著者
大城 直樹
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.49-59, 2020-03-30 (Released:2021-03-30)
参考文献数
23

本稿では,東京で行われた(る) 二つのオリンピック大会に関連した都市(再) 開発の様相の異同について簡単な検討を行った.1964年と2020年の間には大きな差異が存在する.一言で言うならば,後者におけるイベント自体の商業化の進展と公的空間の大規模な再開発にともなう収益装置化,つまり公的空間の価値の使用価値から交換価値への転換に他ならない.都心部のみならず沿岸部の埋め立て地でも同様のことは行われている.他方,1964大会の特徴は,東京都心部の諸インフラの大々的な改造・建造であるが,事業は1960年代の高度経済成長期の状況ににわかに対応させたものであったため,今日では,諸々の建造環境が逆に都市成長の桎梏となり果てている.また,都市表象ないしは景観表象についても,衛生観念と結びついて,美化キャンペーンのもとで,ゴミやポスター,汚水・下水の不可視化が徹底された結果,人々の意識を大きく変容させることとなった.
著者
荒又 美陽 大城 直樹 山口 晋 小泉 諒 杉山 和明
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.273-295, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
34
被引用文献数
3

東京は2020年にオリンピック・パラリンピック競技大会を開催することとなった.同メガイベントの招致は,1964年には高度成長を促進させたのに対し,今回はグローバル化に伴う脱工業化に合わせた都市改造となる可能性がある.本論文は,その流れを検討するために,1988年ソウル,1998年長野,2012年ロンドンのオリンピック大会の都市・地域開発,また伊勢志摩サミット開催地のセキュリティ面での対策とそれぞれの現在までのインパクトを,現地調査及び資料に基づいて分析するものである.明らかになったのは以下の点である.ソウルと長野の開発は,一方は経済成長,他方は財政状況悪化の象徴として扱われているが,いずれも現在まで残る都市基盤や地域産業の基礎を提供した.またロンドンは社会的剥奪の大きい地の再開発という一つの型を作り出したことに特徴があり,伊勢志摩では過剰な警備がその後の観光資源となるという意外な結果を生み出している.
著者
大城 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.169-182, 1994-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
被引用文献数
3 6

The landscape of distinct cemeteries found in contemporary Okinawa, the islands of southern Japan, is closely connected with the monchu sytem, which is a patrilineal group social formation and functions as a social norm. Although it has generally been considered that this system was established by the ruling samurai class since the late period of seventeenth century monchu as observed currently should be distinguished from the historical one: it is an “invented tradition” (Hobsbawm, 1983) of the modern period. To interprete the dynamic relation between monchu as invented tradition and the cemetery as a cultural landscape, “cemetery” in this research note is grasped as not only a substantial artifact but also a “place”. I would like to consider “place”, not as a position within an objective cordinate system or depository of meaning, but rather as what lies between them as the two extremes of a spectrum and as an unstable and competitive domain, where various relations- are interwoven. Such a point of view is similar to that of Sack (1980), Entrikin (1991), and Daniels (1992). This perspective enables us to take up both consciousness of the subject in question and the “reality” constituting it. It also leads to an analysis of social process at work in the changing context of possible interaction between the subject and the place. Since we regard this constitutional aspect of place as important, the naive conceptualization of place-for instance, that it has a given essence or an authenticity-is denied. For fully exploring the cemetery as a place, it is necessary to take into account that the cemetery is a locus of memory of the dead for the living and that the memory is socially constructed. In this case, memory can be grouped into the two types: paradigmatic form, constrained by synchronicity, and syntagmatic form, which converges contingent paradigms to contiguous unity in a syntactic way with a certain grammar. Given the possibility of the interpretation that while the former form represents a burial place, the latter, a cemetery, we now identify the latter in the monchu system. A part of the relation between the subject and the cemetry can be shown by sense of place, which is formed by arbitrarily delimiting relations concerned with the place under consideration. In our case, it is notable that the norm of monchu allows such a delimitation. According to Tuan (1980), who set out a binary opposition of rootedness and sense of place, we in the modern world cannot experience rootedness. Therefore, rootedness itself cannot be an sich. Thus it is only a für sick set of representation which necessarily has sense of place as an oppositional term. This development of reflection leads us to the viewpoint that in the context of the rootedness-oriented monchu system, a cemetery is a locus, where a sense of place is experienced through common feeling of “imagined community” (Anderson, 1983) based on genealogical relations over time and space. It may be suggested that, like nationalism, the constitution of intention, in which a long arrow of time can become a motiva-tion of authorization, is no doubt a dynamism of the “modern period”; such a dynamism goes outward beyond the life-world over time and space.
著者
大城 直樹
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.220-238, 1990-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
75
被引用文献数
4 3

