著者
石原 進
出版者
静岡大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

下水路等の監視のため,多数の無線通信可能なセンサを水路に流し,水路の形状把握や故障発見を行うことを目指したIn-Pipeline Flowing Wireless Sensor Network(PFWSN)のためのセンサノード動作スケジューリング手法,データ回収方法を設計し,シミュレーション評価により改良HEED方式による代表ノード選出と起動・休眠スケジューリング並びにRandom Dropに基づく転送バッファ管理方式が有効であることを確かめた.
著者
金原 辰典 石原 進
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.2025-2035, 2013-08-15

無線ネットワークを対象としたプロトコルの評価ではシミュレーションを用いることが一般的であるが,シミュレーションと実環境の双方で評価を行うことは重要である.本論文では,無線通信環境が劣悪な環境で効果を発揮するプロトコルの実環境評価を低コストで行うことを目的とし,方法の1つとして,GNU RadioとGNU Radioの専用端末USRP2を用いて狭いスペースでパケットレベルでのロス率を変更可能な実環境評価が行えるテストベッドを提案する.本テストベッドでは,USRP2の送信出力を変更するためにGNU Radio内のデジタル増幅器の増幅率を調整することによってUSRP2の無線通信半径を5m程度まで制限し,5m×5mの限られたスペースに,エンド間の通信経路にマルチホップによる転送が存在するようなネットワークを構築できる.同テストベッドを用いて期待どおりの実験が行えるかを確認するために,構築したネットワークを用いて,パケットレベルでのRandom Network Codingを用いた情報配信手法の実験を行った.同様の環境を想定したパケットレベルのシミュレーションの結果との照合により,実験で得られたパケットロス率に近いパラメータを用いたシミュレーションによって実験と同様の結果を得られることを確認し,提案したテストベッドの利用可能性を示した.To evaluate the performance of protocols on wireless ad-hoc networks, approaches both by simulation and experiment in a real environment are important. In this paper, we propose to use a software-defined radio platform GNU Radio and its dedicated device USRP2s to built a flexible and narrow space wireless network testbed for evaluating protocols designed for use in lossy wireless networks. Our testbed can control USRP2's wireless communication range less than 5m by adjusting the gain of the digital amplifier in GNU Radio and the analog amplifiers in USRP2 and enables to deploy a multi-hop network in a 5m×5m square. To confirm that the proposed testbed can be used for evaluating packet loss-resistant protocols, we conducted experiments of a data dissemination protocol leveraging random network coding using the testbed. The measurement results were almost the same as the simulation results obtained by a packet-level simulator with the similar values of link packet loss ratio observed in the testbed and showed the potential of the testbed for the use of evaluation of data dissemination protocols for wireless ad hoc networks.
著者
石川 貴士 石原 進 井手口 哲夫 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.1819-1827, 2001-07-15
被引用文献数
3

即応性が要求されるネットワーク対戦ゲームにおいて,端末間の遅延差により起こるユーザ間の不公平を解消するメンバ間公平性保証方式(ICEGEM: Impartial Communication Environment for GamE Members)を提案する.本方式では,ユーザの反応時間に基づいて各ユーザの操作に対する順序制御を行うことにより,サーバ・クライアントの時刻同期を必要としないで,端末間の遅延差がある場合でも時間に関して公平なユーザ操作環境を実現する.また,順序制御のための制限時間を設け,これを全クライアントの遅延の測定・予測に基づいて動的に変更させることによって,ネットワークのトラフィックの変動や端末の移動による通信環境の変化にともなう遅延変動に対応する.本稿ではICEGEMの詳細,および本方式を用いたネットワーク対戦型早押しキーボードタイピングゲームの実装,遅延差が生じる端末間での実験について述べる.実験の結果,反応時間に基づく公平性保証では,端末間の遅延差に関係なく,公平にアプリケーションが利用できることが確認できた.また,サーバ側の制限時間を動的に変更することにより,遅延変動があった場合でもゲームの即応性を保ったうえですべてのユーザが公平にゲームを行えることが確認できた.In real-time network applications, such as network games,the users often suffer event inversion on heterogeneous network environments including small delay networks and large delay networks.Because of this, the fairness between users can not be guaranteed.In this paper we propose a method for offering impartiality to game members who play on heterogeneous network environments ICEGEM (Impartial Communication Environment for GamE Members).The order of the users' operations can be treated correctly at the server using users' operation time with ICEGEM.Another feature of ICEGEM is that it adjusts timeout values for synchronization of clients' messages dynamically so that it can be used in practical Internet environments and mobile computing environments.We implemented a network key-typing game with ICEGEM, and evaluated its effect.We confirmed that users are able to play the game impartially without the influence of the difference and fluctuations of delays.
著者
石原 進 太田 雅敏 行方エリキ 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.2997-3007, 2005-12-15
参考文献数
11
被引用文献数
12

