumped into the enclosure. Thus, the Ainus were very eager to prevent the incursions by the deer. Nevertheless, they had no understanding of manuring to promote the growth of crops, so they did not manure their fields at all. Moreover, they objected to the practice. It should be noted, however, that they did resort to magic to promote the growth of crops. This magic was called "pipetunika" in Aino. Before seeds were planted, they mixed them with bird's eggs or chopped leaves of parasites. They did so not for fertilizing but for magical purposes. In addition to this, there were various forms of magic for to ensure rich harvests and for the prevention of damage by animals. The Ainus believed that their fields would have rich harvests if they possessed bird's nests or snake's exuviae as charms. And, they forecast by the songs of cuckoos or reedwarblers whether the harvest of the year would be abundant or not. There were other forms of magic to prevent damage by animals. The Ainus prevented hares from spoiling crops in the fields by using the corpse of a hawk or an eagle as a scarecrow. They also prevented wood・mice from spoiling the roots of crops by offering them "sake" and "inau". Lastly, we must mention something about weeding. The Ainus were not indifferent to weeding, but were apt to neglect it. Their agriculture was so extensive that it was not necessary for them to weed regularly. From the above, we may see the outlines of cropmanagement the Ainus practised. Accordingly, we can understand that the Ainus although very careless so far as manuring and weeding were concerned, had nevertheless, some techniques to prevent damage by deer and magic to promote the growth of crops. Rational techniques and irrational magic were united together in the agriculture of the Ainus. Herein lies the greatest characteristic of the crop-management of the Ainus.
著者
長沼 毅 山崎 敬人 平賀 博之 丸本 浩 沓脱 侑記 岡本 英治 小茂田 聖士 山下 雅文 柏原 林造 田中 伸也 林 靖弘
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.39, pp.291-296, 2010

本研究では, 地球外生命という未知の課題を解決するために, 理科で学習した内容や既知の学問を活用して, 「クリティカルシンキング」の手法を使いながら, もっとも確からしい答えに辿り着くための体験を生徒に講義し, それを通して, どのような思考の展開が必要となるかを伝える方法を研究した。ここでいう「クリティカルシンキング」とは, 「適切な基準や根拠に基づき, 論理的で偏りのない思考をする」, 「よりよい解決に向けて複眼的に思考し, より深く考えること」を意図している。具体的には, 「地球外生命探査」をテーマとして, 科学者が学問を探究していく上で, どのように思考し, その思考を発展させ, どのように証明していくか, そうした思考の過程を授業の対象として盛り込むことで, 科学者の思考を生徒に追体験させることを意図した高大連携の授業を構築することができた。この授業の内容そのものがこの研究の最大の成果だと考える。
著者
小林 誠 渡邊 定元
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース 第114回 日本林学会大会
巻号頁・発行日
pp.98, 2003 (Released:2003-03-31)
参考文献数
3

ブナは冷温帯の標徴種とされ、その分布の北限は北海道南部黒松内低地帯に存在する。北海道における冷温帯領域と、冷温帯の標徴種であるブナの北限が一致しない事実は、現在に至るまで様々な説が提唱されてきているが、いまだ定説は存在しない。現在ブナ林の最北限は「ツバメの沢ブナ保護林」であり、黒松内低地帯を越え、孤立した標高約600mに成立するブナ純林である。ツバメの沢ブナ林における林分構造の調査(真山ら1988)は、1986年以降行われておらず、本研究では1986年の調査資料を基に、ツバメの沢ブナ林における林分構造、およびその16年間の推移変化を解析することを目的とした。また、ブナ個体群の動態から、急傾斜地における齢構造の連続性、ブナの分布北限域における樹齢の短命化・今後の動向を検討した。 調査地は、ブナ林分布の最北限に位置する、北海道蘭越町ツバメの沢ブナ保護林である。尾根部にはミズナラ林、北西斜面の急傾斜地にはブナ林が成立し、地形に対応した優占樹種の交代がみられる。調査は2002年6月および8月に、1986年に標高600mの等高線上に設定された水平推移帯状区(10m×190m)を使用した毎木調査、また保護林内におけるブナの胸高直径の再測を行った。これらの調査は、北海道上川支庁真山良氏からご提供いただいた1986年当時の調査資料を基に、帯状区の再現およびブナ各個体の識別を行った。また階層構造の解析には、出現した樹木の樹高を、当該群落における最高樹高の相対値であらわし、それを基に群落を5階層に分ける、渡邊(1985)の順位係数を用いたSynusiaの解析を行った。 水平推移帯状区において、北海道における林冠層構成種(M1-Sy構成種(渡邊1985))の階層分布をみると、尾根部に成立するミズナラ林においては、ミズナラ、ダケカンバが林冠層を獲得し、ブナは中間層までしか階層をすすめていなかった。しかし、ブナ林が成立する北西斜面の急傾斜地に向かうほど、ブナが林冠層に出現し、かつ各階層に連続的に存在し、後継木も多数存在していた。 またブナの直径階分布は、小径木が多数存在し、各直径階に連続的に存在するL字型分布を示したのに対し、ミズナラは小径木をほとんど欠き、ある直径階にモードを持つ分布型を示した。このように、急傾斜地においてブナのサイズ構造は連続し、連続して更新していることが示唆された。またブナは個体数が他種に比べ圧倒的に多いが、胸高断面積合計(BA)がミズナラの約40%程だったことからも、ブナの小径木の多さが伺えた。また、直径階分布の16年間の変化として、ブナは26個体が新規進界個体だったのに対し、ミズナラは1個体のみで、ブナ個体群の変化は著しかった。 ツバメの沢ブナ林における16年間のブナ個体群の動態として、直径成長量の頻度分布は、平均5.205cm、モード5.5cm、歪度0.162と、正規分布に似た分布型を示した。本州における同様の調査によると、分布はL字型分布をとることから(村井ら編1991)、直径成長量のモードは分布の北限域において高いほうへとシフトしていることが明らかとなり、相対的に成長の良い個体が多いことが伺えた。また、各直径階における成長量の平均値を表すと、ほとんどが5cm付近にあり、北限域におけるブナの肥大成長は、生育期間を通じてほぼ一定に持続されることが明らかになった。このことから、急傾斜地におけるブナのサイズ構造の連続を、齢構造の連続と置き換えることが可能となり、μ+1σ、μ、μ-1σの3つの成長パターンにおいて、樹齢の推定を試みた。その結果、枯死木のほとんどが胸高直径70から80cmだったことから、樹齢190から250年程度で枯死していくことが推定された。このことから、ブナの最高樹齢は、本州中部の分布の中心に比べ、北限域において低下していることが示唆された。 このようなツバメの沢ブナ林の様態から、更新阻害などブナにとっての生育難は見受けられず、またブナは北西斜面の急傾斜地において、個体群の再生産を持続的に行っていた。連続的な更新に起因する個体群の拡大は、ツバメの沢ブナ林域での分布拡大の可能性を示唆した。