This study aims at presenting some concrete features of Kohama, a Ryukyuan traditional settlement, in order to illustrate“Personality”of place, which may be considered as the whole dynamic relation of life and land. Attempts have been made to grasp their interrelations, namely“genre de vie”in Buttimer's sense, which includes not only material-social aspects but also mental-cultural phases in the analysis of a place. It should be understood, however, that the physical and socio-cultural matters examined here are quite selective, and limited to only the essential ones.The physical aspects are analyzed applying the concept of“high and low island”(by W.L. Thomas, Jr.). The basic physical features of the survey field, Kohama, can be defined as a“high island”, but since the island is relatively small, the characteristics of “high island”are not very apparent. However, the island's peculiar geologic formation, that is, the Quaternary limestone on a terrace and its unconforming position between the underlying surfaces, is favorable to hydrographic process of accumulation-drainage, and is better equipped with water supply for multiple agriculture (mainly sugar cane and rice cropping). For these aspects of the island's ecosystem, the relation between the physical aspects and subsistence form on this island is explicit. However, it is also a fact that the island's small area is a weak base for diversity. On the other hand, the siting of settlements was not necessarily disadvantageous under the medieval policy of giving preference to cultivated land. Rather, given the hydrological characteristics of the island, they can be said to be as appropriately located as the agricultural land.Regarding social matters, vertical relations, which specifically mean the relations between the upper and lower parts of social structure as suggested by hierarchies in kinship and the landlord/tenant system within the settlement, are not dominant, but equal or horizontal relations are noticeable. For instance, as for rice field possession, it is unusual for the main families to occupy well-watered rice fields. Spatial arrangement of residences also shows such a tendency: the houses of the main and branch families are not remarkably segregated. Generally speaking, in the Yaeyama Islands including Kohama, we can find no socially hierarchical system in rural communities such as that peculiar to the main island of Okinawa. It is safe to say that the horizontal social relations in the settlement have reflected a multi-centered and multi-phased rather than a centripetal and vertical social structure.Calling attention to cultural matters, particularly agricultural rites, which enable us to catch a picture of an unusual world and a hidden meaning of place, we are able to understand that, as a cultural apparatus, they embody ties of interdependence among the matters of“genre de vie”. The above-mentioned multiphased structure in the social context is ascertained not only from the different participants in those rites, but also sacred/profane territory and places implying boundaries. Besides, in the physical context, such a structure no doubt makes good use of the landscape surrounding the settlement under investigation.
著者
大城 直樹 荒山 正彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2009年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.250, 2009 (Released:2009-06-22)

