著者
塚谷 才明 小林 沙織 平岡 恵子 田中 妙子 金原 寛子 南田 菜穂 山本 美穂 酒井 尚美
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.99-105, 2017-08-31 (Released:2020-04-19)
参考文献数
8
被引用文献数
2

【目的】嚥下障害の合併症の一つに窒息があるが,これまで院内発生例に関する報告は少ない.急性期病院における窒息事例を解析検討することで,今後のリスク管理に生かせる因子を明らかにする.【対象と方法】20xx 年4 月から3 年間,当院の入院患者で医療安全部にレベル3b 以上の窒息事例として報告があった例を診療録,看護記録より後方視的に検討した.対照群は同期間の入院患者で平均年齢,入院科を窒息群と合致させ,他は無作為に抽出した130 名とした.【結果】窒息事例は5 例,入院科は整形外科2 例,内科3 例であった.年齢分布は68 歳から94 歳,平均83.4 歳であった.窒息は既往症に嚥下機能低下をきたす可能性のある疾患を有し(5 例中4 例),入院前の食事摂取が自立していた患者(全例)で起こっていた.ADL(歩行,排泄,日常生活の自立度)は自立と介助の境界レベルの患者が多かった.窒息イベントは入院早期に起こり(入院後平均9.2 日),発生時の食事形態は常食もしくは軟菜であり,嚥下調整食で窒息した例はなかった.窒息群では5例中4例(80%)で利尿薬の内服があり,対照群での内服割合130 例中31 例(23.8%)より有意に高かった.この期間の65 歳以上に限定した入院患者数は11,381 名で,65 歳以上の入院患者が院内で窒息を起こす確率は0.04%,おおよそ2,500 人に1 人の割合であった.【結論】院内発生の窒息事例は経口摂取自立者で,既往に嚥下障害リスクを有し,常食もしくはそれに近い食形態の物を食べている,入院早期の高齢者患者に起こりやすい.
著者
松野 哲男 巽 好幸 島 伸和 鈴木 桂子 市原 寛 清杉 孝司 中岡 礼奈 清水 賢 佐野 守 井和丸 光 両角 春寿 杉岡 裕子 中東 和夫 山本 揚二朗 林 和輝 西村 公宏 古川 優和 堀内 美咲 仲田 大地 中村 崚登 廣瀬 時 瀬戸 康友 大重 厚博 滝沢 秀明 千葉 達朗 小平 秀一
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

We started integrated marine investigations of Kikai Caldera with T/S Fukae-maru of Kobe University on October, 2016. Aims of our investigations are to reveal the structure of the caldera, the existence of magma reservoir, and to understand the mechanism of catastrophic caldera-forming eruption at 7.3 ka and a potential for a future catastrophic eruption. We conducted multi-beam echo sounder mapping, multi-channel seismic reflection (MCS) surveys, remotely operated vehicle (ROV) observations, rock sampling by dredging and diving, geophysical sub-seafloor imaging with ocean bottom seismometers, electro-magnetometers (OBEMs), some of which equip absolute pressure gauge, ocean-bottom magnetometers, and surface geomagnetic surveys.The first finding of our investigations is lines of evidence for creation of a giant rhyolite lava dome (~32 km3) after the caldera collapse. This dome is still active as water column anomalies accompanied by bubbling from its surface are observed by the water column mapping. Chemical characteristics of dome-forming rhyolites akin to those of presently active small volcanic cones are different from those of supereruption. The voluminous post-caldera activity is thus not caused simply by squeezing the remnant of syn-caldera magma but may tap a magma system that has evolved both chemically and physically since the 7.3-ka supereruption.We have been conducting integrated analyses of our data set, and have planned the fourth research cruise with T/S Fukae-maru on March, 2018, consisting of MCS survey, ROV observation, OBEM with absolute pressure gauge observation, and bathymetric and surface geomagnetic survey. We will introduce results of the data analyses and the upcoming cruise in the presentation.
著者
原 寛美
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.516-526, 2012-07-20 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
3 6

