1 0 0 0 OA 俗曲大全

著者
長井金升 (惣太郎) 校
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1901

1 0 0 0 OA 支那絵画史

著者
金原省吾 著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1938

1 0 0 0 OA 唐代の繪畫

著者
金原省吾 著
出版者
東亞研究會
巻号頁・発行日
1929
著者
金 京南
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.61-75, 2003-03-20

In this paper, I examine how the Gaņdavyūha-sūtra 入法界品, the last chapter of the Hua-yen ching 華厳経, was interpreted in the Chinese Hua-yen school, specifically clarifying the differences between the interpretations of Chih-yen 智儼(602-668) and his disciple Fa-tsang 法蔵(643-712). Paying attention especially to their theories regarding the "division" of the sutra into smaller sections, I examine both their interpretations from two angles: 1) interpreting the Gaņdavyūha-sūtra within the Hua-yen ching, and 2) interpreting the Gaņdavyūha-sūtra by itself. Chih-yen advances a theory of three divisions in his Sou-hsuan chi 捜玄記, and therein he suggests two views on the liu-t'ung-fen 流通分. 1) The Hua-yen ching originally consisted of one hundred thousand gathas, of which only thirty-six thousand gathas now remain, and the liu-t'ung-fen is missing. This means that the liu-t'ung-fen never existed. 2) In the sutra, the last two gathas are considered to correspond to the liu-t'ung-fen. The first view is based on the assumption that the sutra consists of one hundred thousand gathas, excluding the liu-t'ung-fen, and the second, that the sutra consists of thirty-six thousand gathas which include the liu-t'ung-fen. This means that, in Chih-yen's three divisions, the Gaņdavyūha-sūtra either belongs to the cheng-tsung-fen 正宗分, or includes both the cheng-tsung-fen and the liu-t'ung-fen. Chih-yen, influenced by Chih-cheng 智正(559-639), also divided the cheng-tsung-fen into four parts, the last of which is the i-yuan hsiu-hsing cheng-te fen 依縁修行成徳分. To this belong the "Li-shih-chien p'in" 離世間品 and the Gaņdavyūha-sūtra. The latter is also called the i-jen ju-cheng fen 依人入証文. For Chih-yen, the Gaņdavyūha-sūtra represented a Buddhist teaching of realization (cheng 証) which perfects ascetic training through shan-chih-shih 善知識. This was the very chapter from which began the enlightenment of sentient beings. Fa-tsang's three divisions developed from his Wen-i kang-mu 文義網目, which does not admit the liu-t'ung-fen, to the T'an-hsuan chi 探玄記. In the meantime, he bolstered his arguments with the concept of dharmadhātu (fa-chieh 法界) and, furthermore, emphasized the One Vehicle character of the Hua-yen ching, taking the Three Vehicle character as the liu-t'ung-fen. In addition, basing himself on Chih-yen's four divisions, he suggested a theory of five divisions. He views the structure of the Hua-yen ching as being fully provided with hsin 信 (faith), chieh 解 (understanding), hsing 行 (practice), and cheng 証 (realization). The Gaņdavyūha-sūtra comes under the Buddhist teaching of cheng-ju 証入. Chih-yen put emphasis on the importance of shan-chih-shih in dividing the inner structure of the Gaņdavyūha-sūtra. He categorizes all shan-chih-shih into five types. This method of categorizing was taken over by Fa-tsang. The main characteristic of Fa-tsang's method of dividing the Gaņdavyūha-sūtra lies in his distinguishing of the essential assembly (pen-hui 本会) from the secondary assembly (mo-hui 末会). To sum up, the main difference between the two theories can be reduced to the way in which emphasis is put either on the concept of shan-chih-shih or on that of dharmadhātu. Chih-yen emphasized the former, Fa-tsang the latter. This difference shows the development of understanding the Gaņdavyūha-sūtra, from Chih-yen's practical interpretation to Fa-tsang's rather theoretical one.
著者
金子 是久 三村 啓太 天野 誠 長谷川 雅美
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.163-176, 2009-12-31 (Released:2012-05-28)
参考文献数
37
被引用文献数
5 3

