2 0 0 0 性霊集注

著者
阿部泰郎 山崎誠編集責任
出版者
臨川書店
巻号頁・発行日
2007
著者
久米 裕 藤田 尚子 阿部 勇太 石井 奈智子 石井 良和
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.47-56, 2011-03

最近の作業療法では,クライアントの主観性を評価するアプローチが行われるようになってきた.本研究の目的は,作業活動における目標設定の違いがどのように自己効力に影響を及ぼすのかを検討することである.成人の健常群(n=42) と精神科に入院している患者群(n=28) を対象とし, それぞれの群を2つの条件で分けた.条件Aは手順冊子を見ながら最後まで行い,革細工のコインケースを完成させることである.条件Bは全工程を8分冊したものを順番に完成させながら最終的に一つの作品を完成させることである.一般性自己効力感尺度,課題特異的セルフエフィカシー尺度,難易度,技能,興味のデータを解析した.結果は,精神科の入院患者群では条件にかかわらず,General Self-Efficacy Scale (以下GSES) における失敗に対する不安因子が変わりにくい特性があり,この群の条件Bでは実際に最後まで行って完成に至っても,GSES における行動の積極性因子は改善されにくかった.しかしながら,課題の難易度の感覚は減少し,技能と興味の感覚に向上が見られた.本研究は,精神科入院患者グループの自己効力感を変化させることは健常群よりも難しいという結果を示したが,同時にクライアントの課題に対する難易度感,技能,興味に焦点を当てたアプローチが必要ということも示唆している.
著者
野口 琢郎 大谷 慶人 服部 力 阿部 恭久 佐橋 憲生
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.225-229, 2007-06-01
被引用文献数
1 3

熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害の原因となる菌を明らかにするため40〜83年生の12林分で腐朽伐根から菌株を分離し,主要な分離菌の諸性質について調査した。調査林分では,形態的特徴の異なる8種の担子菌が分離され,そのうち2種の担子菌(担子菌Aと担子菌B)が主要なものであった。担子菌Aは南小国町1の林分で比較的高い頻度で分離された。担子菌Bはすべての調査林分で高い頻度で分離されたことから,阿蘇地方で広範囲に分布しているものと推察された。腐朽力試験の結栄,担子菌A,Bはともに木材腐朽力を有することが明らかとなった。これらのことから,阿蘇地方におけるスギ根株腐朽被害には,少なくとも担子菌Aと担子菌Bが関与していると考えられた。
著者
中山 新一朗 阿部 真人 岡村 寛
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.241-253, 2015-11-30

生態学者はしばしば、複数の時系列データからそれらの間に存在する因果関係を推定する必要に迫られる。しかし、生物学的事象は決定論的かつ非線形で複雑な過程を背景に持つのが一般的であり、そのような応答から生じた時系列データ間の因果関係を推定するのは非常に困難である。本稿では、このような状況において有効である因果関係推定法であるConvergent cross mappingについて、その仕組み、使い方、将来の課題等を解説する。
著者
阿部 希望
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6120号)
著者
阿部 希望
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究は、農業史研究において等閑視されてきた近代日本農業の展開に関する研究であり、農業の基盤となる種子生産、特に研究蓄積のなかった民間主導の野菜種子の生産・流通に焦点を当てた研究である。わが国の資本主義経済の確立に伴う近代都市の成長により、消費者人口が増加し、都市近郊に野菜産地が形成された。こうした近代市場の成立に対応した新たな野菜生産の発展には、高品質な種子(固定種)の大量供給が不可欠であり、これを支えたのが「野菜種子屋」であった。本研究では、明治中後期以降の野菜生産の近代化という新たな動向の中で、「種子屋」がどのような役割を果たし、展開したのかを実証的に解明することを目的とした。本年度は主に、昨年度から調査研究を進めてきた「採種管理人兼種子仲買商」の経営分析を中心に、新たに発見した「採種農家」の史料を分析し、それらとこれまでの研究成果を総合的に検討することで、近代日本における民間育種家の役割とその歴史的展開を明らかにした。この成果を社会経済史学会、経済制度センターセミナー・経済発展研究会、首都圏形成史研究会において口頭発表するとともに、「近代における野菜種子需要拡大に伴う種子屋の機能分化と連携-『採種管理人』と『種子仲買商』の役割-」としてまとめ、現在、社会経済史学会『社会経済史学』に投稿中である。また、昨年度に引き続き、野菜育種に関する一次史料所在調査を蓄積する一方で、今年度は野菜以外の作物育種(稲・蚕種・果樹等)にも分析対象を広げて、複数の重要史料を入手した。
著者
阿部 悌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.96, no.599, pp.119-126, 1997-03-19
被引用文献数
1

