著者
上代 圭子 野川 春夫
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1-2, pp.19-31, 2013-03-31 (Released:2013-09-20)
参考文献数
29

In studying retired professional athletes in Japan, the conditions faced by football players have been comparatively worse than those for professional athletes in other sports. The average retirement age for a Japanese professional football player is about 26 years old. The J.League has not offered any special pension benefits and retirement plans since its inauguration. Therefore, a J.League player will have more difficulties upon retirement with no guaranteed income. The purpose of this study was to determine the career process of former Japanese professional football players who were subject to both voluntary and involuntary retirement and to verify the usefulness of the Role Exit Model for these players. This research study is a followup survey of our previous empirical study (1999). The sample size for the former professional football players was 32. Who participated in the previous study (1999). The research method and procedure, as well as analytical methods were all the same as in the 1999 study. The research methods and procedures of this study were identical to the study of Drahota & Eitzen (1998).On the basis of a series of semi-structured interviews, the following conclusions were drawn; (1) Most Japanese former football players from the early generation of the J.League, faced their turning point involuntarily, but were willing to take up the second career voluntarily. Many of them stayed in the football circle. The role residual of "Ex" identity appeared to last a long time for most of them. They have not completely lost their identity as a professional football player; in other words, they have not achieved "Role Exit" from the professional football player completely. (2) The Role Exit Model of Drahota & Eitzen (1998) should be modified in the context of the Japanese former football players. Because they have not lost their "Ex" identity completely, this model should be named "Semi Role Exit Model".
著者
朴 明姫 波多野 圭吾 野川 春夫 大竹 弘和
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.2_197-2_209, 2021-04-01 (Released:2021-04-26)
参考文献数
39

eSports refers to the overall cyber culture and related community activities, including participation and watching competitions or leagues that compete in games by utilizing mental and physical abilities in the games. We conducted a literature survey to clarify the development process and current status of eSports in Korea. Korea was the place of the origin of the terms and it has achieved the development of eSports in a short period. eSports has emerged and developed against the background of culture and industry such as the spread of PC Ban (PC Café), and the level of industrialization is high, and there is a high possibility that eSports will develop as a promising industry with a deep connection with media-related companies. In South Korea, eSports started a nationwide game league in 1998 with the spread of online games and the support of PC BAN. In addition, the marketing of companies has become active, and it has continued to this day with the support of the government and local governments. Compared to the United States, many leagues are in operation all year round, and the situation is characterized by an unspecified large number of tournament participations and high levels of commercialization and industrialization. Currently, there are 80 eSports teams in Korea. The number of registered players is 481. In addition, there are 92 formal educational institutions, including vocational schools, that have established game-related education courses in Korea. The Korea eSports Association officially joined the Korean Sports & Olympic Committee in 2019. Furthermore, eSports have been recognized as an official event of 2022 Asian Games which will be held in Hangzhou. In order for eSports to be recognized as an official Olympic sport it is necessary to enhance its contents and prepare for systematic sports management so that eSports can meet the requirements for establishing sports while solving socially adverse functions such as the violence of eSports.
著者
山口 志郎 野川 春夫 北村 薫 山口 泰雄
出版者
Japanese Association for Sport Management
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.147-161, 2010-12-10 (Released:2011-12-02)
参考文献数
71
被引用文献数
5

The purpose of this study was to replicate the applicability of the Gwinner and Bennett model (2008) which examined the effects of brand cohesiveness and sport identification on sponsor fit in a sponsorship in a Japan context. This study analyzed also focusing on the impact of sponsor fit on two important consumer behavioral outcome; attitude toward sponsors and purchase intentions. The data were collected from 537 spectators at the HP JAPAN WOMEN'S OPEN TENNIS 2009 in Osaka. The results of study indicate that brand cohesiveness and sport identification also have strong impacts on the sponsor fit at the event. Findings also support our hypotheses that sponsor fit has a positive influence on consumers purchase intentions through the attitude toward sponsor. It can be concluded that the Gwinner and Bennett model is applicable to the sponsorship in a Japanese context.
著者
東明 有美 野川 春夫 工藤 康宏 上代 圭子 秋吉 遼子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.74_1, 2017

<p> 2012ロンドンオリンピックでは、サウジアラビアから初の女性選手が参加しこと(ロイター、2012年7月29日)や、開催期間がムスリムが断食をおこなうラマダンの期間と重なったことで、イスラム教徒(ムスリム)選手への注目が集まった(読売新聞、2012年8月2日)。</p><p> 日本で開催される2020オリンピック・パラリンピックにおいても多くのムスリム選手の参加が予想される中、現在日本では異文化理解のための教育プログラムが実施されているが、イスラム文化に対する理解は乏しいのが現状であり、ムスリムとスポーツに関する情報についても極めて限定的である(斉藤,2014)。</p><p> 欧米では、特にムスリム女性を対象として、ムスリムとスポーツ参加に関する研究が行われている(Sfeir,、1985;Kay、2006;Jiwani、2011)。</p><p> したがって本研究では、イスラムとスポーツに関する情報収集を行い今後の基礎資料とすることを目的とし、諸外国におけるイスラムとスポーツの関係に関する研究動向を検討する。</p>
著者
野川 春夫 萩 裕美子 山口 泰雄
出版者
鹿屋体育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

