1 0 0 0 OA さば(鯖)

著者
太田 静行
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.175-178, 1982-10-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
18
著者
高岡 朋子 大信田 静子 北村 悦子 泉山 幸代 辻 美恵子 富田 玲子 永田 志津子 福山 和子
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.47-57, 2003-10-01

北国に住む高齢者の衣生活の質の向上を目指し,衣生活の実態と意識を調査した。道内主要都市6ヵ所に在住する65歳以上の健康な男女132名を対象に,生活の満足度,冬服の着用実態,被服行動の意識等の質問項目を面接形式で実施した。成果:被験者の90%以上が生活に満足し,自分の趣味や老人仲間との交友に生きがいを感じていた。冬服の着用実態として,男性は下着が長袖シャツにブリーフと長丈パンツを着用し,女性はシャツに五分丈パンツや七分丈パンツを着用し,男女ともに保温性を確保していた。室内の上着では男女ともにセーターとズボンスタイルが7割以上をしめていた。また男性の普段着として着用したい服種は,セーターとズボンで外出着としてはスーツまたは,サファリー風ジャケットとズボンの組み合わせであった。女性は普段着としてパンツを選んでいるが,外出着には8割以上がスカートを選んでいた。次に被服行動の意識調査結果から,「着やすく,動きやすく,素材は柔らかいもの」に高い評価があり,肩に負担がかからない着装を好んでいることが分かった。被服行動の因子分析結果では「おしゃれ性」「素材性」「機能性」「着装の好み」「ゆとり性」の5因子が抽出された。さらに被験者の年齢を高低に分け因子得点の平均値を求めた結果,71歳未満の低年齢層は素材を重視し,72歳以上の高年齢層は機能性と着装の嗜好が高い傾向にあり,男女別の因子得点平均値からは女性のほうがおしゃれ性が高く,素材へのこだわりが高い傾向にあることが分かった。マズローの欲求階層理論を応用しての質問からは,生理的欲求と所属の欲求の被服行動が高く,安全性の欲求と自己実現の欲求は低く現れた。
著者
高岡 朋子 大信田 静子 泉山 幸代
出版者
北翔大学
雑誌
北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13466194)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.21-37, 2004-03-26

入学式の式服についての実態,日常着用している洋服と服装感との関連,および仕事に対する姿勢と服装との関連について1993年調査時との比較検討を行った結果,つぎのことが明らかになった。(1)式服のイメージの測定から,落ち着いた,すっきりした,改まった,新しいの形容詞に高い評価がみられ,'93年当時よりも公的ながやや高く表出していた。'93年の調査時には体育コースの学生は女子ばかりであったが,式服のイメージはスポーティで男っぽく捉えられていおり,今回の調査でのスポーツ科学は半数以上が男性であるにも関わらずスポーティでラフな式服という同様な結果となり,専攻する分野が同じであると,性別に関係なく同じイメージをもつ服装をすることが伺えた。(2)式服の着用実態から,着用していた服種として上げられるのはスーツ,ブレザーとスカート,パンツの組み合わせが多く,アクセサリーとしてはペンダント,ネクタイをつけていた。このスーツの平均金額は22,353円,ブレザー14,318円,スカート10,927円,パンツ13,189円であった。礼装としてのスーツ着用は過去2回の調査から当たり前になっていることがわかった。スーツの色は黒が38.8%と最も多く,次はグレー,紺色の順位である。ワンピースは白,ブレザーは黒とグレーが同率で,スカート,パンツはともに黒色が多かった。また上着の下に着るTシャツは白が多く,全体的には様々な服種に黒,白,グレーの無彩色の傾向がみられた。(3)服装感を探る質問項目の回答結果から,独自型,同調型,目立ち型,堅実型,流行型,購入態度とに概念分けをして考察をした。入学生の服装感として,購入態度から学生は合理的で堅実的な衣生活を送っており,男子のほうが堅実的であった。また'93年時と比較した場合,今回は独自性が弱まり同調性がやや強まったものと推測される。各科系ごとの特徴として服飾美術は独自的・非同調的な傾向,経営情報は同調的・流行型の傾向,初等教育は非独自的・非流行的な傾向にあった。服飾美術と初等教育は'93年時と同じ服装感が表出した。(4)日常よく着用する服装については,評定値の高い項目から,日常着として学生はジーンズやパンツを着用し,スポーティでラフなスタイルをしていることがわかった。また評定値の低い項目からスカートはほとんど着用しない傾向にあることが分かった。つぎに主因子法・バリマックス回転の因子分析を実施した結果,個有値1.0以上,累積寄与率は54.69%で6因子抽出され因子の解釈を行った。第1因子は「スカート着用因子」,第2因子は「スポーティ因子」第3因子は「ドレッシイ因子」第4因子は「個性的因子」とした。さらに各因子ごとの因子得点の平均値から,各科系の特徴を検討した結果,服飾美術の学生はスカートを着用することが多く,ドレッシイで個性的な洋服を着用し,スポーツ科学系の学生はスポーティな洋服を着用し,総合教養の学生はスカートを着用することがあり,個性的な洋服を着用する傾向,経営情報もスカートを着用することがあり,初等教育はドレッシイな洋服とスポーティな洋服を着用する傾向にあることがわかった。'93年時と比較すると,各科系で基本的には変化はないものの,洋服のドレッシイさとスカート着用が微妙に変化していることがわかる。(5)日常着用している洋服と服装感との関連では,服装感の概念の強い人と弱い人を取り出し,主要4因子の因子得点の平均値を算出し有意差検定を行った。その結果同調型の服装感を持つ人はスポーティな洋服とドレッシイな洋服を着用する傾向にあり,独自型の服装感を持つ人は個性的な洋服を着用する傾向にあり,非同調的な人はやや個性的な洋服を着用し,ドレッシイな洋服は着用しないことがわかった。また流行型の服装感をもつ人はスカートを着用し個性的な洋服を着用しない傾向にあった。'93年時と比較をすると独自型の服装感の人は今回も全く同様な結果,同調型,非同調型流行型の服装感の人達はほぼ同様の結果が得られた。(6)女子学生の仕事に対する姿勢では「仕事を一生続ける」と「こどもに手がかからなく再就職をする」を合わせると75%になり'93年時よりも増加していた。服装との関連では,仕事を一生続けるとしたキャリア志向の人は,個性的な洋服を着用し,服装感は独白的な傾向であった。また学生の中で多くを占めた再就職型の人は,ドレッシイな洋服を着用する率が高く,非同調,非独自的な服装感をもつ傾向にあった。'93年時との比較ではキャリア志向の人の着用する洋服は同じであるが,服装感が非流行,非同調的な傾向から独自的な傾向へと変化していた。