携帯端末向けの手軽な個人認証手法として,携帯端末の動きを用いた個人認証手法「3D 動作認証」を提案し,その有用性について基礎的評価を行う.3D 動作認証では,動作計測用のセンサを搭載した小型端末でユーザの動きをとらえ,その個人特徴を認証に利用する.小型の加速度センサは腕時計や携帯電話に内蔵することができ,ユーザは特別な入力装置を用いずに,端末を動かすだけで手軽に認証操作を行うことができる.3 次元空間での動きは筆跡という目に見える形で残ることがなく,手首のひねりなどを利用した動作を肉眼でとらえることは難しいため,他人に動作をコピーされ悪用される危険性が低い.本手法では加速度センサで得られる加速度のDP マッチングにより認証判定を行う.加速度センサを搭載した実験用端末を用い,11 人の動作登録者および27 人の成りすまし被験者による実験の結果を行った.この結果より,本手法に適した認証用動作の特性を確かめた.また,ユーザ自身のサインを動作パターンとして用いた場合,上記の特性に従って登録する動作の選別を行えば,本人拒否率を1.5%未満,動作パターンを図示された条件下での成りすまし成功率を1%未満とできることが確かめられた.We propose an individual authentication scheme using motions of a portable device 3D motion authentication. In this paper, we evaluated the fundamental properties of the scheme. The 3D motion authentication scheme measures motions with a small device equipped with an acceleration sensor for the authentication. The risk of misuse by others is low in the method, because the motion of a device in the air doesn't remain as handwriting and it is difficult to recognize the motion with the naked eye. The scheme uses DP matching to judge motions. We developed a prototype device like a mobile phone for the authentication scheme and tested it with 11 registered users and 27 attackers. We obtained a guideline for suitable motion patterns for this scheme from the results. We also obtained false rejection rate less than 1.5% and the false acceptance rate for vicious attackers who know the motion pattern show in the figure less than 1% with the user's own signature satisfying the guideline.
著者
谷口 幸久 石原 進 西垣 正勝 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.121-126, 2002-02-14
参考文献数
8

インターネットにおける端末間の遅延は,その構造上一定ではない。そのためゲームなどの多数同時参加型のネットワークアプリケーションにおいて,サーバが複数のクライアント間で早い者勝ちの論理で勝敗を決定する場合,端末間の遅延較差による不公平が発生する。この問題に対し筆者らは,メンバ間公平性保証方式ICEGEM(Impartial Communication Environment for GamE Members)を提案しているが,この方式にはクライアントが偽証を行った場合,システムが正常に動作しないという問題が存在する。そこで本論文ではこの問題を解決するため,耐タンパハードウェアとして実現するSIC(Secure ICEGEM Card)をネットワークインターフェイスカードとしてクライアントに装着し,このSICによってクライアントの応答時間を測定する方式を提案し,実装に向けた具体的設計を示す。The delay between hosts in the Internet is not uniform because of its structure. Therefore, when servers determine victory or defeat on network application like multiplay network games in the logic of first come among some clients, the user's operations are treated unfairly because of the difference of delay between clients and the server. We have proposed a fairness guarantee system ICEGEM (Impartial Communication Environment for GamE Members) to solve this problem. However there are problems that ICEGEM does not work properly when clients send perjued messages. In this paper, in order to solve this problem, we propose a method to prevent purjuries on the ICEGEM and show the detailed design for mounting. In this method, each client installs a special network interface card SIC (Secure ICEGEM Card) which is implemented as a tamper registant hardware.
著者
大塚裕太 田村 大輔 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.44, pp.15-20, 2007-05-17
参考文献数
7
被引用文献数
1

