著者
近藤 連一 大門 正機 大沢 栄也
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.112, pp.92-96, 1971-05-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
12

The equations showing the relationship between the rate of water absorption and the pore size of porous materials were studied in connection with the water absorption phenomena in consideration of the various capillary models and also new equations were tentatively derived.The water absorption experiments were done by using hydrated α and β-CaSO4·1/2 H2O for examples and the previonsly mentioned equations were applied to the results and some discussions were made. The electrical resistance which changes with absorption of the ionic solution into the specimen was measured for the calculation of the through pore size distribution.The results showed that in the case of β-CaSO4·1/2 H2O, the varying radius capillary model in which each capillary has various radius was in good accordance with the structure estimated by the mercury penetration method and the scanning electron microscope observation. While, the pore size distribution of α-CaSO4·1/2 H2O showed good accordance with the meandering capillary model rather than that with the varying radius model. The straight capillary model might be in general inadequate. These facts seem to indicate that the tortuosity is related with either the variation of radius in each capillary or the meandering of each capillary, varying with the sort of specimen.It was found that the method to measure the rate of water absorption is valuable to study the pore structure of the materials.
著者
近藤 錬三 佐瀬 隆
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.31-63, 1986-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
246
被引用文献数
22 35
著者
松田 岳士 近藤 伸彦 渡辺 雄貴 重田 勝介 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S44122, (Released:2020-08-28)
参考文献数
8

本研究の目的は,大学生の履修科目選択支援システムの改善を目指す評価の結果を検討し,表示内容の理解度や,システム利用の効果を確認することを通して,追加の機能開発や改善に寄与する示唆を得ることである.4大学から51名の学生が参加したヒューリスティック評価の結果,学生の多くは表示内容をおおむね理解できたと考えており,システムの有用性も認めていたことが示唆された.また,自らの弱点である能力を獲得することを促進する効果や,学生自身の自己管理学習レディネスや獲得したい能力に応じた科目選択に導く効果がみられた.一方で,ユーザビリティを損なう表示内容や,理解度が低い用語があることが指摘され,改善の余地が示された.
著者
鳥居 貴佳 近藤 徹弥 半谷 朗 三井 俊
出版者
愛知県産業技術研究所
巻号頁・発行日
no.10, pp.82-83, 2011 (Released:2013-10-08)

イチジクが有する抗アレルギー作用を効果的に利用するため、培養細胞を用いたβ‐ヘキソサミニダーゼ遊離阻害率を脱顆粒反応の指標として抗アレルギー作用を示す成分の特性を検討した。イチジク果汁をHP-20樹脂に添加して、80%メタノールで溶出することにより抗アレルギー成分を粗精製した。これをポリビニルポリピロリドンに接触させたところ、β‐ヘキソサミニダーゼ(β‐HEX)遊離阻害率が低下した。このことからポリフェノールがβ‐HEXの遊離に関与していることが考えられた。また、沸騰水中で加熱処理したところ、β‐HEX遊離阻害率が未処理の試験区と比較して高くなった。
著者
樋口 幸永 近藤 隆二郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.859-868, 2009

The purpose of this study is to clarify the feature of the movement of recording the household account as promoted by the Zenkoku Tomo-no-kai, a readers'club of Fujin-no-tomo magazine. This study also aims to reexamine the role of the movement by tracing the transition of the readers'lifestyle as well as what they sought in life. We examined (1) the contents of the magazine as well as the feature of the house-keeping book, (2) how the house-keeping book was promoted as well as what resulted in favor of improved household budget, and (3) readers'comments included some special feature articles on the house-keeping book. The examination found that the initial plan was to assist the club members in forming their household budget by offering the mean value and quantity of their housekeeping items. It was also found that the movement was meant to help its members draw up an ideal budget in the hope that a sound household would eventually contribute to forming a sound society. Then, the movement gradually shifted its stand and tried to assist its members to consider that their households were part of the entire social system. In other words, keeping household account helped its members deepen their understanding of social affairs. This understanding has led up to less dependence on outsourcing of various nature, which would help alleviate environmental disruption. In conclusion, it is safe to state that the act or habit of keeping household account as promoted by the Zenkoku Tomo-nokai of the magazine Fujin-no-tomo has helped the club members incorporate the social concept in themselves.

1 0 0 0 OA 巻頭言

著者
近藤 次郎
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性技術協会誌 (ISSN:18846475)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.1-5, 1986 (Released:2010-09-07)
著者
近藤 正春
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.25-34, 2003-06-23 (Released:2017-12-06)

In this paper, the Fundamental Law of Education is examined in terms of its relationship to a number of contemporary educational policy issues. The following five themes have been selected for detailed examination. (1) Change in the recognition of the relationship between education and society, in terms of planning educational policy issues. (2) The transformation of "nation-building education" into "citizen-building education". (3) Revision and development of the principle of Equal Opportunity in Education. (4) Expanded deregulation in the area of the rules and formalities governing the establishment of educational institutions. (5) Changes in the role and the system of educational administration.
著者
近藤 暁夫
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2012年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.132-133, 2012 (Released:2013-12-17)

民間掲出の誘導看板(屋外広告)に掲載されている目標地点までの距離は、実際の距離とどの程度一致しているのか、検討した。京都府丹後地域の主要道路沿いに掲出されている誘導看板300件余りを調べた結果、掲載されている距離と実際の道路距離が1㎞以上離れるものは全体の1割程度だった。誘導看板上の距離と実際の距離は、必ずしも一致していないものの、それでも許容できない水準まで離れているものもまた少ないといえよう。
著者
梅崎 健夫 河村 隆 河野 剛志 河崎 彰 野村 忠明 大寺 正志 藤森 徳雄 細野 武久 西井 淳 境 大学 松永 斉 岡村 昭彦 近藤 誠二
出版者
国際ジオシンセティックス学会 日本支部
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.119-126, 2008 (Released:2008-12-13)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

湖沼などの閉鎖性水域では富栄養化に伴う水質汚濁や悪臭などが問題となっており,その対策として,排水中の窒素・リンの規制や下水道の整備が推進されているが,あわせて水域内の浄化対策がさらに必要である.本文では,ジオテキスタイルと天然ゼオライトを用いた人工なぎさを提案する.人工なぎさは,天然ゼオライトとそこで生成される生物膜の浄化効果を期待して,天然ゼオライトもしくは玉砂利を充填したジオテキスタイル製大型土嚢と透水シートにより湖岸に囲繞堤を築造し,堤内に天然ゼオライトを敷設するものである.諏訪湖湖岸において実施した実証実験について論じ,現地調査および水質調査の結果に基づいて,提案法の有効性を示した.
著者
近藤 宗平
出版者
エ-スア-ト
雑誌
臨床科学 (ISSN:03850323)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.p1438-1444, 1986-11