著者
松原 聰 宮脇 律郎 横山 一己 清水 正明 今井 裕之
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.124, 2003 (Released:2004-07-26)

東京都奥多摩町にあった白丸鉱山跡は,マンガン鉱物を含む露頭の一部が残存している.この露頭からは,過去にもいろいろな種類の鉱物,特にバリウムやストロンチウムを主成分とするケイ酸塩,炭酸塩鉱物が産出した.また,ガノフィル石のカルシウム置換体,多摩石(Matsubara et al., 2000)は前回の放流の際(1998年)に発見された.露頭は,黒色のブラウン鉱が縞状ないしパッチ状に入った全体的には赤褐色の壁で,周囲は砂岩である.通常このようなマンガン鉱体は石英に富む母岩(チャート)に伴われるが,現在見られる部分には,石英は存在しない.ケイ質放散虫もすべて曹長石化している.今回は,ブラウン鉱がパッチ状に入った部分を重点的に調査した.このような部分にも白色~淡黄褐色脈が無数に貫いている.白色脈は主に,ハイアロフェン,曹長石,方解石からできている.その他には,重晶石もふつうに見られる.やや少ないが,重土長石の場合もあり,稀にはストロンチアン石やキュムリ石の微細結晶集合も含まれる.淡黄褐色脈は,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などからできている.やや濃い赤色の細脈や小さなパッチ状の部分はストロンチウム紅簾石である.ブラウン鉱は,ひじょうに細かい結晶の集合体で,結晶粒間には,ハイアロフェン,曹長石,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などの極めて微細な鉱物が埋めている.薄片で観察すると,ブラウン鉱密集部の小さな空間を,屈折率が高く,多色性の明瞭な濃赤褐色の粒が満たしていることがわかる.これは,似たような色のストロンチウム紅簾石や赤鉄鉱とは明らかに異なる.薄片から一部を切り出し,ガンドルフィーカメラによってX線粉末回折値をとったところ,既知のガマガラ石(gamagarite)によく類似したパターンであることがわかった.そこで,EDSおよびWDSで化学分析をおこない,その結果からガマガラ石のFeをMnで置換したものに相当することが明らかになった.ガマガラ石は,南アフリカのGamagara Ridgeから1943年に記載されたひじょうに稀な鉱物で,理想化学組成式はBa2 (Fe3+,Mn3+)(VO4)2 (OH),単斜晶系の鉱物である.1987年にイタリアのMolinello mineから二番目の産地が発見されている.いずれもマンガン鉱床から発見されているのだが,MnよりFeの方が卓越している.白丸鉱山産のものは,実験式が(Ba1.92Na0.02Sr0.01Ca0.01)Σ1.96(Mn3+0.81Fe3+0.17Al0.01)Σ0.99[(V1.99Si0.01)O7.92](OH) 1.00(6ヶ所の平均値,水分は計算,V + Si = 2)で,明らかにMnが卓越している.格子定数は,a = 9.10(4) Å, b = 6.13(2) Å, c = 7.89(5) Å, β = 112.2(5)℃である.なお,今のところ見つかっている結晶粒は最大でも15μmであるので,単結晶解析は行っていない.このような組成のものは未知である.
著者
清水 正明
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.2, pp.257-274, 2022-04-25 (Released:2022-05-13)
参考文献数
68
被引用文献数
2 2

Both the history of resource development and the progress of studies of mining and ore deposits in Japan are summarized. Researchers and engineers promoting in studies on ore deposits and resource geology are also reviewed, focusing on Professors Takeo Kato, Takeo Watanabe, Tatsuo Tatsumi, and J. Toshimichi Iiyama as well as other staffs of the Third Professorship, Department of Geology, Faculty of Science, University of Tokyo. Mineralogy, geology and geochemistry are essential for an understanding of resource geology. It is revealed that mineralogy plays an important role in studies on ore deposits and resource geology. Future directions of studies on ore deposits and resource geology are proposed.

