著者
Fukata N. Chen J. Sekiguchi T. Matsushita S. Oshima T. Uchida N. Murakami K. Tsurui T. Ito S.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.90, no.15, pp.153117, 2007-04
被引用文献数
40 32

Phosphorus (P) doping was performed during the synthesis of silicon nanowires (SiNWs) by laser ablation. At least three types of signals were observed by electron spin resonance (ESR) at 4.2 K. Phosphorus doping into substitutional sites of crystalline Si in SiNWs was demonstrated by the detection of an ESR signal with a g value of 1.998, which corresponds to conduction electrons in crystalline Si, and by an energy-dispersive x-ray spectroscopy spectrum of the P Kalpha line. The ESR results also revealed the presence of defects. These defects were partially passivated by hydrogen and oxygen atoms.
著者
Fukata N. Chen J. Sekiguchi T. Okada N. Murakami K. Tsurui T. Ito S.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.89, no.20, pp.203109, 2006-11
被引用文献数
54 38

Local vibrational modes of boron (B) in silicon nanowires (SiNWs) synthesized by laser ablation were observed at about 618 and 640 cm−1 by Raman scattering measurements. Boron doping was performed during the growth of SiNWs. Fano [Phys. Rev. 124, 1866 (1961)] broadening was also observed in the Si optical phonon peak. These results prove that B atoms were doped in the SiNWs. Hydrogen (H) passivation of B acceptors in the SiNWs was also investigated. A broad peak was observed at around 650–680 cm−1 after hydrogenation, demonstrating that B dopants were passivated by the formation of the well-known H–B passivation centers.
著者
Umeda T. Okonogi K. Ohyu K. Tsukada S. Hamada K. Fujieda S. Mochizuki Y.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.253504, 2006-06
被引用文献数
25 18

The variable retention time phenomenon has recently been highlighted as an important issue in dynamic random access memory (DRAM) technology. Based on electrically detected magnetic resonance and simulation studies, we suggest that a single Si vacancy-oxygen complex defect is responsible for this phenomenon, when the defect is embedded in the near surface drain-gate boundary of a DRAM cell.
著者
Fukata N. Oshima T. Murakami K. Kizuka T. Tsurui T. Ito S.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.86, no.21, pp.213112, 2005-05
被引用文献数
79 50

A gradual downshift and asymmetric broadening of the Si optical phonon peak were observed by Raman scattering measurements of continuously thermally oxidized silicon nanowires (SiNWs) synthesized by laser ablation. This downshift and broadening can be interpreted by the phonon confinement effect. Further thermal oxidation produced a reverse change; namely, an upshift of the optical phonon peak. This is considered to be due to compressive stress since this stress was relieved by removing the oxide layers formed around the SiNW cores, resulting in a downshift of the optical phonon peak.
著者
Nakajima K. Morita Y. Suzuki M. Narumi K. Saitoh Y. Ishikawa N. Hojou K. Tsujimoto M. Isoda S. Kimura K.
出版者
Elsevier B.V
雑誌
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms (ISSN:0168583X)
巻号頁・発行日
vol.291, pp.12-16, 2012-11
被引用文献数
16

Thin films of amorphous Si3N4 (thickness 20 nm) were irradiated with 120–720 keV C60+, 2+ ions and observed using transmission electron microscopy (TEM). The ion track produced in an amorphous material was directly observed by TEM. For quantitative analysis, the ion tracks were also observed using high-angle annular dark field scanning transmission electron microscopy (HAADF-STEM). The observed ion track consists of a low density core (radius ∼2.5 nm) and a high density shell (width ∼2.5 nm), which is very similar to the ion tracks in amorphous SiO2 irradiated with high energy heavy ions observed by small angle X-ray scattering (SAXS). Although the observed ion tracks may be affected by surface effects, the present result indicates that TEM and HAADF-STEM have potential to observe directly the fine structures of ion tracks in amorphous materials.
著者
Sivasubramanian V. Kojima S.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.054104, 2012-02
被引用文献数
20 7

Brillouin spectra measurements have been carried out from 800 to 100 K for Pb(Sc1/2Ta1/2)O3 in back-scattering geometry. The frequency of the longitudinal acoustic (LA) phonon begins to show marked softening followed by an increase in its width below the intermediate temperature T* = 450 K. The gradual increase in the width of the LA phonon below T* is attributed to the electrostrictive coupling between the local polarization and strain. The frequency of the LA phonon mode exhibits anomalous behavior around 295 K, the phase transition temperature. The width of the LA phonon exhibits a sharp Landau-Khalatnikov-like maximum at 295 K. A central peak begins to appear around T* and exhibits critical slowing down upon further cooling. The relaxation times calculated for the LA phonon and central peak indicate the order-disorder nature of the phase transition.
著者
安田 喜憲 BOTTEMA S. VAN Zeist W. 大村 幸弘 ZEIST W. Van
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

