著者
小林 宏行 武田 博明 渡辺 秀裕 太田見 宏 酒寄 享 齋藤 玲 中山 一朗 富沢 麿須美 佐藤 清 平賀 洋明 大道 光秀 武部 和夫 村上 誠一 増田 光男 今村 憲市 中畑 久 斉藤 三代子 遅野井 健 田村 昌士 小西 一樹 小原 一雄 千葉 太郎 青山 洋二 斯波 明子 渡辺 彰 新妻 一直 滝沢 茂夫 中井 祐之 本田 芳宏 勝 正孝 大石 明 中村 守男 金子 光太郎 坂内 通宏 青崎 登 島田 馨 後藤 元 後藤 美江子 佐野 靖之 宮本 康文 荒井 康男 菊池 典雄 酒井 紀 柴 孝也 吉田 正樹 堀 誠治 嶋田 甚五郎 斎藤 篤 中田 紘一郎 中谷 龍王 坪井 永保 成井 浩司 中森 祥隆 稲川 裕子 清水 喜八郎 戸塚 恭一 柴田 雄介 菊池 賢 長谷川 裕美 森 健 磯沼 弘 高橋 まゆみ 江部 司 稲垣 正義 国井 乙彦 宮司 厚子 大谷津 功 斧 康雄 宮下 琢 西谷 肇 徳村 保昌 杉山 肇 山口 守道 青木 ますみ 芳賀 敏昭 宮下 英夫 池田 康夫 木崎 昌弘 内田 博 森 茂久 小林 芳夫 工藤 宏一郎 堀内 正 庄司 俊輔 可部 順三郎 宍戸 春美 永井 英明 佐藤 紘二 倉島 篤行 三宅 修司 川上 健司 林 孝二 松本 文夫 今井 健郎 桜井 磐 吉川 晃司 高橋 孝行 森田 雅之 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 宏 高橋 健一 大久保 隆男 池田 大忠 金子 保 荒川 正昭 和田 光一 瀬賀 弘行 吉川 博子 塚田 弘樹 川島 崇 岩田 文英 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 宇野 勝次 八木 元広 武田 元 泉 三郎 佐藤 篤彦 千田 金吾 須田 隆文 田村 亨治 吉富 淳 八木 健 武内 俊彦 山田 保夫 中村 敦 山本 俊信 山本 和英 花木 英和 山本 俊幸 松浦 徹 山腰 雅弘 鈴木 幹三 下方 薫 一山 智 斎藤 英彦 酒井 秀造 野村 史郎 千田 一嘉 岩原 毅 南 博信 山本 雅史 斉藤 博 矢守 貞昭 柴垣 友久 西脇 敬祐 中西 和夫 成田 亘啓 三笠 桂一 澤木 政好 古西 満 前田 光一 浜田 薫 武内 章治 坂本 正洋 辻本 正之 国松 幹和 久世 文幸 川合 満 三木 文雄 生野 善康 村田 哲人 坂元 一夫 蛭間 正人 大谷 眞一郎 原 泰志 中山 浩二 田中 聡彦 花谷 彰久 矢野 三郎 中川 勝 副島 林造 沖本 二郎 守屋 修 二木 芳人 松島 敏春 木村 丹 小橋 吉博 安達 倫文 田辺 潤 田野 吉彦 原 宏起 山木戸 道郎 長谷川 健司 小倉 剛 朝田 完二 並川 修 西岡 真輔 吾妻 雅彦 前田 美規重 白神 実 仁保 喜之 澤江 義郎 岡田 薫 高木 宏治 下野 信行 三角 博康 江口 克彦 大泉 耕太郎 徳永 尚登 市川 洋一郎 矢野 敬文 原 耕平 河野 茂 古賀 宏延 賀来 満夫 朝野 和典 伊藤 直美 渡辺 講一 松本 慶蔵 隆杉 正和 田口 幹雄 大石 和徳 高橋 淳 渡辺 浩 大森 明美 渡辺 貴和雄 永武 毅 田中 宏史 山内 壮一郎 那須 勝 後藤 陽一郎 山崎 透 永井 寛之 生田 真澄 時松 一成 一宮 朋来 平井 一弘 河野 宏 田代 隆良 志摩 清 岳中 耐夫 斎藤 厚 普久原 造 伊良部 勇栄 稲留 潤 草野 展周 古堅 興子 仲宗根 勇 平良 真幸
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.333-351, 1995-07-31
被引用文献数
2