1 0 0 0 OA レシチン

著者
太田 静行
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.792-806, 1970-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
175
著者
ジンチェンコ アナトーリ 竹田 裕哉 三品 太志 村田 静昭 陳 寧
出版者
大学等環境安全協議会
雑誌
環境と安全 (ISSN:18844375)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.17-23, 2016

大学の教育研究活動に伴って生じる廃棄物の削減と再利用・資源化を進めるために、2009年度から2012年度の4年間に、名古屋大学から不要試薬として排出処分された化学物質廃棄物中に含まれていた貴金属またはレアメタルからなる未使用化学物質の実体について、排出記録と回収現場の調査に基づき研究した。明らかになった名古屋大学の現状を基に、有害物質の分別、リユースを基本とした化学物質廃棄物の削減と有効利用、研究費の無駄使いにつながる試薬購入の問題点について考察した。さらに、改善方法の例として化学物質ストック情報の共有、希少元素ライブラリーの創設、有価物としての売却について提案した。
著者
杉田 静雄
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.335-341, 2006 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2
著者
江井 仁 中尾 典子 太田 静行
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.352-359, 1965-07-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
8

The effects of heat-treatment on the emulsifying properties of soybean lecithin were studied.Soybean lecithin was heated at 120150°C for 560 minutes. with soybean oil. Chemical properties of heated soybean lecithin, such as the contents of acetone soluble lipid, water soluble compounds containing phosphorus and acid value were determined, and then, the contents of individual phosphatides, were determined by silicic acid column chromatography as described by Hanahan.The phase inversion curves obtained by emulsifying soybean oil with water, and the emulsion stabilities were determined by the residual emulsion volume (ml), after centrifuged at 4, 000rpm for 7 minutes.From the experiments we could conclude that water soluble compounds, such as glycerpylhosphoryl compounds and glycerophosphoric acid, and lysophosphatides were increased with heating, and also heated soybean lecithin could easily make emulsions of O/W type and their emulsions were very stable.
著者
小林 達雄 小田 静夫 羽鳥 謙三 鈴木 正男
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.231-252, 1971-12-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
34
被引用文献数
1 3