脳卒中後に生じる可塑性の知見に基づき,脳卒中リハビリテーションは進められる必要性がある.Critical time windowと呼ばれる発症後2〜3週以内に,効果的なリハビリテーションの介入をすることが可塑性を最大限に引き出すことになる.急性期からの運動機能回復のステージ理論が提唱されている.急性期は残存するcorticospinal excitabilityに依拠する回復であり,3ヵ月で終了する.その後3ヵ月をピークに生じているメカニズムは皮質間抑制が解除されるintracortical excitabilityであり6ヵ月まで続く.その後6ヵ月以後も続くのはtraining-induced synaptic strengtheningのメカニズムである.それぞれの時期に効果的なリハビリテーションプログラムを選択する必要性がある.治療的電気刺激,ミラーテラピー,課題志向的訓練などがプログラムの選択肢となる.経頭蓋磁気刺激と集中OT(Neuro-15)は,従来は困難であった慢性期における上肢手指麻痺改善に向けた新たなリハビリテーションの手法である.
著者
松岡 弘泰 松原 寛知 国光 多望 中島 博之
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.547-553, 2022-07-15 (Released:2022-07-15)
参考文献数
15

末梢挿入型中心静脈カテーテル(Peripherally inserted central catheter:以下PICC)は,中枢挿入型に比べて挿入が簡便で危険性が低い.両者に共通して,稀な合併症としてカテーテル先端の血管外穿破や膿瘍形成が知られている.当科で経験したPICCによると判断された縦隔炎の一例を報告する.症例は60歳男性で,下咽頭癌に対する化学療法中の発熱・食事摂取困難に対し,PICCが留置された.一時的な炎症所見改善の後に再増悪した.挿入後15日目にカテーテル閉塞のため抜去したが,同日のCTで縦隔炎を認めた.緊急で胸腔鏡下縦隔切開術を施行し,集中治療を要したが救命しえた.中心静脈カテーテルが原因と考えられる縦隔炎の報告は自験例を含めて9例あり,その内3例が感染による縦隔炎との判断から手術治療が行われた.抗癌剤や高カロリー輸液による化学性炎症であれば保存治療可能であるが,感染を疑った場合には速やかに手術に踏み切るべきである.
著者
金原 寛子 塚谷 才明 小林 沙織 山本 美穂 酒井 尚美 長東 菜穂 小森 岳 岡部 克彦 赤田 巧子 高塚 茂行
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.184-193, 2020-08-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
36
被引用文献数
1

【目的】嚥下機能を低下させる可能性がある薬剤は数多く存在する.一方で,必要とされる薬剤が嚥下障害により服用できず,本来期待される薬効が十分に得られないこともある.本研究では,当院嚥下サポートチームで症例検討を行った患者への薬剤に関する提案内容を解析し,嚥下サポートチームにおける薬剤師の役割について報告する.【方法】20XX年4月から20XX+3年3月の期間,嚥下サポートチームにて症例検討を行った患者において,薬剤の使用状況,薬剤に関する提案内容と介入の有無,介入前後での嚥下障害の重症度について後方視的に検討した.【結果】対象患者51 名(年齢の中央値82 歳)のうち42 名(82%)が,嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤を使用していた.嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤では睡眠薬,抗精神病薬が,嚥下機能に良い影響を与える可能性のある薬剤ではACE阻害薬が多かった.薬剤に関する提案を29 名に行い25 名に介入した.提案は嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤の中止や減量を10 名に,服薬方法の変更を9名に,嚥下機能に良い影響を与える可能性のある薬剤の追加を7 名に行った.薬学的介入ができた25 名の摂食状況のレベルの平均値は介入前4.5,退院時5.9 であり,1.4 の改善であった.薬学的介入を行っていない26 名の摂食状況レベルの平均値は,介入前5.1,退院時6.3 と1.2 の改善で薬学的介入群と有意差を認めなかった.【結論】嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤を使用している患者の割合は非常に高く,薬剤に関する提案を半数以上の患者に行った.薬剤師は薬の専門家として嚥下機能を低下させる可能性のある薬剤の抽出,代替薬の提案,安全で確実な服薬を支援することが望まれる.
著者
野原 寛文 前田 育子 久澄 倫之介 内山 岳人 平島 紘子 中田 大仁 大野 里香 長谷川 哲朗 清水 健史
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.778, (Released:2020-08-20)
参考文献数
9