1988年から1990年の3カ年のオランダ・グロ-ニンゲン大学との共同研究の結果は、以下のような特筆すべきいくつかの研究成果をえることがてきた。1)巨大な氷河時代の多雨湖の発見:トルコ最大の塩湖トゥ-ズ湖の湖岸から1989年に採取したボ-リングコアのCー14年代測定値は、地表下460ー500cmが23440±270年前、940ー970cmが32300+600ー550年前、1570ー1600cmが35850+1150ー1000年前であった。花粉と珪藻分析の結果,20000年前以前のトゥ-ズ湖周辺はアカザ科やヨモギ属の広大な草原であり、当時の湖は淡水でかつ水位も現在より数メト-ル高位にあったことがわかった。これまで湖岸段丘の分布から氷河時代にはアナトリア高原に巨大な多雨湖が存在したという地形学者らの推定を立証した。2)5000年前の都市文明を誕生させた気候変動の発見:ギリシアのホトウサ湿原、コロネ湿原、カトウナ湿原のCー14年代測定、花粉分析の結果から、、都市文明誕生期の5000年前が気候変動期に相当していることを解明した。5000年前以降の気候の寒冷化にともない、ギリシアやアナトリア高原は湿潤化した。これに反して、メソポタミア低地やナイル川低地は乾燥化した。この乾燥化が人々を大河沿いに集中させ、都市文明誕生の契機を作った。またアナトリア高原の湿潤化はユ-フラテス川下流域に大洪水をもたらした可能性が指摘できた。3)アレキサンダ-大王の侵略を容易にした気候変動の発見:カマンカレホユック遺跡の北西井戸より採取した泥土のCー14年代測定結果と花粉分析の結果はCー14年代2160±50年前の層準を境として、周辺の環境が著しく乾燥化することを明かにした。ミダス王墓がつくられたフリギア時代のアナトリア高原は現在よりも湿った湿潤な気候が支配していた。ところが約2200年前のヘレニズム時代以降、アナトリアは乾燥化した。同じ傾向はシリアやエジプトでもみられた。アレキサンダ-大王がなぜかくも短期間にかつ広大な面積を征服できたかは、人類史の一つの謎であるが、この気候の乾燥化がトルコや小アジアの人々の生活を困窮させアレキサンダ-大王が侵略する以前にすでに小アジアからインダス地域の人々は疲弊していた可能性がたかい。それゆえに征服も容易であったのではないかと言う点が指摘できた。4)消えた森林の発見:アナトリア高原やギリシアには、かってナラ類やマツ類を中心とする立派な森が存在したことが、ギリシア・トルコの花粉分析の結果明白となった。またシリアのエルル-ジュ湿原の花粉分析結果はレバノンスギの森が3000年前まで存在したことを解明した。これらの森は全て人間の森林破壊の結果消滅した。5)研究成果の報告会:1991年2月22ー24日、中近東文化センタ-カマンカレホユック遺跡の調査成果報告会を実施した。公開報告会には200名を超える一般参加者があり、大村はカマンカレホユック遺跡の考古学的発掘成果について、安田はアナトリア高原の古環境復元の試みについて発表した。1991年2月27日には国際日本文化研究センタ-での「Environment and Civilizations in the Middle East」と題した公開シンポジウムを実施した。シンポジウムには北海道から九州まで52名の研究者の参加があり、ZEISTは“Origin and development of plant cultivation in the Near East",BOTTEMAは“Vegetation and environmentin the prehistoricーearly historic period in the Eastern Mediterranean"の発表をおこない安田が総括した。6)単行本の刊行:研究成果をいくつかの論文に発表するとともに、研究成果を広く一般に普及するため単行本を刊行した。安田は5冊、大村,ZEIST,BOTTEMAはそれぞれ各一冊刊行した。なを公開シンポジウムの報告はJapan Reviewに特集として英文で報告の予定である。
著者
SEKIYA S. KIKUCHI Y.
出版者
地震学会
雑誌
Transactions of the Seismological Society of Japan
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.139-222, 1890
著者
Matsubayashi K. Sugai H. Shimono A. Hattori T. Ozaki S. Yoshikawa T. Taniguchi Y. Nagao T. Kajisawa M. Shioya Y. Bland-Hawthorn J.
出版者
IOP Publishing
雑誌
The Astrophysical Journal (ISSN:0004637X)
巻号頁・発行日
vol.761, no.1, 2012-12-10
被引用文献数
3