A. The Nogawa Site and its Stone Culture (KOBAYASHI and ODA)1. The Nogawa site is located in Kamiishihara, Chofu City, Tokyo. It sits on a low bluff on the Tachikawa Terrace facing across a stream toward the higher Musashino Terrace marked by the Kokubunji Cliff Line (fig. 1).2. The site was first excavated in 1964, and exploratory excavations were carried on for the next several years (Kidder et al.: 1970). Then a project to widen the stream threatened to destroy the site, and in response the Nogawa Site Excavation Group was formed to excavate the endangered part of the site. Excavations were carried out from June to the end of August 1970 (Nogawa Iseki Chosa Kai: 1970, 1971a, 1971b, 1971c).3. Geologically the site has thirteen strata (fig. 3). The base stratum XIII is gravel. Over this are nine layers of loam, strata IV to XII, the so-called Tachikawa loam. Four of these strata, strata IVb, V, VII and IX, are black bands of fossil soils. Stratum III is the soft loam, stratum II is a brown humus, and stratum I is a black humus.4. Culturally there are eleven layers, ten Preceramic Period layers (numbered III, IV1, IV2, IV3a, IV3b, IV4, V, VI, VII and VIII to correspond to the geological strata in which they were found) and one mixed Jomon Period layer in stratum II. More than 10, 000 artifacts were recovered from the Preceramic Period layers. Over 2, 000 are tools or flakes. Another more than 7, 000 artifacts are fire-reddened gravel usually found in heaps. The clarity of stratification, the number of layers, and the quantity of artifacts make Nogawa the best stratified, Preceramic Period site in Japan.5. The Nogawa data, when correlated with data from other sites in Kanto (fig. 7-10) (in particular, the Heidaizaka Site and ICU Location 15 in Koganei City and the Tsukimino Site Group on the Sagami Terrace in Kanagawa Prefecture), allows definition of four broadly defined phases for the Preceramic Period. The earliest phase, Nogawa layers VIII to V (Heidaizaka layers X to V), has mostly flake tools plus some heavy-duty tools made from pebbles. Phase II, Nogawa layers IV4 to IV1, is characterized by backed blades. Temporally related changes in the form of these backed blade tools are apparent. The early assemblages of the phase are marked by lightly worked blades of knife-like form. Later assemblages see changes to smaller tools of more geometric form and the appearance of small, bifacially worked points. (Phase III of the South Kanto Preceramic Period is distinguished by the presence of microblades and the cores from which they were obtained. However, this phase is not represented at the Nogawa site). The latest Preceramic Period phase, phase IV, Nogawa layer III, consists mainly in large, biface points and pebble tools.6. The heaps of fire-reddened gravel are found mostly in Nogawa layers IV1 to IV4, i. e. Preceramic Period phase II. X-ray diffraction analysis done by M. Suzuki of Tokyo University shows the stones to have been heated to more than 600°C. The meaning of these heaps is unclear. It is not known whether they were used as found-single layers of gravel spread in near circular patterns one to two meters in diameter-or whether they were simply disposed of at a location in the site some distance from where they were used. However, many of the stones do have a kind of tar-like substance on them, and one is probably justified in thinking the stones were used directly in some manner for cooking. Also, pounding stones, grinding stones and anvil-like stones are frequently found in close proximity to the heaps.
著者
太田 静行 坂本 泰志 近藤 勝彦 日下 兵爾
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.321-327, 1979-05-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
4
被引用文献数
6 8

In various foods, it is often experienced that a presence of oil in food complicates the taste of the foods and makes it mild and sometimes even very delicious. However, this effect of oils on the taste of food has not been studied systematically. This paper deals with the effect of oil on so-called “five tastes”. Sugar, salt, tartaric acid, quinine hydrochloride and monosodium glutamate were chosen as the representative of five tastes, namely sweet, salty, sour, bitter and glutamate taste (“Umami”, in Japanese), respectively. Taste panel consisted of about 15 persons, who were the stuff of our laboratories and our students.Two series of experiments were carried out.1) Taking the case of sweet taste, emulsions typed of w/o and o/w of 5.46% aqeuous solution of cane sugar and corn oil were made. Each of 7.20, 6.28, 5.46, 4.75 and 4.13% solutions of cane sugar were also made. The panel made the guess which solution were equal to the sweetness of these o/w and w/o emulsions. Such experiments were also done on other four tastes as well as on some real foods such as margarine, cream and mayonnaise.2) Also taking the case of the sweet taste, 7.20, 6.28, 5.46, 4.75 and 4.13% solutions of cane sugar were made, while o/w and w/o emulsions of these solution and oil were made. The panel carried out the difference tests on these series. The number of the errors in these experiments was compared. As the results, it was found that intensity of tastes were much decreased in the w/o emulsion. In the difference tests on the emulsions of both w/o and o/w type it was much difficult to describe the differences than those on mere ageous solutions. These results seem to be able to explain to some extent the general belief, “oil makes the taste of food mild and delicious”.
著者
石田 静香 高木 領 藤田 直人 荒川 高光 三木 明徳
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.AbPI2070, 2011