新規キノロン系経口合成抗菌薬grepafloxacin (GPFX) の内科領域感染症に対する臨床的有用性を全国62施設の共同研究により検討した。対象疾患は呼吸器感染症を中心とし, 投与方法は原則として1回100~300mgを1日1~2回投与することとした。<BR>総投与症例525例のうち509例を臨床効果判定の解析対象とした。全症例に対する有効率は443/509 (87.0%) であり, そのうち呼吸器感染症432/496 (87.1%), 尿路感染症11/13 (84.6%) であった。呼吸器感染症における有効率を疾患別にみると, 咽喉頭炎・咽頭炎19/22 (86.4%), 扁桃炎17/18 (94.4%), 急性気管支炎53/58 (91.4%), 肺炎104/119 (87.4%), マイコプラズマ肺炎17/19 (89.5%), 異型肺炎5/5, 慢性気管支炎117/133 (88.0%), 気管支拡張症48/63 (76.2%), びまん性汎細気管支炎17/19 (89.5%) および慢性呼吸器疾患の二次感染35/40 (87.5%) であった。<BR>呼吸器感染症における細菌学的効果は233例で判定され, その消失率は単独菌感染では154/197 (78.2%), 複数菌感染では22/36 (61.1%) であった。また, 単独菌感染における消失率はグラム陽性菌48/53 (90.6%), グラム陰性菌105/142 (73.9%) であり, グラム陽性菌に対する細菌学的効果の方が優れていた。呼吸器感染症の起炎菌のうちMICが測定された115株におけるGPFXのMIC<SUB>80</SUB>は0.39μg/mlで, 一方対照薬 (97株) としたnornoxacin (NFLX), onoxacin (OFLX), enoxacin (ENX) およびcipronoxacin (CPFX) はそれぞれ6.25, 1.56, 6.25および0.78μg/mlであった。<BR>副作用は519例中26例 (5.0%, 発現件数38件) にみられ, その症状の内訳は, 消化器系18件, 精神神経系13件, 過敏症3件, その他4件であった。<BR>臨床検査値異常は, 490例中49例 (10.0%, 発現件数61件) にみられ, その主たる項目は, 好酸球の増多とトランスアミナーゼの上昇であった。いずれの症状, 変動とも重篤なものはなかった。<BR>臨床効果と副作用, 臨床検査値異常の安全性を総合的に勘案した有用性については, 呼吸器感染症での有用率422/497 (84.9%), 尿路感染症で10/13 (76.9%) であり, 全体では432/510 (84.7%) であった。<BR>以上の成績より, GPFXは呼吸器感染症を中心とする内科領域感染症に対して有用な薬剤であると考えられた。
著者
富田 勉 菊池 賢
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.670-677, 2018-09-20 (Released:2019-12-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

感染症の予防,流行の拡大防止に手洗いやうがいの慣行が推奨され,一般家庭用に多くの消毒剤入りの手洗い剤,うがい剤が発売されているが,これらの製品の病原体に対する殺菌不活化作用の検証はあまりなされていない.本研究ではこれらの製品の病原体に対する殺菌不活化作用を比較検討した.試験に用いた病原細菌はMRSA,O157,ウイルスはインフルエンザA,ノロウイルス代替のネコカリシウイルスで,各種製品の試験液と病原体液を手洗い剤については5:5 で,またうがい剤については9:1 で混和して15 秒間反応させ,反応の前後で生菌数またはウイルス感染力価の減少を希釈平板法,プラーク法で測定した.ポビドンヨードまたは酸性エタノールを成分とする製品が,どの細菌,ウイルスに対しても4 Log10 を超える高い減少値を示した.一方で次亜塩素酸系製品,通常の消毒用エタノール製品はネコカリシウイルスに対し,試験液と病原体の5:5 混合の場合,ほとんど効果がみられなかった.一方,混合比率を9:1 とし,共存する培地成分を排除したところ,強い殺菌不活化作用が確認でき,試験方法により,結果が大きく異なることがわかった.実際の使用状況を反映した条件下で確実な殺菌不活化作用を有する製剤は,感染症予防に有用であると考えられた.