2 0 0 0 OA 富山県の鉱物

著者
清水 正明
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成30年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.4-5, 2018 (Released:2018-06-24)

富山県に産出する代表的な鉱物及びその産地について,産状別にまとめ,報告する。合わせて,「越中七金山」について,紹介する。I. 産状別にまとめた富山県の代表的鉱物産地(1) スカルン鉱床(1-1) Pb-Zn-Cu 型1. 富山市池ノ山 神岡鉱山清五郎谷坑,播磨谷,銅平谷アダム鉱,異極鉱,灰鉄輝石,灰礬ざくろ石,孔雀石,珪灰鉄鉱,青鉛鉱,チタン石,デクルワゾー石,透輝石,バーネス鉱,白鉛鉱,ブロシャン鉱,硫カドミウム鉱,緑鉛鉱,緑閃石,緑簾石など2. 富山市亀谷(かめがい) 亀谷鉱山 アダム鉱,霰石,異極鉱,灰鉄輝石,水亜鉛鉱,水亜鉛銅鉱,透輝石, 菱亜鉛鉱,ロードン石など3. 富山市長棟(ながと) 長棟鉱山 黄鉄鉱,黄銅鉱,絹雲母,閃亜鉛鉱,白鉛鉱,方鉛鉱など(1-2) Fe 型4. 富山市水晶岳 黒岳鉱山 磁鉄鉱,灰鉄ざくろ石,水晶,鉄バスタム石など5. 上新川郡加賀沢村 加賀沢鉱山 磁鉄鉱,磁硫鉄鉱,珪灰石,ざくろ石など(2) 鉱脈鉱床(2-1) Au-Ag-Cu 型6. 魚津市松倉(虎谷) 松倉鉱山 黄銅鉱,輝銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,7. 魚津市鉢金山(かなやま) 鉢鉱山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム8. 魚津市河原波(かわらなみ) 河原波金山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム9. 中新川郡上市町下田(げた) 下田鉱山(白萩鉱山) 黄鉄鉱,黄銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱10. 富山市庵谷 庵谷鉱山,片掛鉱山, 吉野鉱山 黄鉄鉱,含銀四面鉄鉱,輝銀鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱(2-2) Mo 型11. 黒部市宇奈月町池の平山東斜面 小黒部鉱山 輝水鉛鉱,水鉛華,石英,ポウエル石12. 富山市岩苔小谷 大東鉱山 輝水鉛鉱,鉄水鉛華(2-3) その他13. 南砺市福光刀利下小屋(とうりしもごや) 刀利鉱山 黄鉄鉱,輝銀鉱,石英,方鉛鉱,硫砒鉄鉱14. 黒部市宇奈月町餓鬼谷 大黒鉱山 銅鉱(3) その他15. 富山市小原(おはら) 千野谷鉱山 石墨,絹雲母,ぶどう石,方解石,緑泥石16. 富山市蟹寺 蟹寺鉱山 石墨17. 中新川郡立山町室堂 地獄谷鍛冶屋地獄(かじやじごく) 硫黄18. 下新川郡朝日町宮崎—境 ひすい海岸 ひすい輝石,オンファス輝石,コランダム,透閃石19. 黒部市宇奈月町明日(あけび)谷,深谷(ふかたん), イシワ谷など 十字石20. 南砺市利賀村高沼(たかぬま) コランダム, 珪線石,石墨21. 南砺市祖山(そやま) 祖山珪石 褐簾石,サマルスキー石,ジルコン,石英,正長石,微斜長石,ポリクレース,ユークセン石22. 中新川郡立山町 新湯温泉 魚卵状珪石,貴蛋白石(珪華、蛋白石)23. 南砺市福光 玉随,碧玉,めのう24. 中新川郡上市町白萩村 鉄隕石(白萩 1 号:明治 23.4. 発見,白萩 2 号)II. 「越中七金山(ななつかねやま)」越中は,かつてエル・ドラード(黄金郷)であった。富山藩分藩の際,加賀藩が手放さなかった(富山藩領地内に加賀藩の飛び地があった。)。一時期佐渡金山より産金量が多かったという記録があり, 17 世紀後半まで加賀藩の財政の要を担ったドル箱的存在であった。ゴールドラッシュに沸き返ったこれら「加袮山」は,戦国時代から江戸時代初期を中心に,「越中七加袮山」と呼ばれ,松倉,河原波,下田,虎谷,吉野,亀谷,長棟の 7 つの鉱山のことであった。
著者
清水 正明
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.40, pp.4-5, 2018

