著者
遠城 明雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000098, 2018 (Released:2018-06-27)

祭礼は、一般的に日常性とは異なる時空間を創出し、独自の身体技法の実践による共同性の感覚や地域の記憶・歴史の意識の再生産、さらに見る/見られるという関係性の構築などを通じて、ある地域集団とその外部をつなぐと同時にその差異を際立たせることによって、個人あるいは集合体を活性化させる役割を果たす一種の文化装置という側面を有する。1960年代以降、祭礼を支える社会的紐帯が弱体化する一方で、祭礼は都市と農村を問わず、地域の観光資源となり、さらには「文化遺産」へと「格上げ」されていくことで、祭礼を支え、またそれを媒介として培われるローカルな社会関係や地域意識に変化が生じてきた。本報告では、博多祇園山笠(福岡市)を事例に、そうした変化の一端を考えてみたい。
著者
遠城 明雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.79, 2020 (Released:2020-03-30)

1. はじめ19世紀後半以降の近代世界の到来およびそれとの接合という経験において、近代以前に起源を有する地域の祭礼はどのような変化を遂げてきたのであろうか。この問いを人々の意識や行動に寄り添って考えてみる、というのが本報告の試みである。博多祇園山笠は、福岡市の都心に位置する博多地区の櫛田神社で毎年7月1日から15日まで行われる奉納行事である。同地区には近世に起源を有する町の集合体である「流(ながれ)」という地縁的な自治組織があり、この組織が山笠を建設し運営する。七つの流があり、それぞれの地区内で男性が「山」(車輪がついていない山車)を舁き廻って地域の安寧や悪疫の退散を祈願するが、最終日に行われる「追山」は七つの山が同じ順路を移動する行事であるため、タイムを競う雰囲気が高まる。すでに明治期の新聞にも詳しいタイムが報じられており、この祭礼が神事であると同時にレース的な特徴を有することが、参加者と見物人の両者を熱狂させるひとつの要因になっていると思われる。 柳田國男(1942)によれば、「見物と称する群の発生」による祭の変化は明治以前から始まっていた。博多祇園山笠の場合は、近世期から見物人としてのみならず、参加者(「加勢人」)としても、周辺の村人たちが多数博多に足を運び、都市の文化に触れ、それに実際に関与しており、時に祭りの進行を妨げる諍いを起こす場合もあった。山笠行事は、都市内部の地縁組織の想像的な共同性を強化するにとどまらず、都市と農村の人的な接触を生み出すことで、両者の差異を際立たせると同時に、その相互依存的関係を実感させる場になっていたと思われる。 2. 祭礼をめぐる行政と地域社会明治以降、山笠行事をめぐって行政・警察と地域住民の間に激しい対立が幾度もあった。その裸体と「蛮風」、飲酒、時間と資金の浪費、交通への妨げといった理由から、この行事は近代という時代にそぐわないものであるというのが前者の基本認識であり、さらに祭りを通じて醸成される地域の連帯感や共同性の感覚が、市・県の行政執行の妨げになること、また行政・警察への日常的不満が非日常の解放感のなかで、暴力を伴って爆発しかねないことなども懸念されていた。こうした対立は1920年代も続くが、市中心部の人口減少や経済不況などにより山笠行事が衰退すると、福岡市は1937年、観光振興や国策との関連などの理由で、山笠行事に補助金を支給するようになった。地域内外の状況の変化が、山笠を市公認の「伝統行事」に変えていったと言える。 3. 1910年の福岡市と博多祇園山笠 本報告では特に1910年という年に着目してみたい。この年は、その後の福岡市の発展にとって、ひとつの転機になったという評価がある。九州沖縄八県聯合共進会の開催を契機として、市の中心部を東西につなぐ新たな道路が開鑿され、そこに市内電車が敷設・運行されるなど、福岡・博多の空間構造は大きく変容したのである。福岡市はこの社会基盤整備を土台として、近代都市への離陸を果たしたと言えるかもしれない。さて、この時に山笠行事の廃止あるいは継続をめぐって、地域有力者らの意見が地元新聞に掲載されている。その多くは山笠の廃止や行事内容の変更を主張するものであり、こうした有力者らの見解の背景には、地域住民の山笠に対する意識の変化も感じられる。近代性を象徴する諸施設が目の前に具現化されることを通して、人々の場所に対する感性にも揺らぎが生じていたのかもしれない。ただし、地域における話し合いの結果、最終的にこの年の山笠行事は変則的な形ではあったが実施され、その後も継続されることになった。そして、それを可能にした論理は、近代性に対する民衆なりの対抗でもあったと思われる。このように1910年は福岡市、そして山笠行事の過去と現在を考える上でも、興味深い年であると考えられる。本報告は多くの限界を抱えているが、これらの新聞記事を読むことで、最初に掲げた課題に接近してみたい。
著者
遠城 明雄
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.341-365, 1992-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
96
被引用文献数
3 2 3

