著者
後藤田 卓志 赤松 拓司 阿部 清一郎 島谷 昌明 中井 陽介 八田 和久 細江 直樹 三浦 義正 宮原 良二 山口 太輔 吉田 直久 川口 洋佑 福田 眞作 磯本 一 入澤 篤志 岩男 泰 浦岡 俊夫 横田 美幸 中山 健夫 藤本 一眞 井上 晴洋
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.1635-1681, 2020 (Released:2020-09-23)
参考文献数
225
被引用文献数
1

消化器内視鏡分野における鎮静のニーズがさらに高まり日常診療において重要度の高い医療行為となっている.この度,日本消化器内視鏡学会は日本麻酔科学会の協力のもと「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版)」の作成にあたり,安全に検査・治療を遂行するためには何が問われているかを実地診療における疑問や問題として取り上げた.そのうえで,20項目のクリニカルクエスチョンを決定した.作成にあたっては「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」に従い,推奨の強さとエビデンスの質(強さ)を示した.現在日常的に行われている消化器内視鏡診療(以下,内視鏡)における鎮静の臨床的疑問と問題に関して現時点でのステートメントを示すことができた.なお,この領域における本邦からのメタアナリシスなど質の高い報告は少なく,専門家のコンセンサスを重視せざるを得ない部分も多かった.また,鎮静に主に使用されているベンゾジアゼピン系の薬剤は保険適用外であるのが現状で,費用負担に関する不利益の検討ができなかった.また,診療ガイドライン作成にあたって受益者である患者・市民の視点を反映することが今後の課題である.なお,ガイドラインは現時点でのエビデンスの質(強さ)に基づいた標準的な指針であり,医療の現場で患者と医療者による意思決定を支援するものである.よって,個々の患者の希望,年齢,合併症,社会的状況,施設の事情や医師の裁量権によって柔軟に対応する必要がある.
著者
阿部 清治 西 誠 渡辺 憲夫 工藤 和夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.1035-1046, 1985-11-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

THALES is a computer code system for the thermal-hydraulic analysis of the core meltdown accident which is the risk-dominant accident of LWR's. Its first version was developed for the PWR analysis, which uses THALES-P for primary system thermal-hydraulics, THALES-M for core heatup and meltdown, and THALES-CV for containment temperature and pressure response. Several program libraries were also developed not only for THALES but for general usage.A new analysis technique of hydraulics in the primary cooling system was developed and used in THALES-P with aiming at accurate estimation of water level in water-steam mixture and shorter computer time, which are necessary for the core meltdown analysis.This report describes the outlines of the THALES code system, as well as the mathematical modeling and sample run results of the above-mentioned codes. Further are discussed the importance of the mixture levels and the necessity of the core slumping models.
著者
中沢 啓 吉永 繁高 関根 茂樹 岡村 卓真 奥田 奈央子 小山 洋平 福士 剛蔵 山崎 嵩之 春日 健吾 川島 一公 水口 康彦 張 萌琳 江郷 茉衣 阿部 清一郎 野中 哲 鈴木 晴久 小田 一郎 斎藤 豊
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1036-1042, 2020-07-25

要旨●当院で胃型腺腫(幽門腺腺腫)と診断された25例25病変を検討した.H. pylori未感染胃に発生した症例(癌化例含む)は2例(8.0%)のみであり,23例(92.0%)はH. pylori現感染胃,もしくは既感染胃に発生した症例であった.全症例U領域もしくはM領域に位置しており,L領域の症例は認めなかった.色調は白色調,褪色調,発赤調,同色調までさまざまであり,特徴的な所見は認めなかった.肉眼型は隆起型,もしくは表面隆起型に鑑別できるものが大部分であった.全25例中12例(48.0%)に癌合併を認めており,胃型腺腫に対して内視鏡治療を行うことを検討すべきと考えられた.
著者
棟 徹夫 二俣 正美 阿部 清 TO Tethuo FUTAMATA Masami ABE Kiyoshi
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告 (ISSN:03877035)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.159-175, 1974-03

