著者
山口 志郎 野川 春夫 北村 薫 山口 泰雄
出版者
Japanese Association for Sport Management
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.147-161, 2010-12-10 (Released:2011-12-02)
参考文献数
71
被引用文献数
5

The purpose of this study was to replicate the applicability of the Gwinner and Bennett model (2008) which examined the effects of brand cohesiveness and sport identification on sponsor fit in a sponsorship in a Japan context. This study analyzed also focusing on the impact of sponsor fit on two important consumer behavioral outcome; attitude toward sponsors and purchase intentions. The data were collected from 537 spectators at the HP JAPAN WOMEN'S OPEN TENNIS 2009 in Osaka. The results of study indicate that brand cohesiveness and sport identification also have strong impacts on the sponsor fit at the event. Findings also support our hypotheses that sponsor fit has a positive influence on consumers purchase intentions through the attitude toward sponsor. It can be concluded that the Gwinner and Bennett model is applicable to the sponsorship in a Japanese context.
著者
山口 志郎 石黒 哲朗 山口 泰雄
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.77-93, 2011

Despite the increasing study of spectator sports, little attention has been given to the study of fan services in Japan. The purpose of this study was to examine the hypothesized model, which explains the relationships between event satisfaction, team identification and attendance intentions. Data were collected from 211 participants at the Kobelco rugby festival 2010 in Kobe. The data were analyzed using correlation and multiple regression analyses. The results indicate that event satisfaction does not have a direct impact on attendance intentions, although it has an indirect effect on attendance intentions via team identification. The findings suggest that sport marketers should pay more attention to the satisfaction for fan events. Furthermore, it is necessary for sport marketers to take a more favorable approach in order to enhance team identification. Future research and managerial implications were also discussed.
著者
青山 将己 山口 泰雄 長ヶ原 誠
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.1-12, 2022 (Released:2022-05-25)

The purpose of this study was to examine the background and influence of the integration between the Netherlands Olympic Committee and the Netherlands Paralympic Committee. We adopted the framework of a neo-institutional theory. Semi-structured interviews were conducted with two staff of the Netherlands Olympic Committee and the Netherlands Paralympic Committee. In addition, we collected data from the archival materials to complement and check the information obtained from the interview. The analysis was based on thematic analysis. An important milestone in this integration was marked by the signing of a declaration on the initiative of the former State Secretary of the ministry of Health, Welfare and Sports. This declaration was the initiative to integrate disability sport in mainstream sport. The Netherlands Olympic Committee was under formal and positive pressure to sign a country-led declaration, and this integration was " coercive isomorphism." The integration had the advantages of "sharing resources" and "getting fund", led to the strengthening of institutional legitimacy. Also, it had influences on "integration of the national federations and the national disability sport organizations," "grassroots expansion in region sport clubs," and "inclusion of society." Notably, these influences by integration were considered to "mimetic isomorphism" and "normative isomorphism." This study has contributed to the theoretical accumulation of a neo-institutional theory in the context peculiar to sport.
著者
高松 祥平 山口 泰雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.793-806, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
48
被引用文献数
2 3

This study was conducted to examine the competency of Kokoyakyu (Japanese high-school baseball) managers by developing and then applying a suitable measurement scale. First, we interviewed 6 Kokoyakyu managers, identifying 245 competency items. To categorize these items, one professor and 4 graduate students in sport sociology conducted a panel discussion. This yielded 48 competency items that were divided into 10 categories. Second, to appraise the reliability and validity of the resulting scale, we sent questionnaires to 1,000 managers, and received 421 replies. Item-total correlation analysis, exploratory factor analysis, and confirmatory factor analysis revealed 6 factors comprising 24 competency items: (1) trust relationship (6 items), (2) powers of observation (4 items), (3) educational guidance (3 items), (4) autonomy support (4 items), (5) relationship of supporters (3 items), and (6) skill and tactics instruction (4 items). The indices of model data fit were χ2/df=1.72, GFI=.87, CFI=.90, and RMSEA=.058. Assessment of construct validity comprised 3 components: convergent validity (Cronbach's alpha, average variance extracted, and construct reliability), discriminant validity, and content validity. The scale was observed to be reliable and valid. Comparison of the scale based on managers' profiles indicated significant differences based on team results, experience in developing players on the path to professional baseball, and years of experience.
著者
常行 泰子 谷 めぐみ 山口 泰雄
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_75-1_88, 2015 (Released:2015-05-27)
参考文献数
39