RTPやTFRCといったリアルタイム通信を行うためのトランスポートプロトコルは通信環境観測によるフィードバック制御によって送信レート制御を行っている.そのため無線LAN環境においてハンドオーバが発生した場合,ハンドオーバ前もしくはハンドオーバ中に発生したパケットロスといった観測情報がハンドオーバ後も保持され,正確なレート制御ができない可能性がある.本稿ではシミュレーションによって,TFRCを採用したDCCP OOID3によるビデオストリーム通信を行う移動端末が混雑した環境にハンドオーバを行った場合のハンドオーバ実行中に発生する接続不能期間がハンドオーバ後の通信品質に与える影響を評価しその対策を検討する.Transport protocols such as RTP and TFRC take control of sending rate by feedback-controls which measure RTT, packet loss rate, etc. On wireless LANs, the communication condition changes drastically when a node hands over from an uncongested access point to a congested one. However, the node keeps measured values after handover. Because of this, the node may not be able to control the sending rate accurately. In this paper, we present the result of simulations of DCCP CCID3 video streams adopting TFRC focused on disconnection period due to heavy loaded wireless LAN handover. We also discuss some schemes to avoid the effect of handovers.
著者
楠嶺 生宏 石原 進
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-8, 2011-03-02

本稿では,VANET を用いて位置依存情報を,情報が生成された位置の周辺エリアを走行する車両に対して情報の有効期限の間配信し続ける手法について議論する.筆者らは,これまでに Push 型のエリア内位置依存情報配信手法として,ランダムネットワークコーディングと Opptunistic 型データ通信を組み合わせた RNC based Regional Data Distribution on VANETs(R2D2V) を提案している.R2D2V では,高車両密度時におけるデータの一斉配信によるパケット衝突や帯域浪費の問題に対して,ランダムネットワークコーディングの利用,車両速度に応じたビーコンパケットの送信間隔の動的変更,周辺車両密度によるデータの返信確率の動的変更の 3 つの技法を組み合わせることで,低トラフィックで確実なデータ配信を可能にする.R2D2V は,1) 情報有効領域にいる全車両に対して短時間で確実に情報を配信する,2) 情報生成後に情報有効領域に新たにやってくる車両に対しても短時間で情報を配信する,ことを目的に設計されている.しかし,これまでに 1) に対する評価は行われているが,2) に対する評価や各パラメータの詳細な評価は行われていない.そこで本論文では,A) 各車両の通信可能半径を大きくした場合のデータ配信に対する受信率の変化,B) 情報の生成された位置周辺 (有効領域) に情報生成後に新たに進入した車両が情報を低遅延で受信できるか,C) 返信確率の変更による配信の遅延・確実性とデータ配信トラフィックの間のトレードオフ,の 3 点に着目して詳細な評価を行った.シミュレーションの結果,通信可能半径が大きく,かつ車両密度が高いときでは R2D2V が単純な Opportunistic 型配信よりも有効領域内の全車両だけでなく,有効領域に新しく進入した車両に対して低遅延,低トラフィックでデータを配信できることを確認できた.In this paper, we discuss a method for continuously providing location-dependent information generated by a vehicle to other vehicles being driven in the surrounding areas of a location where the information was generated during the information effective period using Vehicular Ad hoc NETworks(VANETs). We have proposed a scheme called R2D2V which uses both random network coding and opportunistic data dissemination techniques. The main purposes of this scheme are i) disseminating location-dependent information rapidly and reliably to vehicles in the effective area of the information, and ii) providing the information to vehicles coming to the effective area of the information after the information was generated. In this paper, we focus on the following scenario and evaluate this scheme for the second purpose. A) Changes in data reception ratio in the data effective area when each vehicles' communication range is large, B) Whether vehicles newly coming to the data effective area after the information was generated can obtain a data item quickly, C) The trade-off between data distribution traffic and data reception ratio in the data effective area by changing the probability of replying to Hello messages. The simulation results showed that R2D2V can achieve high delivery ratio with low data distribution traffic and low delay when the vehicle density is high against all vehicles in the data effective area.
著者
金原辰典 石原 進
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.14, pp.1-8, 2011-11-03

