著者
高良 美樹 金城 亮 Takara Miki Kinjo Akira
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
人間科学 : 琉球大学法文学部人間科学科紀要 (ISSN:13434896)
巻号頁・発行日
no.29, pp.89-115, 2013-03

本研究は,自己効力感とソーシャル・サポートが入院状況における治癒志向行動(患者・看護師評定)とストレス反応にどのような影響を及ぼすかについて入院患者を対象とした質問紙調査に基づき検討したものである.調査対象者は,入院患者137名(平均年齢56.30歳,男性64名・女性70名・不明3名)であった.本研究の仮説は,「自己効力感高群は,低群に比べて治癒志向行動が多く,ストレス反応が低いであろう」「ソーシャル・サポート高群は,低群に比べて治癒志向行動が多く,ストレス反応が低いであろう」であった.主要な結果は,以下の通りである.①自己効力感の下位尺度『健康統制感』の高い者は,低い者に比べて治癒志向行動(患者評定)がより多く, 『苛立ち』を感じる程度が低かった.また,自己効力感の他の下位尺度『対処行動の積極性』の高い者は,低い者に比べて治癒志向行動(患者評定)がより多かった.②ソーシャル・サポートの構成要素の『行動的サポート』をより多く受けている者は,そうでない者に比べて,『苛立ち』および『無力感』を感じる程度が低かった.全般的に仮説を支持する結果を得た.一方,看護師評定による治癒志向行動においては有意な効果が得られなかったこと,自己効力感は治癒志向行動(患者評定)の促進,ソーシャル・サポートはストレス反応の抑制に効果があることなど,仮説が支持された範囲は限定的なものであった.
著者
花井 久美江 今井 順一 金子 正秀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.608, pp.59-64, 2007-03-12
参考文献数
5
被引用文献数
1

人が2人で廊下を移動する際,横に並んだ「並走」の形態で移動する.しかし前方に障害物があり廊下の幅が狭まっている状況では,相手と衝突せずにスムーズに進めるよう,「並走」から縦に並ぶ「縦走」の形態に自然に切り替える.本論文では,廊下でロボットがユーザと並走して移動する際に,人間同士の場合と同様に前方の障害物に応じてロボットに並走から縦走変切替えを自律的に行わせる方法について検討した.まず,ロボットはユーザがいつ障害物を回避しようとするかなどについて画像から得たデータをもとに判断する.そして,それをもとに,自分が先に行くのか,ユーザに先を譲るのか等の動作モードの切替え判断を行う.ロボットの実機による動作実験を行い,提案手法の有効性を確認した.
著者
千葉・大金沢活断層調査グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.405-419, 1999
参考文献数
34

この論文は,千葉市緑区大金沢において発見された活断層についての構造地質学的な記載と生成過程の解明を中心に,その発生時期および東京湾周辺地域における構造発達史上の位置づけをおこなったものである.1.本断層帯は,平行する2本の主断層(正断層)によって,落差9mのグラーベン状構造を示す.2.主断層は,立川ローム層のATまで切り,その直上に崩落堆積物がのる.また,断層をはさんで地層の層厚変化はみられないことから,本断層は約2万年前に1回の活動で形成したことがわかった.3.主断層は幅約数〜50cmの剪断帯を伴う.この剪断帯の内部は,無構造,流動構造,網状構造の3つの領域に区分される.また,これらの領域と密接に関係して3つのタイプの面構造が識別された.主断層F1面の近傍では,母岩の粉砕,すべり量,すべり速度がともに大きく,流動構造や無構造の領域が形成され,F1面から遠い領域では,粉砕,すべり量が相対的に小さく,網状構造や複合面構造が形成されたと考えられる.4.本断層は,東京湾地域における中・後期更新統の最大沈降部に隣接しており,その形態などから基盤断層の地表部への現れである可能性が指摘できる.
著者
佐々木 洋子 金吉 雅人 加賀美 聡 溝口 博 榎本 格士
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."1P1-C13(1)"-"1P1-C13(4)", 2009-05-25

This paper proposes a sound identification method for a mobile robot in home and office environment. We propose a simple sound database called Pitch-Cluster-Maps(PCMs) based on Vector Quantization approach. Binarized frequency spectrum is used for PCMs codebook generation. It can describe a variety of sound sources, not only voice, from short term sound input. The proposed PCMs sound identification requires several tens(msec) of sound input, and is suitable for a mobile robot application which condition is dynamically changing. We implemented the proposed method on our mobile robot audition system equipped with a 32ch microphone array. Robot noise reduction using proposed PCMs recognition is applied to each input signal of a microphone array. The performance of daily sound recognition for separated sound sources from robot in motion is evaluated.
著者
渡部翔 金子正秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.241-243, 2011-03-02

本研究は、自律移動ロボットにおける聴覚センサ(マイクロホン)を用いた<br />オクルージョン環境下での人物認識を目的とする。<br />物陰など視野外にいる人物に対しては、カメラやLRF等の視覚センサでは<br />情報の取得ができないが、音であれば反射や回折などによって情報を取得<br />することができる。<br />本研究では聴覚情報を用いてオクルージョン環境下での人物認識を行い、<br />曲がり角の先やロボット自身の背後など死角になっている部分の環境を予想する。<br />これにより、自律移動ロボットの安全性および利便性の向上に資する。
著者
鈴木 弘貴 金山 勉 内藤 耕 阿部 るり 阿部 るり 竹村 朋子
出版者
十文字学園女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