PURPOSE : The purpose of this study was to identify the factors influencing the stages of exercise behavior change in middle age, focusing on previous, social and psychological factors using qualitative methods.METHODS : Data were collected from a sample of forty people (18 men and 22 women) from 40 to 59 years old who live in Osaka and Hyogo. We conducted semi-structured interviews and fieldwork from November 2010 to September 2011. The hypothesis model, which consisted of previous, social and psychological factors influencing the stages of exercise behavior change, was verified.RESULTS : Stages of exercise behavior change in middle age were strongly influenced by human support, mainly in informal relationships such as exercise companions and family. The effect of the home was found in both the male and female samples. Work had a stronger influence on the male sample than the female sample. Some participants who practiced programs such as strength training or walking were resocialized to exercise and sports. These participants had not been satisfied with exercise and sports when they were in school, but they found satisfaction with new exercise and sports in adulthood.CONCLUSION : The socio-psychological factors in the middle age stage of life have an important meaning in resocialization to exercise and sports. Opportunities to get close to new exercise and sports are thought to be necessary for the adulthood life stage. This study suggests that a support system to continue exercise and sports based on continuous life stage connections is quite important.
著者
山口 泰雄 土肥 隆 高見 彰
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.34-50, 1996-03-19 (Released:2011-05-30)
参考文献数
29
被引用文献数
3 4

本研究の目的は、生活の満足度とスポーツ・余暇行動との関係を分析した“Brown & Frankel のモデル”を追試し, わが国における独自の規定要因を加えた修正モデルを検証することにある。加古川市に在住する458名の中年者と212名の高齢者に対して, 質問紙調査を実施し世代間の差異を検討した。パス解析によるデータ分析の結果, Brown & Frankel モデルはわが国でも妥当であり, 適用可能であることが示された。修正モデルの分析により, 世代差と性差が明らかになった。中年女性と高齢男性において, スポーツ実施と生活の満足度との強い関係が示された。また, 生活満足に対して, デモグラフィック要因や経済的指標よりも, 余暇の満足度が最も強い影響力をもっていた。将来的に, アクティブな生活スタイルはクオリティ・オブ・ライフの重要な要因になるかも知れないことが指摘された。また, スポーツ実施と生活満足における性差の理解に関する縦断的研究が求められる。
著者
前田 博子 山口 泰雄 竹下 俊一 加藤 寛 石川 慎之助
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
キャリア教育研究 (ISSN:18813755)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.41-52, 2016-03-31

The purpose of this study is to discuss issues related to the careers of football club coaches. Specifically, it clarifies the current state of the professionalization of the coaches and future prospects for the professionalization of young volunteer coaches (YVs), and examines their factors. Furthermore, it examines appropriate support measures based on the results obtained. Research methods included data collection by questionnaires targeting football clubs and statistical method data analysis. First, descriptive statistics for the entire data and crosstabs between items were used for analysis. Descriptive statistics, crosstabs and one-way ANOVA were used for items related to YVs. Currently, 26.6% of coaches are full-time, and 25.7% are other paid workers. YVs (25 years old or younger; do not maintain a living by coaching) comprised 15.8% of the total, and represented in the 51.8% of the clubs. Of these clubs, 67% predicted YVs would remain volunteers in the future. The degree of professionalization of the coaches varied depending on scale of the club, type of legal entity, and degree of policy modeling. The study concludes that in order to solve problems related to the careers of local sports club coaches, complex measures suited to the situation surrounding the club and coach must be taken. In response, the following 3 countermeasures are proposed: to proceed with club type-specific measures to professionalize coaches, to promote development of programs linked to career acquisition for young volunteer coaches, and to advance measures to promote civil organizations and companies that support volunteer coaches.
著者
稲葉 慎太郎 山口 泰雄 伊藤 克広
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.25-38, 2015-10-31 (Released:2016-11-20)
参考文献数
53