In Japan,since 1963 the friction welding process has been developed and it has prevailed rapidly. Then lately its benefits and features have been questions general interest for the manufacturing industry. In this circumstance,in order to apply this process comparatively simply, authors has intended to research the trial manufacture of a simple friction welding equipment which has the adaptable mechanism and performance to desirable usage at each production shop or laboratry,etc. For this purpose, we have designed and made a friction welder by rebuilding a used engine lathe and have made several tests and experiments concerning mechanical features and the effects of its performance. The result of this investigation has made it clear that in spite of limitation of the properties of the lathe rebuilt,the new machine is of practical use and nearly coordinates in function with other ordinary friction welders in principle.And it seems to approximately satisfy our expetation.
著者
佐藤 寛修 阿部 清彦 松野 省吾 大山 実
出版者
関東学院大学理工/建築・環境学会
雑誌
研究報告 = Journal of technological researches (ISSN:21886679)
巻号頁・発行日
vol.62, no.109, pp.49-54, 2019-03

筆者らは,肢体不自由者のコミュニケーション支援などを目的として,2種類の意図的な瞬き(随意性瞬目)の動作をユーザの入力意図として識別可能な,瞬目入力インタフェースを開発している.このインタフェースでは,2種類の入力意図にことなる機能をそれぞれ割り当てることができる.たとえば,通常の入力決定のほかに,誤り訂正の機能を割り当てることなどができる.そのため,2種類の瞬目識別を入力インタフェースとして適用することで,入力効率の改善が期待できる.本研究では,自然光下の画像処理によって眼球開口部の面積変化(瞬目波形)を解析する瞬目計測法を採用している.これまで,3種類の瞬目から得た瞬目波形の形状特徴パラメータを対象に,2種類の随意性瞬目の識別法を開発した.この瞬目種類識別法を視線入力システムの入力決定に採用し評価を行ったところ,瞬目種類の識別の誤りが散見された.本稿では,瞬目の新たな形状特徴パラメータをもちいた瞬目種類識別の結果を示す.また,その結果を用いて,新しい特徴パラメータとこれまでに採用していた特徴パラメータとの識別性能を比較する.
著者
古川 清治 内保 顕 内田 敏仁 伊藤 一郎 吉田 恒行 上林 史朗 阿部 清一 古角 雅行
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.276-283, 1999-09-30 (Released:2010-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

ごみ焼却残渣の溶融施設から排出されるばいじん (溶融飛灰) 中の重金属の安定化手法として, リン酸処理方法について検討した。溶融飛灰原灰および, これにリン酸を添加, 混練りしたリン酸処理灰について, 各種溶出試験によりPbなどの重金属の溶出挙動を調べるとともに, 処理灰の化学形態を調べた。各種溶出試験の結果から, pHや液/固比によらず, リン酸処理灰は原灰と比較してPb, Cd, Zn, CuおよびCaの溶出が抑制されることが明らかとなった。また, リン酸処理灰の形態調査の結果から, 処理灰中には, 化学的に安定な鉱物であるPb5 (PO4) 3Cl (クロロピロモルファイト) が検出された。
著者
阿部 清一 川本 克也 倉持 秀敏 大迫 政浩
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.25, 2014

溶融技術は、1,300~1,400℃の高温炉内で処理固形物を塩化物や可燃物と共に溶かし、Csを塩化揮発等により高効率に揮散分離して溶融飛灰中に濃縮できる技術である。前報では、草木類を含む土壌を対象として、大型テストプラントを用いた溶融試験を行い、Csを高効率で分離できることを確認した。そこで、本報では、処理対象の範囲を広げ、バイオマス焼却灰、下水汚泥焼却灰及びそれらと土壌の混合物について同様の実証試験を行い、以下の結果を得た。<br>① 対象物種によらずCaCl2添加により塩化揮発が起こり、全条件において95%以上、最大99.9%のCs揮散率が得られた。<br>② 二段BFの適用により、Csは少量のNo.1 BF灰に高濃度濃縮できた。また、それは水溶解しやすい性状であった。<br>
著者
阿部 清彦
出版者
関東学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、重度肢体不自由者のコミュニケーションを支援するために、視線によりコンピュータを操作したり、文字などを入力する視線入力システムについての研究が行なわれている。視線入力システムを使用するには、画面に表示されたアイコンを視線で選択するだけでなく入力を決定する必要がある。本研究課題では、ユーザの視線と意識的な瞬目(随意性瞬目)を自動検出することにより、視線と瞬目のみで一般的なパソコンを操作するシステムを開発した。このシステムは、市販のビデオカメラとパソコンから構成されており、汎用性が高く安価である。
著者
阿部 清彦 大和田 厚祐 大井 尚一 大山 実
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.127, no.7, pp.1036-1042, 2007-07-01 (Released:2007-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