<p>富山県に産出する代表的な鉱物及びその産地について,産状別にまとめ,報告する。合わせて,「越中七金山」について,紹介する。</p><p>I. 産状別にまとめた富山県の代表的鉱物産地</p><p>(1) スカルン鉱床</p><p>(1-1) Pb-Zn-Cu 型</p><p>1. 富山市池ノ山 <u>神岡鉱山清五郎谷坑</u>,播磨谷,銅平谷</p><p>アダム鉱,異極鉱,灰鉄輝石,灰礬ざくろ石,孔雀石,珪灰鉄鉱,青鉛鉱,チタン石,デクルワゾー石,透輝石,バーネス鉱,白鉛鉱,ブロシャン鉱,硫カドミウム鉱,緑鉛鉱,緑閃石,緑簾石など</p><p>2. 富山市亀谷(かめがい) <u>亀谷鉱山</u> アダム鉱,霰石,異極鉱,灰鉄輝石,水亜鉛鉱,水亜鉛銅鉱,透輝石, <i>菱亜鉛鉱</i>,ロードン石など</p><p>3. 富山市長棟(ながと) <u>長棟鉱山</u> 黄鉄鉱,黄銅鉱,絹雲母,閃亜鉛鉱,白鉛鉱,方鉛鉱など</p><p>(1-2) Fe 型</p><p>4. 富山市水晶岳 <u>黒岳鉱山</u> 磁鉄鉱,灰鉄ざくろ石,水晶,鉄バスタム石など</p><p>5. 上新川郡加賀沢村 <u>加賀沢鉱山</u> 磁鉄鉱,磁硫鉄鉱,珪灰石,ざくろ石など</p><p>(2) 鉱脈鉱床</p><p>(2-1) Au-Ag-Cu 型</p><p>6. 魚津市松倉(虎谷) <u>松倉鉱山</u> 黄銅鉱,輝銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,</p><p>7. 魚津市鉢金山(かなやま) 鉢鉱山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム</p><p>8. 魚津市河原波(かわらなみ) <u>河原波金山</u> 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム</p><p>9. 中新川郡上市町下田(げた) <u>下田鉱山</u>(白萩鉱山) 黄鉄鉱,黄銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱</p><p>10. 富山市庵谷 庵谷鉱山,片掛鉱山, <u>吉野鉱山</u> 黄鉄鉱,含銀四面鉄鉱,輝銀鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱</p><p>(2-2) Mo 型</p><p>11. 黒部市宇奈月町池の平山東斜面 <u>小黒部鉱山</u> 輝水鉛鉱,水鉛華,石英,ポウエル石</p><p>12. 富山市岩苔小谷 <u>大東鉱山</u> 輝水鉛鉱,鉄水鉛華</p><p>(2-3) その他</p><p>13. 南砺市福光刀利下小屋(とうりしもごや) <u>刀利鉱山</u> 黄鉄鉱,輝銀鉱,石英,方鉛鉱,硫砒鉄鉱</p><p>14. 黒部市宇奈月町餓鬼谷 <u>大黒鉱山</u> 銅鉱</p><p>(3) その他</p><p>15. 富山市小原(おはら) <u>千野谷鉱山</u> <i>石墨</i>,絹雲母,ぶどう石,方解石,緑泥石</p><p>16. 富山市蟹寺 <u>蟹寺鉱山</u> 石墨</p><p>17. 中新川郡立山町室堂 <u>地獄谷</u>鍛冶屋地獄(かじやじごく) 硫黄</p><p>18. 下新川郡朝日町宮崎—境 <u>ひすい海岸</u> <i>ひすい輝石</i>,オンファス輝石,コランダム,透閃石</p><p>19. 黒部市宇奈月町明日(あけび)谷,深谷(ふかたん), <u>イシワ谷</u>など <i>十字石</i></p><p>20. 南砺市利賀村<u>高沼</u>(たかぬま)<i> コランダム</i>, 珪線石,石墨</p><p>21. 南砺市祖山(そやま) <u>祖山珪石</u> 褐簾石,サマルスキー石,ジルコン,石英,正長石,微斜長石,ポリクレース,ユークセン石</p><p>22. 中新川郡立山町 <u>新湯温泉</u> 魚卵状珪石,貴蛋白石(珪華、蛋白石)</p><p>23. 南砺市福光 玉随,碧玉,めのう</p><p>24. 中新川郡上市町白萩村 鉄隕石(白萩 1 号:明治 23.4. 発見,白萩 2 号)</p><p>II. 「越中七金山(ななつかねやま)」</p><p>越中は,かつてエル・ドラード(黄金郷)であった。富山藩分藩の際,加賀藩が手放さなかった(富山藩領地内に加賀藩の飛び地があった。)。一時期佐渡金山より産金量が多かったという記録があり, 17 世紀後半まで加賀藩の財政の要を担ったドル箱的存在であった。ゴールドラッシュに沸き返ったこれら「加袮山」は,戦国時代から江戸時代初期を中心に,「越中七加袮山」と呼ばれ,松倉,河原波,下田,虎谷,吉野,亀谷,長棟の 7 つの鉱山のことであった。</p>
著者
竹越 智 赤松 陽 山田 誠一 杉山 明 清水 正明 木元 好一 佐瀬 和義 石橋 晃睦 久津間 文隆 桂 雄三 石垣 忍 本間 岳史 上野 一夫 滝田 良基 久家 直之 川畑 昭光 関根 勇蔵 藤井 克治
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.13, pp.299-311, 1976-12-30
被引用文献数
3