著者
菊池 賢
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.11, pp.3129-3133, 2012-11-10
参考文献数
22

百日咳は主に乳幼児に重篤な咳嗽発作(whoop)をきたす百日咳菌(<i>Bordetella pertussis</i>)による呼吸器感染症として,古くから知られている.ワクチン普及後,急速に患者は減少したが,ワクチンで予防できる疾患としては唯一,1990年代以降,先進国を中心に増加に転じた.中でも際立つのが思春期以降の成人百日咳の増加である.百日咳の感染サイクルの中心は今や小児から成人へ移ったと考えられる.典型的な小児の痙咳期であれば百日咳を疑うことは難しくないが,成人百日咳は慢性咳嗽以外の症状に乏しく,その実態はほとんどわかっていない.新たに思春期への使用が開始され,成人への接種も検討され始めたTdapは期待されるが,ワクチンの効果は概ね10年で消失すると考えられており,現在の成人主体の感染サイクルをどう断ち切るか,再投与のタイミングを含めた成人への接種プロトコールの整備が急務になっている.百日咳制御のためには,成人百日咳の診断基準の確立,国際的な動向調査の実施と成人向けワクチン戦略の早急な設定が必要である.<br>
著者
井戸田 一朗 日台 裕子 菊池 賢 山浦 常 戸塚 恭一 高橋 純生 長田 広司 清水 勝
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-22, 2002

目的: 当院で経験したHIV感染症例の臨床像および背景について検討する.<BR>対象及び方法: 1988年から2000年の間に, 当院にてHIV抗体陽性が判明した26症例を対象とし, 保存されている22症例の病歴を中心に調査した.<BR>結果: 患者背景として, 全例男性であり, 判明時の平均年齢は42歳 (n=26) であった. 日本人が22名, 外国人は4名で, 外国人のうち1名は行旅病人法の適用を申請した. 感染経路では異性間接触が8例, 同性間接触が8例, 両性間接触が2例であった. 初診時のCD4値は平均193/μl (n=22) で, AIDS発症は9例, ARCは9例に認め, 食道/口腔カンジダ症が10例と最も多かった. 性感染症の合併として, 活動性の梅毒を7例, アメーバ赤痢を4例, 急性A型肝炎を2例認め, その多くはMSM (Men who have Sex with Men) であった. HIV陽性判明のきっかけとして, 検査や術前のスクリーニングでの判明が4例, 他疾患にて通院中にARCを発症して判明した例が3例, また救急外来搬送後に判明した例が3例あった.<BR>考察: 当院は1997年12月にエイズ拠点病院に選定された. 当院の特徴として1日の平均外来患者数4,270名, ベッド数1,423床と病院全体としての患者数が多く, 日常診療の延長におけるHIV抗体陽性例が増加している. 一般病院においても, 救急外来や性感染症担当科での陽性発生を想定した準備が必要と考えられた.
著者
菊池 賢靖 神谷 修 齋藤 省律 熊谷 一男
出版者
日本素材物性学会
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.12-20, 1998-12-30 (Released:2010-10-28)
参考文献数
9
被引用文献数
5 5

Beginning of the repeatedly wear, severe wear condition of high wear rate becomes predominate. The wear rate decreases with time and the wear condition changes to a mild wear. After that, a wear becomes hardly advance and becomes stable condition. An oxide film forms at a worn surface and the surface geometry becomes smooth. That condition is called “running-in”. The transition mechanism from severe to “running-in” is important for constant operation of the machine that has a mobile components contacting among metals. A drying repeated wear test of a pin on disk was studied under unlubrication condition in this report. Also, a change of a running-in process in magnetic field has been studied. The results are reported as follows.
