著者
藤井 明 及川 清昭 槻橋 修 橋本 憲一郎 中山 純一
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報 (ISSN:09161864)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.107-116, 1998

アラビア半島を中心とするイスラム圏の伝統的集落には,堅固で閉鎖的な形態をもつものが多い。本研究は,その中でも塔状の高層住居という独特な形態をもつイエメンの集落を対象とし,高密度居住の空間的特性を明らかにすることを目的としている。調査集落・住居の概要は以下の通りである。1.中央高地:首都サヌアの旧市街は5~7階建ての塔状住居が密集しており,住居の周りにはブスタンという菜園が点在している。住居内部の空間構成は様式化されており,1階は玄関ホールと家畜小屋,2階は穀物貯蔵庫,3階より上は居室や厨房,最上階にはルーフテラスとマフラージという男性達の集いの部屋がある。サヌア周辺の山岳集落においても塔状住居が凝集するパターンは同様で,住居形態も類似している。2.ティハマ地方:紅海沿岸の高温多湿地帯の集落は山岳地帯とは全く異なり,対岸のアフリカの影響が見られる。住居はコンパウンド形式で,円筒状の土壁に葦などで葺いた円錐形の屋根を架けている。3.東部砂漠地帯:ハドラマートの谷にあるシバームも塔状住居で構成されており,住居は主に5~7階建ての日干しレンガ造である。サヌアと同様,階層別の用途は明確で,1・2階は家畜小屋や倉庫,3階は男性の居室,4・5階は女性と子供の部屋,6階以上は結婚した子供の家族が使用する。ルーフテラスは2~3層にわたり,隣家と往来する通路や街路を見おろす覗き穴があり,閉鎖的な住居にあって外部とのコミュニケーションを図るための重要な生活空間になっている。サヌアとシバームの地図をデータベース化し,定量的な指標を比較してみると,人口密度は共に高密度であるものの,建物や道路などの土地利用構成や空地の形状と用途,道路網の形態,階数別建物の分布様態などの点において,一見類似しているかのように見える両都市の市街地の空間特性が異なることが明らかになった。
著者
松山 毅彦 杉原 義信 岩崎 克彦 藤井 明和
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1517-1522, 1989

妊娠前に開放性腎生検によりIgA腎症と診断された15症例の妊娠・分娩の臨床経過の観察や管理等からそれらにおける危険因子について若干の知見を得た. IgA腎症の病型は野本らの定義に従い, Grade I~Grade IVの4型に分類した. 妊娠経過は浮腫, 蛋白尿, 高血圧の出現の有無および程度より測定し, 判定基準は日本産科婦人科学会妊娠中毒症問題委員会分類の判定基準によつた. 検査成績は末梢血所見, 出血凝固能, 血液生化学検査, 尿検査, 腎機能検査等を指標とした. 尼ヶ崎らの正常妊娠・分娩を期待できる基準と異常妊娠・分娩を来す可能性が大きい基準も参考にした. Grade Iの3症例は良好な経過をとつた. Grade II (9症例)は全例尼ヶ崎らの正常分娩を期待できる基準を満たしたが, 妊娠末期には7例に蛋白尿が出現し, 浮腫は1例に, 高血圧は2例に認められ, 産科・内科の管理をきびしくする必要があつた. Grade III (3症例)は尼ヶ崎らの異常妊娠・分娩を来す可能性の高い基準にあてはまり, 1例に蛋白尿が初期より認められたが危惧された産科的異常の発現や腎機能の増悪は認められなかつた. また分娩は経膣分娩12例, 帝王切開3例であつたが胎内死亡の1例を除き健児を得た. 以上の検討結果よりGrade IIの中にも妊娠継続が不可能となる可能性のある症例があり, Grade III の中にも妊娠継続が必ずしも不可能でない症例が混在していることが明らかになつた. 妊娠前の腎生検所見だけでなく,腎機能の評価を十分に行ない複数の妊娠可否基準を参考にし, さらに妊娠中の腎機能の悪化徴候や中毒症症状の出現の有無を見極め, 総合的に判定することが必要であると思われた.
著者
今井 公太郎 藤井 明
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.42.3, pp.457-462, 2007-10-25 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

本論稿は、障害物の配置された平面におけるボロノイ図を、現実的で簡単な計算機アルゴリズムにより、近似的に求める方法を提案している。アルゴリズムには、多数のランダムな母点を元に作図したドローネ網(rDn)を用いる。rDnにより平面をセグメント化し、迂回距離を測定することにより障害付ボロノイ図の近似解を求めている。そのため、利用するrDnの等方性と歪の安定性を計算機実験により検証している。また、厳密解が求まる単純な事例において、実験により障害付ボロノイ図の近似解を求めている。これを厳密解と比較して得られた境界の信頼性を分析し、この方法の有効性を示している。そして自由形状の障害物が配置された事例に対して障害付ボロノイ図を作図している。
著者
藤井 明
出版者
埼玉短期大学
雑誌
学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:13416006)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.150-142, 2004-03-31