本研究の目的は、スポーツイベントに参加するツーリストの消費行動と支出傾向を調査することによって日本人のスポーツ・ツーリズムの実態を明らかにすると共に、スポーツ・ツアーがスポーツイベント開催地にもたらす経済効果を考究することであった。具体的には、1993年2月末にフィールド調査(奥日光クロスカントリースキー大会)で収集したデータの分析を行い、その研究成果を平成5年度の日本体育学会(11月大阪府)において発表するとともに、鹿屋体育大学研究紀要第11巻に『スポーツ・ツーリズムに関する研究II』として掲載される。また、1992年11月に実施した日本最大のウォーキングイベントである日本スリーデーマーチ(埼玉県東松山市)の調査データを分析・検討し、国際保健体育レクリエーシヨン協議会(ICHPER)第36年次世界大会(横浜市開催:1993年8月18〜22日)に『A Study of Japanese Sport Tourists』として発表し、Proceedingsに掲載されている。さらに、日本ウォーキング研究会第3回定例発表会(1993年9月28日:東京)において発表した。1993年11月には全国レベルの生涯スポーツイベントである日本スリーデーマーチの追跡調査を実施し、本助成金の研究成果報告書『スポーツ・ツーリズムと経済効果に関する研究』(印刷中)の参考資料として発表することになつている。生涯スポーツイベントよりもエリートスポーツイベント的な全国レベルの大会としてトライアスロンジャパンカップイン佐渡大会(新潟県佐渡島:1993年9月)を遊び、トライアスリートのフィールド調査を実施し、データの分析・検討を行い、前述の「奥日光クロスカントリースキー大会」と「日本スリーデーマーチ」の研究成果と併せて、月刊社会教育に『地域におけるスポーツイベントの動向』として発表し、さらに日本のスポーツ・ツーリズムの実態とその経済効果をまとめ、研究成果報告書『スポーツ・ツーリズムと経済効果に関する研究』(印刷中)を作成した。
著者
山口 泰雄 武隈 晃 野川 春夫 杉山 重利 大沼 義彦 高橋 伸次
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

平成11年度は、昨年度の研究成果を整理し、本年度の研究計画を立てた。海外調査は、「北米班」と「オセアニア班」に分かれて、イベント調査と団体調査を実施した。北米調査においては、障害者の国際スポーツ統括団体である「スペシャルオリンピック」の事務局を訪ね、ヒアリング調査と関連資料を収集した。加盟国は150ヶ国に上り、100万人が活動している。また、オーランドで開催されている「全米シニアゲームズ」のフィールドワークを行った。会場は、ディズニーワールドの中のディズニースポーツセンターで、センターに登録されたボランティアが大会のサポートを行っていた。カナダにおいては、厚生省の「ヘルス・カナダ局」を訪ね、フィットネス活動に関するボランティアの概要をヒアリングした。また、フィットネス活動の広報団体である「パーティシパクション」の事務局を訪ね、「トランスカナダ・トレイル2000」事業におけるボランティアの活動概要の資料を収集した。「オセアニア班」は、ニュージーランドの政府機関である「ヒラリーコミッション」を訪ね、ボランティア指導者のキャンペーンやスポーツクラブにおけるボランティアのヒアリング調査と関連資料を収集した。オーストラリアにおいては、政府機関である「オーストラリア・スポーツ委員会」を訪ね、VIPプログラムとボランティアを含めた「アクティブ・オーストラリア」キャンペーンの資料を収集した。2000年2月には、カナダのMcPherson教授を招聘し、研究分担者が集まり、平成11年度における研究成果の研究報告会を行った。同時に、わが国におけるスポーツボランティア活動の定義、分類、および今後の振興方策を議論・整理した。
著者
山口 泰雄 野川 春夫
出版者
神戸大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

平成7年度は、まず、平成6年度に実施した「ふるさと創生一億円事業」に関する質問紙調査によって回収したデータ分析を行い、内容を検討した。その結果、ふるさと創生一億円事業の社会効果と経済効果が明らかになった。続いて、市町村における「体育の日」のスポーツ行事の実施状況および都道府県民「スポーツの日」の設定資料を文部省生涯スポーツ課から入手した。さらに、体力つくり優秀組織として表彰(内閣総理大臣賞、総務庁長官賞、体力つくり国民会議議長賞)を受けた自治体に関する資料を(財)健康・体力づくり事業財団から入手した。平成六年度に続き、スポーツ都市づくりを積極的に進めている都市に対して、現地調査とヒアリングを行い、関係資料を収集した。また、スポーツ都市宣言を行っている自治体に関する資料を集めた。この資料は、平成元年度までのデータであったため、47都道府県の教育委員会に対して「スポーツ・健康都市宣言」に関する質問紙調査を実施した。調査の結果、スポーツ・健康宣言都市は351市町村あり、全国の自治体の10.7%が宣言を行っていることが解明された。また、スポーツ・健康に関する自治体宣言の内容を分析し、それぞれ8つのタイプに分類した。これらのデータを総合的に分析し、スポーツ都市の類型化を行った。すなわち、1)イベント型、2)施設・キャンプ型、3)スポーツリゾート型、4)スポーツ種目型の4つのタイプである。これまでの研究成果をもとにして、4つのタイプに類型化される代表的な市町村を抽出し、一覧表を作成した。平成6年度と平成7年度の研究成果を総合して、研究報告書を発行し、関係団体・機関へ送付した。これらの研究成果は、学会発表をするべく準備を行った。