著者
藤村 正司
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.57-72, 2015-03

A quarter century has passed since the politics of expanding graduate school was promoted by MEXT in Japan. However, the number of applicants and enrollments of graduate students had already peaked by 2000, apart from the time of the Lehman shock. The politics of expansion has brought about various consequences and has arrived at a 'turning point'. The purpose of this paper is to examine the issues of phenomenal enrollment expansion in postgraduate education and to clarify where we presently are. The main findings are as follows; 1) The puzzling fact about Doctoral Courses (DCs) in Japan is that the supply (quota) for such education has continued to rise since the 1990's, although demand for that has been rapidly decreasing since 2000 except for engineering, where employment prospects have been guaranteed. Part of the explanation lies in the fact that the DCs have been considered to develop highly professional human resources regardless of the employment market. 2) Even though the demand for DCs is decreasing, quota regulation by MEXT, which brings capacity close to one hundred percent, makes the quality of graduate students spoiled. 3) The DCs ratio of students going on to higher schools has been increasing, because the numbers of students (denominator) who proceed to MCs has expanded and unemployment has worsened career prospects in academia. So, the number of students who repeat the same grade has doubled since 2000's. 4) Evolution of working adult students and women in graduate school. Today, ten percent of MCs and forty percent of DCs students are adult workers. Thirty years ago, few women chose careers in postgraduate study. In 2013 the ratio of female students of both MCs and DCs doubled in most fields. These findings suggest that there are excessive functions included in Master's programs and that drastic reform is necessary for Japanese Graduate Education to maintain its quality and effectiveness in the changing global economy.
著者
藤村 吉博 松本 雅則 八木 秀男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.5, pp.1296-1307, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
34
被引用文献数
2

溶血性尿毒症症候群(HUS)と血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は共通病態として,溶血性貧血,血小板減少,血小板血栓による腎機能障害を示す.両者は共に先天性と後天性要因で生じ,屡々臨床的鑑別が困難である.TTP診断指標として近年ADAMTS13活性著減が重視されている.HUSは病原大腸菌O157感染に関連した後天性が多い.先天性HUSには補体調節因子やトロンボモジュリンの遺伝子異常を示すものがある.
著者
松浦 敏雄 藤村 直美 相原 玲二 岸場 清悟 山之上 卓 山井 成良 宮下 健輔 坂下 秀
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.41-41, 2017-11-30

インターネットと運用技術研究会主催のインターネットと運用技術シンポジウムは 10 回目を迎える.また,分散システム / インターネット運用技術シンポジウムから通算 20 回目となる.10 年目の節目となる本シンポジウムでは,「インターネットと運用技術の過去と未来」 について,IOT / DSM / QAI / EVA 研究会歴代主査によるパネルディスカッションをおこない,未来を展望する.
著者
藤村 健一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.199-218, 2016

<p>本稿では,上海における仏教の観光寺院5カ寺の調査結果に基づいて,中国の観光寺院の空間構造や性格,拝観の特徴を考察する.中国仏教には,寺院の建物配置の基本的なパターンが存在する.中心市街地に近く境内が狭い寺院でも,そのパターンに近づくよう工夫している.一般に,観光寺院には宗教空間・観光施設・文化財(文化遺産)という3つの性格がある.中国の場合,日本の観光寺院と比べて,宗教空間としての性格は濃厚である.多くの拝観者が仏像に対して叩頭の拝礼を行っている.また境内には,位牌を祀る殿堂を備えていることが多い.観光施設としての性格ももつが,むしろ観光にとどまらず多様な手段で収益をあげる商業施設としての性格をもつ.一方,文化財としての性格は日本と比べて希薄である.</p>
著者
島崎藤村 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1926
著者
藤村直美
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014-CE-127, no.8, pp.1-1, 2014-11-29

九州大学では,2013 年 4 月から、学部の新入生全員が自分で購入したパソコンを大学に持参し,それを使って授業を受ける体制(学生 PC 必携化)に切り替えた.こうした新しい情報環境での教育を実現するに至った背景,目的,実現するまでの経緯 (会議、部局説明会),何をどう整備したか (ソフトウェア,無線LAN,ファイヤウォール,認証基盤の変更等),円滑に情報環境を整備するために入学式前に行っている講習会について報告する.さらに,現在の状況,今後の可能性などについて簡単に紹介し,今後の学習環境のあり方について,関係者に問題提起を行う.
著者
藤村作著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1956

1 0 0 0 OA 藤村集

著者
島崎藤村 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1909

1 0 0 0 OA 藤村全集

著者
島崎藤村 著
出版者
藤村全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第7巻 短篇小説, 1922

1 0 0 0 OA 藤村詩集

著者
島崎藤村 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1904