The geology of the south-western region of the Tanzawa massif has remained unresearched except the horizons higher than the Pliocene series. After the writers' previous study on the geology of the crystalline schist region on the Tanzawa massif, the above mentioned area was surveyed. In this area the following formations are distributed; that is the Miocene series (so-called Misaka series) which consists largely of volcanic and pyroclastic rocks, the Pliocene series (the Ashigara group) of conglomerate and sandstone, the Pleistocene series (the Yufune formation or the Suruga gravel bed) of fluvial deposit, and the Alluvium of thick volcanic ash and river bed deposit. The Miocene series is divided, in ascending order, into the Kurokura formation, the Yozuku formation, the Hirayama formation and the Shirakurazawa member. The former three formations correspond to the westward extensions of those in the crystalline schist region, and they are superposed one upon the other conforrnably. They strike from NE to SW and dip northward, but are overturned. The Shirakurazawa member is distributed only in the surveyed area. Though it is contiguous to the Yozuku and the Hirayama formations with faults, it may be, judging from its lithofacies, the uppermost horizon of the Miocene series in this area. It strikes E-W and shows a synclinal structure as a whole. It is overturned near the northern marginal fault. The Kurokura formation and the lower part of the Yozuku formation are changed into crystalline schists with bedding schistosity. The fault, which separates the Miocene series from the Pliocene series, has been considered to be one continuous reverse fault and was named the Kannawa fault. But it may be a complex of two or three systems of fault judging from the phenomena observed at several very points and also from the geometry as a whole.
著者
松原 聰 宮脇 律郎 門馬 綱一 加藤 昭 重岡 昌子 清水 正明 興野 喜宣 小原 祥裕 原田 明
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

群馬県萩平鉱山から産出したマンガン鉱石中に、グラシャン鉱を確認した。これは世界で2番目の例であり、原産地のものより、理想化学組成に近く、粒が大きいため、反射率の測定もおこなった。産状、共生鉱物、化学組成、結晶学的諸性質などについて報告する。
著者
歌田 実 清水 正明
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.11-18, 1990-04-24 (Released:2011-09-20)
参考文献数
13

In the Izu Peninsula, central Japan, seventeen species of zeolites mainly occur in volcanic rocks and volcaniclastic sediments of Miocece to Pleistocene in age. Pervasive zeolites are wairakite, laumontite, heulandite, stilbite, and chabazite and minor are yugawaralite, scolecite, epistilbite. They occur in veins, fractures and druses and are zonally distributed in hydrothermal alteration zones trending NW-SE and NE-SW.Na-zeolites such as clinoptilolite, mordenite, analcime and ferrierite mainly replace vitric materials in volcaniclastic sediments. They were probably formed by thermal effects of magma which intruded at very shallow places during Pliocene to Pleistocene age.There are few localities of fibrous zeolites such as natrolite, mesolite, and thomsollite.
著者
角田 謙朗 清水 正明
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.250, pp.111-120, 1995-04-28 (Released:2009-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3

