著者
横田 賀英子 渡邉 和美 和智 妙子 大塚 祐輔 倉石 宏樹 藤田 悟郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.13086, (Released:2015-05-28)
参考文献数
37
被引用文献数
9 3

The purpose of this study was twofold: first, to create an index for a behavioral linkage analysis of serial sex crimes, and second, to construct a predictive model for the analysis. Data on 720 sex crimes (rape, indecent assault) committed by 360 offenders arrested between 1993 and 2005 throughout Japan were collected. The following seven behaviors were examined during a series of analyses aimed at illustrating the effectiveness of crime linkage in serial sex crimes: victim age group, area type, publicness of offense site, weapon, time, contact method, and day of the week. The results indicated that six of the seven behaviors (excluding “day of the week”) significantly distinguished between linked and unlinked crime pairs. Under a logistic regression of these six variables, which were dichotomously coded in terms of the concordance or discordance between each pair of incidents, the area under the receiver operating characteristic (ROC) curve was 0.85 (95% CI = 0.82–0.87), indicating a high level of discriminative accuracy in identifying disparate sex crimes committed by the same person.
著者
小菅 律 藤田 悟郎 岡村 和子
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.13-27, 2011-03-31 (Released:2017-09-30)
参考文献数
32

本研究の目的は,暴走族集団の特徴に基づき類型化を行い,各群に分類された暴走族少年の特徴を分析し,類型別に効果的な対策を提言することである。都道府県警察で質問紙を配布し,共同危険型暴走族集団に現在加入している152人,かつて加入していた224人の男子少年を対象とした。多重対応分析の結果,集団の組織化程度,集団の人数の2次元が得られた。この2次元の成分スコアに基づきクラスター分析を行い,以下の3群に分類した。HoM群は高組織化・中人数の群で,非行経験が多く,学校・家庭への適応が悪いため,組織化程度を下げ,他の居場所を作るという対策を提示した。MoL群は中組織化・多人数の群で,学校・家庭への適応がよく,非行経験は少なく,暴走族の非行集団以外の側面に魅力を感じた可能性が考えられ,こうした興味に対処することを提起した。LoS群は低組織化・少人数の群で,自発的な集団結成の可能性が示唆され,取締りの必要性を指摘した。また,3群には地域差が見られた。
著者
横田 賀英子 渡邉 和美 和智 妙子 大塚 祐輔 倉石 宏樹 藤田 悟郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.209-218, 2015 (Released:2015-08-25)
参考文献数
37
被引用文献数
7 3

The purpose of this study was twofold: first, to create an index for a behavioral linkage analysis of serial sex crimes, and second, to construct a predictive model for the analysis. Data on 720 sex crimes (rape, indecent assault) committed by 360 offenders arrested between 1993 and 2005 throughout Japan were collected. The following seven behaviors were examined during a series of analyses aimed at illustrating the effectiveness of crime linkage in serial sex crimes: victim age group, area type, publicness of offense site, weapon, time, contact method, and day of the week. The results indicated that six of the seven behaviors (excluding “day of the week”) significantly distinguished between linked and unlinked crime pairs. Under a logistic regression of these six variables, which were dichotomously coded in terms of the concordance or discordance between each pair of incidents, the area under the receiver operating characteristic (ROC) curve was 0.85 (95% CI = 0.82–0.87), indicating a high level of discriminative accuracy in identifying disparate sex crimes committed by the same person.
著者
藤田 悟郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-61, 2006 (Released:2008-09-25)
参考文献数
32

Researchers, who are interested in motor vehicle accident prevention, want their laboratory research outcomes to be utilized in actual prevention measures. However, they sometimes have difficulties in conducting their laboratory research. They are often in trouble when they understand accident statistics. Also, they are often in trouble when the public and program planners did not understand possibilities of the research outcomes, or misunderstand the research results. In this study, several events, which had been occurred in motor vehicle accident prevention and researches in Japan, were analyzed from the viewpoint of techno-science studies and situated cognition theory. Revision of accident statistics, counter measures for older drivers accidents and counter measures of drinking driving were analyzed. Results of this study indicates that observation devices, such as statistic survey sheets or driving simulator are important, not only for reliable measurement but also for cooperation with the publics and program planners. The results also suggest that when researchers design their research method, they should have multi dimensional and macro view in which researchers are able to see not only the qualities of research method, but also social cooperation with program planners.
著者
藤原 孝幸 輿水 大和 藤村 恒太 藤田 悟朗 野口 孔明 石川 猶也
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.15-20, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
8