Many unidentified bodies are expected to be discovered during a major disaster. Therefore it is necessary to establish a technique of identity estimation from the DNA of the dead person. Y-STR haplotype is genetically same among male relatives unless a genetical mutation occurs, and it is expected that the same Y-STR haplotype tends to be distributed in nearby residential areas. In this study, we analyzed Y-STR haplotypes and Y-haplogroups from 1,702 samples mainly collected from Miyazaki Prefecture to examine whether the geographic origin can be estimated. Y-haplogroup tended to be distributed differently between inside and outside of Miyazaki Prefecture. Some specific Y-STR haplotypes were intensively distributed in the southern and northern parts of Miyazaki Prefecture. These findings are thought to lead to the construction of a geographic origin estimation system in Miyazaki Prefecture, and are expected to be used in disaster victim identifications and criminal investigations in the future.
著者
キャッスルマン病の疫学診療実態調査と患者団体支援体制の構築に関する調査研究班 吉崎 和幸 岡本 真一郎 川端 浩 水木 満佐央 川上 純 正木 康史 矢野 真吾 井出 眞 宇野 賀津子 八木 克巳 小島 俊行 水谷 実 徳嶺 進洋 西本 憲弘 藤原 寛 中塚 伸一 塩沢 和子 岩城 憲子 古賀 智裕
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.97-107, 2017 (Released:2017-03-17)
参考文献数
75

キャッスルマン病は原因不明のリンパ増殖性疾患で,適切な治療を行わなければQOL低下や生命予後の短縮をきたす。しかしながら,その希少性のためにこれまで明確な診断基準や重症度分類が定まっていなかった。これに対して厚労科研・難治性疾患等政策研究事業の調査研究班では,本疾患の診断基準と病型分類,重症度分類の案を策定した。診断は,病理診断と臨床的な除外診断を併せて行う。組織型は硝子血管型,形質細胞型,および混合型に分類される。臨床的病型は,単中心性(限局型)と,HHV-8関連の多中心性,HHV-8陰性の特発性多中心性に分類した。重症度は主に臓器障害の程度により分類した。難治性とされる特発性多中心性キャッスルマン病は,重症度等に応じてprednisoloneやtocilizumabを用いて治療を行うこととした。今後,本疾患に関するエビデンスを集積し,本診断基準や重症度分類の妥当性を検証するとともに,質の高い診療ガイドラインを策定していく予定である。
著者
為 栗健 八木原 寛 筒井 智樹 井口 正人
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.69-76, 2022-03-31 (Released:2022-04-26)
参考文献数
22

We obtain a three-dimensional seismic velocity structure below the Aira caldera at a depth shallower than 15 km, southwest Japan, applying seismic tomography inversion method to analyze 14,652 P-wave onsets and 10,935 S-wave onsets of natural earthquakes observed by 45 seismic stations, and 3,121 P-wave onsets generated by artificial explosions. An anomalous zone of low S-wave velocity is discriminated at depths deeper than 12 km below the center of the Aira caldera. The S wave velocity is 18-55 % lower than the surrounding area. The volume of the anomalous zone is 139~255 km3 at shallower depths than 15 km, and the anomalous zone includes about 7 % melt (10~18 km3). Accumulation of magma in the anomalous zone activates a pressure source at the top of the zone, where velocity contrast of the S-wave is intense, and the pressure source induces inflationary ground deformation around the Aira caldera.
著者
照本 清峰 鈴木 進吾 須原 寛 田畑 博史 中嶋 宏行 紅谷 昇平 吉川 忠寛 稲垣 景子 牧 紀男 林 能成 木村 玲欧 大野 淳 林 春男 河田 惠昭
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.137-146, 2007-11-01
被引用文献数
4

