著者
西 和彦
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.113, pp.90-102,L12, 1996-12-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
12

The purpose of this paper is to present a historical and geographic macroperspective on the changes in global politics and economics being brought about by communications networks. The Internet is playing a major role in this revolution. We are in the midst of an momentous age, in which two cultures, which began in ancient Egypt about 6, 600 years ago and spread around the globe, are meeting again in the Asia-Pacific region, which includes Japan. The information revolution is making this possible.We can use the Venetian civilization as the dividing line between the Middle Ages and the modern industrial world. Since then, the phases of global prosperity were punctuated by the industrial, manufacturing, and commercial revolutions made possible by the development of the steam engine, and later the internal combustion engine. The fourth phase of global prosperity began when the American-invented transistor was reborn as the microprocessor.A key aspect of the information revolution is the migration of publishing onto online services, and making those resources available in real time. This is being made possible by the microprocessor. In turn, this provides us with the ability to use communications networks to improve dialogue among nations, access to education and health care, and solutions for the planet's ecology.The roots of this information revolution lie in the US's attempt to deal with such problems as its budget deficit, trade deficit, and increasing difficulties with its systems of education and health care. But as the US makes the transition from a National Information Infrastructure to a Global Information Infrastructure, this information revolution also offers opportunities for solving East-West and North-South problems. Communications networks are now linking not only the world's major economic powers, but also post-Soviet Eastern Europe, the Asian-Pacific region, South America, and Africa. From the standpoint of this information revolution, the major power in the twenty-first century—in terms of human resources, language, economic strength, military ability, and communications technology—will not be China or India, it will be the US. The US is the only nation with sufficient resources to leverage communications networks as a means toward peace and prosperity in the twenty-first century. The US can use the information revolution to extend its dominance and prosperity for another hundred years. Rather than compete against the US, Japan should choose to support the cause of world peace by contributing to the expansion of information networks.
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.66-72, 1968-03
著者
小西 和彦 阿部 芳郎 佐々木 由香 宮浦 舞衣 小畑 弘己
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.117-120, 2022-09-25 (Released:2022-09-29)
参考文献数
9

We report that a nest of mud-dauber wasp, Sceliphron sp., was found in the Yagibara Shell Mound of Jomon cultural age in Chiba Prefecture, Honshu, Japan. This is the first record to be found nest of Aculeata from shell mounds. Though all Sceliphron species recorded from Honshu, Japan have been considered to be invasive insects, at least one species is considered to be native.
著者
菊地 波輝 小西 和彦
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.165-170, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
10

Stenichneumon Thomson, 1893 comprises 23 species in the Holarctic, Oriental, and Neotropical regions. In Japan, five species, S. culpator iwatensis Uchida, 1926, S. militarius naironis Uchida, 1926, S. nigriorbitalis Uchida, 1930, S. odaiensis Uchida, 1932 and S. posticalis (Matsumura, 1912) have been recorded. Here, we report new host records, S. culpator iwatensis emerged from pupa of Autographa nigrisigna (Walker, 1858) and S. posticalis emerged from pupa of Ctenoplusia agnata (Staudinger, 1892). The latter host was collected as larva, and this is the first information on the host life stage attacked by this genus. New distributional records are S. nigriorbitalis from Shikoku and S. odaiensis from Hokkaido. In addition, we provided an identification key to Japanese species of the genus.
著者
日高 佳紀 西川 貴子 増田 周子 天野 知幸 大原 祐治 疋田 雅昭 吉川 仁子 浦西 和彦 浅岡 邦雄
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1940年代に大阪で創業し、戦後の占領期にメジャー出版社に比肩する業務を担った出版社「全国書房」の出版事業における作家と編集者、出版人を中心としたネットワークの全容を解明することを目指し、創業から1970年前後に至るまでの出版書籍の調査、1944~1949年に刊行された文芸雑誌『新文学』の分析、および、創業者である田中秀吉(故人)宅の所蔵資料調査などを行い、終戦前後の過渡的な時代における文学と出版メディアの関係について検討、研究期間終了後に取り組む成果出版のための基礎を構築した。
著者
杉生 憲志 枝木 久典 平松 匡文 菱川 朋人 春間 純 髙橋 悠 村井 智 西 和彦 山岡 陽子 佐藤 悠 胡谷 侑貴 木村 颯 伊達 勲
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.384-392, 2022 (Released:2022-06-25)
参考文献数
7

Digital subtraction angiography (DSA) の三次元画像やslab maximum intensity projection (MIP) 画像に加え, DSAとMRIやCTとのfusion画像により, 血管と脳・神経や骨構造との関係性が明瞭に描出可能となり, 血管機能解剖の理解が容易となった. 本稿では, 各種疾患の具体例を示しながら, われわれが行っている臨床例の実際を紹介したい. これら最新の診断技術と解剖を熟知した血管内治療医が詳細な術前診断を行うことによって病態理解が深まり, 開頭術を含む脳神経外科全体の治療成績が向上することが期待される.
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.33-42, 1970-08-01
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.91-102, 1988-01-30
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.110-142, 2000-11-30
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
1986

博士論文
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.227-233, 2008-03-01
著者
新屋 勝啓 中村 泰行 山岡 成光 西 和彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.2Yin514, 2021 (Released:2021-06-14)

近年,「あおり運転」の摘発数は減少傾向にあるが,依然として社会問題となっている.「あおり運転」の摘発に はドライブレコーダーの映像が重要な証拠となっている。 本稿では,自動車後方にエッジデバイスを設置し,後方ドライバーのあおり運転を検出及び警告するシステムの中でも,限定的なリソースの中でいかにあおり運転を高精度に認識するかに言及する 。
著者
西 和彦 東 昌樹
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2030, pp.86-89, 2020-02-24