Metallic mineralization in the Suehiro vein and its neighbouring veins of the Otome deposit was described. The metallic minerals of the Suehiro vein and its neighbouring veins are ferberite, pyrrhotite, less pyrite, chalcopyrite, sphalerite, molybdenite 2H, goethite, arsenopyrite, cubanite, Ag, Sb-bearing cosalite, bismuthinite, native bismuth, ingodite, Bi-bearing boulangerite, izoklakeite etc.The mineralization sequence at Otome can be divided into three stages, based on microscopic observation, EPM analyses and fluid inclusion data: Stage I (W mineralization), Stage II (sulphides and sulphosalts), and Stage III (hematite and goethite). Further, the stage II is subdivided into three substages. The fluid inclusion homogenization temperatures ranged from 350°to 250°C for stage I, from 330° to 150°C for stage II and lower than 150°C for stage III.Temperatures and sulfur activities of stage II mineralization at Otome are estimated as 330° to 150°C, and -11 to -20 in log aS2 (atm.), based on the FeS contents of sphalerite, mineral assemblages and fluid inclusion data.
著者
關 雄二 井口 欣也 坂井 正人 鵜澤 和宏 米田 穣 清水 正明 長岡 朋人
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本プロジェクトでは、アンデス文明初期にあたる形成期(前3000年~紀元前後)に焦点を絞り、ペルー北高地に位置するパコパンパ祭祀遺跡を調査し、遺構、出土遺物の分析を考古学のみならず理化学を含む分野横断的体制の下で進め、経済面以上に、イデオロギー面基盤を持つ社会的リーダーが紀元前800年頃に出現したことをつきとめた。またその権力形成過程や基盤に地域的多様性が認められることが判明した。この成果はアンデス以外の世界の古代文明においても適用できる可能性があり、その点で唯物史観に依存してきた文明研究に新たな視座を与えることができたと考えられる。
著者
佐伯 裕治 清水 正明 白沢 智輝 中村 豪 高木 将通 Balazs Gerofi 思 敏 石川 裕 堀 敦史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.15, pp.1-7, 2013-04-18

メニーコアプロセッサ向けの OS として,Linux カーネルと軽量カーネルが連携して管理するヘテロジニアス構成の OS を開発している.軽量カーネル上においても Linux カーネルのシステムコールを提供するために,軽量カーネルで実現されない Linux システムコールの処理は Linux カーネルに委譲する.引数がデータ領域を示すシステムコールの場合,転送が必要なデータの構造は API 仕様に依存するため,300 種類以上の Linux 互換システムコールに個別に対応したデータ転送を実装する必要がある.本稿では,システムコール処理対象となるデータを同一仮想アドレスへのメモリマップを行う方式により,軽量カーネルに個々のシステムコール処理を実装することなく Linux カーネルに委譲する機構と,その基本評価結果について報告する.We have been developing a heterogeneous OS composed of Linux and lightweight kernels for manycore processor. In order to provide all Linux system calls in the lightweight kernel, those primitives which are not provided by the lightweight kernel are delegated to the Linux kernel. Each system call differs in the number of arguments and argument types, and thus the code transferring arguments and results is implemented in each delegating system call. It is impractical to implement all Linux APIs, i.e., more than 300 system calls. Therefore, we developed a delegation mechanism of system calls without individual implementation to pass the data between the lightweight kernel and Linux using a memory mapping technique. In this technique, a user-level virtual address space in the lightweight kernel is mapped to the same position in a Linux process. We report the result of basic evaluation of system calls on lightweight kernel developed on Intel(R) Xeon PhiTM Coprocessor.
著者
渡辺 寧 村上 浩康 松枝 大治 吉田 武義 水田 敏夫 石山 大三 清水 正明 木村 純一 渡邊 公一郎 今井 亮 浦辺 徹郎 鹿園 直建 林 謙一郎 実松 健造 星野 美保子
出版者
独立行政法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

世界各地の重希土類およびインジウム鉱床の調査を実施し,ベトナム,タイ等東南アジア地域で重希土類に富む花崗岩風化殻を発見するとともに,日本,中国,ベトナム,ペルー, ボリビアでのインジウムの資源量の見積もりを行った.これらの結果,中国以外の地域でも重希土類およびインジウムの資源ポテンシャルが存在することが判明し,また鉱床成因のための必要条件が考察された.