The purpose of this study was to examine the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs based on the comparison between specified nonprofit corporation clubs and voluntary organization clubs. In this study, the managers of eighteen community sport clubs in the Kinki region were selected as samples. Ten of these clubs were specified nonprofit corporations and eight of these clubs were voluntary organizations. Interviews were conducted using the items explored by Dudwick et al.(2006). These survey items were determined by the result of discussion by a research representative and two collaborators. A hierarchical cluster analysis using text mining was adopted to the data operated. There were two main results of this study. First, the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs having specific nonprofit corporation were to make much of the networks built among neighbor community sport clubs, local governments and community groups through their cooperation with each other. Second, the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs voluntarily organized were to make much of the networks built among inner groups through coordinating the use of school facilities. These findings suggested that the social capital formed by the managers of community sport clubs having specific nonprofit corporation tended to spread out outer clubs, while the social capital formed by the managers of community sport clubs voluntarily organized tended to close toward inner groups.
著者
野川 春夫 萩 裕美子 山口 泰雄
出版者
鹿屋体育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

本研究の目的は、スポーツイベントに参加するツーリストの消費行動と支出傾向を調査することによって日本人のスポーツ・ツーリズムの実態を明らかにすると共に、スポーツ・ツアーがスポーツイベント開催地にもたらす経済効果を考究することであった。具体的には、1993年2月末にフィールド調査(奥日光クロスカントリースキー大会)で収集したデータの分析を行い、その研究成果を平成5年度の日本体育学会(11月大阪府)において発表するとともに、鹿屋体育大学研究紀要第11巻に『スポーツ・ツーリズムに関する研究II』として掲載される。また、1992年11月に実施した日本最大のウォーキングイベントである日本スリーデーマーチ(埼玉県東松山市)の調査データを分析・検討し、国際保健体育レクリエーシヨン協議会(ICHPER)第36年次世界大会(横浜市開催:1993年8月18〜22日)に『A Study of Japanese Sport Tourists』として発表し、Proceedingsに掲載されている。さらに、日本ウォーキング研究会第3回定例発表会(1993年9月28日:東京)において発表した。1993年11月には全国レベルの生涯スポーツイベントである日本スリーデーマーチの追跡調査を実施し、本助成金の研究成果報告書『スポーツ・ツーリズムと経済効果に関する研究』(印刷中)の参考資料として発表することになつている。生涯スポーツイベントよりもエリートスポーツイベント的な全国レベルの大会としてトライアスロンジャパンカップイン佐渡大会(新潟県佐渡島:1993年9月)を遊び、トライアスリートのフィールド調査を実施し、データの分析・検討を行い、前述の「奥日光クロスカントリースキー大会」と「日本スリーデーマーチ」の研究成果と併せて、月刊社会教育に『地域におけるスポーツイベントの動向』として発表し、さらに日本のスポーツ・ツーリズムの実態とその経済効果をまとめ、研究成果報告書『スポーツ・ツーリズムと経済効果に関する研究』(印刷中)を作成した。
著者
山口 泰雄 武隈 晃 野川 春夫 杉山 重利 大沼 義彦 高橋 伸次
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