本シンポジウムの目的は、「郷土」という表象が、いかにして近代の日本において受容ないしは導入され、国民の地理的想像力の中で確固とした実在物として自明化されていったのか、そもそも「郷土」なる概念ないしは着想はどこに由来するものなのか、さらに「郷土」表象をめぐる実践が、どのようなかたちで展開していったのか、これらの事項について検討することにある。 藩政村レベルの共同体とその生活空間を越えて、行政村レベルで共同体意識をもたせるために導入されたこの表象は、元来、19世紀に概念化されたものであり、日本に導入されて100年経った現在、その自明化および身体化を含めて批判的に再検討されるべきである。初等・中等教育における地理のプレゼンスの問題とも直結する肝要な表象=概念を、無反省に使い続けることは、比喩的に言えば、制度疲労による欠陥を見落としてしまうことにつながりかねない。自明化された「郷土」表象の相対化とその歴史的・政治的文脈の洗い出しを行うことが必要である。特定の空間的範域への情動と表象の質の再検討を旨とする本シンポジウムの意義は、特にその批判性にあるといえる。自明視されすぎてしまった「地理」的現実の近代的仕組みを、もう一度その初発の構築プロセスから問い直し、なぜ今なおそれが有効に機能しているのか、そのからくりを解き明かしてみたい。表には出ずとも、あるいは逆にそうであるからこそ、地理的表象とそれに連動する実践は、アンリ・ルフェーブルのいう「空間的実践」と同様、近代性そのもののなかに深く介在しているといえるからである。 周知のように、この「郷土」なる概念ないしは観念が、日露戦争後の農村部の疲弊に対して内務省が主導した地方改良運動と連動したものであるならば、内務省の行政資料に分け入って、その制度的導入・普及の様相を突き止める必要も出て来よう。無論,「郷土」なる表象に当該するものが、前近代になかったかどうかの検証も行う必要があるだろう。 1930年代の文部省主導による郷土教育運動については、なお一層の検討が必要である。小田内通敏のような在野かつ半官の研究者,文検などの教育をめぐる資格制度とそれを取り巻く出版社や大学教員の関係性などに関する研究も、広く郷土研究を再考しようとする場合には必要となる。と同時に,同時代の民芸運動、民俗学、民具研究といったルーラルなものを対象とする知の体系の成立および展開にも着目する必要がある。 郷土教育運動と民俗学・民藝運動・民具研究といった、等しく「郷土」ないしはルーラルなものに関わる知的運動体の活動を問う際にネクサスとなるのは「表象の物象化」の問題である。郷土教育運動は、いうまでもなく文部省主導で1930年代に行われたものであるが、郷土教育自体は無論それ以前からある。郷土教育の中でいかに「郷土なるもの」が表象され、学校教育の中で教え込まれていったかを、より多くの事例から検討していく必要があるだろう。日本人の郷土表象の根幹がここにあるからである。また、これと同時期に柳田國男によって創始された日本民俗学、柳宗悦らの民藝運動、澁澤敬三のアチックミュゼアムを中心に行われた民具研究、これらの知の運動体は多くの言説を生産していったが、まさにその言説の生産行為自体が「郷土なるもの」を実体化せしめ、それを研究者や読者にとって自明なものとして刷り込み、さらにそういうものとして再生産していくことになった。本来、概念ないしは着想に過ぎなかった「郷土」が表象であることを越えて実在物であるかのように物象化していくのは、まさにこのプロセスにおいてである。 だが、これまでのこの知の運動体に関する諸研究では、この「郷土なるもの」を実体として前提しすぎていた。柳田が言ったのとは異なる文脈ではあるが、「郷土を郷土たらしめるもの」、その諸契機に留意する必要があるし、それを突き止めることがおおきな課題となるだろう。 【参考文献】:荒山正彦・大城直樹編(1998):『空間から場所へ』,古今書院,「郷土」研究会編(2003):『郷土―表象と実践―』,嵯峨野書院、2003年,

1 0 0 0 IR 心象地理

著者
グレゴリー デレク 潟山 健一[訳] 大城 直樹[訳]
雑誌
空間・社会・地理思想 (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.3, pp.170-208, 1998

l 地理学再考 : 私はこの論文の題目を、地理的想像力a geographical imaginationが自分にとっては欠くことの出来ないものであるとする類希な批評家の一人、エドワード・サイードEdward Saidから拝借している。彼はあるとき次のように明言していた。「気づいてみれば、自分のしていること」は「地理について考え直すということ」なのであると。……
著者
大城 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