【目的】外力によって損傷を受けた骨格筋は、Caイオンの流入により生じる二次的な損傷部と非壊死領域の間に境界膜を形成する(松本, 2007)。筋は損傷を受けると変性、壊死後、再生する、という過程をたどる(埜中, 2001)ことから、再生の前段階である変性、壊死という二次損傷を最小限に抑えることは、次に続く筋の再生過程にも大きく影響すると考えられる。臨床場面、特にスポーツの現場では筋損傷後に寒冷療法を用いることが多い(加賀谷, 2005)。われわれは筋損傷後に与える温度刺激が筋の再生にどのように影響するのかを調べてきた。高木(2009)は、寒冷刺激によってマクロファージの進入が遅れることから、骨格筋の再生が遅延する可能性を報告した。また、Kojimaら(2007)は温熱刺激が筋損傷後の再生に重要な役割を担うと報告している。そこで、われわれは実験動物に筋損傷を惹起させた後、その二次損傷と再生過程が温度刺激によってどのように変化するのかを、寒冷、温熱双方の刺激を加えることで確かめることとした。<BR>【方法】8週齢のWistar系雄ラット15匹の前脛骨筋を用いた。動物を筋損傷のみの群(C群:n=5)、筋損傷後寒冷刺激を与える群(CI群:n=5)、損傷後温熱刺激を与える群(CH群:n=5)の3群に分けた。前脛骨筋を脛骨粗面から4mm遠位で剃刀を用いて約2/3の深さまで横切断し、筋損傷を惹起した。筋損傷作製から5分後に20分間の寒冷刺激あるいは温熱刺激を加えた。寒冷刺激は高木ら(2009)の方法に倣い、ビニール袋に砕いた氷を入れ、筋を圧迫しないように下腿前面に当てた。温熱刺激は約42度に温めた湯を入れたビニール袋を下腿前面に当てた。湯を入れたビニール袋は2分毎に交換した。これにより、筋温は寒冷刺激で約20度低下し、温熱刺激で約10度上昇した。筋切断から3,6,12,24,48時間後に、動物を灌流固定し前脛骨筋を採取した後、浸漬固定を行い、エポキシ系樹脂に包埋し縦断切片を作製した。厚さ約1&#181;mで薄切し、1%トルイジンブルーで染色して光学顕微鏡で観察した。<BR>【説明と同意】全ての実験は所属施設における動物実験に関する指針に従って実施した。<BR>【結果】損傷3時間後、全群で損傷部とその周辺に染色性の低下が見られた。これは48時間後まで徐々に進行した。CH群での染色性の低下が著明で、CI群では低下が抑制されていた。損傷3時間後から、全群で境界膜形成が進行し、12時間後には大部分の筋線維で境界膜が形成された。非壊死領域で、筋線維の長軸方向と平行に伸びる細長い空胞が3,6時間後に観察された。1視野あたりの空胞数の平均を調べたところ、C群1.0個、CI群2.3個、CH群4.3個であった。CI群、CH群ではC群と比較して大きな空胞が観察された。損傷3時間後、全群で単核の細胞が損傷筋線維内に観察され、本細胞は形態学的にマクロファージであると判断できた。筋線維内に進入したマクロファージ数は48時間後まで増加し続けた。筋衛星細胞は6時間後から全群で観察され、24時間後まで増加した。12時間後において全群で肥大化した筋衛星細胞が観察された。CH群では24時間後に、C群では48時間後に筋芽細胞が明らかに観察できたが、CI群では48時間後でも明らかな筋芽細胞は観察できなかった。<BR>【考察】損傷3時間後から観察された壊死領域の染色性の低下は、Caイオン流入による蛋白分解を示していると考えられる。CH群において染色性の低下が進行していたことから、今回の温熱刺激は蛋白分解を促進した可能性がある。CI群では染色性の低下が抑制されたことから、寒冷刺激は蛋白分解を抑制したと考えられる。損傷3,6時間後、境界膜が不完全な領域で、筋線維内に空胞が観察された。すなわち、この空胞は境界膜が不完全な段階でCaイオンが筋線維内に部分的に流入したために生じたと考えられる。CH群で多くの空胞が観察されたことは、温熱刺激により蛋白分解が促進され、境界膜形成前に二次損傷が進行した現象であろう。CI群における多数の空胞形成は、寒冷刺激により蛋白分解が抑制されたものの、境界膜形成や細胞小器官の集積がそれ以上に遅延したために生じたと考えられる。CH群における24時間後の筋芽細胞の出現は、骨格筋の再生過程の初期には温熱刺激が効果的である可能性を示唆していると考えられる。<BR>【理学療法学研究としての意義】本研究により、損傷急性期に与える温熱刺激は二次損傷を助長するが、再生過程においては効果的であることが示唆された。今後の臨床応用に興味深い示唆を与えたと思われる。
著者
太田 静六
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.307, pp.135-141, 1981-09-30 (Released:2017-08-22)

This is a study on the Kayanoin Palace of the Heian noble "Yorimichi Fujiwara" and refered to the relation between Kayanoin Palace and Uji Howodo Temple.