著者
西川 治
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
pp.230127, (Released:2023-04-08)

秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 ─岩鉱分野の展示の見どころ─
著者
西川 治
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.819-836, 1991-12-05 (Released:2009-11-12)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1
著者
西川 治 田村 俊和 太田 勇 新井 正 氷見山 幸夫 野上 道男
出版者
立正大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

本総括班の主たる任務は、本研究の領域全体にわたる研究推進上の企画と運営、および各班間の連絡と調整、ならびに研究成果の公表等にある。平成5年度の具体的事項を以下に示す。1.総括班会議を1回、計画研究班長会議を6回開催して、研究成果のまとめ方と公開の方法について検討した。2.本年度行ったシンポジウムは次のとおりである(予定のものを含む)。(1)第5回公開シンポジウム「GIS教育(ワークショップ)」(於 慶應義塾大学)1993年5月15日講演者数6名、参加者約100名。(2)第6回公開シンポジウム「数値地図と環境」(於 東京都立大学)1993年7月7日講演者数7名、参加者約120名。(3)第7回公開シンポジウム「地域環境変化と地理処理システム」(於 慶應義塾大学・明治大学)1994年4月3〜5日(予定)3.本年度発光した印刷物は次のとおりである。(1)NCGIAのCoreCurricilumより、GIS技術論を翻訳し(383頁)、1993年5月に刊行した。(2)本重点領域研究の研究成果総括報告書(195頁)を1993年10月に刊行した。(3)GIS技術資料のNo.3とNo.4(合本で123頁)を1994年3月に刊行した。(4)研究成果をまとめたCD-ROM(2巻)を1994年3月に完成・配布を開始した。4.本重点領域研究の成果をもとにまとめたアトラス「日本の近代化と環境変化」の執筆と編集を行なった。刊行は1994年6月の予定である。加えて、研究成果に関する概説書の編集を行なっている。5.本研究の成果を踏まえて、IGBPの第7領域との関連をもたせた次期研究計画の策定を行なっている。
著者
西川 治 奥平 敬元 吉田 昌幸 白石 建雄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.Supplement, pp.S75-S85, 2008-09-18 (Released:2011-12-22)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

出羽丘陵は,東北日本が強い東西圧縮応力場におかれた鮮新世前期から逆断層や褶曲構造を形成しながら隆起を開始し,更新世中期にかけて全域が陸化したと考えられている.この隆起運動に関連した変形構造は,出羽丘陵成立過程の構造運動の実態を明らかにするために重要なデータとなるだけでなく,脆性領域の変形機構や変形様式を理解するための格好の素材を提供している.この見学旅行では,出羽丘陵西縁部に存在する北由利衝上断層群および中央部に位置する鳥田目断層群に伴われる変形構造を観察し,その運動像や変形条件について考察する.
著者
西川 治光
出版者
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター
雑誌
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター年報 = Annual report Advanced Ceramics Research Center Nagoya Institute of Technology (ISSN:21876738)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-22, 2015-07-31

The photo-induced activity and the thermally-induced activity of hydroxyapatite(HAp) were reviewed. It was shown that the trapped electron was generated in oxygen vacancy by UV irradiation or heat treatment. The organic pollutants can be oxidatively decomposed by the reaction with these active radical species. The similar properties of titanium dioxide were also discussed.
著者
バレンチナ オスタペンコ 越田 紗葉 片平 亜矢子 平坂 尚久 西川 治 西出 孝啓 西出 巖 湯川 進
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 = Japanese journal of hyperthermic oncology (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.51-59, 2008-06-20
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

生活の質 (QOL) の改善は進行がん患者における治療目的のひとつであると考えられる. 今回我々は, 局所温熱療法 (HT) と化学および放射線療法の併用治療を受けたがん患者に対しQOLの評価を行った. 対象はがん患者89名 (M/Fは44/45) で, QOL評価は, European Organization for Research and Treatment of Cancer (EORTC) QOL Questionnaire Core 30, 日本版を用いた. 評価は, HT療法開始前と8回後に行った. さらに, 長期温熱療法を施行した14名の患者に対し, 16回, 24回, 30回後に行った. その結果, 性と年齢がQOLの様々な面に影響を与えることがわかった. 女性患者が社会面に関して改善率は高かったが, 逆に身体面では男性患者に比べ低い事が判明した. 年齢別に比較すると, HT前に60歳未満の患者は経済状況の低下を認めたが, 治療後では60歳未満, 60歳以上の患者共に悪化はなかった. 食欲の回復については60歳以上の患者の方がHT後に改善を認めた. 疾患別に見ると, QOL改善が特に良かったのは, 乳がんと肺がん患者であった. 長期温熱療法の結果に関して, 観察期間中のQOLは安定していた. 以上のことから, 局所温熱との併用治療によって, 身体的, 社会的, および精神的なQOLは改善される事が証明された. さらに, 治療前の精神状態および治療中QOL改善は治療効果にも良い影響を与えられると考えられる.
著者
西川 治
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.765-775, 1989
被引用文献数
1