街おこし・地域おこしといったイベント,名産品,民芸品などのモノ,また郷土愛といった精神的な表象にいたるまで,地域と文化の組み合わせは,ツーリズムの発達とも連関する形で,従来の地域的文脈から切り取られたり,違う文脈に接合されたりしながら,編成・再編成されてきた。この「地域」という特定の空間的範域が「文化」と結びつけられることで事実上何が充填/発現されるのか。本研究は,従来自明で所与のものと考えられがちな「地域文化」を,構築的なものと措定することでいったん分解し,各々の概念の問題ならびにこの二つの組み合わせ自体に孕む無意識的な接合の在り方を精査することで,ごく日常的に用いられる「地域文化」表象を本質論から一度解放し,そこで得られた概念的知見を具体的な事例を通して検討することで,地域主義やナショナリズムに結びつくその構造的な枠組みと問題点を析出することを目的とする。<br><br>言い換えると,「地域文化」あるいはそこで措定される「地域なるもの」をめぐって交錯する諸表象と諸実践に焦点を当てて,それがなぜ「分節化(曖昧な状況からはっきりと形をとるようになること)」される必然があったかを問うことがそのねらいである。<br><br>その範囲として19世紀から今日にまで至るモダニティと資本主義の連関の追求を前提とする。その連関の発現であるテクノロジーの発展は,国家形態とも連動しているが,その端的な例が博覧会である。帝国主義ならびに植民地主義と博覧会は切っても切れない関係にある。地理的領土の拡大,地理的知識の蓄積,テクノロジーの発展競争等,スペクタクルな光景を現出させることによって,観客に国家的威信とその野望とを刷り込んでいったのである。また各種メディア・イベントや博覧会,博物館,展示会などが,多様な空間的スケールを表象させるその装置となった。そしてまさにここに地理思想として地域とアイデンティティの関係(愛国心,愛郷心,お国意識など)を問う理由があるものと考える。<br><br>第二次大戦後になると,高度経済成長期を経て,ポストモダニズムとも言われる大衆消費時代を迎える。1970年の大阪万博開催とともに始まった旧国鉄の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンのように,出郷者がノスタルジーを感じるよう「漠然としたローカルな風景」をポスター化し,従来観光地と目されなかった「ローカルな風景」をツーリズムの目的地として行く場合もあったし,アンノン族の発生と連動する形で,ファッショナブルな服装をまとった都会的な女性が「田舎」を旅するシーンをテレビで流すなど,従来の旅行形態とは大幅に異なるツーリズム・コンテンツを開発していった。知られているように,これらと雑誌メディアの関係については既に多くの業績がある。しかし,こうした変容がどういう風にして存立するようになったのか,そしてそれが自明化していったのか,その契機や道具立てないしは仕掛けにまで目配せした研究は少ない。これもまた文化史的問題であると同時に地理思想の問題でもあり,精査の必要がある。<br><br>また近年では「民俗」,「民芸」,「伝統」といった語で表象される観念やモノ,さらには生活様式ですらも,現地の宿屋や土産物屋であれ都市のセレクトショップや展示会であれ,あらたにヴァナキュラーなものを「商品化」し,カタログ化し,デザイン化することで消費の場を構築していく仕組みに包括されている。本研究では,使用価値が交換価値に変換されるという契機の文脈を抑えながら,F.ジェイムソン(1991)がいうところの後期資本主義の文化論理を精査し考察していくこととする。
著者
熊谷 圭知 石塚 道子 大城 直樹 福田 珠己 森本 泉 森 正人 寄藤 晶子 倉光 ミナ子 関村 オリエ
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、欧米中心に展開してきたジェンダー地理学を再構築し、日本からの発信とグローバルなネットワーク構築をめざした。具体的には、1)2013年8月の京都国際地理学会において、「ジェンダーと地理学」研究委員会と共同し、プレ会議(奈良)を開催。2)海外の主導的なフェミニスト地理学者(2012年年1月にDivya Tolia-Kelly氏、2013年3月にDoreen Massey氏)を招聘。学会での議論の場を創出した。研究成果は、2014年,英文報告書(Building Global Networks through Local Sensitivities )に刊行し、内外に発信した。
著者
高木 彰彦 遠城 明雄 荒山 正彦 島津 俊之 中島 弘二 山野 正彦 源 昌久 山本 健児 熊谷 圭知 水内 俊雄 久武 哲也 山野 正彦 源 昌久 山本 健兒 熊谷 圭知 水内 俊雄 内田 忠賢 堤 研二 山崎 孝史 大城 直樹 福田 珠己 今里 悟之 加藤 政洋 神田 孝治 野澤 秀樹 森 正人 柴田 陽一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

公共空間と場所アイデンティティの再編について、地理思想史、理論的研究、経験的研究の観点から検討を行った。研究成果として、『空間・社会・地理思想』10(2006)、『空間・社会・地理思想』11(2007)、『空間・社会・地理思想』12(2008)を毎年刊行したほか、英文報告書として『Reorganization of public spaces and identity of place in the time of globalization : Japanese contribution to the history of geographical thought(10)』(2009)を刊行した。