This paper discusses problem structures related to the time lag in the case that there is the interval between the Tokai-Tonankai earthquake and Nankai earthquake. First, the image of potential time lag problems in terms of the time flow after Tokai-Tonankai earthquake is shown. Second, the relationships between predicted earthquake intensities and population distribution are represented. Then the problems are arranged and examined for each separated area. Based on these discussions, problem structures due to the time lag are identified. Finally, through the individual specific problem examples associated with the time lag and hypothetical responses of local government officials, it is indicated that the time lag leads to various alternative problems.
著者
中尾 茂 八木原 寛 平野 舟一郎 後藤 和彦 内田 和也 清水 洋
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

The earthquake (JMA Magnitude 7.1) occurred on November 14, 2015 in the area of west off Satsuma peninsula. The epicenter is located in Okinawa Trough where is in about 160 km west from Makurazaki City in Kagoshima Prefecture. This earthquake is one of the largest earthquakes in this area. Seismicity in this area is low in last twenty years. Two continuous GNSS sites are operated by Kagoshima University, one is UJIS site in Uji island which is 84 km to east from the epicenter and the other is MESM site in Meshima island which is 121 km north from the epicenter. At UJIS seismic observation is also operated by Kagoshima University and it is operated by Kyushu University at MESM. We went to those sites in order to get GNSS and seismic data because GNSS and seismic data are not telemetered at those sites. In this research, co-seismic crustal deformation and activity of aftershocks are reported.We relocated the main shock and aftershock until 10:00 on November 16. Length of aftershock area is about 60 km. Its Strike is the same of Okinawa Trough. The epicenter of the main shock is located at the south-west end of the aftershock area and maximum aftershock, which is occurred on November 15, is at north-east end. Activity of aftershock in northern part of aftershock area is high. However, in southern part it is low except aftermath of occurrence of the main shock.GNSS data analysis is by Bernese GNSS software Ver. 5.2 with CODE precise ephemeris. Daily site coordinates of UJIS and MESM are calculated with GEONET sites. Coseismic deformation is estimated by the difference between two days averages before and after the main shock. Displacement at UJIS and MESM is 0.82 cm and 0.65 cm, respectively. The theoretical coseismic deformation is estimated by a strike slip fault model (Okada, 1992). Fault length, strike, dip angle and fault position are estimated by the length of aftershock area. Fault width is assumed a half of the fault length. Amount of fault slip is estimated by the relationship between earthquake magnitude and moment (Sato, 1979). JMA moment magnitude 6.7 is used (JMA, 2015). Theoretical displacement at UJIS and MESM is 1.3 cm and 1.1 cm. Direction of observed displacement is coincident with that of theoretical displacement. However, amount of observed displacement is smaller than theoretical one.
著者
大海悠太 渋谷 慶一郎 江原 寛人 池上 高志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.102, pp.55-60, 2007-10-12
被引用文献数
2

ロジスティック写像の結合系やセルオートマトン、進化システムのシミュレーションなどを用いた複雑系の時間発展パターンによって制作する音響生成ソフトウェアの開発と、そのソフトウェアを用いたサウンドインスタレーションについて報告する。We report our development of music softwares using generators in complexity systems such as coupled logistic maps, cellular automaton and evolutionary system simulations. We also report sound installations produced with these music softwares.
著者
本間 莉那 大瀧 亮二 笹原 寛 斎藤 佑規 竹村 直
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.683-690, 2021-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
17