無線アドホックネットワークのプロトコルの研究を進めていく上で,シミュレーションと実環境双方からアプローチしていくことは重要である.筆者らの研究グループでは,車々間アドホックネットワーク(VANET: Vehicular Ad hoc NETwork)上での情報配信にRandom Network Coding(RNC)とOpportunisticなデータ配信,ならびに車両密度や速度に応じたデータ配信制御を組み合わせることで,特定エリア内への低遅延で確実的な情報配信を可能とする手法を提案している.この手法は,シミュレーションによる性能評価によりその効果が確認されているが,実環境での評価がされていない.しかしながら,様々な条件を考慮した実環境での評価を行うには,移動端末の確保や広大な実験スペースが必要等の問題がある.本稿では,省スペースで端末密度や通信状態等の条件を柔軟に変更できる実験環境を整えるため,Wi-FiやZigBee等の通信デバイスと比較して,柔軟に無線信号処理の変更が可能であるソフトウェア無線開発ツールキットGNU Radioを用いて実環境実験環境を構築した.その後,R2D2Vの動作の一部であるRNCとOpportunisticなデータ配信を組み合わせた情報配信動作を屋内外で固定端末を用いて実験を行い,省スペースでエラー発生率の高いアドホックネットワーク環境を模した実験が可能であることを確認した.To evaluate the performance of protocols on wireless ad-hoc networks, approaches both by simulation and experiment in a real environment are important. We have proposed a regional data distribution scheme which utilizes Random Liner Network Coding (RNC), an opportunistic data delivery strategy, and adaptive transmission control considering the density of vehicles and their moving speeds on Vehicular Ad hoc networks (VANETs). It is confirmed that the scheme can disseminate a data item rapidly and reliably by controlling the probability of sending a data item according to the vehicle density and vehicle speed through simulation. However it has not been fully evaluated in a real environment. To evaluate such a scheme in various condition, many devises, wide experiment field, and a lot of manpower are required. In this paper, we discuss using GNU Radio which can control various wireless signal processing more flexibly than off-the-shelf Wi-Fi and ZigBee devices to built a flexible and narrow space wireless network testbed. We evaluated a simplified prototype of R2D2V which disseminates a data item using RNC indoors and outdoors. We obtained a brief guideline of how to build an experimental environment of a wireless ad-hoc network in a small space.
著者
吉滝 幸世 太田 雅敏 川口 明彦 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.24, pp.211-218, 2002-03-08
参考文献数
13

近年、携帯電話上で絵文字を利用したメールや、モバイルカメラで撮影した写真に簡単な加工を施して他人に送信するなどの、画像を利用したコミュニケーションが盛んに行われている。しかし、現在は、携帯電話上でユーザが自由に画像を作成することはできず、利用できる画像は、端末内にあらかじめ用意さらたものや、Web上からダウンロードされたものに限定される。そこで、筆者らは自作の画像による携帯電話でのコミュニケーションを可能にするツールとしてCONTE(Canvas ON mobile TElephone)を提案する。本稿では、CONTEシステムを設計、実装し、比較研究とアンケート調査による評価を行った。評価結果より携帯電話を用いたお絵描きツールの有効性が示された。In recent years, mobile communications with not only texts but also pictures have been widely used. For example, we can send e-mail including face marks and a pictures taken by a mobile camera. However, we cannot use original images in e-mail and draw graffity on a picture. We can use only images downloaded from hosts the Internet or prepared in mobile phones. In this paper, we propose a drawing tool CONTE(Canvas ON mobile TElephone) for mobile phones with Java virtual machine. In this study, we have designd and implemented the CONTE. In addition, we have evaluated the system by comparing images written by mouse with drawn by CONTE and questionnaires about the interface of the CONTE. From the evaluation result, the validity of the draw tool using mobile phone was shown.
著者
シンショウゲツ 三竹一馬 前川寛 石原進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.25, pp.1-8, 2014-03-07

