著者
水落 芳明 西川 純
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.206-213, 2004-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
5

Although it is important to enhance active learning among students, one cannot deny the fact that teachers still play a pivotal role in media-assisted classes. At the majority of schools, teachers trained on media use provide their students with detailed instructions on how to use media in the learning process. In the present study, we created a classroom environment in which students others help and learn from each other through the use of electronic media, without receiving any instructions from teachers or appointed student leaders. The purpose of this study is to record and analyze the interaction patterns during such classes and to explore the effect and possibilities of media-assisted education that does not rely on teacher's instructions. The subjects were fifth-grade students in the social studies class who were novice computer users. They were given an assignment every two weeks during a two and a half-month survey period. A total of four assignments were given out. Students had to complete each assignment through interaction with their classmates and the use of electronic media, without receiving any instructions from their teacher on either how to use computers or what kind of media to use. During the survey period, the teacher made a participatory observation of the class as the students worked on their assignments. The students made reports on each of the assignments. Students produced different reporting styles for the different assignments, which can be categorized into the following four types: 1. Poorly-organized reports containing a jumble of collected information (poorly-prepared reports) 2. Well-organized handwritten reports containing selected information and the student's comments (well-organized handwritten reports) 3. Computer-printed reports containing selected information (well-organized computer-printed reports) 4. Well-organized reports consisting of handwritten as well as computer-printed papers (well-organized multi-style reports) Furthermore, the teacher recorded the number of times and the reasons why students stood up from their seats to walk around the classroom. The results show that the more the students got used to the new learning environment, the more they moved around the classroom to gather new information. In this type of classroom environment, the teacher played an important role in helping students understand how other classmates were progressing. The results of the present study suggest that even without instructions or assistance from the teacher, students can learn from each other and produce well-written reports on their work. In media-assisted classes, teachers should not only ensure that students become aware of other classmates' progress but also strive to create an environment in which students can actively interact with each other to learn from one another.
著者
西川 純司
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.53-66,127, 2014-02-28 (Released:2015-04-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1

In the 1970s, many theories on the neighborhood protest movement reported negative effects from the development policy of the postwar period, and aimed to return to the value of life. They often criticized the Urban Planning Act of the prewar period and Hiroshi Ikeda, the Home Ministry bureaucrat who was its author, as the origin of development-oriented urban planning. However, we can find nowadays in the Anglo-Saxon world many govern mentality studies that are different from the conventional schema, “civil society / State (Capital)”.To understand better the characteristics of modern urban planning and its structure, we study Hiroshi Ikeda’s urban planning theory from the standpoint of govern mentality. Here we found that his theory was based on the practicalknowledge of trying to resolve hygiene issues in urban space, recognized asa social problem from the middle of Taisho period, by means of an adequate supply of sunlight. We show that he had great interest in the hygienic status of the residential environment, and considered promoting health by means of the regulation of the physical environment. In addition, we found that Ikeda’s urban planning focused on collective lives being objectified statistically, and that it had a structure which inevitably required aggressive intervention such as the restriction of individual freedom in order to reform sanitary conditions. These results indicate that the theories in the 70s on the neighborhood protest movement explain only one aspect of the problem of the city and its environment, and that therefore they overlook the problem concerning governmentality that mobilizes the resources to reduce the risk to society.
著者
西川 純 黒田 雄一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.237-238, 1994

問題解決直後にその問題再生させたときに現れた、正答者と誤答者の違いは、問題解決の段階で起こるのか、問題読みとりの段階で起こるのかを調査した。そのため、同一の問題を、問題解決させる群と、問題解決させない群に与え、課題終了後その問題を再生させた。その結果、両者の違いは、主に問題解決の段階で生じることが明らかになった。
著者
久保田 善彦 鈴木 栄幸 舟生 日出男 加藤 浩 西川 純 戸北 凱惟
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.11-19, 2006-01-31
被引用文献数
14

子どもたちが理科の授業において,科学者が実践するのと同じように「科学する」にはコミュニティの存在が必要不可欠である。小学校の実験室という限られた空間において同期型CSCLを用いることで,コミュニティの変容と,そこでの科学的実践を考察した。同期型CSCLであるKneading Board(通称KB)の利用によって,これまであまり見られなかった実験中の活動班の相互作用が緊密になった。それによって,お互いをリソースとした学習活動やコミュニティに共通する基準の設定などが行われ,教室全休がコミュニティとして機能していった。また,コミュニティ内では,実験班間の競争,データの正当性や信頼性の確保,批判的な検討,評価基準の作成,基準の運用などの科学的実践が行われていた。同期型CSCLを小学校の理科実験で活用することは,コミュニティへの参加を促し,そこでの科学的実践の支援に有効だといえる。
著者
横井 勝彦 奈倉 文二 小野塚 知二 西牟田 祐二 田縞 信雄 松永 友有 倉松 中 永岑 三千輝 千田 武志 鈴木 俊夫 安部 悦生 西川 純子 斎藤 叫 秋富 創 高橋 裕史
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、イギリス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、アメリカ、日本の兵器産業と軍産関係ならびに武器移転の歴史に注目して、両大戦間期における軍縮破綻の構造を多角的・総合的な視点より解明することを目的としている。特に、武器移転の「送り手」と「受け手」の世界的な全体構造に焦点を当て、帝国史・国際関係史・経済史の総合化(共著刊行)による軍縮問題研究の再構築を試みた。
著者
戸北 凱惟 西川 純 根本 和成
出版者
上越教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、理科教材改善の手法として、客観的評価方法を開発することを目的としている。特に、従来行われていなかった、生理反応等を利用した認知的評価方法に注目した。本研究では、認知的評価方法の成立根拠をあきらかにし、さらに実態調査によって、その具体的な方法を開発した。実態研究においては、情意領域における象徴的距離効果を中心に調査した。距離効果とは、ある一対を選択する時間は、その選択する次元における距離に逆比例する現象である。その次元は抽象的な場合、象徴的距離効果と呼ばれる。この現象を用いることによって、本来測定できない心的な次元を、反応時間によって客観的に測定することが可能となる。本研究における被験者は小学生である。事前調査によって、児童が一般的に知っており、かつ、好嫌度において特徴的な動物(ゴキブリ、鳥等)を選択した。第一調査において、彼に一対の動物を提示する。そして彼らは、その一対の中でより好きな方の動物を選択するよう指示された。その選択は、一対のボタンを押すことによって行われる。好きな方の動物を選択する反応時間は、その一対の動物の好嫌度の違い(ステップ)の逆比例した。第二調査においては、彼らの反応時間を2回測定した。1回目は解剖実験の前に測定した。2回目は解剖実験の後に測定した。実験を経験したことによる好嫌度の変化は、反応時間の変化として現れた。その結果、一般的には、一度解剖実験を行った対象に対しては興味を失う。しかし、一部児童は逆に興味を持つようになり、多様性が見られた。