ユーザインタフェースとして顔メディアを用いる可能性が示唆され, 顔の認識・生成技術が注目されている. 顔に対する人の印象を造形する手法として似顔絵, とりわけ立体で構成される似顔絵が意味を持ち始めている. 我々は3 次元空間上の顔特徴を抽出して似顔絵化する技術について提案してきたが, 生成結果には局所的な, あるいは, 全体的に顔の形が不自然にくずれる現象が見られた.平均顔と入力顔の差ベクトルを入力顔の個人性特徴とする基本手法において, 本論文では平均顔生成で標本平均を算出するだけでなく, 特徴点列における値のばらつきも平均顔に付随する情報とすることで, 新しい似顔絵生成手法を提案し, また実験的に考察を行った. 結果として, 似顔絵モデルにあわせて, 視覚感性的な顔らしさから逸脱することなく誇張をする, スマートな似顔絵生成システム実現の可能性を示した.
著者
木平 真 小菅 律 岡村 和子 中野 友香子 藤田 悟郎
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.212-221, 2016

<p>パトカーは,警察活動における特殊な使われ方のため弁別されやすい外観をしているが,他の交通参加者との衝突を防ぐためにはパトカーの視認性は重要である.本論文では車両後部デザインの変更が車間距離の評価にどのように影響するか,コンピューター画面による実験で基礎的な検討を行った.結果,「POLICE」表記を付加すると車間距離の評価に影響を及ぼす可能性があること,および「POLICE」表記に下線を追加することによりこの実験環境では距離の評価が改善し,改善案になり得ることが判明した.</p>
著者
木平 真 小菅 律 岡村 和子 中野 友香子 藤田 悟郎
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.212-221, 2016-10-20 (Released:2017-11-28)
参考文献数
11

パトカーは,警察活動における特殊な使われ方のため弁別されやすい外観をしているが,他の交通参加者との衝突を防ぐためにはパトカーの視認性は重要である.本論文では車両後部デザインの変更が車間距離の評価にどのように影響するか,コンピューター画面による実験で基礎的な検討を行った.結果,「POLICE」表記を付加すると車間距離の評価に影響を及ぼす可能性があること,および「POLICE」表記に下線を追加することによりこの実験環境では距離の評価が改善し,改善案になり得ることが判明した.
著者
岡村 和子 藤田 悟郎 小菅 律 サンドラ シュミット-アーント
出版者
日本交通心理学会
雑誌
交通心理学研究 (ISSN:09109749)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-25, 2014 (Released:2020-04-18)
参考文献数
87

In many motorized countries, concern has been growing about driving under the influence of substances other than alcohol, i.e. illicit drugs such as cannabis and amphetamine, as well as medicinal drugs such as sedatives and antihistamine. These drugs affect central nervous system, thus may impair driving performance and pose danger to traffic safety. The nature of the problem and the current scientific evidence is yet unknown in Japan. This report aimed to overview the issue of drug driving by way of systematic literature search of studies published between 2000 and 2012. A total of 62 peer-reviewed articles and relevant reports have been identified that include meta-analyses, systematic/narrative reviews, or original investigations into the risk of traffic accident or impairment caused by drug driving. The present work attempted to summarize epidemiological research estimating accident risk of drug driving, experimental research investigating effects of drug impairment on driving performance, and finally, current interventions aiming at efficient detection of drug driving. Further research needs, future research direction in traffic psychology, and implication to traffic safety in Japan is discussed.
著者
上田 鼓 藤田 悟郎 栁田 多美 貝瀬 千里 佐藤 真奈美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.569-578, 2018
被引用文献数
6

<p>This study examined the risk factors for mental health problems and complicated grief in bereaved families using a nationwide sample of 453 Japanese adults who had lost a family member to a motor vehicle accident within three years. The results indicate that 31.0% of participants had K6 scores > 13 and 61.0% had ICG (Inventory of Complicated Grief) scores > 26. A higher K6 score was associated with secondary victimization and support seeking, whereas a higher ICG score was associated with the death of a child. Dispute over the liability for the accident and the resulting anxiety, measured by the Japanese version of ECR (Experiences in Close Relationships), were common predictors of higher K6 and ICG scores. The results suggest that complicated grief is more dependent on the circumstances of the death, whereas mental health problems are more affected by a participant's coping after the death, implying that effective support and interventions are necessary for mental health problems and complicated grief after a violent death.</p>
著者
門田仁 藤田悟
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.215-216, 2014-03-11