In Japan, studies on “community” and the reality of everyday life in the city have been both assumed and largely ignored by geographers. This study, in exploring the role of various social bonds within a local area and the influence of some institutions on its bonds, attempts to clarify some aspects of “community” and its transformation in the city. Though “community” is a highly ambiguous notion, it could be defined as the complete range of relationships an individual is led to establish with other peoples within definite place and that members of it conform to certain unwritten rules or informal norms which can't be applied to outsiders.The research field for this study is Hakata, Fukuoka City, from the 1910's to the 1930's. In Hakata, the “Hakata Yamakasa” has long been held and is one of the most famous festivals in Japan.The main results of this study are summarised as follows:1) There is a mutually supportive role of neighbors materially and emotionally. The inhabitants conform to informal norms, for example, the duty of mutual aids at ceramonial occasions and payment of money used for local community's everyday expenses.In consumption, the inhabitants buy daily necessfties mainly through pedlars and retailers who depend on face-to-face local interaction. It seems that this mode of buying has a potential role in the reinforcement of connection within the neighborhood.Though it is clear that the residents keep close contact with each other, we must pay attention to the difference of these interactions according to gender, age, occupation, socio-economic status and so forth.2) As at “Yamakasa” the various and heterogeneous residents are integrated together in the internal system, they recognize each other as members of the local community and preserve identity and loyaly to their own community through various observances. This identity is necessary for the formation and maintenance of community. The division between the internal system and the external one is kept strictly during the festival. This is, however, not absolute and consistent, but relative and contingent. The nature of each grovp is context-bounded and contingent on two relationships, both intragroup-relation and intergroup-relation. The author emphasizes the contingency of these relationships and the relationship with externalities at various levels.3) In the process of modernization and urbanization, the intervention of administration and capital to the local community is thorugh the labor process, consumption and relief of the poor, etc. Although from the standpoint of inhabitants, local community forms an ‘absolute territory’ which can be a place of identity, from the standpoint of capital, it is a ‘relative territory’ and an obstacle to capital interests occasionally. The new systems gradually include or substitute for the existing institutions and social order or norms which depend on mutuality within the local community. In short, these institutions make individuals subject to control and the accumulation of capital. It seems, however, that there are cases where through the struggle around these institutions a different consciousness from the old one is generated.
著者
遠城 明雄
出版者
九州大学
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.237-274, 2003-03-30
著者
遠城 明雄
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.341-365, 1992
被引用文献数
4 2