This research studied the management situation of different habitats, investigating flora and dividing the grasslands located in Shiroi City, Chiba Prefecture into six habitats (abandoned rice fields, mowed land, sloped, developed land, management -abandoned land, arable and playgrounds). For the species rate of attribute-based classification for each habitat, endangered plants were the most common in mowed land, and were the least common at abandoned rice fields, developed land and arable and playgrounds. Grassland plants were the most common in mowed land, and were the least common in abandoned rice fields. Ruderal plants were over half at 50-60% in all habitats. Exotic plants were the least common in mowed land, and were the most common in developed land. Endangered plants included many species at 17 species for mowed land, and included few species at abandoned rice fields and developed land. In grassland types at each habitat, Miscanthus sinensis and Imperata cylindrical types included many species at mowed land, Zoysia japonica type included many species in arable and playgrounds. With respect to management of each habitat, we found that mowed land and a part of sloped is regularly mowed of about 1-3 times per year, arable and playgrounds are hard mowed over 4 times per year, and in other habitats, although the length of time that has elapsed since abandonment is different, basically, these habitats are abandoned.
著者
西田金起 作曲
出版者
東雲堂[ほか]
巻号頁・発行日
vol.城山−附・蓬来山, 1908
著者
中原 明仁 茂木 尚 高橋 和彦 井出 一正 金田 潤也 服部 憲一 渡辺 孝 開道 力 峰松 英資 半澤 和文
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.830-836, 2004-08-01
参考文献数
14
被引用文献数
11 6

This paper focuses on no-load iron losses of turbine generators. To calculate iron losses of turbine generators a program was developed. In the program, core loss curves of materials used for stator core were reproduced precisely by using tables of loss coefficients. Accuracy of calculation by this method was confirmed by comparing calculated values with measured in a model stator core. The iron loss of a turbine generator estimated with considering three-dimensional distribution of magnetic fluxes. And additional losses included in measured iron loss was evaluated with three-dimensional magnetic field analysis.
著者
金子 堅一郎
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.p153-159, 1976-06
著者
金藤 ふゆ子 岩崎 久美子
出版者
文教大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は、保護者や地域住民による学校支援が、教員の職務遂行に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。学校・家庭・地域の連係による教員の推進は、教育基本法に明記される新たな教育の方向性であり、本研究はその効果を教員の観点から解明した。学校支援は、放課後子ども教室事業や学校支援地域本部事業に着目し、当該事業を実施する学校に勤務するか否か別に、教員の意識やストレスを比較分析した。K県全小中学校教員調査、及び全国小学校教員調査を質問紙調査により実施し、分析を行った。保護者や地域住民の学校支援は、教員の職務遂行上の肯定的意識を高め、かつ児童生徒を肯定的に捉える傾向に影響することが明らかとなった。
著者
金子 仁洋
出版者
立花書房
雑誌
警察学論集 (ISSN:02876345)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p62-82, 1984-01
著者
金子 仁洋
出版者
立花書房
雑誌
警察学論集 (ISSN:02876345)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.p111-131, 1983-11
著者
金子 仁洋
出版者
立花書房
雑誌
警察学論集 (ISSN:02876345)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.p92-113, 1983-12
著者
金西計英 松浦 健二 大家 隆弘 三好 康夫 佐野 雅彦 大恵俊一郎 矢野 米雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.101, pp.1-6, 2005-10-14
参考文献数
7
被引用文献数
2

現在,高等教育機関において,学内の様々な情報を有効利用するため,分散されたデータベースを共有し,利用者の属性に適応的に振る舞う,WEBベースのシステムが導入されている.現状のさまざまな大学ポータルシステムを俯瞰しながら,大学ポータルシステムの定義をおこない,徳島大学で我々が導入した大学ポータルの概要とその運用について報告する.Presently, in order to promote on-campus computerization, the introduction of the university information portal has been advanced in higher education institutes. There are many university information portals. In this paper we propose a model for the university information portal. In this paper, the information portal of Tokushima University is taken as a case example and the problems of its development and operation are examined. The practice use is shown following the explanation of the method for sharing the contents. It is shown that our portal is within the range of practical use though the accomplishment of the usage is still small in number.
著者
寺内 正裕 金森 久幸 信宗 正男
出版者
[日本食品衛生学会]
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.399-405, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
金田 裕子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.201-208, 2000-06-30
被引用文献数
1