宇都宮線白岡駅西口の県道を越えたところに「新設白岡車站之碑」なる石碑が建っている。中島撫山(文政十二年一八二九〜明治四十四年一九一一) の最晩年の撰文になるものである。東北線白岡駅新設の経緯が具体的に記されているが、新駅開設に向けての地域住民の熱望が看取されるとともに、駅開業後の風紀の紊乱を予想しての撫山の言辞には、終生警世の木鐸を鳴らしつづけた儒者としての責任感と気概とがうかがわれて面目躍如たるものがある。以来九十余年、東京のベッドタウンと化した現在の白岡町の玄関口としての駅の盛況を見るとき、まことに今昔の感に堪えない。
著者
合田 幸広 穐山 浩 大槻 崇 藤井 明美 豊田 正武
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.56-62, 2001-02-25
参考文献数
6
被引用文献数
1 10

アフラトキシン (AF) 通知分析法においても, 健康危害及び環境汚染防止の目的で, 使用溶媒の見直しが要求されている. 著者らは既に報告した毒性の高い溶媒を用いない多機能カラムにHPLCを組合せたAF分析法の応用範囲を拡大する目的で, 通知で分析が義務付けられたナッツ類及びジャイアントコーンを含め, より多種の試料の添加回収実験を行った. その結果マカデミアナッツ, クルミ, ヘーゼルナッツ, ブラジルナッツ, ジャイアントコーン, コメ, コムギ, ソバでB<sub>1</sub>, B<sub>2</sub>, G<sub>1</sub>, G<sub>2</sub>ともに良好な回収率 (85~106%) を得た. また, 妨害ピークが検出された香辛料6種及び紅茶について, 市販のアフィニティーカラムを組合せた分析法を検討した. その結果, G<sub>2</sub>, B<sub>2</sub>で一部回収率が低いものの, B<sub>1</sub>, G<sub>1</sub>の回収率は良好 (71~112%) でこれらの試料でも分析可能であることが示された.
著者
桐山 隆哉 藤井 明彦 藤田 雄二
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.419-423, 2005-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
16
被引用文献数
2

ヒジキの生育不良現象が魚類の摂食によると推察されている長崎県下の12箇所で2004年11月に調査を行い, 内ヒジキが採集できた11カ所で藻体に残された痕跡から原因魚種の推定を試みた。採集したほとんどの個体は葉や主枝が上部から切断されて短く, 生長阻害がみられた。切断された個体の49~83%に魚の摂食痕が認められ, これらの切断は魚の摂食によるものと考えられた。摂食により切断されたヒジキの割合を魚種別にみると, アイゴが89%, ノトイスズミが9%, 両種が2%であった。長崎県下の生育不良現象は主にアイゴによって引き起こされ, 次いでノトイスズミの影響が大きいと考えられた。潮間帯から漸深帯上部でも多くの海藻に魚類の摂食による生長阻害と低密度化が観察された。
著者
藤井 明彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.123-128, 1991-06-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9
被引用文献数
2

12種の海産動物を用いてサザエ稚貝に対する捕食実験を行った。1) 9種の海産動物が殻高40mm以下のサザエを捕食し, 捕食された数は20mm以下で多かった。2) ヤツデヒトデの巻貝6種に対する捕食実験から, サザエ稚貝とオオコシダカガンガラに対する選択性が認められた。3) 底面の形状は, サザエ稚貝に対するヤツデヒトデの捕食に影響し, 溝状の底面で最も短期間に捕食された。
著者
桐山 隆哉 野田 幹雄 藤井 明彦
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 = The aquiculture (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.431-438, 2001-12-20
参考文献数
9
被引用文献数
22

藻食性魚類7種(メジナ,ブダイ,アイゴ,ニザダイ,ウマヅラハギ,カワハギ,イスズミ)にクロメを投与し,摂食状況を観察したところ,ブダイ,アイゴ,イスズミの3種がクロメをよく摂食した。<BR>これら3種の摂食痕は,口器の形状を示す弧状の痕跡の形や大きさ,中央葉部や茎部等の厚みのある部位の縁辺や摂食面に残る痕跡に相違があり,魚種による特徴が認められた。<BR>これらのことから,海中林において葉状部が消失する現象が発生した場合,残された痕跡が新しければその特徴を比較検討することで,魚類の摂食の有無や摂食した魚種の推定が可能であると考えられた。
著者
平山 廉 藤井 明 高橋 啓一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.80, pp.17-20, 2006-09-28