著者
菊池 賢次郎
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-5_2, 1923
被引用文献数
4

Die Blastomykose, eine Krankheit, die durch Saccharomyces verursacht wird, kommt beim Menschen nicht selten vor. Bei unseren Haustieren kommt auch eine durch Saccharomyces farciminosus verursachten Hautkrankheit, der Pseudrotz, vor, &uuml;ber deren Pathogenese H. Tokishige eingehend beschrieben hat.<br>W&auml;hrend viele Autoren seit der Ver&ouml;ffentlichung von Tokishige &uuml;ber diese Krankheit berichtet haben, doch keiner hat in Japan bis heute &uuml;ber Blastomykose bei Haustieren mitgeteilt, die durch eine andere Art von Blastomyces verursacht wird.<br>Ein Fall von Blastomykose beim Pferd, den ich hierunter kurz skizzieren will, handelt sich um ein durch eine Art von Hefe bedingtes geschwulstartiges Granulom.<br>Im November, 1921, wurde ein 13 j&auml;hriges Reitpferd mit der folgenden Anamnese zu unserer Klinik eingeliefert.<br>Vor ca. 7 Monaten leichte Blutung aus der linken Nase. Heilung ohne Behandlung. 4 Monate sp&auml;ter trat eine Knochen-auftreibung &uuml;ber der Stirn- und linken Oberkieferh&ouml;hle ein. Schleimig-eitriger Nasenausfluss, der sich zuweilen in gr&ouml;sseren Mengen entleert. Genauere Untersuchung der Nase zeigte keine Ver&auml;nderung. Als Empyem der Stirn- und Kieferh&ouml;hle diagno- stiziert, wurde das Pferd trepaniert. Bei der Er&ouml;ffnung der Nebenh&ouml;hle sah man dass sie mit dem gelbgef&auml;rbten, schleimigen Eiter ausgef&uuml;llt, und dass die Schleimhaut der H&ouml;hle etwas angeschwollen ist.<br><i>Sektionsbefund</i>. Bei der Sektion des Kopfes fand ich eine grosse geschwulst&auml;hnliche Masse, die sich in die linke Stirn-, Kiefer- und Nasenh&ouml;hle ausbreitet. In der Stirnh&ouml;hle hat sie eine Gr&ouml;sse von Grossmannfaust und bricht, teils in die Oberkiefer, teils in die Nasenh&ouml;hle durch. Die Scheidewand zwischen der Stirn- und Kieferh&ouml;hle ist schon verschwunden, und die linke Nase ist durch eine sich in die Nasenh&ouml;hle ausbreiteten Partie der Masse ganz verstopft.<br>Die hellgelb gef&auml;rbte geschwulst&auml;nhnliche Masse ist von weicher Konsistenz und einem Myxosarkom oder Fettgewebe ganz &auml;hnlich.<br><i>Mikroskopischer Befund</i>. In der mikroskopischen Untersuchung der aus der Schnittfl&auml;che abgenommenen Substanz fand ich zahlreiche runde K&ouml;rperchen, die morphologisch als eine Art von Hefe angenommen werden sollte. Diese K&ouml;rperchen sind von verschiedener Gr&ouml;sse; das kleine hat einen Durchmesser von 5-10&mu;, das mittele von 12.5-15&mu;, und das gr&ouml;sste von 21.25-25&mu;. Jedes K&ouml;rperchen versieht mit einem konturierten Membran und innerhalb des Zellleibs befinden sich einige stark strahlen- brechende fettige Granule. Um den Zellleib herum ist eine breite durchsichtige Kapsel, worauf Kalk niedergeschl&auml;gt ist.<br>Einige von den Rundk&ouml;rperchen haben knospenartige Ans&auml;tze und andere h&auml;ngen in 3-4 Zellen wie ein St&uuml;ck von Rosenkranz zusammen.<br>Das mikroskopische Preparat zeigt sp&auml;rliche, bindegewebige Masche, darin sich die oben erw&auml;hnten K&ouml;rperchen dicht zusammenh&auml;ufen. Dort auch finden sich einige Eosinophilen und epithel&auml;hnliche Zellen.<br>Kultur und Tierversuche mit den K&ouml;rperchen ergaben negative Resultate.