高度化する文書認識/再現技術において文字画像に対して文字コードのみならず、そのフォントやサイズを識別する技術が求められている。フォント識別技術は文書画像の忠実な再現やOCRの辞書の切り替え、キーワードの自動抽出といった応用に対して非常に有用である。本報告では識別対象のフォントを明朝体とゴシック体に限定し、文字種毎の辞書や文字コードの情報を使わずにこれらを識別する方式を提案する。ランレングスヒストグラムやストロークの幅とその変化率、セリフの抽出など様々な特徴量を用いたロバストな方式となっている。本方式を多くの文書画像データベースに対して実験を行ない、その有効性を検証した。
著者
阿部 公正
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.50-54, 1957-09-10
著者
小塩 真司 阿部 晋吾 カトローニ ピノ
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.40-52, 2012-07

本研究の目的は日本語版Ten Item Personality Inventory(TIPI-J)を作成し,信頼性と妥当性を検討することであった。TIPI-J は10 項目で構成され,Big Five の5 つの因子を各2 項目で測定する尺度である。TIPI-J の信頼性と妥当性を検討するために,計902名(男性376名,女性526名)を対象とした複数の調査が行われた。各下位尺度を構成する2項目間には有意な相関が見られ,再検査信頼性も十分な値を示した。併存的妥当性と弁別的妥当性の検討のために,FFPQ-50(藤島他,2005),BFS(和田,1996),BFS-S(内田,2002),主要5 因子性格検査(村上・村上,1999),NEO-FFI日本語版(下仲他,1999)との関連が検討された。自己評定と友人評定との関連を検討したところ,外向性と勤勉性については中程度の相関がみられた。これらの結果から,TIPI-Jの可能性が論じられた。This study developed a Japanese version of the Ten-Item Personality Inventory (TIPI-J) and examined its reliability and validity. Th e participants were 902 Japanese undergraduates (376 males, 526 females). They completed the TIPI-J and one of the other Big-Five scales: Big Five Scale (BFS; Wada, 1996); Five Factor Personality Questionnaire (FFPQ-50; Fujishima et al., 2005); BFS short version (Uchida, 2002); Big Five (Murakami & Murakami, 1999); or the NEO-FFI (Shimonaka et al., 1999). e TIPI-J was administered again two weeks later to 149 participants to determine test-retest reliability. Also, 31 pairs of participants rated their self-image and the other-image using the TIPI-J to explore the relationship between self-rated and friend-rated TIPI-J scores. Th e results generally supported the reliability and validity of the TIPI-J.
著者
阿部 浩之
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.64-76, 2010-07-20

Today, as the market economy progresses, fields such as family care, nursing care, medical care, and childcare are transacted as interpersonal service labor in the market, and wage laborers are becoming increasingly in charge of such services. With regards to this trend, the concept of emotional labor was proposed by Hochschild as something that expresses a feature of interpersonal service labor in contemporary capitalism. Emotional labor aims to create an appropriate mental state in the targeted people (Hochschild). In interpersonal service labor, emotional labor is used for smoothly performing the work concerned, and it is often an essential factor. Emotional labor can be discussed as a series of labor processes consisting of three phases: (1) the emotion of the laborers toward customers; (2) acting as a visible expression of emotion; and (3) the emotion of customers that receive the service concerned. In discussions that focus on emotion, emotion management has often been considered a skill in emotional labor, and it is necessary to pay more attention to (2) acting as a visible expression of emotion. In a wide sense of general labor, emotional labor is performed in the form of nursing care or the like as part of household work. When it becomes associated with commodity economy, interpersonal service takes the form of article of commerce, and it may be provided in the form of selfemployment (for example practicing psychiatrist and psychological counselor), or it may be provided as wage-labor. Even in the same wage labor, there are qualitative differences between emotional labor in standardized customer service that is regulated by a manual, as is represented by fast food restaurant service (type A) and emotional labor by nursing/care personnel or the like (type B). In type B, it is difficult to complete service just by combining surface acting; instead it requires deep acting, unlike type A. In emotional labor by nursing/care personnel or the like (type B), it is necessary to consider the situation in which laborers and customers face each other in the form of multiple laborers versus multiple customers; and group-to-group, instead of one-to-one or individual-to-individual. Since Hochschild's proposal, emotional labor, which has tended to be discussed from the viewpoint of individual-to-individual, needs to be reevaluated from the viewpoint of group-to-group, with capitalistic labor organizations in mind. In emotional labor performed by a labor organization, acting becomes rather theatrical; or in other words, emotional labor is performed cooperatively. While taking a theatrical structure, emotional labor progresses qualitatively. Discussions on emotional labor are considered to have abundant possibilities to elucidate what kinds of features are possessed by labor power that is a commodity closely related to character, and how labor power commodities are formed and function in capitalism.
著者
丸山 暉彦 後藤 巌 阿部 長門 姫野 賢治 土屋 雷蔵 林 正則
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
長岡技術科学大学研究報告 (ISSN:03885631)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.119-127, 1988-08
被引用文献数
3

The development and practical application of the falling weight deflectometer (FWD) which is a nondestructive testing equipment to define the shape of deflection basin, are described. The estimation of the structural condition of the pavements in Nagaoka city, Niigata prefecture is performed. The procedure is based on multilayered elastic theory to backcalculate elastic moduli from FWD deflection data. The study has indicated that it is possible to evaluate structural defect without destroying the pavement.