A partial skeleton of Mesodermochelys undulatus Hirayama and Chitoku, 1996 (Testudines: Chelonioidea: Dermochelyidae), with carapace estimated as 1.3m long, was collected from the Late Cretaceous (early Late Campanian) Izumi Group at Shionoe, Takamatsu City, Kagawa Prefecture, Western Japan. This occurrence supports the presence of highly localized sea turtle fauna dominated by Mesodermochelys in the sea adjacent to Japan during the Late Cretaceous.
著者
及川 清昭 槻橋 修 藤井 明 大野 秀敏
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究は日本の都市空問における特徴のひとつである建物間の隙間に焦点を当て,隙間の定量化手法を提案し,市街地における隙間の面積と分布様態の特性を明らかにすることを目的としている。建物間の隙間は,建物配置図において半径rの円が掃過できない領域として定義する。円の直径が隙間の幅に相当する。隙間の領域を抽出する方法として,建物配置図を画像化(1画素50cm角)し,画像処理技法における図形の収縮(erosion)と拡大(dilation)という操作を援用する。すなわち,半径rの円に対応するディジタル図形によって建物平面を拡大し,その後収縮するという方法を用いる。これはモルフォロジーにおけるclosingと呼ばれる操作に相当し,画像処理の結果,隙間が抽出可能となる。この計量手法を東京都23区と大阪市24区における建物配置全体に適用し,以下のような知見を得た。(1)隙間率(グロスの面積比)は東京都においては,隙間の幅1.5mの場合は0.5%,幅2.5mでは1.4%,幅3.5mでは2.4%,大阪ではそれぞれ0.6%,1.3%,2.0%と計量された。局所的には10%を超える地域も多く,隙間の面積は市街地形成上無視し得ない量となっている。(2)隙間率と建物の密度指標(棟数密度・周長率・建蔽率)の値とは高い相関を示す。(3)隙間率の高い地域は,東京都ではJR山手線外周沿いに,大阪市ではJR大阪環状線外周沿いに環状に連担する。(4)隙間率の高い地域は住宅密集地域であり,人口密度が高く,緑被率は低い。震災対策重点地域とも重なり,都市の安全上の問題を抱えている。なお,本研究は数理的考察に加えて,隙間の生成過程について歴史文化的な面からも考察することを目的としていたが,建物配置に関する法令・慣習なとの資料をもとに若干の考察を加えるに留めた。また,隙間の利用状況に関する現地調査を行い,隙間のもつ機能についても検証した。
著者
保坂 隆 大須賀 等 狩野 力八郎 藤井 明和
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.523-533, 1987-10-01
被引用文献数
1

子宮摘出術の精神的影響を検討するために43人の患者を対象として調査した。対象は手術前日に精神科的面接を受け心理テスト(CMI, YGテスト)が施行された。精神科的面接は中立性, 客観性を保つために著者らのうち2名の精神科医が同席して行われた。さらに, 婦人科的診察・術式・術後合併症などについて医師からどう説明されたか, また, 過去の喪失体験に対する反応や女性性, 月経, 月経停止に対する態度など, あらかじめ決められた質問が用意された semi-structured interview の形式をとった。さらに術後7日目にも特に喪失体験に対する急性反応に焦点をあてた精神科的面接が施行された。また, 約2年後に術後の影響を調べるために心理テストと, 特別に作成された調査用紙が郵送された。回答が得られすべての項目に関するデータが揃ったのは35人(81.4%)で, 以後はこの35人について検討された。1人の離婚女性と2人の未婚女性を除けばすべて既婚者で出産経験者であった。過去に神経症的傾向のある2人は術後一時的に症状増悪がみられたが, 両者とも既婚者で2人以上の子供がいた。さらに両者とも婦人科的診断は良性の子宮筋腫であった。また, 附属器切除を施行した52歳の主婦ではエストロゲン欠乏によると思われる灼熱感がみれらた。さらに一時的に腰痛を自覚した患者も4名いた。一般に, 子宮摘出術後に病的な精神科的反応を惹起する危険因子は, (1)若年女性であること, (2)精神科既往歴があること, (3)家族歴に精神科疾患があること, (4)子供がいないか少なくて, 妊娠を希望していること, (5)夫婦関係が障害または破綻していること, (6)器質的疾患がないこと, (7)術前に不自然なまでに安定していること, などである。しかし, 本研究の結果は, 子宮摘出後には種々の精神症状がみられるという従来からの仮説を支持することはできなかった。その理由のひとつとして考えられるが, 本研究より驚くほど多くの患者が自分の受ける手術の術式や術後合併症について知らなかったり, また知ろうとしていないことが明らかになった。この「否認」という防衛機制が, わが国における子宮摘出術患者において術前の緊張や不安を軽減したり, 術後の精神科的合併症を回避するのに有効であるように思えた。