平成11年度は、昨年度の研究成果を整理し、本年度の研究計画を立てた。海外調査は、「北米班」と「オセアニア班」に分かれて、イベント調査と団体調査を実施した。北米調査においては、障害者の国際スポーツ統括団体である「スペシャルオリンピック」の事務局を訪ね、ヒアリング調査と関連資料を収集した。加盟国は150ヶ国に上り、100万人が活動している。また、オーランドで開催されている「全米シニアゲームズ」のフィールドワークを行った。会場は、ディズニーワールドの中のディズニースポーツセンターで、センターに登録されたボランティアが大会のサポートを行っていた。カナダにおいては、厚生省の「ヘルス・カナダ局」を訪ね、フィットネス活動に関するボランティアの概要をヒアリングした。また、フィットネス活動の広報団体である「パーティシパクション」の事務局を訪ね、「トランスカナダ・トレイル2000」事業におけるボランティアの活動概要の資料を収集した。「オセアニア班」は、ニュージーランドの政府機関である「ヒラリーコミッション」を訪ね、ボランティア指導者のキャンペーンやスポーツクラブにおけるボランティアのヒアリング調査と関連資料を収集した。オーストラリアにおいては、政府機関である「オーストラリア・スポーツ委員会」を訪ね、VIPプログラムとボランティアを含めた「アクティブ・オーストラリア」キャンペーンの資料を収集した。2000年2月には、カナダのMcPherson教授を招聘し、研究分担者が集まり、平成11年度における研究成果の研究報告会を行った。同時に、わが国におけるスポーツボランティア活動の定義、分類、および今後の振興方策を議論・整理した。
著者
長ヶ原 誠 山口 泰雄
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は、これまで国内外で展開されている自治体レベルの生涯スポーツキャンペーンの事例を集約・評価すると共に、これらの情報を元に筆者らが自治体においてスポーツ潜在層を対象としたキャンペーン事業を直接支援するアクションリサーチを展開し、その効果を実証的立場から縦断的に評価しながら、今後の生涯スポーツ振興キャンペーンの計画化・実践・および評価法についての具体的な提案とモデルを構築することにある。分析の枠組として、キャンペーン後のスポーツ実施頻度に影響する要因を前提・実現・強化要因の分類に基づき,縦断的手法を用いて明らかにした。長ヶ原ら(2002)が行った「健康日本21地方計画における身体活動目標を達成するための条件指標と測定尺度の開発に関する研究」において使用された条件指標ならびに測定尺度をベースラインデータとし、キャンペーンを実施期間中の2004年に、初回調査(2002年)において同意を得た1,239名に対し郵送法による同じ内容の質問紙調査を実施した。2004年時のスポーツ実施頻度を従属変数として、まず2002年時点の年齢、健康状態、スポーツ実施頻度をコントロール変数として投入し、第2段階で同じく2002年時点の前提・実現・強化要因それぞれを投入する階層的重回帰分析を行った。その結果、実現要因の「スポーツ実施の資源認知(β=.125)」ならびに強化要因の「便益効果認知(β=.132)」に上昇率ならびに影響度の有意性が確認された。したがって、スポーツ参加の欲求を実現する機会や資源、場所等の環境的要因および運動・スポーツに関する好ましい身体的・心理的効果を認知させることに着目した運動・スポーツプロモーション戦略が、将来的なスポーツ実施頻度に影響を与えることが示唆され、これらの要因に着目した成人を対象とするスポーツ振興キャンペーンの妥当性が実証された。
著者
山口 泰雄 野川 春夫
出版者
神戸大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

平成7年度は、まず、平成6年度に実施した「ふるさと創生一億円事業」に関する質問紙調査によって回収したデータ分析を行い、内容を検討した。その結果、ふるさと創生一億円事業の社会効果と経済効果が明らかになった。続いて、市町村における「体育の日」のスポーツ行事の実施状況および都道府県民「スポーツの日」の設定資料を文部省生涯スポーツ課から入手した。さらに、体力つくり優秀組織として表彰(内閣総理大臣賞、総務庁長官賞、体力つくり国民会議議長賞)を受けた自治体に関する資料を(財)健康・体力づくり事業財団から入手した。平成六年度に続き、スポーツ都市づくりを積極的に進めている都市に対して、現地調査とヒアリングを行い、関係資料を収集した。また、スポーツ都市宣言を行っている自治体に関する資料を集めた。この資料は、平成元年度までのデータであったため、47都道府県の教育委員会に対して「スポーツ・健康都市宣言」に関する質問紙調査を実施した。調査の結果、スポーツ・健康宣言都市は351市町村あり、全国の自治体の10.7%が宣言を行っていることが解明された。また、スポーツ・健康に関する自治体宣言の内容を分析し、それぞれ8つのタイプに分類した。これらのデータを総合的に分析し、スポーツ都市の類型化を行った。すなわち、1)イベント型、2)施設・キャンプ型、3)スポーツリゾート型、4)スポーツ種目型の4つのタイプである。これまでの研究成果をもとにして、4つのタイプに類型化される代表的な市町村を抽出し、一覧表を作成した。平成6年度と平成7年度の研究成果を総合して、研究報告書を発行し、関係団体・機関へ送付した。これらの研究成果は、学会発表をするべく準備を行った。