著者
米島 万有子 中谷 友樹 渡辺 護 二瓶 直子 津田 良夫 小林 睦生
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.138-158, 2015-03-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
60

本研究では,琵琶湖東沿岸地域を対象に,国内の代表的な2種類の疾病媒介蚊(成虫)の捕集調査を実施した.そこで観測された捕集個体数の空間的変動を,偏相関最小二乗法(PLS)回帰分析に基づき調査定点周辺の土地被覆の構成(種目別面積比)と関連づけて検討した.また,得られたPLS回帰モデルを利用して,当該媒介蚊の生息分布を面的に推定した.その結果,コガタアカイエカの捕集個体数は,主に水田によって土地被覆が構成されるような農村景観の卓越する地域で多く,平野部に好適な生息場所が多く認められた.シナハマダラカ群の捕集個体数は,水域とそれに付随するヨシなどの植生から構成されるような湿地景観の卓越する地域で多く,水域周辺に好適な生息場所が存在することが判明した.こうした媒介蚊の捕集データから推定した生息分布域は,媒介蚊による吸血被害を生むリスクの分布を示すものであり,蚊媒介性感染症の流行対策に有用な地理情報と考えられる.
著者
渡辺 満久 鈴木 康弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.390-393, 2011-07-01 (Released:2015-09-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1
著者
都田 達也 渡辺 健衛 本間 靖昭 江連 恒夫
出版者
千葉県蚕業試験場
雑誌
千葉県蚕業試験場報告
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-41, 1977-03

全耕地面積150a、労働力2名(夫婦)の経営規模の中で、桑園面積50aの養蚕を中核とし、これに水稲、養豚、露地野菜、ブロイラーなどの作目を加え、3~4種類の作目を組合せて、年収300万円以上の農業収入を目標にした複合経営の組立てを、農家の実態調査の結果及び統計資料をもとに、主として労働、施設利用の面に重点をおき検討した。1)養蚕+水稲+養豚 設定規模において、目標を達する場合、肥育豚経営の場合は年間200頭以上、繁殖・肥育一貫経営の場合は、年間子豚生産頭数320頭以上を必要とすると考えられ、他に桑園の間作が加われば更に有利な経営と考えられる。2)養蚕+水稲+露地野菜 この形態において、露地野菜の場合冬期間の労働力の利用ということに重点を置きすぎると、季節性の高いものだけに満足のゆく収入を得られない場合が多い。したがって、養蚕・水稲との労働競合はさけられ得ないとも考えられ、夏野菜の組入れにより、桑園間作も含めて、年間の畑地の高度利用の組立てが重要なポイントと考えられる。3)養蚕+水稲+ブロイラー 中核となる養蚕の技術体系中の蚕室を利用する場合を重点に考えると、飼養可能羽数は4,000羽となり、目標の収入を得ることは出来ない。この対策として、冬期間の桑園間作へのとり組みが必要となって来る。4)養蚕+水稲+椎茸 目下、生椎茸の値段は比較的安定し、複合経営にとっては有望な作目であるが、目標の収入を得るには20,000本程度のほだ木を伏込み、毎年10,000本程度の補充が必要である。したがって必要な原木を確保出来てしかも、ほだ木を伏込むほだ場のあることが、椎茸栽培を経営上有利にするための重要な条件となる。
著者
渡辺 一弘
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.109-125, 2014-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
20

In the end of the book 1 of Treatise of Human Nature, Hume confronts what he calls a 'very dangerous dilemma' concerning reason and imagination, which eventually leads him to deep philosophical melancholy and delirium. The aim of this paper is to elucidate the structure and implication of this dilemma by finding a clear connection between Humeʼs explanations of belief formations by means of two kinds of ʻgeneral rulesʼ on the one hand, and his sceptical arguments, namely with regard to reason and senses, which he presents in the final part of the book 1 on the other.
著者
渡辺 惠一
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.36, no.36, pp.1-13, 1998 (Released:2010-08-05)
参考文献数
64

The history of economic thought should be studied in light of the latest historical studies, since its main purpose as a field of inquiry, generally speaking, is to interpret economic writings in historical context. ‘Gentlemanly Capitalism’ as defined by P. J. Cain and A. G. Hopkins is the most important paradigm in the historical study of modern Britain in the last thirty years. It describes a British society in which between 1688 and 1850 the landed, in alliance with the moneyed and commercial interests, have dominated the economy and polity. This perspective is rooted in recent interpretations of the industrial revolution which stress that the manufacturing interests did not make a steady or complete rise either to economic or political supremacy.This paper challenges the traditional view of Adam Smith, the author of the Theory of Moral Sentiments (1759) and the Wealth of Nations (1776), who predicted that industrial capitalists would become hegemonic in British society in the nineteenth century. This challenge is carried out by rereading the historical dimension of the Wealth of Nations in favour of the ‘Gentlemanly Capitalism’ thesis. Our conclusion is that Smith considered the ‘civilized society’ to be one engaged in agrarian capitalism in which a progressive landed gentry holds economic and political hegemony. In a word, the Wealth of Nations expounded the Political Economy of the landed gentry. Our interpretation of Smith basically supports Cain and Hopkins's view with the exception that it does not include the commercial interests as they do in the list of gentlemanly capitalists.