著者
大前 敦巳 岡山 茂 田川 千尋 白鳥 義彦 山崎 晶子 木方 十根 隠岐 さや香 上垣 豊 中村 征樹
出版者
上越教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

大学は都市の発達とともに拡大発展を遂げてきた。両者の間にどのような歴史的関係性を築いてきたか、学際的な観点から問い直すことが、今日世界的に注目されている。本研究は、中央集権の近代国民国家を形成した日本とフランスを対象に、都市との相互浸透性の中で大学が拡大し、学問が変容してきた歴史をたどり、大学人にとどまらない重層的な行為者との関わりを考慮に入れた国際比較を企てる。その基底に潜在する学問的無意識を、日仏の経路依存性の違いをふまえながら省察し、今日のグローバル化する共通課題に対し、大学のユニバーサリズムとローカリズムを両立させる持続的発展がいかに可能になるか、国際的な議論と対話を展開する。
著者
隠岐 さや香
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.251, pp.129-141, 2009 (Released:2021-08-03)

Le processus d'expertise preparatoire a l'amenagement de rivieres etait comparativement plus lent et plus decentralise dans la France du XVIII^e siecle que daps d'autres parties de l'Europe telle l'Angleterre ou l'Italie. Au milieu du siecle, ce manque de structure decisive au sein de l'administration permet a l'Academie royale des sciences de Paris de s'imposer progressivement sur ces questions, en jouant un role consultatif aupres du gouvernement sur differents projets de canaux. Cet article examinera deux de ces projets-celui du canal de Picardie et celui du canal de l'Yvette, jamais etudie pour lui-meme en histoire sociales des sciences. Tout d'abord, ces projets permettent d'observer une dynamique de concurrence entre les academiciens pour determiner la personne qui dirigera l'expertise. Ensuite, cette rivalite, qui s'explique par des milieux socio-professionnels d'origines differentes, bat son plein dans les annees 1770 notamment entre, d'une part, des personnes dotees d'un savoir-faire technique avere par leur arriere-plan institutionnel tel J.-R. Perronet du corps des Ponts et Chaussees et, d'autre part, des savants theoriciens tels D'Alembert et Condorcet. Chacun adopte une approche differente du probleme: une tentative mathematiquement plus elementaire mais plus pratique et qui permettra la decouverte de la formule de Chezy pour les techniciens, ou bien une combinaison entre analyse et experimentation hydraulique pour les mathematiciens. Mais au-dela d'une simple opposition binaire, on montrera comment le cas du projet du canal de l'Yvette correspond plutot a l'apparition d'une nouvelle division du travail entre les savants theoriciens et techniciens dans les annees 1780.
著者
小関 武史 深貝 保則 玉田 敦子 坂本 貴志 武田 将明 松波 京子 川名 雄一郎 長尾 伸一 屋敷 二郎 福島 知己 福田 名津子 逸見 竜生 坂倉 裕治 隠岐 さや香 飯田 賢穂
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