We have developed an eye-gaze input system for people with severe physical disabilities, such as amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients. This system utilizes a personal computer and a home video camera to detect eye-gaze under natural light. The system detects both vertical and horizontal eye-gaze by simple image analysis, and does not require special image processing units or sensors. We also developed the platform for eye-gaze input based on our system.In this paper, we propose a new web browsing system for physically disabled computer users as an application of the platform for eye-gaze input. The proposed web browsing system uses a method of direct indicator selection. The method categorizes indicators by their function. These indicators are hierarchized relations; users can select the felicitous function by switching indicators group. This system also analyzes the location of selectable object on web page, such as hyperlink, radio button, edit box, etc. This system stores the locations of these objects, in other words, the mouse cursor skips to the object of candidate input. Therefore it enables web browsing at a faster pace.
著者
阿部 清司 アベ キヨシ Abe Kiyoshi
出版者
千葉大学経済学会
雑誌
経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.375-412, 2010-09

Argentina is blessed with natural and human resources, but is beset with so many indigenous problems, being divided politically and stagnant economically. Why? Mainly because of the distinct nationality called Viveza Criolla. Almost 200 years have passed since its independence in 1816, but there is still no real national unity in Argentina. People dislike cooperation. Their civic consciousness is low. Corruption is still rampant. Schools are falling apart due to the low moral level. No civic education is effectively offered at school. The nation is never under the rule of law. Politics precedes, and interferes with, all others. There is no real division of the three powers according to the National Constitution. The result is infamous corruption of justice. Back in 1925 said Albert Einstein,"no nation could develop, with such widespread disorders in the society, even if blessed with abundant resources."His remarks still remain valid today. All the disorders of Argentina are fundamentally due to the Viveza Criolla, the sly and underhanded practice nurtured traditionally inside the country. The roots of the Argentine decline reflect the lack of the civic consciousness both of the government and of the people, and the lack of national goal or vision on how to survive in the age of globalization, all being related more or less to the Viveza Criolla. The enormous disorders of the society are typified by the corruption of tribunals (especially that of the Supreme Court). The corrupt judicial system paralyzes the morality of the people, which reflects the tragic distrust of the government by the people. No wonder, Argentina fails to develop fully into a modern democratic country.欧文抄録: pp.297-298
著者
阿部 清司
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.399-418, 2008-12

Argentina suffered from severe economic crisis in 2001, which was triggered by the dollar peg, excessive issues of national bonds and the IMF policy package. More fundamentally, the crisis was caused by the bad governance, the widespread corruption, the lack of industrialization, the lack of modern market mechanism, the lack of democracy, the lack of response to the globalization, etc. Argentina has attained independence since 1816, but there still exist political rivalry between local and central governments. The disunity has inhibited any modern social reform, with the old social system still dominating the country. Argentina now lives on the century-old heritages with any social modernization neglected from generation to generation. The lacks that caused the crisis were also pointed out by the socalled Okita Report which was produced by the joint Argentina-Japanese research team headed by Dr. Saburo Okita. The Okita Report 1 of 1986 makes an in-depth analysis of macro economy, agriculture, industry, transportation and foreign trade of Argentina with valuable policy recommendations. The Okita Report 2 of 1996 focused on foreign trade, especially trade with Asian countries, and foreign direct investment from Asia, pointing out strongly the lack of willingness to export, develop and modernize. The Okita Reports mean a culmination of good relations between Argentina and Japan. A revaluation of the Okita Report was done at a conference in Buenos Aires in 2006, twenty years after the Okita Report 1. Many participants admitted that the value of the Okita Report for Argentina Economy remains intact. Its practical proposal the essence of which contains the need of industrialization will retain its precious value for the future for Argentina. It will be referred to by farsighted policy makers of Argentina in coping with the tide of globalization. Otherwise, Argentina would remain underdeveloped while other Latin American countries make further progress.
著者
佐藤 寛修 阿部 清彦 大山 実 大井 尚一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.507, pp.15-20, 2006-01-05
被引用文献数
7

筆者らは, 自然光下でビデオカメラ1台とパソコンのみによる, 重度肢体不自由者向けの視線入力システムについて研究している.その応用として, コミュニケーション支援を目的に, 12個で構成される複数の指標群を切り換えることにより文字を直接選択する方式の, かな漢字変換が可能な文字入力システムの開発についてすでに報告している.このシステムを拡張して, ファイル操作や各種アプリケーション操作などWindowsの汎用的な操作機能をもつ視線入力システムを開発した.本システムは日本語文字入力を含むWindowsのすべての操作が視線のみで可能であり, 汎用的なコンピュータ操作支援システムとして完成させることができた.