銀河の「帽子」に吹き付ける強力な風 : M82の銀河風、4万光年先のガス雲と衝突中. 京都大学プレスリリース. 2012-12-27.
著者
浜口 博之 西村 太志 林 信太郎 KAVOTHA K.S. MIFUNDU Wafu NDONTONI Zan 森田 裕一 笠原 稔 田中 和夫 WAFULA Mifundu ZANA Ndontoni WAFULA Mifun ZANA Ndonton KAVOTA K.S.
出版者
東北大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

この研究は,(1)ホットスポット火山の多いアフリカ大陸の深部構造の解明,並びに(2)ニアムラギラ火山のマグマ活動調査の2項目に大きく分けられる.1990年度の現地調査は予定通り実施され,当初の目的は達成された.1991年度は,現地調査の最中の9月23日にザイ-ルの首都キンシャサを中心に政情不安に端を発した暴動が起こり,日本大使館の退避観告に基づき調査を途中で中断し,隣国に緊急避難しそのまま帰国する結果となった.このため,この年度の調査事項の実施については,不完全なものにならざるを得なかった.以下,2年間の研究実績を項目別に分けて簡潔に示す.1.広帯域地震観測.0.05秒〜370秒に渡って一様な感度を持つCMGー3型とパソコンを用いた地震波収録装置を,1990年度はザイ-ル東部のルイロ地震観測所(LWI)に設置した.1991年度は,キンシャサ効外のビンザ気象局の地下地震計室(BNZ)に設置したが,最後の調整の直前に暴動が起こり,一部未完な状態のまま今日まで観測は続けられている.従って,地震計の再調整を含む良好なデ-タの取得は今後の課題として残された.この観測と並行して実施してきたアフリカ大陸下の深部構造については,(イ)アフリカ直下でコア・マントル境界(CMB)が盛り上がっていること,(ロ)マントル最下部のD"領域ではS波速度が3〜5%遅いこと,逆に,アフリカ大陸の外では数%速いこと,並びに,(ハ)コア表面の温度は,アフリカ大陸を含むA半球がその反対側の太平洋を含むP半球より数10mケルビン高温であること,などが明かとなった.これらの結果はアフリカ大陸に於いてホットスポット火山の密度が高い理由の解釈に重要な手がかりとなる.2.火山性地震・微動観測.1990年度は,CRSN(ザイ-ル自然科学研究所)の定常観測点(4点)の他に,8月13日〜11月29日まで火山地域内で8点の臨時地震観測を実施した.11月20日にこの地域では過去最大のM4の地震がニイラゴンゴ火山南方10kmに起きた.観測結果はこの地震により火山性地震やマグマ活動は励起されず,逆に地溝帯中軸の地震が活発化した事が明らかにされた.また,ニアムラギラの側噴火(キタツングルワ)のストロンポリ式噴火に伴う地震は火口直下0.2〜0.5kmの深さに集中し,その発震機構はマグマの噴出時に働くほぼ鉛直下方のSingle Fo
著者
斎藤 尚生 三澤 浩昭 佐藤 夏雄 赤祖父 俊一 Sun W. Deehr C. S.
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.233-258, 2009-11-30

地磁気嵐とその発生起源である太陽現象をペアとして捉える太陽・地球電磁関係物理学の手法に従い,従来のフレア型急始(Sc)嵐,コロナホール型緩始(Sg)嵐,フィラメント消失型Sc嵐のほかに,本研究では新たに次のような赤道横断磁気ループ型Sc嵐が見出された. 太陽の赤道を跨ぐ大きな磁気ループ(Transequatorial loop:TELと略称)が急激に膨張,爆発して,大規模なコロナ質量放出(CME)を発生させる事実は半世紀以上前から観測され,太陽のふち(limb)現象として,太陽物理学分野で大きく注目されてきた.このTEL型爆発は太陽のふち(limb)で頻繁に観測されるからには,太陽正面でも発生するはずであると推定して調べたところ,ディスク中心付近でかすかな線条構造が認められてから数日後に,地球で磁気嵐が発生していることが見出された.この線条付近ではフレアもフィラメントもコロナホールも認められなかったことから,これは新しいTEL型Sc嵐であると認定した.このようなTELは南北両半球にある黒点群または黒点消滅後の残留磁域とつながっているので,磁気ループの軸磁場の方向が求められる.この軸磁場は惑星間磁場(IMF)の強いBz成分を生むので,その地磁気嵐構成への影響について調べた.TEL型Sc嵐については,将来様々な興味深い研究成果が期待されるが,現時点で考えられる様々な課題についての提言がなされた.
著者
森 智昭 MOHAMED Ahmed S. A. 佐藤 正資 山崎 徹
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.405-409, 2000-11-20
被引用文献数
4