(1)トランスナショナル・グローバルなニュースメディアでも、ニュースの「選択」および「解釈」においては、国際・外国ニュースの「自国化」が見られ、「ナショナル」な側面を強く残している。(2)ニュース報道における現時点での「グローバルな視点」とは、「両論併記」のことであり、報道機関としての解釈の余地のない速報に注力している。(3)イスラーム世界ではローカルメディアにおいても、「イスラーム世界・同胞」を意識した報道姿勢が見られる放送局がある。
著者
金城 賢 吉元 寛 琉球農業試験場名護支場
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.38-39, 1963-05

(1)有効茎数 第3表第2図61/60年期62/61年期の結果によると標準区より催芽苗区は茎数が多く苗令数が有効茎数に及ぼす影響は判然としない。(2)茎長ブリックス 苗令1.5枚、2枚区は標準区より10糎以上高く催芽処理の効果が稍あらわれておりブリックスは苗令数の多い程上昇する傾向である。(3)蔗茎重量 標準区に比し催芽処理苗区は極めて高率の増収を示し苗令2枚区は44.8%苗令1.5枚区41.5%苗令2.5枚区30.1%苗令1枚区21.4%苗令3枚区19.5%の順位で苗令2枚を頂点として苗令数が多くなれば蔗茎重量は逐次減収する傾向にある。(4)第3表の結果61/60年期に対して62/61年期が茎数茎長ブリックス蔗茎重量と低下した原因は61年9月14日の台風18号と10月2日の台風23号の被害が生育後期の甘蔗の回復に影響し減収したものと思われる。実験結果から見ると保温催芽苗利用による春植甘蔗の増収法試験は国頭礫層地帯では増収効果が明らかである。実験の範囲内では苗令2枚区が最も催芽効果が大きく苗令1.5枚区はこれに次いでいる。春先の定植当時は低温で且つ日照時間が少い為5粍及至10粍程度の降雨量があれば苗令1枚区苗令1.5枚区苗令2枚区は植傷み障害は殆んど表はれないので定植時の最も完全な苗令数は1枚~2枚が限度と思われた。
著者
野崎 智義 洲崎 敏伸 坪井 敏文 守屋 繁春 津久井 久美子 松崎 素道 橘 裕司 石田 健一郎 小保方 潤一 橋本 哲男 金子 修 稲垣 祐司 井上 勲 永井 宏樹 黒田 誠 永宗 喜三郎
出版者
国立感染症研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

真核生物の進化、及び、オルガネラ(細胞内小器官)の進化は、生物学の最も重要な基本命題である。一般に葉緑体・ミトコンドリアなどのオルガネラは細菌の内部共生によって生まれ、真核生物に革新的な代謝機能を与えた。本研究は(1)オルガネラ進化につながる一次・二次共生関係を生物界から広く検出し、共生を可能とする仕組みを理解する、(2)進化過程にある共生・寄生オルガネラの機能と維持機構を解明する、(3)「内部共生体に駆動される真核生物進化」という新しいパラダイムを確立する、(4) オルガネラ移植等の細胞工学手法による試験管内生物進化に必要な技術基盤を確立することを目指し研究を展開し成果を生んだ。
著者
金 明哲
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.17-28, 2013 (Released:2013-09-28)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

This paper proposes a method for authorship identification based on phrase patterns that occur in the Japanese language, using literary work, student’s work, journals to carry out actual proof analysis. The results showed that a writer’s writing characteristics could be told clearly in phrase patterns. Using Random Forests, the correct ratio for identifying the authors from two arbitrary authors of literary works as well as student compositions was 99% and 92% for journals. In order to show the effectiveness of the proposed method, a comparison between phrase patterns and trigram of POS was conducted. There was no obvious difference found in the rate of correct identification of writer between phrase patterns C and POS trigram. However, when the data of the phrase patterns C were combined with morphological data, it can obtain a higher rate of correct identification of the writer than having combined the data of POS trigram with morphological data. Based on this, we carried out an analysis on the authorship doubt surrounding Kawabata Yasunari’s works and the works of Mishima Yukio, HMakoto and Sawana Hisao. Phrase patterns analysis suggested there was no doubt surrounding the authorship in Kawabata’s work.
著者
金 栄鎮
巻号頁・発行日
2013

Thesis (Ph. D. in Engineering)--University of Tsukuba, (A), no. 6423, 2013.3.25
著者
横浜正金銀行頭取席調査課 編
出版者
横浜正金銀行
巻号頁・発行日
vol.第111号 米國航空工業に就いて, 1940
著者
横浜正金銀行頭取席調査課 編
出版者
横浜正金銀行
巻号頁・発行日
vol.第106号 玩具, 1940
著者
西浦 升人 長谷川 晃朗 金 鍾玉 山口 明 小花 貞夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.498, pp.1-5, 2007-01-18
被引用文献数
4

現在,有限な周波数資源の有効利用の実現に向けて,コグニティブ無線技術の研究開発が盛んに行われている.コグニティブ無線技術とは,周囲の電波環境を認識し,その状況に応じて無線リソースや通信方式を適応的に使い分け,周波数の有効利用をはかりつつユーザの所望する通信容量・通信品質を満足する技術である.また昨今,ストリーミング配信や音声・ビデオ通話といったリアルタイム性を必要とする通信の需要がますます高まっていることから,例えばビデオ会議中に巨大なファイルダウンロードの必要が生じるといったような,要求品質特性の異なる通信が一端末上で同時に発生する状況が今後ますます増えてくると予想できる.筆者らは,そのような状況においても各端末ユーザが各通信において所望する通信容量・通信品質を満足できるようにするために,複数の無線システムの適応的同時利用を前提としたコグニティブ無線アクセスネットワークの実現に向けた研究開発を行っている.本稿では,コグニティブ無線アクセスネットワークの概要について説明し,その後,コグニティブ無線アクセスネットワークにおいて,上述のようなユーザ所望の通信容量・通信品質を満足するために必要となるQoSルーティングのフレームワークについて述べる.