18世紀西洋の啓蒙は、科学、技術から政治思想に至る広範な領域で、19世紀以後の知の原型を与えたと考えられてきた。また20世紀後半以後の「近代」批判に対しては、啓蒙の現代的意義が主張されてきた。他方近年の啓蒙研究は、膨大な資料の丹念な発掘と読解、あるいはデジタル化などの新技術に基づき、当時のテクストを時代の文脈の中に位置づけ、多様で複雑な知の在り方を明らかにしてきたが、現代思想における近代批判や啓蒙の再評価に応える統一的な像を提起するには至っていない。本研究は啓蒙研究の現段階の方法と成果を総合し、「浮動する知の境界」という視点から多方面の貴重資料の分析を行い、啓蒙の知の総合的な解釈を試みる。
著者
長尾 寛子 長尾 伸一 隠岐 さや香
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は主に①遠近法に基づく近代絵画に美学的基礎を与えたシャフツベリ伯、ハリス、レッシングなどの絵画論を分析しつつ、②近代西洋絵画の代表作における複合的な世界の表現の技法的分析③ルネサンスから19世紀にいたる複数世界論および幾何学・数学の思想史的・科学史的解明、④「近代的視覚」の思想史的再考を通じ、外から観察される世界とその中で生きる世界、瞬間と過去と未来、夢と現実が同一の画面に統合された西洋近代の視覚体験を再構成して、「モダニティ」の観念によって一面化されてきた近代西洋の多彩で豊かな知的枠組みを明らかにする。
著者
塚原 東吾 三浦 伸夫 小笠原 博毅 中島 秀人 隠岐 さや香
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は科学機器の歴史について、主に望遠鏡と顕微鏡に光をあて、イタリア・オランダ・イギリスのケースに加え、フランスの事例の研究を行った。この研究では哲学機器とも呼ばれた数学機器や、望遠鏡と四分儀を組み合わせた測地機器、また物理教育に使われた一連の力学機器などを検討したその際、科学機器自体の歴史を基礎に、科学の組織化、いわゆるアカデミーなどの制度化についても検討を行った。科学機器の歴史を通じて、科学史をより広く、また深い観点から検討するための基礎的な作業である。
著者
隠岐 さや香
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は18世紀フランスにおける科学研究への投資の実態とその思想史的背景について、パリ王立科学アカデミーの財務会計記録資料を中心に調査するこ とである。 令和二年度は研究補助者も雇用しつつ、これまで調査した史料の解読と整理を行った。パリ王立科学アカデミー財務会計資料は非常に散逸が激しく、年度ごとの支出や予算総額を知るだけでも複数の文書館の史料を突き合わせることが必要であることがわかった。また、財政史において王政期というのは一般的に「パトロネージから官僚制へ」などと要約されるが、それは王侯貴族が気に入った存在に報奨金を与えるという私と公の切れ目がなかった状態が、近代的な職業的・専門的組織における金銭のやり取りへと制度化されていく過程にあたる。科学アカデミーの財政においても同様の特徴が窺えることがわかった。これらの成果を取りまとめ、2020年11月にはフランス語による国際研究集会での発表を行った。現在はその内容をフランス語の論文にまとめているところである。この他、一般向けの新書で終身書記コンドルセの評伝を執筆したが、その中で本研究の成果を一部使用した。また、やはり一般向けの公開講演や媒体において学問の「自律」「自由」に関連する文書を発表し、本研究プロジェクトの内容を一部使用した。2021年3月に本研究成果を用いた公開セミナーと講義のため、フランスのパリ第一大学(パンテオン・ソルボンヌ)から招聘されていたが、コロナ禍により延期となった。
著者
齋藤 渉 上村 敏郎 大崎 さやの 隠岐 さや香 久保 昭博 後藤 正英 菅 利恵 武田 将明
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本共同研究の目的は、18世紀におけるフィクション使用の形態と機能を研究することであった。その成果は、a)理論的研究と、b)歴史的研究に分けることができる。a)理論的研究については、特に、1)フィクション理論における意図概念の検討(特に仮説的意図主義をめぐる研究)、2)対話ジャンルの概念に関する考察、3)フィクション概念と物語概念の接続の3点を挙げたい。b)歴史的研究の第一の成果は、18世紀における対話ジャンルの影響史的研究である。第二の成果として、『ベルリン月報』掲載のグロシンガー書簡に関する調査が挙げられる。
著者
坂倉 裕治 SAKAKURA Yuji 隠岐 さや香 OKI Sayaka 松波 京子 MATSUNAMI Kyoko
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-17, 2018-03-31

The original edition of Jean-Jacques Rousseau’s Émile, published in duodecimo by Duchesne and preserved in the Nagoya University Library, does not contain leaf P, which should be placed at the end of the third volume, and leaf V, which should be placed at the end of the fourth volume. These sheets were inserted at the last moment of printing. It was the errata and the privillège. These sheets are missing in the copy annotated by Rousseau himself, now preserved in the Geneva Library. In addition, some manual inscriptions found in the copy held by Nagoya University suggest that this copy was offered to Alfred-Auguste Cuvillier- Fleury(1802-87) by Louis Bonaparte, Earl of Saint-Leu(1778-1846), father of Napoleon III, in 1820 in Florence, where Cuvillier-Fleury worked as a secretary for Earl of Saint-Leu.