In Japan, studies on "community" and the reality of everyday life in the city have been both assumed and largely ignored by geographers. This study, in exploring the role of various social bonds within a local area and the influence of some institutions on its bonds, attempts to clarify some aspects of "community" and its transformation in the city. Though "community" is a highly ambiguous notion, it could be defined as the complete range of relationships an individual is led to establish with other peoples within definite place and that members of it conform to certain unwritten rules or informal norms which can't be applied to outsiders.The research field for this study is Hakata, Fukuoka City, from the 1910's to the 1930's. In Hakata, the "Hakata Yamakasa" has long been held and is one of the most famous festivals in Japan.The main results of this study are summarised as follows:1) There is a mutually supportive role of neighbors materially and emotionally. The inhabitants conform to informal norms, for example, the duty of mutual aids at ceramonial occasions and payment of money used for local community's everyday expenses.In consumption, the inhabitants buy daily necessfties mainly through pedlars and retailers who depend on face-to-face local interaction. It seems that this mode of buying has a potential role in the reinforcement of connection within the neighborhood.Though it is clear that the residents keep close contact with each other, we must pay attention to the difference of these interactions according to gender, age, occupation, socio-economic status and so forth.2) As at "Yamakasa" the various and heterogeneous residents are integrated together in the internal system, they recognize each other as members of the local community and preserve identity and loyaly to their own community through various observances. This identity is necessary for the formation and maintenance of community. The division between the internal system and the external one is kept strictly during the festival. This is, however, not absolute and consistent, but relative and contingent. The nature of each grovp is context-bounded and contingent on two relationships, both intragroup-relation and intergroup-relation. The author emphasizes the contingency of these relationships and the relationship with externalities at various levels.3) In the process of modernization and urbanization, the intervention of administration and capital to the local community is thorugh the labor process, consumption and relief of the poor, etc. Although from the standpoint of inhabitants, local community forms an 'absolute territory' which can be a place of identity, from the standpoint of capital, it is a 'relative territory' and an obstacle to capital interests occasionally. The new systems gradually include or substitute for the existing institutions and social order or norms which depend on mutuality within the local community. In short, these institutions make individuals subject to control and the accumulation of capital. It seems, however, that there are cases where through the struggle around these institutions a different consciousness from the old one is generated.
著者
高木 彰彦 遠城 明雄 荒山 正彦 島津 俊之 中島 弘二 山野 正彦 源 昌久 山本 健児 熊谷 圭知 水内 俊雄 久武 哲也 山野 正彦 源 昌久 山本 健兒 熊谷 圭知 水内 俊雄 内田 忠賢 堤 研二 山崎 孝史 大城 直樹 福田 珠己 今里 悟之 加藤 政洋 神田 孝治 野澤 秀樹 森 正人 柴田 陽一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

公共空間と場所アイデンティティの再編について、地理思想史、理論的研究、経験的研究の観点から検討を行った。研究成果として、『空間・社会・地理思想』10(2006)、『空間・社会・地理思想』11(2007)、『空間・社会・地理思想』12(2008)を毎年刊行したほか、英文報告書として『Reorganization of public spaces and identity of place in the time of globalization : Japanese contribution to the history of geographical thought(10)』(2009)を刊行した。
著者
遠城 明雄
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究の目的は、1910〜40年代の地方都市における地域住民組織の存立形態および再編成と、その組織を基盤とした民衆運動の特徴を明らかにすることにある。主なフィールドは福岡県の主要都市であるが、比較研究のため下関市と仙台市でも調査を実施した。得られた知見は以下の通りである。(1)1910年代初に、全国的に米価騰貴問題が発生した際に、既存の地域住民組織がその一時的救済に大きな役割を果した。またいくつかの都市では各種議員の選出に際して、住民組織が中心となって「予選」を実施しており、これらの点から、当該期では地域住民組織が社会秩序の維持において中心的役割を果したことが明らかとなった。(2)1920年代半に、地域住民組織をめぐって行政、政党・政派、住民の間で矛盾と葛藤が高まり、その再編成が生じた。その背景には、都市化に伴う住民の社会階層の変化、普選による民衆の政治参加の拡大、社会の不安定化への対策として行政による「都市共同体」の創出、といった複数の要因があったことが明らかになった。(3)この再編成によって生まれた地域住民組織が民衆運動の基盤となったことが明らかになった。特に、門司市が中心となった昭和初期の電灯・電車料金の値下げ運動において、市会議員や既成・無産政党と並んで、町総代を核とした地域住民が運動の担い手どなり、地域独占事業への批判を展開したことが明らかとなった。(4)1940年、地域住民組織は国家によって再構築されるが、本研究からも明らかなように、この組織を行政の末端組織としてのみ理解することは不十分である。本研究は、近代化と都市化という現象を、民衆の視点と経験、行動様式から明らかにした。これは歴史地理的事実の解明にとどまらず、都市住民を主体とした「公共性」および「共同性」のあり方を再考する上でも、多くの知見を提供するものである。
著者
遠城 明雄 日比野 利信
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、門司市(福岡県)、下関市(山口県)、仙台市(宮城県)を主なフィールドにして、建造環境(インフラ)の建設過程と各種選挙における地縁集団、実業団体、政党、民衆などの対立と協同の諸関係を検討することによって、近代日本の地方都市における支配構造と地域政治の具体的諸相とその変容を明らかにしようとした。その結果、各集団はその社会経済的位置に規定され、また各都市は中央政府との関係に影響を受けつつ、都市空間の生産をめぐって対立と協同を繰り返しながら、再編成されていく過程が明らかとなった。