米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏とともに、日本のパソコン産業の黎明期を支えた。だが、マイクロソフトからも自身が創業したアスキーからも追われ、教育の道へ。コンピューター産業の育成に、"オタク"が集う大学の設立構想を描く。
著者
崔 星 大西 和彦 藤森 亮 平川 博一 山田 滋 古澤 佳也 岡安 隆一
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.177, 2010

食生活の欧米化に伴い、日本を含むアジア諸国では大腸癌が急増している。本研究は、大腸癌細胞株HCT116、 SW480を用い、放射線抵抗性や薬剤耐性と強く関与するとされる癌幹細胞を分離・同定し、これら癌幹細胞に対して、炭素線或いはX 線照射前後のコロニー形成能、spheroid形成能、DNA損傷の違いを調べ、またSCIDマウスに移植し、腫瘍形成能、移植腫瘍に対する増殖抑制や治癒率の違いについて比較検討した。HCT116、 SW480細胞においてCD133+、CD44+/ESA+細胞はCD133-、CD44-/ESA-細胞に比べ有意にコロニー形成数が多くやDNA損傷マーカーgammaH2AX fociは少ないが、 spheroid形成はCD133+、CD44+/ESA+細胞のみに認められた。CD133+、CD44+/ESA+細胞は、X 線或いは炭素線照射に対しともに抵抗性を示すが、炭素線はより強い細胞殺傷能力が認められた。またCD133+、CD44+/ESA+細胞はCD133-、CD44-/ESA-細胞に比べ有意な腫瘍形成能を示し、炭素線はX線照射に比べより強い腫瘍増殖抑制や高い治癒率が認められた。以上より、大腸癌細胞において、CD133+、CD44+、ESA+細胞は明らかに自己複製や放射線抵抗性を示しており、炭素線はX線照射に比べより強く癌幹細胞を殺傷することが示唆された。
著者
崔 星 大西 和彦 山田 滋 鎌田 正
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.156, 2011

肝細胞癌は世界で最も罹患数が多い悪性腫瘍の一つで、日本では増加傾向であり、年間死亡数は3.4万人とがん死亡では3位である。放医研では今まで300例近い重粒子線による肝癌治療を行っており、良好な治療成績が得られている。本研究は、肝癌細胞株Huh7、HepG2を用い、放射線抵抗性や薬剤耐性と強く関与するとされる癌幹細胞を分離・同定し、これら癌幹細胞に対して、炭素線或いはX線照射前後のコロニー形成能、spheroid形成能、DNA損傷の違いを調べ、またSCIDマウスに移植し、腫瘍形成能の違いについて比較検討した。Huh7、HepG2細胞においてCD133+/CD90+はそれぞれ6.4%と0.6%、CD44+/ESA+細胞は1.5%と0.2%であった。CD133+/CD90+、CD44+/ESA+細胞はCD133-/CD90-、CD44-/ESA-細胞に比べ有意にコロニー形成数が多く、spheroid形成や腫瘍形成はCD133+/CD90+、CD44+/ESA+細胞のみに認められた。CD133+/CD90+、CD44+/ESA+細胞は、X線、炭素線照射に対しともに抵抗性を示すが、炭素線はより強い細胞殺傷能力が認められた。炭素線はX線照射に比べより強い腫瘍増殖抑制や高い治癒率が認められた。以上より、肝癌細胞において、CD133+/CD90+、CD44+/ESA+細胞は明らかに自己複製や放射線抵抗性を示しており、炭素線はX線照射に比べより強く肝癌幹細胞を殺傷することが示唆された。
著者
大西 和彦
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.p69-94, 1985-03
著者
浦西 和彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.47-96, 1993-12-20
著者
新屋 勝啓 長 隆之 山岡 成光 西 和彦 中尾 政之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.3Rin218, 2019 (Released:2019-06-01)

近年、深層学習を利用したIoT技術は様々な目的に利用されている.IoTにおいてエッジコンピューティングとデータ転送量、クラウドへのデータ蓄積のバランスが重要である.本研究では、深層学習を用いた画像認識技術に寄って、自動販売機から購入された飲料を自動で認識することを提案する.
著者
村井 智 荻原 浩太郎 西 和彦 伊丹 尚多 大塚 真司 日下 昇 西浦 司
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.270-275, 2017 (Released:2018-01-06)
参考文献数
21

Objective : Odontoid fractures are the most common cervical injuries among the elderly population. We evaluated treatment outcome in 14 patients with odontoid fractures who were treated at our institute between 2003 and 2016. Additionally, in this report, we discuss the optimal treatment option for odontoid fractures in the elderly population and provide a literature review.  Results : Patient age ranged 19-90 (average, 60.6) years, and the patients included five (36%) octogenarians. According to Anderson’s classification, four cases (29%) were type II and 10 cases (71%) were type III odontoid fractures. Surgical intervention was performed in 12 cases, including anterior odontoid screw fixation in nine, posterior cervical instrumented fusion in four (including reoperation after anterior screw fixation in one), and conservative treatment with halo vest fixation in two. Moreover, 13 patients received radiographic follow-up, and 11 (85%) attained bone fusion. In octogenarians, three (60%) of five cases attained bone fusion through anterior screw fixation.  Conclusion : In the elderly population, tailor-made treatment is necessary according to systemic diseases, activities of daily living, and radiographic assessment of odontoid fractures in addition to Anderson’s classification.