<摘要邦文訳>本稿では、教室の会話に教師と子どもたちがどのように参加しているのか着目し、参加の様式の特徴を記述する方法を検討する。授業の過程は、単に認知的なだけでなく、知識と言葉を媒介にして参加者たちが社会的な関係を構成する過程でもある。その際に鍵になる概念は、エリクソンの提示した参加構造である。この概念は、いつ誰が誰に、何を言うことが出来るのかに関しての参加者たちの権利と義務であると定義できる。参加構造の研究は、教師と子どもたちの相互作用場面でのトラブルが、コミュニケーション様式についての予想が互いに異なることによって起こっていると説明してきた。しかし本稿では、以下の二点から参加構造の研究の新しい可能性を探りたい。第1に、参加構造の研究が提示している視点と研究方法は、教室に混在する会話の規則の静的なパターンを明らかにしているだけではない。コンテクストが変化するのに伴い、参加者たちの役割関係は再配分され、協同的な行為において異なる形状を作り出している。そうした点に着目することで、参加構造の研究は、教室の会話が即興的に展開していく側面を記述することを可能にする。個々の教室における参加構造の微細な変化は、会話の順番どり、発話のタイミング、会話フロアの生成に着目して記述することができる。教室の会話における即興的な側面を記述することで、子どもたちが積極的に状況を構成し、また教師が様々な方略を用いてコミュニケーションを組織している複雑な過程を捉えることが可能になるだろう。第2に、学習課題との関連をどのように捉えるかである。従来の参加構造の研究においては、構造的な会話の規則は、発話の際の手続きややりくりを簡素化して、学習の内容に集中できる機能を果たしていることが示されていた。しかし、教室のディスコースと学習課題の関係は、より複雑である。キャズデンが示した教室の「ディスカッション」では、即興的な会話の連続においては話題の選択に関する役割関係が重要になってくることが予見されていた。ランパートの研究において参加構造は、「何を知識とみなし、どのように知識を獲得するか」を決定するやり取りにおける権利と責任の配置として再定義される。その様な参加構造の形成によって、妥当な知識を決定する権威は教師から生徒たちのディスコースコミュニティへと移行し、同時にディスコースコミュニティの形成と維持において教師が果たす役割の複雑な側面が明らかになる。
著者
金川 将成 清川 清 竹村 治雄 横矢 直和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.23-24, 1997-09-24
被引用文献数
1

利用者を選ばない分かりやすいユーザインタフェースの構築を目指し, コンピュータグラフィクス(CG)による人物像に対してジェスチャや自然言語による対話を可能とするマルチモーダル対話システムが研究されている[1]. このようなジェスチャを用いた擬人化インタフェース(以下, ジェスチャインタフェース)では, ジェスチャの認識やCGの提示などに時間を要するため, ユーザの入力から計算機の応答までに大きな遅延が起きやすい, 応答遅延は操作性やユーザの操作感を悪化させるため, 応答遅延がユーザの感覚に与える影響を調査することが重要である. 従来, マウスの移動に遅れてカーソルが表示されるなどの, ユーザ自身の動作が遅れて反映される場合の遅延(以下, 自己動作遅延)の影響は調査されている[2]. しかし, たとえ高い即応性が要求されるシステムであっても, ユーザが計算機を自己の対峙者とみなす場合は, 予め遅延を想定するため, 自己動作遅延の場合と遅延の許容範囲が異なる可能性がある. そこで本研究では, 計算機を対峙者とみなすようなジェスチャインタフェースに高い即応性が要求される場合について, 許容できる最大の遅延量や知覚できる最小の遅延量を実験的に調査する.