Pusher現象を呈する脳卒中患者のうち約80%は,発症約3ヵ月でPusher現象が消失すると報告されている.Pusher現象が長引く場合,リハビリテーションの効果は低く,ADLの回復に影響を与え,結果入院期間が長期化するとされている.今回,脳卒中発症後3ヵ月以降もPusher現象が残存し,ADLに全介助を要した症例に対して,Pusher現象の発生機序とされている主観的身体垂直(SPV)の再学習を目的に長期的な作業療法を実施した.結果,Pusher現象が軽減し,ADLの自立度が向上した.Pusher現象の発生機序や病態を理解したうえでの,段階的で長期的な作業療法は有効である可能性が示唆された.
著者
酒井 栄一 田中 勉 森 光子 中川原 寛一
出版者
Japanese Electrophoresis Society
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.11-16, 2001-03-15 (Released:2009-03-31)

If I classify roughly for the quantification method of mRNA, there are the following 5 kinds. 1. Northern and dot hybridization, 2. RNase protection assay, 3. RT-PCR (the use of internal control), 4. competitive RT-PCR (the use of competitor), 5. real time monitoring PCR. In these methods, 3-5 employ PCR. Though 3, 4 are a method to quantify at an exponential increase term, it is different point that 5 is quantification method by means of PCR cycle number to exceed a detection limit of PCR product, just before entering an exponential increase term. Recently, a quantification method by the real time monitoring PCR basks in attention. Not only this method isn't necessary to confirm a cycle number of an exponential increase term in advance but have the wide quantification range in comparison to the method to quantify at an exponential increase term, there are many merits. I introduce LightCyclerTM system (Roche Diagnostics) with this draft as an equipment to be able to do a realtime monitoring.
著者
槇原 寛 北島 博 後藤 秀章 加藤 徹 牧野 俊一
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.165-183, 2004 (Released:2011-03-05)

小笠原諸島に近年移入されたイグアナ科トカゲ、グリーンアノールが在来昆虫相に与えた影響を推定するため、野外および網室で捕食行動を観察した。網室内のグリーンアノールは餌として与えた昆虫等のうち、比較的小型の種(たとえば体長約2cm以下の甲虫)を捕食したが大型種(体長約3cm以上の甲虫、チョウ)は捕食しなかった。また小笠原諸島母島でグリーンアノールが蔓延する以前(1983、1985、1986年)とそれ以後(1995、1996、1997)のカミキリムシの採集記録を比較した。夜行性のカミキリムシ11種のうち、蔓延後に採集されなくなったものは1種もいなかったのに対して、昼行性の5種のうち3種がまったく採集されなくなった。これらから、侵入者であるグリーンアノールは、小笠原の昼行性小型昆虫を激しく捕食することにより、少なくとも一部の種の生息数を激減させている可能性が強いと考えられる。
著者
原 寛徳 伊藤 信之 衛藤 正雄 朝長 匡 ラッビ M. E. 安達 耕一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.894-897, 1997-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

This study investigated the relation ship between the slope and shape of the acromion and the spur at the antero-inferior surface of the acromion no clarify the cause of subacromial impingement. This investigation was performed with 205 scapular dry bone specimens. The specimens of 107 males were used. Their ages ranged from 20 to 83 years with an average age of 56.5 years. The presence of acromial spurs was identified. All acromions were classified visually as type I (flat), type II (curved) or type II (hooked) as described by Bigliani et al. And the slope of the acromion was measured in all specimens.A spur at the antero-inferior surface was seen in 96 acromions (46.8%). And almost all spurs were located in the anterior one third of the acromion. In all specimens, fifty-six acromions (27.3%) were type I, one hundred and eight (52.7%) were type II and forty-one (20.0%) were type III. The type of acromion was not related to the presence or absence of a spur. The average slope of all acromions was 46±8°, that of acromions with spur was 44±7° and that of acromions without spur was 49±8°. There was a significant difference between the slope of the acromion with spur and acromions without spur. From this study it can be concluded that the type of acromion had no relation ship to subacromial impingement and the flattened slope of the acromion might be one cause of subacromial impingement.