It is the purpose of the present address to focus on the enlightening role of geography in the several decades preceding to the French Revolution, to caution ourselves against some faults which many geographers tend to have, to propose several global projects with which geographers in very diversified fields should deal in close cooperation, and finally to suggest the necessity of integrating the many branches of geography into a new system of "Ecumenology" that would include the discipline of Geopacifics.<br> At the beginning of this year the long continued Showa period came to an end in Japan and the new era of "Heisei" started; coincidentally, this year is the two hundredth anniversary of the French Revolution.<br> The historical meaning of the Revolution and its profound effects on the modernization of societies are being discussed and reconsidered by various scholars also in Japan. As a geographer I feel it necessary to awaken them an interest in the role of geography at the time of the Enlightenment. As I am, however, not a specialist in this subject, I must confine myself to the mention of two relevant articles: "Voltaire und die Geographie im Zeitalter der Aufklärung" (Weinert, 1949), and "Die Geographie in der "Encyclopédie" (Dörflinger, 1976). In addition, however, I would like to give some information on the similar effect of geography on the thought and attitude of edified leaders in the Edo period. After the middle of the 16th Century world maps and other geographic materials were brought bit by bit into Japan, from Europe directly or through China. Because the country was kept strictly in seclusion during most of the Edo period, educated people desired eagerly to acquire new information about the world through the narrow window of the Dutch Trading House at Nagasaki. The information they were able to obtain resulted in a substantial change in the world view of the intellectuals and the identification of their country. European astronomy and geography became indispensable parts of culture along with traditional learning in Japanese classics, Confucianism and Buddism. They reformed their appraisal of their own country in the light of world maps and geographic descriptions, as I have written in several papers, guided by the excellent book "Geography in early modern Japan" (Tsujita, 1971).<br> I have not enough space to introduce such works; however, it is worth remarking that many enlightened scholars expressed their geopolitical opinions in various essays. For instance, such opinion leaders as NISHIKAWA Joken (1648-1724), HONDA Toshiaki (1743-1820) and SATO Nobuhiro (1769-1850) proved in comparison with foreign countries that Japan was a big and very fertile country and had enough potential to develop into a leading country if Japan could take advantage of the same trading benefits enjoyed by European countries. It is also interesting to recall such words as those of the prophetic writer HAYASHI Shihei (1738-1793): "Exceedingly important is geography ! Those officers engaged in the government who have no geographic knowledge are bound to fail both in times of war and of peace."<br> The second point of my address is to point out some unfavorable habits into which many geographers, especially younger ones, are liable to fall.<br> The first of them is the capricious character already criticized by Prof. W. Bunge (1973) as follows: "Instead of an accumulation of concepts, what we witness and endure in geography are purges... Environmentalism was decimated by quantification which in turn is threatened by the geography of the human condition. This is exceptionalism among the sciences."
著者
白石 建雄 白井 正明 西川 治 鈴木 隼人 古橋 恭子 星 多恵子
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.S33-S50, 2008
被引用文献数
3

男鹿半島には厚い海成更新統が分布しており,その中には多数の広域テフラが挟まれている.また酸素同位体ステージ12 以降については,酸素同位体比変動曲線で示される主要イベントが地層・地形記録として非常によく保存されている.それゆえ,第四紀層序学的に非常に重要な地域である.この男鹿半島を含む日本海沿岸地域は日本海東縁変動帯の一角を占め,八郎潟を挟む東西両地域一帯には,南北方向に長軸を有する活動的逆断層地溝(八郎潟-秋田湾地溝)が成立している.そのため新期の地殻変動が非常に激しく,地層や更新世海成段丘は大きな変形・変位を蒙っている.本見学旅行では,第四紀地殻変動の影響を強く受けた堆積層,地形を観察する.
著者
谷口 昌宏 西川 治 山岸 晧彦
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

走査型アトムプローブ(Scanning Atom Probe, SAP)の特性を活かすことで酸化チタンによる有機分子の分解を個々の原子のレベルで解析する事に成功した。また、金属状態のチタンの表面に生成する酸化膜も酸化チタンの純粋な試料と同様に有機分子の光分解活性を示すことを見出した。また、有機分子が解析出来るという利点を生かして、生体分子の分析を試み、いくつかのアミノ酸を構成する原子群を直接検出する事に成功した。