本論文では、深度センサKinectを用いたリアルタイムな3Dキャプチャリングに対して歪み補正を行ない、高品質な3Dモデルを構築することを目的としている。リアルタイム3Dキャプチャリングには、KinectFusionというKinectから得られた深度情報をGPGPUで高速に並列処理することで3Dモデルを構築する研究を参考とする。こうして構築された3Dモデルは、Kinectのカメラレンズによる歪みを持っている。そこで、この歪みの特性をキャリブレーションによって確かめ、補正することでより高品質な3Dモデルを構築する。3Dモデルの品質評価には、チェッカーパターンや四角錐の積み木などを使用し、実物体と構築された3Dモデルとの測定値の誤差を求めることでデータの正当性を確かめる。
著者
横田 賀英子 渡邉 和美 和智 妙子 大塚 祐輔 倉石 宏樹 藤田 悟郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.209-218, 2015
被引用文献数
3

The purpose of this study was twofold: first, to create an index for a behavioral linkage analysis of serial sex crimes, and second, to construct a predictive model for the analysis. Data on 720 sex crimes (rape, indecent assault) committed by 360 offenders arrested between 1993 and 2005 throughout Japan were collected. The following seven behaviors were examined during a series of analyses aimed at illustrating the effectiveness of crime linkage in serial sex crimes: victim age group, area type, publicness of offense site, weapon, time, contact method, and day of the week. The results indicated that six of the seven behaviors (excluding "day of the week") significantly distinguished between linked and unlinked crime pairs. Under a logistic regression of these six variables, which were dichotomously coded in terms of the concordance or discordance between each pair of incidents, the area under the receiver operating characteristic (ROC) curve was 0.85 (95% CI = 0.82–0.87), indicating a high level of discriminative accuracy in identifying disparate sex crimes committed by the same person.
著者
藤原 孝幸 輿水 大和 藤村 恒太 藤田 悟朗 野口 孔明 石川 猶也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.85-94, 2002-06-15
被引用文献数
4 3

デジタルカメラで撮影した顔画像を全自動で立体的にデジタル化する技術と,3 次元的な顔の特徴点を抽出してデフォルメする技術について提案する.複数のデジタルカメラの通常撮影,シルエット投影撮影とパターン光照射撮影から顔の色彩と凹凸情報を取り込み,自動抽出可能な44 特徴点から構成される82 パッチにより頭部を3 次元モデル化した.顔の3 次元データから目,鼻,口などの部分顔領域を抽出し,その領域から得られる特徴点を用いることで複数の顔画像間での対応が実現できた.そして,複数の顔モデルからデータ間の平均をとった平均顔を基準顔として生成し,それを比較対照として全周3D 似顔絵を生成した.また,この技術を用いた似顔絵のフィギュア製作の可能性を示した.This paper proposes a methodfor modeling 3D face from 2D facial images capturedfrom the surrounding 2D cameras by which the color texture and surface shape information of the face are synchronously measured.And 3D facial caricaturing method is proposed by using the 3D (the polygon data)face model.Automatic method for extracting regions of the facial parts is technically proposed,and the feature points are extracted from those regions.We propose the mesh model composed of 44 feature points and 82 meshes to cover a head.To generate the caricature from this polygon data,the individuality feature is de fined in value by the difference of the feature points between the input face and the mean face,which was de fined from the average of many input faces.And,we proposed the successive method for producing the 3D figure of human facial caricature.
著者
藤原 孝幸 輿水 大和 藤村 恒太 藤田 悟朗 野口 孔明 石川 猶也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.426, pp.27-32, 2001-11-09

デジタルカメラで撮影した顔画像を全自動で立体的にデジタル化する技術と, 3次元的な顔の特徴点を抽出してデフォルメする技術について提案する.複数のデジタルカメラの通常撮影, シルエット投影撮影とパターン光照射撮影から顔の色彩と凹凸情報を取り込み, 頭部を自動抽出可能な44特徴点から構成される82パッチにより3次元モデル化した.顔の3次元データから目, 鼻, 口などの部分顔領域を抽出し, その領域から得られる特徴点を用いることで複数の顔画像間での対応が実現できた.そして, 複数の顔モデルからデータ間の平均を取った平均顔を基準顔として生成し, それを比較対照として全周3D似顔絵を生成した.また, この技術を用いた似顔絵のフィギュア製作の可能性を示した.