近年、高度成長期に整備した都市インフラの老朽化が目立ち、道路陥没等の多くの事故が発生している。下水管の維持のために、人による目視および高価なロボットを使った方法による調査が行われるが、いずれも高いコストが伴ってしまう。筆者らはセンサノードを用いた下水管の検査を安価に行うシステムとして 「流れるセンサネットワーク」 を提案している。このシステムではカメラ等のセンサを搭載した小型無線センサノードを複数台下水路に流す。各ノードはセンシング時にのみ起動し、定期的に近隣ノード群から選出される代表ノード (CH) に管内の観測データを転送する。代表ノードは次の代表ノード選出まで起動を続けて他のノードからの観測情報を収集し、マンホールに設置されたアクセスポイント (AP) へ収集したデータを転送する。代表ノードの電力枯渇や故障により、代表ノードが収集したデータの損失が起こる可能性がある。本論文では流れるセンサネットワークのための 3 つのバックアップ方法 (i) Self backup、ii) Overhearing backup、iii) Assigning backup) を提案し、そのシミュレーション評価について述べる。シミュレーションの結果、故障がなく、初期電力が少ない場合、Self Backup のみがバックアップを用いない流れるセンサネットワークより多くのデータを回収できることが分かった。また、ノードの故障がある場合、Self BackupとAssigning Backup が効果的であり、特に故障率が高い場合に Assigning Backup の効果が大きいことが分かった。
著者
渡辺 尚 小花 貞夫 水野 忠則 萬代 雅希 石原 進 四方 博之 渡辺 正浩
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

アンテナの指向性を利用したユビキタスインフラを開発することを目的とし、可変指向性を利用したメディアアクセス制御(MAC)、ルーティングの高度化、テストベッドの開発と実証実験等を行った。より具体的には、指向性MAC,ルーティングプロトコルの高度化としては、(1)マルチレート環境に適した指向性MACプロトコル、(2)指向性隠れ端末問題やデフネス問題を低減するルーティング、(3)複数メインローブとネットワークコーディングを利用したマルチキャスト、メインローブとヌルを同時利用するマルチレートMACなどを開発した。また、テストベッドの開発と実証実験としては、(1) UNAGIとMICA moteを用いた階層型ネットワークの構築と実験、(2)特定実験試験局免許を取得したUSRP2/GnuRadioによる実験などを行った。以上の成果を国内外の学会等で発表した。
著者
石原 進
出版者
静岡大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

車車間の衝突防止および歩車間の事故防止のために、車車間・歩車間の距離、相対的位置関係、密度に応じて各車両・歩行者が発する位置通知無線信号(ビーコン)の送信頻度、送信出力を動的に制御し、無線資源の効率的利用と安全性の確保を両立するアルゴリズムを開発した。開発したアルゴリズムでは、短い周期でビーコンの送信出力を段階的に変更することを繰り返す。これにより単純な制御で、様々な車両密度、車両間距離において良好なビーコン受信率、ビーコン到着間隔を達成できる。
著者
舛田 知広 大木一将 峰野博史 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.28, pp.23-28, 2005-03-17

筆者らは,無線通信における移動端末の低速な通信を解決する手法として通信回線共有方式SHAKE(SHAring multipath procedure for a cluster networK Environment) を提案している.これは,近隣にある複数の移動端末を短距離高速リンクで一時的に接続し,各端末がもつ外部へのリンクを同時利用することで通信速度向上を実現する方式である.SHAKEでは一時的に接続された移動端末群による複数の通信経路へトラフィックを分散させる.効率よく分散させるには,それを行う場所が重要となる.本論文では,Mobile IPv6を用いてSHAKEを実現し,トラフィック分をHome Agentと通信相手Correspondent Nodeに設置した場合の性能比較を行った結果,Mobile IPv6 SHAKEにおける経路最適化の有効性が確認できた.We have proposed a system that aggregates links between multiple mobile hosts and the internet, and improves transmission speed (SHAKE: SHAring multipath procedure for a cluster networK Environment). Because SHAKE is designed to disperse packets destined for one of mobile hosts in an ad hoc network to multiple links between the network and the ad hoc network, it is important to place the traffic dispersing mechanism. In this paper, evaluated the performance of SHAKE with Mobile IPv6 (Mobile IPv6 SHAKE) that disperses traffic at Correspondent node with route optimization of Mobile IPv6, comparing it with a case that the Home Agent of a mobile node disperse the traffic.
著者
深谷 大樹 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.151-156, 2009-02-26