ミズキ科サンシュユの新鮮葉から精製エラジタンニン標品を得た.線虫Caenorhabditis elegansを同調培養した.未成熟成虫と抱卵成虫をこのタンニン(10 ppm濃度)に5日間暴露しても運動能に若干の低下が認められたものの, 未成熟成虫は死亡せず, 抱卵成虫の死亡率も7%に過ぎなかった.しかし, 未成熟成虫の性的成熟および抱卵成虫の繁殖能は阻害された.L1幼虫の運動能も低下しなかったが, その成長は阻害された.同濃度下でさらに暴露試験を続けると, 抱卵成虫と未成熟成虫の死亡率は急激に高まり, 10日目で未成熟成虫の死亡率は56%, 抱卵成虫で78%に達した.しかし, L1幼虫は死亡しなかった.1 ppm濃度下でL1幼虫の成長が若干阻害された.1000 ppm濃度下でなお生存していた抱卵成虫の内臓は溶解・消失していた.しかし, 体内での卵割は認められた.
著者
Konabe S. Matsuda K. Okada S.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.109, no.18, pp.187403, 2012-10
被引用文献数
9 4

We theoretically study the phase relaxation of excitons in doped single-walled carbon nanotubes caused by elastic scattering between an exciton and an electron. Our calculation of the spectral linewidth, that is the inverse of the scattering rate, demonstrates that this dephasing process is unexpectedly suppressed in doped single-walled carbon nanotubes, giving rise to anomalous nonlinear behavior as a function of the electron density. A detailed investigation reveals that the logarithmic correction of the exciton self-energy plays a critical role in the exciton-carrier scattering dynamics.
著者
Peng D. L. Sumiyama Kenji Yamamuro S. Hihara Takehiko Konno T. J. ヒハラ タケヒコ スミヤマ ケンジ 隅山 兼治 日原 岳彦 Sumiyama K. Hihara T.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
APPLIED PHYSICS LETTERS (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.76-78, 1999-01-04
被引用文献数
33

We have studied electrical conductivity, σ, and magnetoresistance in a CoO-coated monodispersive Co cluster assembly fabricated by a plasma-gas-aggregation-type cluster beam deposition technique. The temperature dependence of σ is described in the form of log σ vs 1/T for 7<T<80 K. The magnetoresistance ratio (ρ0-ρ3T)/ρ0 increases sharply with decreasing temperature below 25 K: from 3.5% at 25 K to 20.5% at 4.2 K. This marked increase (by a factor of 6) is much larger than those observed for conventional metal-insulator granular systems. These results are ascribed to the Coulomb blockade effect in the monodispersed cluster assemblies.
著者
Kondo Takahiro Kato Hiroyuki S. Bonn Mischa Kawai Maki
出版者
American Institute of Physics
雑誌
The journal of chemical physics (ISSN:00219606)
巻号頁・発行日
vol.127, no.9, pp.094703, 2007-09
被引用文献数
41 20

The deposition and the isothermal crystallization kinetics of thin amorphous solid water (ASW) films on both Ru(0001) and CO-precovered Ru(0001) have been investigated in real time by simultaneously employing helium atom scattering, infrared reflection absorption spectroscopy, and isothermal temperature-programmed desorption. During ASW deposition, the interaction between water and the substrate depends critically on the amount of preadsorbed CO. However, the mechanism and kinetics of the crystallization of ~50 layers thick ASW film were found to be independent of the amount of preadsorbed CO. We demonstrate that crystallization occurs through random nucleation events in the bulk of the material, followed by homogeneous growth, for solid water on both substrates. The morphological change involving the formation of three-dimensional grains of crystalline ice results in the exposure of the water monolayer just above the substrate to the vacuum during the crystallization process on both substrates.