- 著者
 
          - 
             
             藤枝 重治
             
             坂下 雅文
             
             徳永 貴広
             
             岡野 光博
             
             春名 威範
             
             吉川 衛
             
             鴻 信義
             
             浅香 大也
             
             春名 眞一
             
             中山 次久
             
             石戸谷 淳一
             
             佐久間 康徳
             
             平川 勝洋
             
             竹野 幸夫
             
             氷見 徹夫
             
             関 伸彦
             
             飯野 ゆき子
             
             吉田 尚弘
             
             小林 正佳
             
             坂井田 寛
             
             近藤 健二
             
             山岨 達也
             
             三輪 高喜
             
             山田 奏子
             
             河田 了
             
             寺田 哲也
             
             川内 秀之
             
             森倉 一朗
             
             池田 勝久
             
             村田 潤子
             
             池田 浩己
             
             野口 恵美子
             
             玉利 真由美
             
             広田 朝光
             
             意元 義政
             
             高林 哲司
             
             富田 かおり
             
             二之宮 貴裕
             
             森川 太洋
             
             浦島 充佳
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.118, no.6, pp.728-735, 2015-06-20 (Released:2015-07-18)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 21
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             2
             
             
             9
             
             
          
        
 
        
        
        これまで本邦における慢性副鼻腔炎は好中球浸潤が主体で, 内視鏡鼻副鼻腔手術とマクロライド少量長期投与にてかなり治療成績が向上してきた. しかし2000年頃からそれらの治療に抵抗性を示し, 易再発性の難治性副鼻腔炎が増加してきた. この副鼻腔炎は, 成人発症で, 嗅覚障害を伴い, 両側に鼻茸があり, 篩骨洞優位の陰影があった. 末梢好酸球も多く, 気管支喘息やアスピリン不耐症の合併もあった. このような副鼻腔炎の粘膜には多数の好酸球浸潤が認められていたため, 好酸球性副鼻腔炎と命名された. 好酸球性副鼻腔炎は, 徐々に増加傾向を示してきたが, 好酸球性副鼻腔炎の概念, 診断基準はあまり明確に普及していかなかった. そこで全国規模の疫学調査と診断ガイドライン作成を目的に多施設共同大規模疫学研究 (Japanese Epidemiological Survey of Refractory Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis Study: JESREC Study) を行った. その結果, 両側病変, 鼻茸あり, CT 所見, 血中好酸球比率からなる臨床スコアによる簡便な診断基準を作成した. さらに臨床スコア, アスピリン不耐症, NSAIDs アレルギー, 気管支喘息の合併症, CT 所見, 血中好酸球比率による重症度分類も決定した. 4つに分類した重症度分類は, 術後の鼻茸再発と有意に相関し, 最も易再発性かつ難治性の重症好酸球性副鼻腔炎はおよそ全国に2万人いることが判明した. 治療法については経口コルチコステロイド以外まだ確立されておらず, 早急なる対応が急務と考えている.