車々間アドホックネットワーク( Vehicular Ad hoc Networks:VANET )では,走行車両が生成した特定の位置に関連付けられた情報(位置依存情報)を配信することによる渋滞緩和,車両の衝突回避支援などへの応用が考えられている.このため,位置依存情報に付加された位置の信憑性が重要となる.例えば,渋滞の発生位置を偽ることで,他車両を意図的に誘導し,交通量を操作する等の不正が起こりうる.そのため端末が生成した位置依存情報の信憑性評価が必要となる.しかし,信憑性評価に位置依存情報の発生位置周辺の複数端末を利用する従来手法では,他端末と通信ができない端末(孤立端末)が生成した位置依存情報の信憑性評価ができなかった.本稿では,端末の孤立前後の他端末との遭遇記録を基にして,孤立中に存在していた存在範囲を予測し,それを基に信憑性評価を行う Malicious Isolated Node Detection using Mutual Observation(MIND-MO)を提案する.シミュレーションの結果,合理的な理由に基づき,孤立時に生成された虚偽の位置依存情報の信憑性判定を行う際に有用性があることを確認した.Dissemination of location dependent information is one of the important applications of vehicular ad hoc networks (VANETs) which will be used for avoidance of traffic congestion, traffic accident etc. If a position attached to such information is forged, many problems, e.g. vehicular traffic control by malicious users, will occur. Thus evaluation of the credibility of location dependent information is important. One solution for this is to obtain the same information by multiple nodes which can communicate each other. However, the solution can not applied for a case that an isolated node generates a location dependent data item. In this paper, we propose a Malicious Isolated Node Detection using Mutual Observation(MIND-MO) scheme for evaluating credibility of location dependent information generated by an isolated node in VANETs. In the scheme, the credibility is checked by estimating the possible location of the isolated node using records of encounters generated before and after the isolation. The simulation results showed that MIND-MO is useful for evaluating credibility of false location dependent information generated based on rational reasons by isolated nodes.
著者
小西 洋祐 橋本 豊大 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.13, pp.17-24, 2001-02-14
被引用文献数
1

現在いつでもどこでもだれでもインターネットに接続することができるモバイルコンピューティング環境が急速に普及し,より身近なものとなってきた。しかしながら無線通信環境は有線のそれに比べると通信の品質が低く,通信速度が遅いという問題かある。そこで筆者らは数台の移動ホストにより一時的に短距離のネットワークを構築し,これらの各端末が持つ長距離無線リンクを束ねることで論理的な帯域幅を広くし,より品質の高い通信環境を実現するための方法として,通信回線共有方式SHAKEを提案している。SHAKEはこれまでに試作システムが実装・評価されているが,SHAKEを利用するすべての端末に機能を追加する必要があった。本稿では通信回線共有方式を利用した高速Webアクセス方式としてWeb SHAKEを提案する。Web SHAKEは各移動ホスト上で動作するHTTP Proxyサーバを利用することにより,SHAKEのための特別な機能を有しないインターネット上の任意のWebサーバとSHAKEによる通信が可能である。本稿ではWeb SHAKEの実装・評価結果について示す。Nowadays mobile computing has become popular. Many people can access to Internet with mobile terminals. However wireless links used by mobile hosts have some problems such as narrow bandwidth and low reliability. To offer high speed communication on wireless links, we have proposed SHAKE(SHAring multiple paths procedure for cluster networK Environment). In SHAKE, mobile hosts which are connected with fast local link each other use multiple wireless links owned by each host simultaneously to communicate with hosts on the Internet. An experimental system has been implemented and evaluated. In this system, however, not only mobile hosts but also correspondent hosts on the internet required special software for SHAKE. In this paper, we propose a fast WWW access method with SHAKE(Web SHAKE). The feature of Web SHAKE is that it does not require any special software on web servers on the internet to use SHAKE. The feature is realized by an use of HTTP Proxy Server which works on each mobile host. Experimental results obtained by an implementation of Web SHAKE are shown.